E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650SONY
最安価格(税込):¥30,630
(前週比:+1円↑)
発売日:2013年 2月22日

レビュアー情報「主な被写体:夜景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2022年5月8日 16:37 [1580114-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月31日 23:15 [1545615-1]
満足度 | 2 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
右上の天ぷらにご注目。 |
どうしても端の解像感がいまいち。 |
真ん中の解像感は比較的良いです。ボケはそこそこ。 |
【操作性】
パワーズームの利点は動画撮影で最も活きてくるものと思われますが、静止画撮影ではあまり恩恵を感じられません。むしろ不要です。
コントロールリングは1つですが、マニュアルフォーカス時はフォーカス合わせにも利用できるので操作感はまずまずといったところです。
【表現力】
キットレンズにとやかく言うのはナンセンスかもしれませんが、端部がお粗末です。画像の一枚目(蕎麦と天麩羅の写真)を見てもらえばわかるのですが、そばの解像感は比較的良いものの、天ぷらの右端が流れてしまっています。
この写真の撮影時には、F8まで絞っていますが、それでも残念な感じです。
2枚目はテレ端での撮影です。端はやはりお粗末です。
3枚目は電気機関車のヘッドマークを捉えた写真ですが、中心部あたりの解像度はよいです。ヘッドマークのキズや金属感がよく出ていると思います。
【携帯性】
沈胴式のため非常にコンパクトで扱いやすいと思います。
【機能性】
そこそこ止まる手ブレ補正と、そこそこ決まるAF搭載。とくに文句はありません。
【総評】
キットレンズにケチを付けるのは良くないと思うのですが、個人的には、「キットレンズだからこそ頑張って欲しい」と思います。初心者などは基本的にキットレンズを主に使うことになると思うからです。
初心者がこのレンズで撮った写真の解像感を見てしまえば、「レンズの性能が悪い」というよりは、「αの画質性能が低い」「一眼だけど微妙」という評価になってしまうのではないかと思います。
すなわち、このレンズがα全体のイメージダウンに繋がってしまう危険性もあるのではないか、ということです。
端の解像感に欠けるのであれば、解像度の高い写真にするために日の丸構図にせざるを得ないかもしれません。
レンズやカメラの性能より腕が重要、というのは非常に理解できるのですが、機材にもある程度のクオリティが担保されていないと上達にもつながらないと思います。
SONYさんには、新キットレンズの開発を強く希望します。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月16日 18:46 [1518174-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
デジタルズームなので慣れるまでは違和感があるかもしれませんが、慣れれば
問題は無いです。ただ、マニュアルモードではピント合わせもリングで可能な
のですが、ピントをデジタル制御で合わせるのは難しいです。
【表現力】
うーん、作品を作るというレンズではないと思います。デジタル補正がないと、
かなり歪みます。デジタルありきのレンズですが、きちんと補正がかかってい
ればそれなりの移りをしてくれます。
【携帯性】
これは満点です。
このコンパクトさで、ズーム倍率。2倍のデジタルズームも併用していれば
ほとんどの事に対応可能です。
【機能性】
AF制度や速さは想像以上に高性能です。もちろん本体の性能にも左右される
のでしょうが、この値段でこの性能は素晴らしいと思います。
【総評】
NEX5-Rのきっとレンズですが、コンパクトで使いやすいです。
構造的にはかなり無理をしているのでしょうが、デジタル補正ありきと言う
事を許容できれば、旅行など荷物を減らしたいときはこれ一本でOKです。
自転車で遠出をする時には、今でも現役で活躍しています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月29日 18:51 [1403516-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
主に4K動画、時々写真機として使ってます。他にSEL1018、SEL16F28、SIGMA16mmF1.4も併用。
可もなく不可もなく、絞ればきっちりと解像してくれるオーソドックスなレンズです。116gの軽量でα6400と組み合わせてお散歩カメラとして使いやすいです。メイン用途の4K動画ではF5.6〜F8まで絞って使ってます。値段の割には綺麗に撮れます! SIGMA16mmの方が解像力高いのでいいのですが、重くて最近は持ち出さなくなりました。少し軽めのSEL1018は少し色合いが変わるのと、僅かに歪曲があるのでこのSELP1650が一番使いやすいです。ズームが必要ない時はSEL16F28を付けてさらに軽量化できます。
こんな感じで上手くすみ分けられるので、意外と売却せずに残っていたりしますw 他社さんやフルサイズのSEL2860と違って、撮影前の繰り出す儀式が電動なのもいいですね。室内自撮りがメインなのでズームは使いませんが、動画で電動ズームは便利かもしれません。せっかくのAPS-Cなので軽量で解像力のある広角レンズが出てくれないかなぁと待っていますが、もう無理ですかねSONYさんw
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月3日 18:24 [1248180-1]
満足度 | 2 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月27日 22:46 [1219851-1]
満足度 | 2 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
海外のレビューサイトで酷評されているレンズですが、曲がりなりにも最新鋭機のα6400のキットレンズで売られているため、そこまで酷くはないのではという期待も込めて、キットのバラ売りで安く購入してみました。
結果は、レビューサイトのとおりでした(笑)。中心部はまあキットレンズとして合格ですが、周辺の画質が悪すぎます。ボディのα6400の性能が良すぎるため、とてもアンバランスに感じます。また、最新の高倍率ズーム18-135mmが素晴らしい描写・解像だけに、こちらのズームレンズをうっかり選んでしまうと写りに後悔するかもしれません。
ただし、縮小して使う分にはしっかり解像して見えますので、SNSやWEB投稿用、PCモニター全画面表示、動画専用なら問題ありません。等倍鑑賞や拡大表示には耐えがたいクオリティですが、用途を限定すれば、パワーズームもありコンパクトでニーズはあると思います。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月13日 22:44 [1216367-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
評価が低いので心配していましたが、全然悪くないです。
このコンパクトさで、この画質なら問題ないでしょう。
メインは、α7Vに、24-105や50mmF1.4Zなどを使用しています。
撮影メインではない旅行などの際に、α6300と共に使用しています。
解像感などは、24-105 に比べると劣ります。
ただ、このコンパクトさを考えると、十分です!
