E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650SONY
最安価格(税込):¥31,370
(前週比:±0 )
発売日:2013年 2月22日

よく投稿するカテゴリ
2022年1月31日 23:15 [1545615-1]
満足度 | 2 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
右上の天ぷらにご注目。 |
どうしても端の解像感がいまいち。 |
真ん中の解像感は比較的良いです。ボケはそこそこ。 |
【操作性】
パワーズームの利点は動画撮影で最も活きてくるものと思われますが、静止画撮影ではあまり恩恵を感じられません。むしろ不要です。
コントロールリングは1つですが、マニュアルフォーカス時はフォーカス合わせにも利用できるので操作感はまずまずといったところです。
【表現力】
キットレンズにとやかく言うのはナンセンスかもしれませんが、端部がお粗末です。画像の一枚目(蕎麦と天麩羅の写真)を見てもらえばわかるのですが、そばの解像感は比較的良いものの、天ぷらの右端が流れてしまっています。
この写真の撮影時には、F8まで絞っていますが、それでも残念な感じです。
2枚目はテレ端での撮影です。端はやはりお粗末です。
3枚目は電気機関車のヘッドマークを捉えた写真ですが、中心部あたりの解像度はよいです。ヘッドマークのキズや金属感がよく出ていると思います。
【携帯性】
沈胴式のため非常にコンパクトで扱いやすいと思います。
【機能性】
そこそこ止まる手ブレ補正と、そこそこ決まるAF搭載。とくに文句はありません。
【総評】
キットレンズにケチを付けるのは良くないと思うのですが、個人的には、「キットレンズだからこそ頑張って欲しい」と思います。初心者などは基本的にキットレンズを主に使うことになると思うからです。
初心者がこのレンズで撮った写真の解像感を見てしまえば、「レンズの性能が悪い」というよりは、「αの画質性能が低い」「一眼だけど微妙」という評価になってしまうのではないかと思います。
すなわち、このレンズがα全体のイメージダウンに繋がってしまう危険性もあるのではないか、ということです。
端の解像感に欠けるのであれば、解像度の高い写真にするために日の丸構図にせざるを得ないかもしれません。
レンズやカメラの性能より腕が重要、というのは非常に理解できるのですが、機材にもある程度のクオリティが担保されていないと上達にもつながらないと思います。
SONYさんには、新キットレンズの開発を強く希望します。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 夜景
- その他
参考になった3人
「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月8日 16:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月8日 11:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月15日 18:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月3日 21:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月31日 23:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月30日 17:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月16日 18:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月12日 14:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月24日 04:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月16日 13:06 |
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
