E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650SONY
最安価格(税込):¥30,629
(前週比:-1円↓)
発売日:2013年 2月22日

よく投稿するカテゴリ
2022年5月8日 11:58 [1541951-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
SONY 16-50mm 中心部 撮影F8 三脚使用 赤〇ピント位置 |
SIGMA 19mm 中心部 撮影F8 |
SONY 16-50mm 右端上部 撮影F4 三脚使用 赤〇ピント位置 |
SIGMA 19mm 右端上部 撮影F4 |
SONY 16-50mm 左端下部 撮影F8 三脚使用 赤〇ピント位置 |
SIGMA 19mm 左端下部 撮影F8 |
【操作性】
パワーズームは慣れるまでフニャフニャして心もとないが慣れれば気にならない。
ローレットリングでもレバーでもどちらでも調整可能。焦点距離が表示されるのでやりづらいが微調整できなくもない。
【表現力】
今回、評価の高いSIGMAの19mm F2.8単レンズとの比較をしてみた。当レンズ(SONY)はSIGMAと同画角の19mmに設定して室内でISO800、α6100を三脚に固定し各絞値で新聞紙を撮影した。中心部、右端上部、左端下部をトリミングで切り出し解像度を確かめてみたが相互のレンズに明確な差は認められなかった。キットレンズという位置づけ、また他者の評価などの先入観を排除して評価すると思いのほか良いレンズという印象を持った。
【携帯性】
軽くて小さくて持ち運びが苦にならない。ボディに装着してもバランスが良い。動画撮影には軽量コンパクトさが活きてくる。
【機能性】
使用頻度の高い焦点距離16-50mmをコンパクトにまとめたレンズで利便性が高い。
画質も評判より良いという印象を持った。動画にもピッタリでコスパに優れている。
【総評】
新規導入のα6100キットレンズでテストした。前回レビューでは画質を☆3個で評価したが今回は☆4個に変更した。動画のほか静止画でも使える画質を備えていると思う。
参考になった3人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月3日 21:22 [1568007-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】ズームが電動です。これを操作性が良いというかわかりません。ムービーでしたら電動のほうが良いかもしれませんが、私はムービーはやらないので、手動のほうが好みです。レンズのリングを回すとズームしますが、微調整は苦手です。
【表現力】できるだけ絞って(だいたいf8)撮るように心がけていますので、普通に写ります。
【携帯性】これは抜群で、α6500につけるとコンデジなみのサイズで気軽に持ち出せます。
【機能性】このサイズで手ぶれ補正はついてますし、明るい日中の撮影では、まず撮影に失敗することはありません。コンデジそのものです。
【総評】旅行の際、荷物を抑えたい時など、このレンズは便利です。35_換算で、24_から75_をカバーします。24_が使えるズームレンズでコンパクトなものは、なかなか見つかりません。旅行専用レンズと割り切って使っています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月16日 15:14 [1422087-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
四隅が暗くなりますが、こう言った夕景ではむしろ効果的かも。 |
歪曲が少し目立つ。 |
α6400 ダブルズームキットを購入したため、セットレンズとして入手。
【操作性】
私は動画を撮影しないので、パワーズームは使用しない。パワー・手動の切り替えが不要な点は良い。
【表現力】
それなりには写るのだが、今一つな部分もある。
特に広角域において、四隅が暗くなる傾向が強まり、まるでシェーディングしたかのような画像になる。24mmにしては歪曲も強め。
【携帯性】
小型・軽量で携帯性は非常に良好。
【機能性】
鏡胴のマウント近くに、レンズ交換時に指掛かりになるような構造が欲しい。そうでなくてもツルツルな鏡胴で、加齢で指も滑りやすく、ローレット刻みなり指掛けポッチなりが必要。
【総評】
とりあえず写るし、工夫をすれば素敵な作品だって創造できるだろう。制限のある中で工夫する事に喜びを見出せるのであれば、このレンズでも充分かも知れない。とは言え、足りない部分もまた、多い製品だろうとも思う。
セールスポイントは「小型・軽量・パワーズーム」であって、動画メインの方とか、「より小さくより軽く」を最優先する方にはうってつけ。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月9日 18:58 [1420026-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
α6400で使用。
APS-Cで使用しているズームレンズはE16-55F2.8G、E18-135、E10-18、E70-350、タムロン70-180F2.8。
【操作性】
電源オンで繰り出すので、速写性の観点から言えば、ワンテンポ遅れることはあるかもしれません。
パワーズームはズーミングに癖があり、慣れが必要です。
【表現力】
最近のキットレンズと比較すると、かなり見劣りする性能です。ただ、大きさを考えると大健闘と言えるかもしれません。
