E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650SONY
最安価格(税込):¥31,370
(前週比:±0 )
発売日:2013年 2月22日

レビュアー情報「主な被写体:スポーツ」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2021年11月16日 18:46 [1518174-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
デジタルズームなので慣れるまでは違和感があるかもしれませんが、慣れれば
問題は無いです。ただ、マニュアルモードではピント合わせもリングで可能な
のですが、ピントをデジタル制御で合わせるのは難しいです。
【表現力】
うーん、作品を作るというレンズではないと思います。デジタル補正がないと、
かなり歪みます。デジタルありきのレンズですが、きちんと補正がかかってい
ればそれなりの移りをしてくれます。
【携帯性】
これは満点です。
このコンパクトさで、ズーム倍率。2倍のデジタルズームも併用していれば
ほとんどの事に対応可能です。
【機能性】
AF制度や速さは想像以上に高性能です。もちろん本体の性能にも左右される
のでしょうが、この値段でこの性能は素晴らしいと思います。
【総評】
NEX5-Rのきっとレンズですが、コンパクトで使いやすいです。
構造的にはかなり無理をしているのでしょうが、デジタル補正ありきと言う
事を許容できれば、旅行など荷物を減らしたいときはこれ一本でOKです。
自転車で遠出をする時には、今でも現役で活躍しています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月27日 22:46 [1219851-1]
満足度 | 2 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
海外のレビューサイトで酷評されているレンズですが、曲がりなりにも最新鋭機のα6400のキットレンズで売られているため、そこまで酷くはないのではという期待も込めて、キットのバラ売りで安く購入してみました。
結果は、レビューサイトのとおりでした(笑)。中心部はまあキットレンズとして合格ですが、周辺の画質が悪すぎます。ボディのα6400の性能が良すぎるため、とてもアンバランスに感じます。また、最新の高倍率ズーム18-135mmが素晴らしい描写・解像だけに、こちらのズームレンズをうっかり選んでしまうと写りに後悔するかもしれません。
ただし、縮小して使う分にはしっかり解像して見えますので、SNSやWEB投稿用、PCモニター全画面表示、動画専用なら問題ありません。等倍鑑賞や拡大表示には耐えがたいクオリティですが、用途を限定すれば、パワーズームもありコンパクトでニーズはあると思います。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月11日 04:21 [1156780-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
16-50mm ズームEレンズ |
24-105mm F4 Gレンズ |
35mm F2.8 カールツァイス |
【操作性】
【表現力】
【携帯性】軽くて小さいので満足です。
【機能性】
【総評】レンズ交換式ビデオカメラNEX-VG30用(ヤフオクで中古美品、付属電池など一式付き)に買いましたが、35mmフルサイズの24-105mm F4 Gレンズの写りとほとんど同じ映りに大満足です。
これから買う方はアマゾンの新品(セットレンズから抜いたもの18000円)がお得です。
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月27日 14:52 [1130673-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
α6000+SELP1650(f=16mm) |
α6000+SELP1650(f=23mm) |
α6000+SELP1650(f=34mm) |
EOS 6D II+EF24-70/2.8L II(f=24mm) |
EOS 6D II+EF24-70/2.8L II(f=35mm) |
EOS 6D II+EF24-70/2.8L II(f=50mm) |
2013年にNEX-3Nのキットレンズとして購入しましたが描写に満足できず、一度は売却しました。小型なαボディにマッチするズームレンズがどうしても欲しく、中古で再購入しました。
【操作性】
ズームレバーがボディに近くて操作しづらいので、ズームリングを使っています。可もなく不可もなくです。
【表現力】
再購入品の解像はとっても良いです。個体差なのかランニングチェンジされたのかは不明です・・。開放はいまひとつですが、F5.6(テレ端付近はF8)まで約1段絞れば必要十分な描写が得られます。周辺はやや緩めですが嫌味のない緩さです(ちなみに、NEX-3N付属品のシリアルNo.は255万台、再購入品は613万台です)。
【携帯性】
このレンズの魅力は携帯性に尽きます。現時点では、これ以上の携帯性を求めるとマイクロフォーサーズしかありません。SONYさんには、小型なAPS-Cレンズのさらなる充実を希望したいところです。
【機能性】
私の用途ではAFは十分速くて静粛です。α6000との組み合わせですが、テレ端でややあとピンになる気がします。テレ端の開放描写は画面中央でもかなり緩いので、収差の影響かもしれません。
【総評】
大口径ではないので、ボケを活かした描写とか暗所での撮影は苦手ですが、昼間のスナップには好適です。また、細部描写も1段絞れば実用十分です。手持ちのラフ撮影ですが、EOS 6D MarkII+EF24-70mm F2.8L IIとの比較画像を添付します(絞りF5.6, 画面の上半分+αをクロップ)。かなりいい描写ではないでしょうか・・。
参考になった13人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月25日 16:16 [818669-1]
満足度 | 2 |
---|
操作性 | 1 |
---|---|
表現力 | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
【操作性】
小さすぎて操作がしにくい上に、リングが幼児の玩具みたいにクルクル回るので扱い辛くて仕方がない。中には始めてミラーレス一眼を買ってこのレンズを使う方も居ると思うのに、これを標準レンズとして世に出した開発スタッフの神経を疑う。
「SONYのカメラは、カメラの扱い方を知らない人が作ってる」なんて言われるのがこのレンズで理解できました。
【表現力】
始めコンデジのような絵にしかならないので驚き、そんな馬鹿なと思いながらきっちり追い込むとそれなりの絵になりますがそれが疲れる。使わなくていい神経まで使うので不愉快極まりない。
おかしな表現ですが、レンズに御用聞きをしながら撮影する感覚。
もしコンデジからステップアップして、このレンズキットで「一眼ってやっぱり綺麗だなぁ〜」と思えるのか正直疑問です。もしかしたら中古のα57レンズキットのほうが扱いやすくて綺麗な写真が撮れる・・・自分はそう思えます。
【携帯性】
APS-C用のレンズとしたら、パンケーキサイズなので驚異的な小ささです。携帯性も一番良いと思います。
でも撮影の事を考えると、大きくてもいいから扱いやすいレンズのほうが良いです。
【機能性】
機能性というべきかどうか解りませんが、どのレンズにも得意なレンジがあると思うのですが、このレンズはソレが凄く狭い気がします。値段も値段なので仕方ないかもしれません。
あと思ったのは、もしかしたらこのレンズは静止画を撮る物ではなく動画を撮る為の物ではないかという事です。「動画を撮るのが得意で写真もとりあえず撮れるよ」ってなら何となく解る気がします。
【総評】
コンパクトさだけが売りのレンズです。
約1年所有していましたが撮影の為に外へ持ち出して使ったのは一度だけ、しかもスナップ撮影のみです。スナップ撮影で気軽に撮るなら使えますが、実際にはスナップ目的ならRX100等のクラスのコンデジのほうが使い勝手が良いです。
同じようなキットレンズでAマウントのSAL1855は値段の割りに良いレンズだった気がするのですが、若い技術者が育ってないんだろうか?
このレンズは二度と購入しませんし人にも薦めません。
参考になった36人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
-
【欲しいものリスト】主要部品更新
高画質でコンパクトで寄れる。
(レンズ > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
