E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650SONY
最安価格(税込):¥31,370
(前週比:±0 )
発売日:2013年 2月22日

レビュアー情報「レベル:ハイアマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2022年4月3日 21:22 [1568007-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】ズームが電動です。これを操作性が良いというかわかりません。ムービーでしたら電動のほうが良いかもしれませんが、私はムービーはやらないので、手動のほうが好みです。レンズのリングを回すとズームしますが、微調整は苦手です。
【表現力】できるだけ絞って(だいたいf8)撮るように心がけていますので、普通に写ります。
【携帯性】これは抜群で、α6500につけるとコンデジなみのサイズで気軽に持ち出せます。
【機能性】このサイズで手ぶれ補正はついてますし、明るい日中の撮影では、まず撮影に失敗することはありません。コンデジそのものです。
【総評】旅行の際、荷物を抑えたい時など、このレンズは便利です。35_換算で、24_から75_をカバーします。24_が使えるズームレンズでコンパクトなものは、なかなか見つかりません。旅行専用レンズと割り切って使っています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月16日 00:22 [1143053-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
ジャンク品で格安購入していたNEX-5T。
まだまだ使えるこのコンパクトな機種には、コンパクトなレンズということで若干傷みが進んでいる中古品を購入。
で、使ってみると・・・イイ!
こんなにコンパクトなのに、他社の標準ズームの焦点距離をほぼカバー。
それに一眼用のパワーズームって、初めて使ったけど、ズームをするのが楽チンでイイね。
ほぼジャンク品のコンビだけど、まだまだ活躍出来ます!
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月17日 11:25 [1128424-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
α6300パワーズームレンズキットで購入。
【操作性】
沈胴式のパワーズームレンズでズームリングかW/Tスイッチでズーミングができます。
ですがスイッチのほうはボディーに近すぎて操作しにくいので自分はズームリングで使用することがほとんどです。
【表現力】
主に撮影するのは空なんですがAモードでAWBに絞りと露出補正で狙った画が撮れます。
ワイド側で開放f3.5と暗いもののそこはカメラ側で補正してやればなんとかなります。
【携帯性】
まずまずといったところか。
単焦点パンケーキタイプに比べたら大きいしわずかに重い。
【機能性】
沈胴式ではあるものの電源のON/OFFで鏡筒が自動で繰り上がるので、収納時にはコンパクトで扱いやすい。
【総評】
α6300だともう少し良いレンズが欲しくなるもののキットレンズとしては練習レンズとしてはいろいろできるし、何より安い。
追加として広角の明るいレンズ、望遠、マクロあたりがあると良いと思いますが焦って購入することもないでしょう。
まずはキットレンズを使いこなしてからで十分かと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月30日 10:56 [1076823-3]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
【所有機材】
普段はEOS5Dmark3で、レンズは単焦点のみを使用しています。
アマチュアですが、音楽イベントのカメラマン等をやらせてもらっていました。現在は、結婚したこともあり家族や風景を主に撮影しています。
機材の重さや大きさは一切気にしない画質重視派です。
EOS5Dmark3の前はNEX-7を使用していました。
【経緯】
さて、本題のこちらのレンズですが、NEX-7を買い直すのに併せて購入しました。
厳密にはNEX-7を買う決め手となったのがこのレンズです。
機材がいくら重かろうが気にしない私でしたが、家族との時間が増えたなかで、大きいカメラを四六時中振り回すのはさすがに周り(家族)に迷惑だなと感じるようになってきたのです。笑