絞れば明確に解像度が増しますが、室内での運用を考えると、暗いレンズですし、開放から
もう少しだけでも、中央だけでも解像感が欲しかった、、、というのが正直な感想です。
【携帯性】
この項目のために存在するレンズだと思います。APS-Cの換算24-75が3センチって異常だと思います。他の何を置いてもこれがこのレンズの最大のメリットであることを忘れてはいけないと思います。
【機能性】
手振れ補正は思いのほかよく効いています。
AFも必要十分な速度だと思います。
【総評】
APS-Cの標準域のズームはE16-55、E18-135についで3本目ですが、それぞれに明確な役割があり、使い分け出来ています。
子供とのお出かけにおいて出来るだけ身軽に、または大袈裟でないカメラで行きたいと言う事はそれなりにあります。
そんな時、このレンズの携帯性は最大限にメリットとなります。
この携帯性をこのレンズの最大の性能と考えれる人のみがこのレンズのを使用するべきだと思います。
携帯性は必要なく最高の描写を求めるのであれば、他にも選択肢があるわけですから、そちらにどうぞと言う事だと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月1日 21:55 [1416540-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
特に難しくは有りません。 ズーム操作が本体、レンズリング、レンズスイッチと色々あるので、少し邪魔ぽいです。
【表現力】
多くを期待していません、スマホより優れているのが条件でしたが、最近のスマホも侮れない。
【携帯性】
スマホのイメージからはやはり大きい、フル一眼よりは持ち出すのに抵抗は無いが、ポケットに入るぐらいで無いと、手軽とは言い難い。
【機能性】
画面タッチシャッターも使えるが、誤操作で設定が変わることもあり、ただのモニタの方が良いかも。
【総評】
軽い小さいが目標でした、単焦点のパンケーキも有りますが、沈胴型で大差が無く、ズームと手振れ補正が付いているので、満足しています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月22日 17:12 [1412377-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
難しい操作はありません。
直感的に使えると思います。
【表現力】
明るいレンズとは言えないので前後のボケは思った通りには出しにくい感じです。
35mm換算24mm〜75mmの画角は使いやすいので良いのですが…
【携帯性】
薄さは良い、でも径が太すぎかな。
せっかくの薄さが死んでいる気もする。
【機能性】
通常はズームスイッチとともにズームリングとして稼働
MFにセットするとズームスイッチはそのままに、リングはピントリングに切り替わる
結構いいと思います。
【総評】
言いだけどね〜。もう少し径を細くしてくれたら最高だったな…
パワーズームが好きでない私もこれくらいの気づかいがあれば使おうってなりますね。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月30日 19:13 [1246972-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
他の方と同じで、APS-Cの標準ズームをこの大きさに抑えたことに何よりも意味があるレンズです。
画質はそれなりですが、この大きさには替えられません。
電動ズームはちょっと曲者ですが、おおざっぱにスナップや出先で撮る分には問題ないです。
携帯性が正義のシーンだってありますから。
- レベル
- アマチュア
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月6日 23:25 [1223332-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
APS-Cカメラの標準ズームをこのサイズで実現していることが何よりも評価できる
ことです。
出張カバンの片隅に、コートのポケットの中に、撮影することは無くてもとりあえず
カメラを持って行ってもいいんじゃない?という気にさせてくれることに価値がある
そーいうレンズではないでしょうか。
ロードバイクで遠出する際に使う、ちいさいトップチューブバックにカメラがぴったり
おさまっていい感じです。いつでもぶっ壊れていいように2つ所有しています。
ヤフオクで1万円前後で手に入るのでホント気軽に使えます。
写りも絞れば、まぁ使えなくはないので及第点と思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月9日 12:14 [1157084-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月16日 00:22 [1143053-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
ジャンク品で格安購入していたNEX-5T。
まだまだ使えるこのコンパクトな機種には、コンパクトなレンズということで若干傷みが進んでいる中古品を購入。
で、使ってみると・・・イイ!
こんなにコンパクトなのに、他社の標準ズームの焦点距離をほぼカバー。
それに一眼用のパワーズームって、初めて使ったけど、ズームをするのが楽チンでイイね。
ほぼジャンク品のコンビだけど、まだまだ活躍出来ます!
