
レビュアー情報「重視項目:スペック重視」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2015年11月11日 15:45 [874272-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 4 |
本日、商品が届き、設置しました。素人ですから、詳しい事は書けませんが、思った事だけ書きたいと思います。
まず、このサウンドカードを購入した動機は、Battlefield4 を快適な環境でやる為に購入しました。同じ動機で、ヘッドセットも
ゼンハイザーのGAME ZEROを購入しました。
私は、エイムも立ち回りも糞下手で、レベルは100越えましたが、未だに歩兵でプレーすると、5キルの30デス位の糞芋プレーヤーです。
ダッセルボックスさんの実況動画の中で、二階の足音なのか、1階の足音なのか、聞き分けられるみたいな言葉を聞いて、
品質の良いヘッドセットを買えば、自分も聞き分けらけるかなと期待し、初めにヘッドセット。そしてプレー。全然聞き分けられない。
これは、オンボードのサウンドじゃ駄目か、サウンドカードも購入しようと思い、この製品を更に購入。
そして、少々プレー。んー、んー、んーーーーーーーーー。
設定の仕方が悪いのか、思ったほどの効果は無いような、、、。まだ、1時間くらいしかプレーしていませんし。
ただ、ゴージャスな高級感が漂う、厳重な化粧箱で届きました。マザーボードに差し込むのも、何の問題なくクリア。
デバイスドライバーのCDも2枚付嘱してありましたが、私は前もって最新版のドライバーとソフトをダウンロードしていたので、それをインストール。
問題なく、インスト完了で、立ち上がりも問題なし。私のヘッドセットのジャックは、3.5mmなんですが、この製品に付いてある
ボリュームコントローラー?に3.5mmの差し込み口があったので、其方に挿入。問題なくヘッドセットの音も、私の声も拾ってくれます。
音は、そーですねー、良いと言えば良いし、悪くわありません。もっとも、自分好みの音質にする設定が問題なのでしょーけど。
肝心の、Battlefield4 で、足音を聞き分けられるか、ヘリが、どの方向に居るのか聞き分けらけるかは、これから検証していきます。
ただ、面白いのが、実況動画を作る為に、自分のプレーをShadowPlayでキャプチャーしてみましたが、Sound BLaster という設定ソフト?で、自分の声を何種類かの違った声にして録音出来ました。
自分の声を、ロボットの声とか、宇宙人の声とか、おじいちゃんの声とかに変更して録音出来たのは、結構楽しいです。
今後、使用していって、もっと具体的な使い方など気づきましたら、再レビューするつもりです。
しかし、本来の目的である。Battlefield4 を楽しむ事ですが、結局、ヘッドセットもこのサウンドカードも贅沢品を購入しましたが、
損したとは思いませんし、ずーと使い続けますけど、自己満足の世界ですかねー。いいデバイスでプレーしているんだと。
友人にもし、どのヘッドセットが良い? サウンドカードはどれが良い?と聞かれましたら、それなりの製品で十分と答えると思います。
- レベル
- 初めて自作
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月13日 17:22 [684906-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 4 |
【安定性】
・はっきり言って悪いです。ヘッドホンやスピーカーと出力切り替えする際など、よく見失ってしまい時間がたって治る時もあれば手動であれやこれややらないと改善しない場合もある。固定の出力を使っている場合は症状は出ないはずだが、ちょっとイライラするレベル。
【音質】
・初期状態でも全く問題の無い商品なのですが唯一フラグのZxRだけオペアンプの換装が出来る仕様となっている。
後から楽しむ要素もあり◎
現在オペアンプ換装でOPA627BP,MUSES01に加えAKG K701直刺しの状況となるがほどよく鳴ってってくれている。高音はよく伸び、空気感もしっかりと。
逆にSONY MDR-Z700では重厚感のある音になり、ズシズシと響いてくる。しかし、K701と比べると全体をオブラートに包んだような音になってしまう。特性が違うから当然ではあるが、要するにオペアンプを換装しても組み合わせ次第では自分好みの音に近づけることが可能。
近々HPA購入も視野に入れたい。
【機能性】
・機能と言ってもいいのか分からないが上記のとおりオペアンプ換装が出来る点は機能として捉えるととても嬉しい。
ドーターカードは常用していないが、スカイプ等のマイクを使う際にノイズクリア機能など試してみたい。
【入出力端子】
・申し分ない。必要十分。
【付属ソフト】
・あまり便利だとは思わない。というのも安定性の項目にも書いているが、出力の切り替えなどするとフリーズ気味になりドライバを見失う事多々。Windows7 Ultimate 64bitでもWindows home server 2011 64bitでも同じ症状。(WHSにもWin7のドライバを当てているが・・・)
上記の理由から満足に使えていなく、改善点とも思う。
【総評】
・満足度☆4にしたが音の部分だけでいえば☆5をあげたい。5.1chからヘッドホン出力など切り替えをよくする人にとっては不満が多いのではないだろうか。といった部分の使い勝手の悪さから☆4とさせていただく。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月30日 22:52 [644958-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 3 |
5.1chスピーカーに『Creative Inspire T6300』ヘッドホンに『Creative Fatal1ty Gaming Headset』を使っています。
『Sound Blaster X-Fi Titanium HD』からの乗り換えです
安定性、機能性ともに『Sound Blaster X-Fi Titanium HD』よりも豊富かつ安定動作してくれます。
入出力端子も豊富で、RCA変換端子も付いていて満足です。
一番気になる音質ですが、オペアンプを交換せずとも十分高い音質を誇っています。
ヘッドホンやスピーカーも共に低音域の性能が高く、ロック系の音楽などはとても迫力が出てきます。
