E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650SONY
最安価格(税込):¥30,629
(前週比:+2,129円↑)
発売日:2013年 2月22日

レビュアー情報「レベル:アマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2022年5月8日 16:37 [1580114-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月8日 11:58 [1541951-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
SONY 16-50mm 中心部 撮影F8 三脚使用 赤〇ピント位置 |
SIGMA 19mm 中心部 撮影F8 |
SONY 16-50mm 右端上部 撮影F4 三脚使用 赤〇ピント位置 |
SIGMA 19mm 右端上部 撮影F4 |
SONY 16-50mm 左端下部 撮影F8 三脚使用 赤〇ピント位置 |
SIGMA 19mm 左端下部 撮影F8 |
【操作性】
パワーズームは慣れるまでフニャフニャして心もとないが慣れれば気にならない。
ローレットリングでもレバーでもどちらでも調整可能。焦点距離が表示されるのでやりづらいが微調整できなくもない。
【表現力】
今回、評価の高いSIGMAの19mm F2.8単レンズとの比較をしてみた。当レンズ(SONY)はSIGMAと同画角の19mmに設定して室内でISO800、α6100を三脚に固定し各絞値で新聞紙を撮影した。中心部、右端上部、左端下部をトリミングで切り出し解像度を確かめてみたが相互のレンズに明確な差は認められなかった。キットレンズという位置づけ、また他者の評価などの先入観を排除して評価すると思いのほか良いレンズという印象を持った。
【携帯性】
軽くて小さくて持ち運びが苦にならない。ボディに装着してもバランスが良い。動画撮影には軽量コンパクトさが活きてくる。
【機能性】
使用頻度の高い焦点距離16-50mmをコンパクトにまとめたレンズで利便性が高い。
画質も評判より良いという印象を持った。動画にもピッタリでコスパに優れている。
【総評】
新規導入のα6100キットレンズでテストした。前回レビューでは画質を☆3個で評価したが今回は☆4個に変更した。動画のほか静止画でも使える画質を備えていると思う。
参考になった3人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月31日 23:15 [1545615-1]
満足度 | 2 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
右上の天ぷらにご注目。 |
どうしても端の解像感がいまいち。 |
真ん中の解像感は比較的良いです。ボケはそこそこ。 |
【操作性】
パワーズームの利点は動画撮影で最も活きてくるものと思われますが、静止画撮影ではあまり恩恵を感じられません。むしろ不要です。
コントロールリングは1つですが、マニュアルフォーカス時はフォーカス合わせにも利用できるので操作感はまずまずといったところです。
【表現力】
キットレンズにとやかく言うのはナンセンスかもしれませんが、端部がお粗末です。画像の一枚目(蕎麦と天麩羅の写真)を見てもらえばわかるのですが、そばの解像感は比較的良いものの、天ぷらの右端が流れてしまっています。
この写真の撮影時には、F8まで絞っていますが、それでも残念な感じです。
2枚目はテレ端での撮影です。端はやはりお粗末です。
3枚目は電気機関車のヘッドマークを捉えた写真ですが、中心部あたりの解像度はよいです。ヘッドマークのキズや金属感がよく出ていると思います。
【携帯性】
沈胴式のため非常にコンパクトで扱いやすいと思います。
【機能性】
そこそこ止まる手ブレ補正と、そこそこ決まるAF搭載。とくに文句はありません。
【総評】
キットレンズにケチを付けるのは良くないと思うのですが、個人的には、「キットレンズだからこそ頑張って欲しい」と思います。初心者などは基本的にキットレンズを主に使うことになると思うからです。
初心者がこのレンズで撮った写真の解像感を見てしまえば、「レンズの性能が悪い」というよりは、「αの画質性能が低い」「一眼だけど微妙」という評価になってしまうのではないかと思います。
すなわち、このレンズがα全体のイメージダウンに繋がってしまう危険性もあるのではないか、ということです。
端の解像感に欠けるのであれば、解像度の高い写真にするために日の丸構図にせざるを得ないかもしれません。
レンズやカメラの性能より腕が重要、というのは非常に理解できるのですが、機材にもある程度のクオリティが担保されていないと上達にもつながらないと思います。
SONYさんには、新キットレンズの開発を強く希望します。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月12日 14:33 [1331246-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