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月7日 18:31 [1102821-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
とにかくレンズ一台でいろいろ済ませたい向きにはこの極めて軽いレンズは重宝するはず
画質については特段良いとは言えないが普通に癖の無い写真が撮りたい人にはいいと思う
パワーズームという事で多用しているとバッテリーが早くなくなる
現在は別売のレンズSEL1670Z を主に使っている。
最も懸念しているのはパワーズームゆえの故障が心配、メインで使うには躊躇する。
ただしカメラ含め500g以下の軽さと小ささはコンデジ感覚で気軽に持ち出す気にさせてくれる。
RAWで撮影し微調整して現像すれば以外に面白い画像に出会える
とにかく16mm〜50mmまでカバーするレンズがこれほど小さいのは驚く。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月30日 10:56 [1076823-3]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
【所有機材】
普段はEOS5Dmark3で、レンズは単焦点のみを使用しています。
アマチュアですが、音楽イベントのカメラマン等をやらせてもらっていました。現在は、結婚したこともあり家族や風景を主に撮影しています。
機材の重さや大きさは一切気にしない画質重視派です。
EOS5Dmark3の前はNEX-7を使用していました。
【経緯】
さて、本題のこちらのレンズですが、NEX-7を買い直すのに併せて購入しました。
厳密にはNEX-7を買う決め手となったのがこのレンズです。
機材がいくら重かろうが気にしない私でしたが、家族との時間が増えたなかで、大きいカメラを四六時中振り回すのはさすがに周り(家族)に迷惑だなと感じるようになってきたのです。笑
大きいカメラは、カメラマンをやるような時には周囲が自然とこちらをカメラマンと認識してくれる点がメリットではあったのですが、家族の場合はデメリットになるとは想定していませんでした。
そんなところで、小さいカメラが欲しい!となった訳です。
目的は家族系の日常写真というところでしょうか。なので、画質はレフ機程は求めません。
以前使っていたNEX-7が今や中古で3万円以下と知り、さらに当時はなかったパンケーキサイズの24-75があると知り、これは買うしかないなと所有していたリコーGRを下取りに出して購入しました。
リコーのGRは、スナップ兼サブカメラ用としてポケットに入るAPS-Cということで買ったのですが、画質と画角が自分の好みには合わず、仕事用で使うだけでほぼ眠っていました。GRは28mmの単焦点ですが、28mmというのが特にだめでした。24と28の差は自分的にはかなりあります。
色々脱線してしまいました。。
【表現力】
このレンズは画質の評価がかなり低いですが、自分の感覚的には画質は合格点です。
確かに歪みは結構すごいし、補正しても画質が落ちるので微妙ではありますが、本気撮影ではないという前提では十分ですね。
GR等の高級コンデジは画質は素晴らしいのですが、広角よりの単焦点であることが多く、標準域ー若干望遠寄りが欲しいときが多かったです。撮影の幅が限られるという点でこのシステムに軍配が上がりました。
【携帯性】
ポケットに入るとまではいきませんがそれにほぼ近いサイズで24-75というのは本当に素晴らしいの一言。
レフ機24−70のサイズと比較すると、どれだけ秀逸かがわかります。
NEX-7のキットレンズは27mm始まりだったので、それよりもコンパクトかつ画角良しというところです。
ちなみに、他の方がされているように、ステップアップリングを噛ませてキャップを大きくするというものを自分も最初はしました。
(標準のキャップは径が小さく、保護フィルターをつけると非常に不恰好になるため。)
が、ステップアップリング+保護フィルターが追加されると1cm追加されることになり、このレンズの良さをスポイルしてしまうと気付き、フィルターなしで使うことにしました。笑
【操作性・機能性】
他の方のレビューにある通り、確かにキテレツな操作性だなとは思います。
ズームリングとフォーカスリングが兼用になっています。
フォーカスモードがDMFであれば通常はズームリング、半押し状態ではフォーカスリングです。MFだとズームは電動スイッチのみ。
自分はDMFで使っていますが、逆に便利だと感じます。
【結論】
メイン機が別にある上で、日常持ち歩きカメラを検討されている方にはこのレンズとソニーEマウントAPS-Cのセットは非常に有力な選択肢になると思います。画質は日常写真であれば必要十分です。
ソニーEマウントはα7以降、FEレンズ路線をひたすら走っているようですが、このレンズの上位に当たるレンズを出してもらいたいと切に願います。(ツァイス16-70がそれに当たるのかもしれませんが..)
参考になった7人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月14日 14:06 [1036947-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月22日 10:46 [997168-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
電動ズームは最初は戸惑いますが、すぐに慣れます。
【表現力】
可もなく不可もなし。
【携帯性】
軽い、小さいのでα6000にとっても携帯性がアップする。
【機能性】
何も問題を感じない。勝手に伸びたり縮んだりしてスイッチが切れるので故障が心配だが、半年以上たったが快調に動いています。
【総評】
α6000には今のところこればかりを使っています。スナップ用と割り切れば軽くて小さいのは良いと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
Zシリーズユーザー必携のお手軽高性能単焦点レンズ
(レンズ > NIKKOR Z 40mm f/2)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