私はRAW派という事もあるかもしれませんが、画質に関してはそこまで気になりません。
総合的には、満足しています。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月24日 22:02 [1185558-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
岐阜駅 |
開放F3.5で撮影 |
絞って撮影 |
マクロ撮影 |
このレンズは以前、NEX-5Rのキットレンズとして所有していましたが、α6500用に中古を再購入しました。
レビュー動画です。
SONY SELP1650 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS APC-Sレンズ開封・レビュー &α6500,α9(4K)
https://www.youtube.com/watch?v=CNM4Jz4bA2M&index=17&t=1s&list=PL04ADkJRWr4V0yLoGbbLMM-jTwBUzWIK4
【操作性】
ピントリングは、AF/MFで動作が異なり、AF時は手動ズーム、MF時はピントリングになります。理にかなった操作性で良いです。
【表現力】
このレンズはキットレンズで採用されているので、期待していなかったけど、意外に良いです。
【携帯性】
軽量・コンパクトで良い。
【機能性】
AFが結構、速くてテンポ良く撮影ができます。
最短撮影距離が12cmと寄れて、AF駆動音もなく動画撮影に最適です。
【総評】
最初は使えるのか疑問でしたが、安い割に意外に、使えるレンズでした!
焦点距離は35mm換算 24-75mmと使いやすい。
AFがとても速くて写真撮影もテンポ良くできて、寄れるので動画撮影に向いていて、AF精度も良いです。
ズームするとF値は変化するので、扱いづらいところはありますが、買ってよかったです。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月11日 04:21 [1156780-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
16-50mm ズームEレンズ |
24-105mm F4 Gレンズ |
35mm F2.8 カールツァイス |
【操作性】
【表現力】
【携帯性】軽くて小さいので満足です。
【機能性】
【総評】レンズ交換式ビデオカメラNEX-VG30用(ヤフオクで中古美品、付属電池など一式付き)に買いましたが、35mmフルサイズの24-105mm F4 Gレンズの写りとほとんど同じ映りに大満足です。
これから買う方はアマゾンの新品(セットレンズから抜いたもの18000円)がお得です。
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月5日 15:56 [1148172-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
α6000 ダブルズームレンズキット で購入して為、標準で付いていたレンズです。一眼レフは初めて使うので良く分かりませんが、以前使用していた、デジタルカメラより画質は良いと思いますが、期待していた感じには撮れません(腕が悪い)素人なので良く分からず使用してます。マクロで花を撮ったら上手くボケ感とピントが合わせが甘い感じがする。全体を撮るには使えますが、このレンズでは中間の焦点が合わせにくく全体に上手く撮れない。腕によるかも?レンズを買い替えたいのですが、本体よりレンズが高いのは何か納得がいかないですが・・・?レンズでかなり変わるだけに素人には選ぶのが難しいです。なんせ高額なので・・・もう少し腕を磨いてみます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月4日 15:42 [1147871-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 無評価 |
α5000との組合せで購入しましたが、コンデジと余り変わらない写りに正直ショックを受けました。
何でこんな写りになるのだろうと悩んで色々設定してみましたが、結局レンズの問題ではないかとの個人的見解となりました。
すでに売却しましたが、改めて過去の写真を見ても一眼で撮影したという感動のない写真が多いです。私にはちょっと合いませんでした。
キットレンズとして手にすることが多いと思いますが、ボディの良さを上手く引き出せないレンズだと思います。
このレンズがついたレンズキットはお奨めしません。ボディーのみを購入して別にレンズを検討された方が幸せになれると思います。
一眼レフをお持ちで、コンパクトさを求めてミラーレスをサブ機に検討されている方にもちょっとお奨め出来ません。コンパクトなだけで写りは・・・?となりショックを受けるかもしれません。(このレンズとの組み合わせにおいてですが)
キリっと写ってくれない、ボケもないといった感じのイメージです。
α5000の設定の難しさから来たものかもかもしれませんが、レンズの問題もあったと思っています。
このレンズがキットレンズでなければ、ソニーをもっと使ってみようと思ったかもしれません。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月31日 00:03 [1030845-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
撮って出し |
歪曲補正 |
明るいところで絞って撮る |
屋内、絞り開放、高感度 |
高感度、1/6秒、手持ち |
夜、歩きながら撮影 |
【操作性】