SONY a6500 + E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS、広角端、歪曲はきれいに補正されています |
SONY a5000(改) + E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS、望遠端、近接ならボケ写真も撮れます |
SONY a6500 + E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS、望遠端、近接撮影能力が高いです |
SONY a5000(改) + E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS、望遠端、1/5秒、4段分のブレ補正です |
SONY a5000(改) + E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS、IR720フィルター装着、赤外線写真 |
SONY a5000(改) + E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS、IR720フィルター装着、赤外線写真 |
従来、SONYのAPS-C機用の標準ズームレンズは、E18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855を使っていました。
小型軽量なa5000(フルスペクトル改造機)を入手したので、より小型軽量なズームレンズが欲しくなり、本レンズと入れ替えました。
一年半ほど使ってきましたが、小型軽量な割には、ちゃんと使い物になるまっとうなレンズだと思います。
【操作性】
電動ズームなので、ダイレクトな操作感は望めません。
のた〜っとズーミングするので、当初イラっとするときがありましたが、最近は慣れました。
レバーとリングの両方がズームに使えますが、微妙な焦点距離で使いたいときはリングの方が精密な調節が可能です。
【表現力】
こんな玩具みたいな外観のレンズの画質に期待してはいけない・・・そう思っていました。
でも、画面中央部のキレはなかなか優秀で、侮れない描写をします。
広角端の16mmだと、周辺部は絞ってもかなり緩い感じですが、それによりこのレンズの価値が落ちるとも思っていません。
フルフレーム機での換算24mmがこんな小さなレンズで撮れることのメリットの方が大きいと感じています。
望遠端はフルフレーム機換算で75mm、短めの中望遠だし開放F値もF5.6ですから、それほどボケるレンズではありません。
でも被写体に寄ることで、ボケを楽しむことは十分可能です。
25pまで寄れるので、ブツドリには重宝します。(作例3枚目)
テーブルフォト、フードフォトにも適性が高いと思います。
【携帯性】
このレンズの存在価値は、その驚異的に小型軽量なサイズです。
このレンズを装着したa5000はコンデジ並みに小さく、APS-Cセンサーのカメラとは思えません。
重量も116gしかありませんから、望遠系のレンズで撮影に出かける際、バックアップとしてカメラバッグの片隅に入れておいても苦になりません。
【機能性】
手振れ補正機能は、それなりに効果があります。
望遠端50mm(フルフレーム換算75mm)で1/5秒が止まるので、4段分の補正能力はあるようです。(作例4枚目)
AFは爆速ではないですが、フラストレーションを起こすほど遅くもありません。
【総評】
小型軽量だけど、ちゃんと写るズームレンズ、この一言に尽きると思います。
もちろん突っ込みどころはいっぱいあり、画質的に細かいことを言えば、はるかに優秀なレンズは山ほどあります。
でも、どんな優秀な機材でも、持ちだすのが億劫になるような大きさや重さだったら、活躍の場は限られてしまいます。
その点、このレンズとAPS-C機なら携帯性は抜群です。
写真的センスがある人が使えば、感動的な作品が撮れると思います。
なお、このレンズで撮影した駄作を6枚、添付します。
周辺減光した写真が好きなので、Adobe Lightroomoでビネット加工しています。
実際にはこんなに周辺減光するレンズではありません。
また、私のa5000(改)はLPFと有害光線除去フィルターを撤去してフルスペクトルカメラに改造してあります。
普通の写真を撮る際には、外付けの紫外線・赤外線カットフィルターを装着しました。
また赤外線写真を撮る際には、IR720赤外線フィルターを装着しました。
なお、ここに上げた作例の他にも、下記の私のブログにこのレンズで撮影した駄作が置いてあります。
ご興味がありましたら、ご覧ください。
●組写真ブログ:https://blackface2.exblog.jp/tags/SONY%20E%20PZ%2016-50mm%20F3.5-5.6/
●単写真ブログ:https://nobssoliloquy.exblog.jp/tags/SONY%20E%20PZ%2016-50mm%20F3.5-5.6/
- 比較製品
- SONY > E18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855
参考になった20人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月24日 04:49 [1475085-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
準広角〜中望遠しか使わないのですが、たまに換算24o程度の画角で撮りたいこともあるので本レンズをバッグの片隅に放り込んでいます。
【操作性】
パワーズームは慣れないですねぇ。動画だと便利なのかもしれませんが、自分は動画は撮らないので。。。
【表現力】
ネット上では酷評されていますが、そんなに悪くはないです。
16oの開放は周辺光量不足が顕著でシャープネスも足りませんが、オールドレンズっぽい表現には良いかも。
少し絞ってやると、酷評されるほど悪い画質という感じはしなくなります。普通には使える画が撮れます。
もちろん解像感やボケ味を求めるようなレンズではありませんが、この価格とサイズからすれば及第点以上だと感じます。
【携帯性】
100点満点中150点。
【機能性】
AFは精度も速度も不満はありません。手振れ補正はイマイチですかね。まぁ無いよりはマシ。
【総評】
中古で8000円で購入しました。評価項目は星4つばかりですが、携帯性が星10個ぐらい上げたいので満足度は星5つです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月21日 19:07 [1455987-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 1 |
---|---|
表現力 | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
小さいのは素晴らしく,はじめてのレンズ交換式カメラのレンズとしての役割は十分に果たしてくれます。
ただし,価格の問題で他のレンズの購入に踏み切れず,このレンズしか使わない層向けにとどまります。
レンズが高いと思うのは,一般的な感覚としてはとても真っ当で,交換レンズの値段は高価です。
これからもステップアップして,単焦点とかF4ズーム,将来的にはフルサイズ使ってみたいなぁ,という,撮影を趣味にしたいと考えている方には,おすすめできません。
レンズ全般に言えますが,気をつけて頂きたいのは,何かにぶつける・落とすと壊れます。
ターゲット層を考えると,少し耐久性があった方が良いと思います。
-- 以下,レンズの価格の壁を乗り越え,カメラの世界に足を突っ込んだ人向けです。--
操作性では,パワーズームなので,任意の焦点距離に設定しずらく,レスポンスは悪いです。
シャッターチャンスの問題で,広角端・望遠端しか使わなくなると思います
画像は若干滲みがちです。スマホよりは良いですが,APS-Cイメージセンサの実力を出しきれません。
設計が古いので,新しいモデルが出るといいですね。
筆者のおすすめは,SONY純正の16-55 F2.8か,タムロンの17-70 F2.8です。
将来的にフルサイズを狙うならば,シグマの28-70 F2.8 もいいかもしれません。
- レベル
- アマチュア
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月16日 15:14 [1422087-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
四隅が暗くなりますが、こう言った夕景ではむしろ効果的かも。 |
歪曲が少し目立つ。 |
α6400 ダブルズームキットを購入したため、セットレンズとして入手。
【操作性】
私は動画を撮影しないので、パワーズームは使用しない。パワー・手動の切り替えが不要な点は良い。
【表現力】
それなりには写るのだが、今一つな部分もある。
特に広角域において、四隅が暗くなる傾向が強まり、まるでシェーディングしたかのような画像になる。24mmにしては歪曲も強め。
【携帯性】
小型・軽量で携帯性は非常に良好。
【機能性】
鏡胴のマウント近くに、レンズ交換時に指掛かりになるような構造が欲しい。そうでなくてもツルツルな鏡胴で、加齢で指も滑りやすく、ローレット刻みなり指掛けポッチなりが必要。
【総評】
とりあえず写るし、工夫をすれば素敵な作品だって創造できるだろう。制限のある中で工夫する事に喜びを見出せるのであれば、このレンズでも充分かも知れない。とは言え、足りない部分もまた、多い製品だろうとも思う。
セールスポイントは「小型・軽量・パワーズーム」であって、動画メインの方とか、「より小さくより軽く」を最優先する方にはうってつけ。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月9日 18:58 [1420026-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
