※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

よく投稿するカテゴリ
2013年7月13日 20:49 [558487-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
5年使ったiMac(Core2Duo2.8GHz)から新iMacへの更新です。
1週間ほど使ったのでレビューします。
【驚いたこと】
仕様では高さ=51.6cmだが、実際は52.6cmあったこと。
設置場所を作るのに苦労した。
【構成】
Apple Storeで以下にカスタマイズして購入。
・3.4GHzクアッドコアIntel Core i7(Turbo Boost使用時最大3.9GHz)
・1TB Fusion Drive ←OSのシステム情報では1.12TBと表示されています。
・NVIDIA GeForce GTX 680MX 2GB GDDR5
購入後メモリーをトランセンド製8GB(JM1600KSH-8G)×4枚に交換して最大の32GBとした。
AppleCareには前機で液晶が壊れた時に大変助かったので加入した。
【デザイン】
とにかく薄くて、場所をとらない。
ガラスと液晶が一体となって高級感が増した。映り込みも少なくなった。
排気口が細長から四角くなり、効率が上がったのか本体の温度も下がった。
【処理速度】
すべての処理がスッとすすみ、よく使うアプリはドックでアイコンが1回ジャンプしないうちに立ち上がる。
FusionDriveのおかげで、頻繁に行う作業のディスクアクセスが特に速い。
27インチモデルはHDDが3.5インチなので速度的にも有利。
(21インチモデルは2.5インチHDD。前に27インチも2.5インチHDDと間違った情報を書いていて訂正しました。すみません)
iTunesでのCD読み込みも外付けドライブの性能(x40速)を使い切るようになった。
前はCPUをほとんど使いきって読んでいたのが、10%も使わない。
CD読み込み、動画変換などエンコード作業で速さを感じる。
【グラフィック性能】
ゲームの3Dテクスチャ設定を最大にしてもストレスなく描画する。
液晶の発色も良い。
【拡張性】
メモリー増設は27インチならでは。
Thunderboltの発展に期待します。
【使いやすさ】
MacからMacへの引っ越しは移行アシスタントを使えば実に簡単で、ファイルコピーが終われば以前と全く同じ環境で作業再開できた。
(MS Officeだけは電話で再認証…)
背面のSDカードスロットは少し面倒。
DVDドライブがなくなったが、前機種では内蔵ドライブ性能が低いので外付けしていたので影響なし。
メモリーを最大に増設したので、
システム(kernel_task)が1.7GB使っていてもなお多くのアプリを立ち上げたまま作業できる。
カーネルがメモリーを使いたい放題なのでMacOS本来のシステムの挙動を堪能できる。
【静音性】
ファンの排気量が多いが、よっぽど静かな環境でなければ聞こえない。(深夜にエアコンを消すと低音が聞こえる)
HDDの音は聞こえない。
【総評】
慣れとは怖いもので、1週間もするとこの速さが普通になってきましたが、随所でテンポアップした速さを実感します。
- レベル
- 中級者
- 使用目的
- ネット
- ゲーム
- 文書作成
- 画像処理
参考になった12人(再レビュー後:2人)
2012年12月25日 10:26 [558487-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
5年使ったiMac(Core2Duo2.8GHz) → 新iMacへの更新です。
1週間ほど使ったのでレビューします。
【驚いたこと】
仕様では高さ=51.6cmだが、実際は52.6cmあったこと。
設置場所を作るのに苦労した。
【構成】
Apple Storeで以下にカスタマイズして購入。
・3.4GHzクアッドコアIntel Core i7(Turbo Boost使用時最大3.9GHz)
・1TB Fusion Drive ←システムレポートでは1.12TBと表示されています。
・NVIDIA GeForce GTX 680MX 2GB GDDR5
購入後メモリーをトランセンド製8GB(JM1600KSH-8G)×4枚に交換して最大の32GBとした。
AppleCareにも前機で液晶が壊れた時に大変助かったので加入した。
【デザイン】
とにかく薄くて、場所をとらない。
ガラスと液晶が一体となって高級感が増した。映り込みも少なくなった。
排気口が細長から四角くなり、効率が上がったのか本体の温度も下がった。
【処理速度】
すべての処理がスッとすすみ、よく使うアプリはドックでアイコンが1回ジャンプしないうちに立ち上がる。
FusionDriveのおかげで、頻繁に行う作業のディスクアクセスが特に速い。
HDDが2.5インチになって速度低下を懸念したが全く影響なし。
iTunesでのCD読み込みも外付けドライブの性能(x40速)を使い切るようになった。
前はCPUをほとんど使いきって読んでいたのが、10%も使わない。
CD読み込み、動画変換などエンコード作業で速さを感じる。
【グラフィック性能】
ゲームの3Dテクスチャ設定を最大にしてもストレスなく描画する。
液晶の発色も良い。
【拡張性】
メモリー増設は27インチならでは。
Thunderboltの発展に期待します。
【使いやすさ】
MacからMacへの引っ越しは実に簡単で、買った次の朝には以前と全く同じ環境で作業再開できた。
(MS Officeだけは電話で再認証…)
背面のSDカードスロットは少し面倒。
DVDドライブがなくなったが以前から内蔵ドライブは性能が低いので外付けしていたため影響なし。
メモリーを最大としたので、
システム(kernel_task)が1.7GB使ってもなお多くのアプリを立ち上げたまま作業できる。
カーネルがメモリーを使いたい放題なのでMacOS本来のシステムの挙動を堪能できる。
【静音性】
ファンの排気量が多いが、よっぽど静かな環境でなければ聞こえない。(深夜にエアコンを消すと低音が聞こえる)
HDDの音は聞こえない。
【総評】
慣れとは怖いもので、1週間もするとこの速さが普通になってきましたが、随所でテンポアップした速さを実感します。
参考になった10人
「iMac MD096J/A [3200]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年9月1日 15:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年10月27日 21:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年7月17日 12:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年7月13日 20:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年6月24日 19:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年6月24日 10:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年3月1日 14:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年3月1日 14:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年2月19日 19:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年1月31日 00:02 |
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
- 更新日:2016年6月20日
- 選び方のポイント
- 購入時の注意点
- 機能・装備をチェック
- 周辺機器を純正品で揃える
- FAQ(よくある質問と回答集)
- 用語集
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
(Mac デスクトップ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン
