Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーションマイクロソフト
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

よく投稿するカテゴリ
2013年10月11日 12:26 [560716-4]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 5 |
サポート | 5 |
マニュアル | 1 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
タスクバーで右クリックしてツールバーを作ると... |
スタートフォルダやQuick起動フォルダを指定して... |
スタートメニューの出来上がり(モドキではあるが) |
![]() |
![]() |
![]() |
デスクトップアイコンを左上に移動するとEnterで起動可能です |
左下で右クリックで、管理者向け機能にダイレクトアクセス! |
アップグレード元はWindows.oldに、この例のように消せない事もあるのはバグだろうね |
再レビューしたら、前のは添付画像、動画もろとも 消えるんだ! 知らなかった。
第3回 Windows8の標準でできるカスタマイズ
○スタートメニューとQuick起動の復活
スタートメニューがなくなった! とやたら非難されてるWin8だが、どっこい、フォルダは互換のためにしっかり残ってる。一例は下記だ。
(1).ALL USER用のスタートメニュー
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu
(2).個人ユーザ用のスタートメニュー
%UserProfile%\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu
(3). Quick起動のメニュー
%AppData%\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch
(4) sendTo (送る)
%UserProfile%\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\SendTo
(5).アクセサリ類 C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Accessories
電卓、ワードパッド、ペイント、サウンドレコーダ等
これをタスクバーにツールバー登録すると、スタートメニューやQuick起動がほぼ復元できる(スタートはモドキだが)。
○デスクトップモードの簡単起動
図のように スタートの左上隅にデスクトップアイコンを移動すると、この画面が出たときにフォーカスがそこに来るので、Enterキーでデスクトップへ即移動できる。
Windowsキーでやれって? 起動直後は、効かないんだよね。
自動でやるには、Toggleコマンドというのがある。 8.1では標準の設定項目に組み込まれる予定だ。
○左下で右クリックして機能ポップアップメニュー
管理者がよく使うメニューがポップするので、ダイレクトアクセス可能(Win7より使いやすいと思う)
この他、エクスプローラの改良とか, USB回復ドライブ機能とか、実に細かく Win7がチューニングされてる。 すぐに慣れる GUIの違いだけで、敬遠するのは個人的にはもったいないなぁとずーっと思ってる。
最初から完璧はない、今後も改良が続くだろうと期待してる。 まだ、Win8ストアアプリは光るものを知らないが、地道な改善は続けていってほしいものだ。
========
第2回 アプリの互換性とWindowsUpdateのトラブル
Windows7と Windows8のアプリの互換性は相当に高い。ただし、アプリメーカで 動かないように細工をしてる場合がある。
僕が困ったのが CyberLinkの PowerDVD OEM版だ。 BDドライブにおまけで付いてる。 PowerDVD9は、 Win8では、BD再生は非対応だ。アップデートすると、ウィルスに感染してるかも と脅される。
製品版では、 PowerDVD10は、Win8に対応だ。 だが、 OEMエディションは、BDドライブメーカが Windows8対応と明言してないと 使えなくしてる例もあるようだ。
たとえば、
Buffaloでは
○ BRXL-PC6VU2-BK 5446円〜 (PowerDVD10 BDエディション付 Win8対応)
? BRXL-PCW6U2-BK 5299円〜 (PowerDVD10 BDエディション付 Win8非対応)
となる。PCW6U2は、ACアダプタ添付で安心だからと思ってると、Win8で 最新のBDは見られないという罠に嵌る。しかも、完全非対応ではなくて、DVDだとどちらも再生できるから混乱する。
これだと、1週間後の Windows8.1で PC6VU2が使えるかどうかも CyberLinkの匙加減一つという事になる。
これは、MSのせいではないが、注意が必要。
WindowsUpdateトラブル
先日 WindowsUpdateしたら、12%適用中、電源を切るなという処で、1時間待っても応答がなくなった。ネットが切断されてる訳でもない。
この後、リセットして再度やったら、適用できたが、これで2回目。 再現性は低いが、こうなると困ってしまうだろう。