全く問題なし
【表現力】
広角側の周辺減光と歪曲は、補正すればOK。
ただ、補正すると周辺部の画質が若干悪くなるかも。
周辺部の画質は気にしないなら、中央部はきれいに写る。
25o以上では周辺減光もあまり気にならない。
明るいところで、絞って使うなら、表現力は問題なしと思うけど・・・。
夜、絞り開放で、手持ち、スローシャッターで、こんなもんでしょう。
高感度のざらつきは、カメラ側の問題で、レンズの性ではなさそうだし。
【携帯性】
軽量コンパクト。キットレンズとしては最高。
【機能性】
夜、1/6秒で対岸のビルの店名が読めるから、
手振れ補正は効いていると思う。
AFは問題なしというより、けっこう早い。
【総評】
α6000には軽量コンパクトなこのレンズがいちばんいい。
旅のお供にすれば、なかなかもパフォーマンスを見せてくれる。
三脚使うなら、違うレンズで、違うカメラがいいかも。
このサイズと値段を考えれば、かなり優秀と思うけど。
参考になった9人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月16日 00:22 [1143053-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
ジャンク品で格安購入していたNEX-5T。
まだまだ使えるこのコンパクトな機種には、コンパクトなレンズということで若干傷みが進んでいる中古品を購入。
で、使ってみると・・・イイ!
こんなにコンパクトなのに、他社の標準ズームの焦点距離をほぼカバー。
それに一眼用のパワーズームって、初めて使ったけど、ズームをするのが楽チンでイイね。
ほぼジャンク品のコンビだけど、まだまだ活躍出来ます!
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月27日 14:52 [1130673-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
α6000+SELP1650(f=16mm) |
α6000+SELP1650(f=23mm) |
α6000+SELP1650(f=34mm) |
EOS 6D II+EF24-70/2.8L II(f=24mm) |
EOS 6D II+EF24-70/2.8L II(f=35mm) |
EOS 6D II+EF24-70/2.8L II(f=50mm) |
2013年にNEX-3Nのキットレンズとして購入しましたが描写に満足できず、一度は売却しました。小型なαボディにマッチするズームレンズがどうしても欲しく、中古で再購入しました。
【操作性】
ズームレバーがボディに近くて操作しづらいので、ズームリングを使っています。可もなく不可もなくです。
【表現力】
再購入品の解像はとっても良いです。個体差なのかランニングチェンジされたのかは不明です・・。開放はいまひとつですが、F5.6(テレ端付近はF8)まで約1段絞れば必要十分な描写が得られます。周辺はやや緩めですが嫌味のない緩さです(ちなみに、NEX-3N付属品のシリアルNo.は255万台、再購入品は613万台です)。
【携帯性】
このレンズの魅力は携帯性に尽きます。現時点では、これ以上の携帯性を求めるとマイクロフォーサーズしかありません。SONYさんには、小型なAPS-Cレンズのさらなる充実を希望したいところです。
【機能性】
私の用途ではAFは十分速くて静粛です。α6000との組み合わせですが、テレ端でややあとピンになる気がします。テレ端の開放描写は画面中央でもかなり緩いので、収差の影響かもしれません。
【総評】
大口径ではないので、ボケを活かした描写とか暗所での撮影は苦手ですが、昼間のスナップには好適です。また、細部描写も1段絞れば実用十分です。手持ちのラフ撮影ですが、EOS 6D MarkII+EF24-70mm F2.8L IIとの比較画像を添付します(絞りF5.6, 画面の上半分+αをクロップ)。かなりいい描写ではないでしょうか・・。
参考になった13人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月17日 11:25 [1128424-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
α6300パワーズームレンズキットで購入。
【操作性】
沈胴式のパワーズームレンズでズームリングかW/Tスイッチでズーミングができます。
ですがスイッチのほうはボディーに近すぎて操作しにくいので自分はズームリングで使用することがほとんどです。
【表現力】
主に撮影するのは空なんですがAモードでAWBに絞りと露出補正で狙った画が撮れます。
ワイド側で開放f3.5と暗いもののそこはカメラ側で補正してやればなんとかなります。
【携帯性】
まずまずといったところか。
単焦点パンケーキタイプに比べたら大きいしわずかに重い。
【機能性】
沈胴式ではあるものの電源のON/OFFで鏡筒が自動で繰り上がるので、収納時にはコンパクトで扱いやすい。
【総評】
α6300だともう少し良いレンズが欲しくなるもののキットレンズとしては練習レンズとしてはいろいろできるし、何より安い。
追加として広角の明るいレンズ、望遠、マクロあたりがあると良いと思いますが焦って購入することもないでしょう。
まずはキットレンズを使いこなしてからで十分かと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
Zシリーズユーザー必携のお手軽高性能単焦点レンズ
(レンズ > NIKKOR Z 40mm f/2)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