ゲーム用としてもとても能力は高く、ヘッドホン時のFPSでの足音や銃声などがハッキリ聞こえてきます。
『SBX Pro Studio』という設定ソフトがありますが、それによって自分好みの音を作ることができます。
そしてオペアンプの交換を試してみて、さらに自分好みの音質にしていきたいと思います。
ただ『Creative Fatal1ty Gaming Headset』のマイクの聞こえが一気にダメになりました。
大きな声で話していても、skypeなどで「全く聞こえない」と言われてしまいました。
大プラグの方に繋いだダイナミックマイクでは普通に聞こえるようですが、なぜでしょうねぇ……
【総評】
音質は圧倒的に高い性能を持ちますので、初めてサウンドカードを買う人にはお勧めですし、さらなる音質を求める方にもいいと思います。
自分のスピーカーやヘッドホンの性能がさらに向上した気がしますよ
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月12日 22:59 [575925-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
Windows 7 Professional Service Pack 1 (64bit版)
Core i3-3220T+H77チップセットにて
X-Fi Titanium HDから浮気しましたw
【安定性】
OSが起動する際に出る音が途切れ途切れになります。
何か割り込み処理でも入っているのでしょうか…。
その後の動作には何も支障もないようです。
【音質】
スピーカーで聴くことが多いので、RCA端子による出力で評価しました。
X-Fi Titanium HDよりも音が伸び伸びとしています。
【機能性】
X-Fi Titanium HDと同様にオペアンプが交換できて嬉しい。
色々試しましたが、OPA627BP+MUSES8920Dに落ち着きそうです。
個人的な感想ですが、標準構成と比べて素直な音になりました。
SBX Pro Studioを使うと、音の印象があれほど変わるんですね。
病み付きになる機能です。
【入出力端子】
端子の種類が豊富にあって良い。
次のような構成の中に組み込んでおり、RCA端子が活躍しています。
SACDプレーヤー → Sound Blaster ZxR → 真空管アンプ → スピーカー
他の端子は未使用のため、無評価とします。
【付属ソフト】
X-Fi Titanium HDに付属のソフトでそのまま動作してしまったので、不明です。
【総評】
取り込んだ音楽の再現性は高いです。
また、オペアンプが交換できるので楽しい。
X-Fi Titanium HDからステップアップするのも悪くないです。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった3人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年6月21日 19:10 [604581-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 2 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 無評価 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
〜使用環境〜
OS:windows8 64bit
繋ぎ方:サウンドカード⇒LINE入力⇒プリメインアンプA-9050⇒DALI IKON1MK2
オペアンプ:opa627、musue02に交換
【安定性】
windows8 64bit環境での使用です。
当初のドライバーではデバイスを見失う症状が出ました。
その後のベータドライバーでは安定し、デバイスを見失う事もありません。
しかし、やはりクリ(笑)安定のくそドライバーでした。
【音質】
この点は評価出来ます。
ステレオダイレクトは本当に良い音出ます。
音圧がレベルが1段上がり、超低音域まで素直に伸びてくれます。
音楽が気持ちよく聞けます。
【機能性】
ステレオダイレクトしか使っていません。
他の機能は今までのサウンドブラスターと大差ありません。
【入出力端子】
同軸光が欲しかったです。
後は満足です。
【総評】
今までのサウンドカードで1番音楽が綺麗に聞けます。
ゲームに対してはいつものサウンドブラスターです。
音楽、ゲームどちらも使い勝手が素晴らしいです。
総合的な満足度はかなり高いと思います。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年3月12日 02:31 [579654-1]
満足度 | 1 |
---|
安定性 | 2 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 1 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 2 |
まず安定性です。2とした理由は
起動時のアナログ側の音飛び
SPDIFの遅延
多彩なマイクエフェクトやシネマティックモードを売りにしておいて使うと遅延が発生する事。
以上の点から安定して動作してるとは言えない為この点数です。
起動障害起こしたりはしてないので1は付けません。
音質
アナログ側の音質は文句無く5点です音質は良いです。
機能性
機能を使うと全て遅延が発生する・・・
入出力端子
十分な数が揃っていると思います。(現状使い物にならない端子ありますが)
附属ソフト
多彩なマイクエフェクトやシネマティックモードを売りにしておいて。
使うと遅延が発生する事。
これがある為です。
win側のデフォアプリと競合問題起こしてエラー終了したりはしないので1は付けません。
従来と比較して見た目やボタン位置が変わっただけで
いつものクリエイティブコンソールですね。
問題点多いです。
少し待つか
とりあえず問題の無いZかZx買うか
が正解だと思います。
正直問題点認めながら、公式で一切問題点公表しないのも残念でしょうがないです。
実況者(ニコ/ピアキャス/なん実/ust等)とりあえずコレはやめとけ。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
(サウンドカード・ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