大きいカメラは、カメラマンをやるような時には周囲が自然とこちらをカメラマンと認識してくれる点がメリットではあったのですが、家族の場合はデメリットになるとは想定していませんでした。
そんなところで、小さいカメラが欲しい!となった訳です。
目的は家族系の日常写真というところでしょうか。なので、画質はレフ機程は求めません。
以前使っていたNEX-7が今や中古で3万円以下と知り、さらに当時はなかったパンケーキサイズの24-75があると知り、これは買うしかないなと所有していたリコーGRを下取りに出して購入しました。
リコーのGRは、スナップ兼サブカメラ用としてポケットに入るAPS-Cということで買ったのですが、画質と画角が自分の好みには合わず、仕事用で使うだけでほぼ眠っていました。GRは28mmの単焦点ですが、28mmというのが特にだめでした。24と28の差は自分的にはかなりあります。
色々脱線してしまいました。。
【表現力】
このレンズは画質の評価がかなり低いですが、自分の感覚的には画質は合格点です。
確かに歪みは結構すごいし、補正しても画質が落ちるので微妙ではありますが、本気撮影ではないという前提では十分ですね。
GR等の高級コンデジは画質は素晴らしいのですが、広角よりの単焦点であることが多く、標準域ー若干望遠寄りが欲しいときが多かったです。撮影の幅が限られるという点でこのシステムに軍配が上がりました。
【携帯性】
ポケットに入るとまではいきませんがそれにほぼ近いサイズで24-75というのは本当に素晴らしいの一言。
レフ機24−70のサイズと比較すると、どれだけ秀逸かがわかります。
NEX-7のキットレンズは27mm始まりだったので、それよりもコンパクトかつ画角良しというところです。
ちなみに、他の方がされているように、ステップアップリングを噛ませてキャップを大きくするというものを自分も最初はしました。
(標準のキャップは径が小さく、保護フィルターをつけると非常に不恰好になるため。)
が、ステップアップリング+保護フィルターが追加されると1cm追加されることになり、このレンズの良さをスポイルしてしまうと気付き、フィルターなしで使うことにしました。笑
【操作性・機能性】
他の方のレビューにある通り、確かにキテレツな操作性だなとは思います。
ズームリングとフォーカスリングが兼用になっています。
フォーカスモードがDMFであれば通常はズームリング、半押し状態ではフォーカスリングです。MFだとズームは電動スイッチのみ。
自分はDMFで使っていますが、逆に便利だと感じます。
【結論】
メイン機が別にある上で、日常持ち歩きカメラを検討されている方にはこのレンズとソニーEマウントAPS-Cのセットは非常に有力な選択肢になると思います。画質は日常写真であれば必要十分です。
ソニーEマウントはα7以降、FEレンズ路線をひたすら走っているようですが、このレンズの上位に当たるレンズを出してもらいたいと切に願います。(ツァイス16-70がそれに当たるのかもしれませんが..)
参考になった7人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月2日 20:48 [1000410-1]
満足度 | 1 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
表現力 | 1 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
Eレンズはひどかったが、中でも16mmより酷いのは此れだけだった。同じ対象をRX100で撮った方が遥かにかいぞかは上。このレンズは1600万画素レベルにもセンサーに負けてる。解像度も有るが、収差が酷いのか補正がかかりすぎ、昔のコンデジ並みの写りになる。
更に弱くぶつけなくても、急に飛び出さなくなる今のソニーレンズの悪いとこも継承。直す気ゼロです。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月19日 20:08 [969681-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
α6000のレンズキットで入手しました。
【操作性】
一眼レフを愛用してきたため、電動ズームが慣れません…。
ズームレバーの位置もいまひとつシックリきません。
【表現力】
目立った破綻はなく、安心して使えます。
上級レンズと比べなければ、概ね満足できると思います。
【携帯性】
これは文句なしですね。
換算24mmから始まる標準ズームがこの大きさ軽さ、素晴らしい!