α6400で使用。
APS-Cで使用しているズームレンズはE16-55F2.8G、E18-135、E10-18、E70-350、タムロン70-180F2.8。
【操作性】
電源オンで繰り出すので、速写性の観点から言えば、ワンテンポ遅れることはあるかもしれません。
パワーズームはズーミングに癖があり、慣れが必要です。
【表現力】
最近のキットレンズと比較すると、かなり見劣りする性能です。ただ、大きさを考えると大健闘と言えるかもしれません。
絞れば明確に解像度が増しますが、室内での運用を考えると、暗いレンズですし、開放から
もう少しだけでも、中央だけでも解像感が欲しかった、、、というのが正直な感想です。
【携帯性】
この項目のために存在するレンズだと思います。APS-Cの換算24-75が3センチって異常だと思います。他の何を置いてもこれがこのレンズの最大のメリットであることを忘れてはいけないと思います。
【機能性】
手振れ補正は思いのほかよく効いています。
AFも必要十分な速度だと思います。
【総評】
APS-Cの標準域のズームはE16-55、E18-135についで3本目ですが、それぞれに明確な役割があり、使い分け出来ています。
子供とのお出かけにおいて出来るだけ身軽に、または大袈裟でないカメラで行きたいと言う事はそれなりにあります。
そんな時、このレンズの携帯性は最大限にメリットとなります。
この携帯性をこのレンズの最大の性能と考えれる人のみがこのレンズのを使用するべきだと思います。
携帯性は必要なく最高の描写を求めるのであれば、他にも選択肢があるわけですから、そちらにどうぞと言う事だと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月1日 21:55 [1416540-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
特に難しくは有りません。 ズーム操作が本体、レンズリング、レンズスイッチと色々あるので、少し邪魔ぽいです。
【表現力】
多くを期待していません、スマホより優れているのが条件でしたが、最近のスマホも侮れない。
【携帯性】
スマホのイメージからはやはり大きい、フル一眼よりは持ち出すのに抵抗は無いが、ポケットに入るぐらいで無いと、手軽とは言い難い。
【機能性】
画面タッチシャッターも使えるが、誤操作で設定が変わることもあり、ただのモニタの方が良いかも。
【総評】
軽い小さいが目標でした、単焦点のパンケーキも有りますが、沈胴型で大差が無く、ズームと手振れ補正が付いているので、満足しています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月29日 18:51 [1403516-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
主に4K動画、時々写真機として使ってます。他にSEL1018、SEL16F28、SIGMA16mmF1.4も併用。
可もなく不可もなく、絞ればきっちりと解像してくれるオーソドックスなレンズです。116gの軽量でα6400と組み合わせてお散歩カメラとして使いやすいです。メイン用途の4K動画ではF5.6〜F8まで絞って使ってます。値段の割には綺麗に撮れます! SIGMA16mmの方が解像力高いのでいいのですが、重くて最近は持ち出さなくなりました。少し軽めのSEL1018は少し色合いが変わるのと、僅かに歪曲があるのでこのSELP1650が一番使いやすいです。ズームが必要ない時はSEL16F28を付けてさらに軽量化できます。
こんな感じで上手くすみ分けられるので、意外と売却せずに残っていたりしますw 他社さんやフルサイズのSEL2860と違って、撮影前の繰り出す儀式が電動なのもいいですね。室内自撮りがメインなのでズームは使いませんが、動画で電動ズームは便利かもしれません。せっかくのAPS-Cなので軽量で解像力のある広角レンズが出てくれないかなぁと待っていますが、もう無理ですかねSONYさんw
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月13日 21:59 [1275330-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
わりと近接 |
遠景含む |
中遠景 |
中遠景 |
夜景 |
【操作性】
ズーム&ピントリングのみで簡単、MFを使いたい時は合焦後リングを回すと拡大されてピントが見やすくなる。
ズームの時はダイレクト感がないのでやや使いずらく星-1
【表現力】
このレンズはキットレンズで廉価レンズという事を基準にすれば相当良いと言える。
カメラによるけど発色がよく綺麗、相当シャープでクッキリしているので不満は少ない。
【携帯性】
これはもう文句なく良い、APS-Cの利点を生かせるレンズ
【機能性】
AFは早くて正確、ピントを外す事はめったにない、ワイドエリアにするとこの限りではないけどそれはワイドエリアの宿命だから。
