E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650SONY
最安価格(税込):¥30,629
(前週比:+2,129円↑)
発売日:2013年 2月22日

よく投稿するカテゴリ
2017年2月2日 20:48 [1000410-1]
満足度 | 1 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
表現力 | 1 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
Eレンズはひどかったが、中でも16mmより酷いのは此れだけだった。同じ対象をRX100で撮った方が遥かにかいぞかは上。このレンズは1600万画素レベルにもセンサーに負けてる。解像度も有るが、収差が酷いのか補正がかかりすぎ、昔のコンデジ並みの写りになる。
更に弱くぶつけなくても、急に飛び出さなくなる今のソニーレンズの悪いとこも継承。直す気ゼロです。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月15日 12:32 [945174-1]
満足度 | 1 |
---|
操作性 | 1 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
元々、NEX-5R のWレンズキットに付いていたレンズだが
α6300を買ったのに合わせて再度利用
【実写編】
犬を撮った際の毛の解像感は、こんなものかという感じ。
APS-Cのためか開放F値が暗いためか、ボケはかなり少ないです。
レンズ単体の実勢価格やボディとレンズキットとの差額を考えても、なんだこりゃと思った。
これを1本目のレンズとするとなぁ・・画質も?という感じだし。
iphone 5,6よりは綺麗だけども。
【AF】
遅いと感じるときはあった。測距点をMサイズにしたからかもしれない。
【操作性】
沈胴式のため、電源on/offを切り替える度に、伸び縮みを待たないといけないし(撮りたい時にすぐ撮れない)
ズームリングが無いので、ズームするのにモーターを回すので電池を食う。
電源をonにした時、常に広角から始まるのが手間である。
(予めズームリングを回して画角を決めてから電源をオン出来ない)
フォーカスリングの回転がすかすかで微妙な所で止められない。
確か、フォーカスをMF , DMFからAFに変えると、フォーカスリングが別の機能になったと記憶してます(ここは記憶があやふや)
モードでパーツの機能が変わるというのは非常に使いづらい。
モードでパーツの機能が変わるのが電機屋の発想なんでしょうか。
【三脚利用時】
手ぶれ補正をoffにしないといけません。
が、レンズに手ぶれ補正のon/offを切り替えるボタンが無いので、ボディで制御しないといけません。
ボディのメニューボタンを押して該当する箇所を探すというこの手間が面倒です。
よく使う機能を物理ボタンに割り当てられるようにして欲しいですね。
(ボディが小さいので物理ボタンを増やそうにも限界があります)
【総評】
暗いし、寄れないし、操作性も好きになれないし、
これをキットレンズにし続けるんでしょうか。
画質より、使い勝手・操作性が相当気に入らないです。
当方の「レンズ交換式でも、APS-Cでも、え?こんな程度なの?」という疑問から、
Sigmaの19mm Art や、フルサイズボディを買うきっかけとなったレンズではありますが。苦笑
こんなレンズを付けるより、SEL35F18 を付ける方がいいんじゃないかと。
Eマウントのまともな標準ズームだと馬鹿高いSEL1670Zになってしまうのもどうかと思った。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
Zシリーズユーザー必携のお手軽高性能単焦点レンズ
(レンズ > NIKKOR Z 40mm f/2)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
