Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーションマイクロソフト
最安価格(税込):¥9,801
(前週比:±0 )
発売日:2012年10月26日

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
機能性![]() ![]() |
3.70 | 3.90 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
3.25 | 3.60 | -位 |
安定性![]() ![]() |
3.98 | 3.96 | -位 |
軽快性![]() ![]() |
4.27 | 4.01 | -位 |
サポート![]() ![]() |
3.49 | 3.33 | -位 |
マニュアル![]() ![]() |
2.66 | 2.88 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
プロフィール東京都練馬区在住。小学生の時に読んだ科学雑誌に触発され電子工作を始める。学生時代は自動車整備に明け暮れ、その後はサーバー/ネットワークエンジニアを生業としながら、2002年よりPC自作、改造、電子工作の記事を執筆。近年はLEDや電子回路を…続きを読む
2012年11月30日 20:07 [551501-1]
満足度 | 2 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 2 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 5 |
サポート | 1 |
マニュアル | 1 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
インストール直後のトップ画面。その時の情報をリアルに伝えてくれる |
システムのプロパティ。Vista/7と比べて、あっさりとした色合いだ |
面倒なドライバも、現行製品ならほとんど持ち合わせているようだ |
2012年11月に購入。自宅で使用。
今まで製品版(新規インストール)を使い続けていたが、破格の安さに惹かれ購入した。過去の製品と比べても、Windows 7 Proへのアップグレード版が2万円前後、Windows 7 homeからProへのグレード変更でも1万円程度だから、この価格は驚愕といえるだろう。
OSの説明はいまさら不要と思うが、スタートメニュー改めスタート画面は、スマートフォンやタブレット端末のタッチ操作を強く意識した作り込みとなっている。旧来のWindowsユーザーからは、スタートメニューの復活を望む声が強いようだが、スマートフォンから発展したユーザーには馴染みやすいかもしれない。個人的な意見としては、アプリケーションが増えるにつれスタートメニューが広がるのは、あまり望ましくない。フォルダの階層ではないが、ある程度まとめた方が整理しやすいのでは?と思える部分もある。
インストール時は、プロダクトキーをはじめいくつかの入力要求があるが、指示に従い進めれば迷うことはないだろう。基本的な流れはVista/7と同じなので、インストール経験者なら楽勝だ。
システム要件(要求されるスペック)は意外と低く、1GHz以上のCPU、20GB以上のストレージ・デバイス、メモリは32bit版なら1GB、64bitでも2GB。ただし「充分」の意味ではなく、これ未満ではインストールできないと解釈した方が良いだろう。
マザーボード交換に乗じてOSもアップグレードするのが購入のきっかけだったが、せっかくの機会なので過去の資産でも試してみた。H67チップセット、Pentium G360T(2.3GB)、2GBx2の4GBメモリ、3Gbpsの60GB・SSDと、いまの基準ならウルトラブックに満たない構成にインストールしたところ、予想以上のスムーズさを感じた。
アイコンともガシェットとも受け止められるメニューは、以前なら常駐に等しいアプリが羅列する。それを見て、多くのメモリと処理速度が必要なのかと心配していたが、満足には達しないものの、イライラせずに使えるのには正直驚かされた。
面倒なドライバのインストールも、一かた前のH67/P67チップセットのマザーボードならすべてOSでまかなえ、Z77マザーボードは一部ライバが当たらなかったものの、Windwos Updateを経るうちにすべて導入された。現行製品であれば専門的な知識を必要としないだろう。
難点は、Windows 7からのアップグレードながらも、アプリケーションが引き継がれなかったことだ。本来は(番号を除く)、
1.Windowsの設定、個人用ファイル、アプリを引き継ぐ
2.個人用ファイルのみを引き継ぐ
3.何も引き継がない
が表示されるはずなのだが、2.と3.の選択しか出来なかった。1週間ほど調査したものの、残念ながら結論には至らずアプリは再インストールで済ませたが、同様の例をWebで多く見かけるので、アップグレード・アシスタントでの事前確認や、アップグレード前のバックアップをお勧めする。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[OSソフト]
- 概要更新日:1月28日
- 選び方のポイント更新日:1月1日
- 主なシリーズ更新日:8月7日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:8月7日
- 用語集更新日:8月7日
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
(OSソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