【機能性】
手ぶれ補正がしっかり効いています。
AFも充分に高速かつ静音で、不満はありません。
【総評】
必要充分なスペック、描写力を持つ、軽量コンパクトな標準ズーム。
良く出来たレンズだと思います。
多少大きく重くなっても構わないので、手動ズームバージョンを出してくれればなぁ…。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年9月18日 12:33 [961478-1]
満足度 | 2 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
RX100 |
α6000+16-50o |
【携帯性】α6000に付けて490c(フィルター含む)です。長さも短くかばんにすっきり入ります。ミラーレスとして旅行に持って行くには重さも大きさも適していますが、高画質コンパクトカメラと比べると重く大きいです。
【画質】 比較のためにセンサーサイズがずっと小さい1型であるソニーRX100と同じ被写体の写真を載せます。時期も季節も違いますが、細部を拡大して比較するとRX100の方が分解しているように思えます。16-50oは色のりでカバーしているようですが、ごちゃごちゃしてクリア感に欠けます。RX100はフードがない為太陽光が入射している点が問題ですが、すっきりクリアーです。
【機能性】オートフォーカスは遅いです。迷うことが多いです。マニュアルフォーカスは出来ないようです。
【総評】本16-50oレンズはα6000と5000シリーズの軽量さを生かすために用意された超軽量標準セットレンズですが、軽さを追求するあまり設計に無理があったのではないでしょうか。多くのユーザーは標準セットレンズで最初に写してカメラ本体の評価を決めます。従ってこのレンズではα6000の良さが全く伝わらない、ということをお知らせしたくてあえて書き込みました。私は旅行や出張に際して、普段はRX100を持って行き、不満は全く感じていません。今夏α6000にこの16-50oで出かけて大変後悔しました。重さも大きさもRX100よりかさばり、センサー面積も3倍近いのでさぞ鮮明でクリアな写真が、と思っていたのに優位性が全く見られないのですから。α6000シリーズや5000シリーズをお持ちの方は、ぜひ単焦点か素晴らしいレンズであるVario-Tessar T* E 16-70mm F4を一度お試しくだされば、評価は激変すると思います。なお、内蔵フラッシュはこの標準ズームを前提としていますから(他のレンズの多くはレンズ本体が影のように映りこんでしまいます)、夜間の食事風景などではこのレンズを使うしかありません。
【要望】ソニーさん、APS-Cの最高峰を自認するα6300に付けてもよい200c前後の良質で安価な新標準ズームを望みます(NEX5時代に標準だった18-55mm F3.5-5.6 も色滲みがひどくてミラーレスはやはり無理か、と一時期あきらめるきっかけになった問題レンズでした)。良いマシンには良いレンズを、バランスを考えて欲しいです。
参考になった32人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月15日 17:06 [733871-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
17mm域, F4, 1/4000 秒, -0.3eV |
24mm域, F4.5, 1/160 秒, +0.7eV |
24mm域, F5.6, 1/125 秒, -1.7eV(ストロボ発光あり) |
28mm域, F8, 1/30 秒, 0eV |
35mm域, F5.6, 1/10 秒, -0.3eV |
今まで単焦点 E16mm F2.8 を ミラーレス (一眼) α NEX-3
と組合せて静止画撮影していましたが この超小型軽量標準
ズームレンズを使いだしてから 35mm判換算焦点距離 約24
mm相当から 約75mm相当までの画角になり、便利で とても
重宝しています (α6000と組合せて使っています) !!
広角で (歪曲収差補正機能有効なボディと組合せた評価) は
若干パース (遠近感) が強めに出ますが、不自然さは比較的
少なく感じられますし 良いと思います。
広角16mm域をサポートした 超小型軽量標準ズームレンズ
で 開放F値は ワイド側 (16mm域) で F3.5 , 20mm域で F4 ,
28mm域で F4.5 , 50mm域で F5.6 と (明るくはなく) 平凡
ですが、その分 絞り込まなくても 比較的解像度は高めで
満足しています。
リトラクタブル (retractable) 機構の採用と OSS光学式
手ブレ補正機能内蔵は 有り難いです。
最短撮影距離 : 0.25m (ワイド端) - 0.3m (テレ端) も悪
くないです。
ボディ側で 歪曲収差補正 (や周辺光量低下の補正) を前提
にして設計されているような感じで、これら補正が切って
も切れない関係だとも云えそうです。
EPZ16-50mm F3.5-5.6 OSS のリングは、AFモードをMFにす
ると (ズームリングから) フォーカスリングに切替ります。
この時、ズームはレンズのレバーで操作する事になります。
レンズフード付属なくフィルター径40.5mmと 特異なレンズ
にも映りますが ・・・ 使いこなすうちに描写の良さと手軽さ
に満足できるのではないか と思っています。
参考になった106人(再レビュー後:98人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月11日 00:41 [626960-3]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