【総評】
細かい事を言わなければ不満は少ないハズ四隅も絞れば解像する。こう言うと良いレンズの様だけど間違いなくボロボロのレンズでない事は確か。16-35Zと比べるとシャープさクリアさ空気感どれも及ばない、発色は綺麗だけど。
オートパワーオフにすると電池の持ちが悪く1日持たない、電源ONにした事はないのでそれは分からない。
16-35Zは1日持つ。やはりパワーズームは電池を食う。
パワーオフからONにすると16oにSETされるのでそれからズームしなければならない手間があるしズームリングの追従性もいまいちでスッキリしない。できればマニュアルズーム仕様が欲しい。
マイナスのコメントがあるけど写り自体は良いので総合評価は星5です。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月10日 21:29 [1266662-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
こちらのレンズは、わたしが初めてのミラーレスデビュー時にα5100のキットでついていたもので、かれこれ4年の付き合いです。
新婚旅行から、第二子のお食い初めまで一緒でたくさんの思い出を撮りました。
このレンズは、ミラーレスの強みである軽量コンパクトを最大限生かすレンズです。
APS-Cの大きなセンサに、広角電動三倍ズームでよくぞここのサイズ、重量、この価格、画質に擦り合わせたなと感心してます。
どれだけサイズ感が凄いことなのかは、コンセプトが真反対の存在の高級レンズSEL1655Gを比べればわかります。
長さ:3.3倍
重さ:4倍
価格:6倍
画質:何倍なんでしょうかね?
それだけよい写真がとれないかもって?
フォトヒトやαカフェの作例を見てください。
画質は劣るかもしれないですが、素敵な写真ばかりですよ。
素敵な写真は、どれだけシャッターチャンスの場に寄り添えたかも重要な要素だと思います。
キットレンズを選択肢にいれるビギナー、ライトユーザーにとっての重要要因は、持ち運び易さ、手軽さ、安さではないでしょうか。
このレンズは、まずそれに答えてくれます。
ちなみに、JJCのオートレンズキャップをつけてみてください。さらに手軽になりますよ。
ここレンズをベースとして、それぞれ好みの表現を求め、サイズ、重量、価格と折り合いをつけながら自分に合うレンズを探していけばよいと思います。いわば踏み台です。
メーカーもそのようにプランしているのです。
(悪どいと言われるかも知れませんがね(笑))
それでも、α6500とAPS-Cの純正Eマウントレンズを一通り買い、使ってみた私がそれでもこのレンズを手放せないのは圧倒的な軽量コンパクトと広角電動3倍ズームの便利さなんです。
【余談】
皆さんのレビューを通じて思ったことは、自称プロほど光学性能だけを取り出して場違いな厳しい評価をされているということ。
そのくらいの知識があれば、レンズの性能は、サイズと重さと値段にほぼ比例することはわかっているはずでしょう。
ましてやそんな人がキットレンズを使って撮影するはずもないく。。
子供向け漫画のストーリーの矛盾にケチつけて得意気になる大人や、ファミリーカーのユーザーに『あれは車じゃない』と嘲笑する熱烈車ファン、自分から5000円のビジネスホテルに泊まっておいて高級ホテルのサービスを期待し、スタッフに憤慨する人に通ずるものがあり、恥ずかしくも思う反面、かわいそうな気もします。
参考になった125人(再レビュー後:120人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月20日 18:24 [1252744-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
【操作性】
ズームが操作しにくいです。
携帯性を重視したデザインになっているため、致し方なしですが。
【表現力】
自分は6000で使っていますが、あまり期待しなければいいかと。
【携帯性】
いいです。小さいですし。数少ないメリットの一つ。
但しちょっとぶつけたりするとすぐ故障する、という酷評ありますので注意が必要です。
【機能性】
ほぼありません。最低限でしょう。
【総評】
正直、α6000シリーズの標準レンズとしては残念な性能です。
自分はα7A用に持っているSEL28F20を常用していて、こちらは持ち歩きしていません。
でも軽量、広角ズーム、小さいという点で、取り敢えずのレンズとしてはよいと思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月3日 18:24 [1248180-1]
満足度 | 2 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
Zシリーズユーザー必携のお手軽高性能単焦点レンズ
(レンズ > NIKKOR Z 40mm f/2)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