16mm, 1/6sec, ISO400 |
40mm, 1/13, ISO100 |
46mm 1/10sec ISO400 |
キットレンズとして入手して3ヶ月が経過しましたが、前回のレビューが酷評すぎたので、訂正します。不快に思われた方々に、謹んでお詫び申し上げます。
★操作性
前端リングの機能について賛否両論あるようですが、私はなかなか気に入ってます。しかし、パワーズーム用のレバーは、邪魔で、わざわざ破損しやすい部品をとってつけているような印象が否めません。このレンズはAF専用としてスッキリしたデザインで出したほうが良かったのではないのでしょうか。
★表現力
SEL1855と比較して、かなり向上している印象があります。この小さなズームレンズでよく頑張っていると思います。昼間の屋外はSIGMAの30mmに、等倍画質でわずかに及ばないという感じですが、SEL1855のように大崩れはしません。ボケ量は期待できませんが、スナップ用としては充分のように思えます。そして夜間は手ぶれ補正によりSIGMAの単焦点よりは安心して使えます。ISO400で1/8秒もあれば充分な絵が撮れます。16mmパンケーキよりも広角端の描写ははるかに優秀です。また、大きなSEL1018を持ち出したくないときなども、意外と重宝します。
★携帯性
コンパクトなサイズ自体は素晴らしいの一言です。しかしパワーズームのレバーが少々危なっかしい。衣服とかにひかかって破損する可能性を思わず心配したくなるような、安っぽい作りがちょっと残念です。
★機能性
フィルター径をなぜ40.5mmなどというマイナーなものに変更したのか、理解に苦しみます。49mmのままにすべきでした。
このようなコンパクトなズームレンズの用途としては、旅行中とかの限られた時間の中で、とにかく片っ端から旅の思い出写真を撮りまくる、といったところでしょうけど、それなら画角範囲が広く画質も良好で、しかもNEXよりコンパクトなRX100のほうが断然良いでしょう(ただし、RX100にはオートブラケット機能がないので、私のようなHDR愛好者には意味のないカメラです)。しかし、単品の購入はオススメ!というほどでないのですが、特に夜景の撮影を軽快に、コンパクトに行うなら、このレンズも選択肢としては充分「有り」です。前のSEL1855のひどい画質のおかげで「NEXの標準ズームはろくなものではない」という偏見が定着してしまいましたが、このコンパクトなズームでこの写り、しかも広角域が16mmから始まる手ぶれ補正つきなので、充分汚名は挽回できたのではないかと思います。標準域を手ブレ補正付きの他のレンズで揃えるとなるとかなり高額になりますし、価格のわりには、実用性の高いレンズであることを再確認しました。
参考になった24人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月9日 14:27 [618031-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
スナップに最適です。逆光にも強いです。 |
広角端の16mmは広い空の撮影に効果的です。 |
常時携帯できるサイズです。気楽に使いましょう |
【操作性】電動ズームは動画には便利です。ただしマニュアルで使用するとピントリングとズームレバーを間違えて
訳がわからなくなります。基本AFで使うレンズですね
【表現力】望遠端の開放での描写が少し甘いですが、セットのレンズ、しかも16mmスタートですから必要十分ですよ。
【携帯性】これは文句ないです。フジから同種のレンズが出ましたが普通はあのくらいの大きさですからね。
【機能性】フードが設定されてないとか起動や収納がまだちと遅いですがガジェットとみるならオッケーです。
【総評】 NEXのキャラクターにぴったりの標準ズームレンズです。軽くて小さいがこのレンズの全てです。
それはそれで良いと思います、持ち出して撮影する気にさせる良いレンズですね。
大きな高性能標準レンズが出ることになっても、有意義な製品です。
そうそう僕のは昨年の12月頭に購入してラフに使ってますけど、未だ故障知らずです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 5件
- 0件
2013年3月14日 02:29 [580170-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
左 :オリンパス12−50mm 右:ソニ16−50mm |
||
このペンケーキレンズはとてもいいキットレンズと思います。全長はただ29.9mmだけ(Eマウントの18ー55mmは全長60mmです)。そして116gもとても便利です。
イメーゲ シャプネスはもちろんE18ー55以上。オリンパスの12?50mmレンズと一緒にすこしテストした。圧倒的な勝利ではないですが、この16?50オリンパス12?50mm以上のパフォーマンスがあります。サンプルを見てください。
光学式手ブレが装備して、ウィド 1/3sとテーレ1/15sのシャッタースピードができます。
一つ悪い点があります:このフォーカス リングは速すぎる。パーワズミングは実に困ることです。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
-
【欲しいものリスト】主要部品更新
高画質でコンパクトで寄れる。
(レンズ > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