========
第1回 当初は本当にアップグレードでも、変な技を使わなくても新規にインストール、認証できたけど、2013.1前後から 2回インストールとか、Windowsフォルダを事前に作るという怪しげな方法を使わないとダメになってるようだ。 もちろん、素直に 既存のOSをアップグレードするのが良い。 既存資源は Windows.oldに入るが、これが稀に消せない状況が起きるのはバグだろう。
なお、僕の母艦は Core i7 3770だが、昔の P5K-E E5200(2.5GHz) 2Gメモリ HD IDE250G に 32bit版を入れてみた。HDは遅くSeqRは 80MB/Sもない。 これでも、意外に軽く使えるのは正直驚いてる。
参考になった12人(再レビュー後:5人)
2013年10月10日 14:10 [560716-3]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 5 |
サポート | 5 |
マニュアル | 1 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
起動直後Enterキーのみでデスクトップを起動する方法 |
左下隅で右クリックメニュー |
ツールバーでスタートメニューやQuick起動が復活できる |
![]() |
![]() |
|
Quick起動やスタートメニューフォルダを指定するだけです |
スタートとQuick起動を追加した状態 |
第3回レビューは、今まで投稿したWin8のカスタマイズ方法や技をまとめておく。どれも標準機能の範囲でできるものだけを集めた。 これ以外にもあるが、簡単で応用が利くものだけをピックアップした。
0. desktopを簡単起動
起動直後は、Windowsキーでの切り替えは効かない。
でも、図のように スタートの左上隅にデスクトップアイコンを移動すると、この画面が出たときにフォーカスがそこに来るので、Enterキーでデスクトップへ即移動できる。
Toggleコマンドで自動で Desktopへ移動もできるが、Corei7でも 切り替えに10秒ほどかかる。ここはWin8.1を待った方が楽だろう。8.1は瞬時に自動でDesktopへ行ける。
1.気づきにくい左下隅で右クリックメニュー
プログラム実行や、コマンドプロンプトはダイレクトアクセス可能。ここは、Win7より便利。 8.1ではコマンドプロンプトは、この座から消える。
2. Win8で残ってる互換フォルダの場所
スタートメニューがスタートに変わったことが、AntiWin8派の一番の貶し処。
でも、フォルダは残ってる。 新規ツールバーで 登録すれば、Win7と同じ操作性を維持できる。3rd Partyツールは不要だ。
2-1. Quick起動のメニュー
%AppData%\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch
2-2.ALL USER用のスタートメニュー
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu
2-3.個人ユーザ用のスタートメニュー
%UserProfile%\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu
3-4.sendTo
%UserProfile%\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\SendTo
4-5.アクセサリ類
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Accessories
電卓、ワードパッド、ペイント、サウンドレコーダ等
2回目のレビュー
約1年使い続けてるので、2度めのレビューだ。ほぼデスクトップだけで使ってるが、満足度は高い。最初の印象と大きくは変わらない。
この一年の間に
1. 標準機能のツールバーだけで、スタートメニュー相当が作れる事
2. メトロUIから自動でデスクトップを起動する toggleコマンド
なんかの技を覚えた。たまに Win7を使うと、そっちが古臭く感じる。
スタートメニューやMetroUIに馴染めずWin8は最悪という人たちは、予習や勉強不足だろうと思うのは、今に変わらぬ。
Win8で 困ったのは、BDドライブに付いてきた PowerDVD10(BD)が Win8に対応しない事位だ。 BDドライブのオマケの PowerDVD10 BD(OEM)って、Win8対応と非対応と2種類ある。メーカサイトで Win8対応ドライブと明記されてれば良いらしい(これは、MSのせいではなく、CyberLinkの方針)。
baffaloだと
○ BRXL-PC6VU2-BK 5446円〜 (PowerDVD10 BDエディション付 Win8対応)
? BRXL-PCW6U2-BK 5299円〜 (PowerDVD10 BDエディション付 Win8非対応)
となる。ACアダプタ付だから、下の方を買うと、Win8で BDが見られない可能性がある。DVDはどちらも使えるので、大変に分かりにくい。
後、最近、母艦でWindows Updateが変になる事がある。動画にアップしたが、最後の適用段階 12%の状態が1時間以上続いてる。
"電源を切るな”
というメッセージが出てるが、こうなると切らざるを得ない。 この後、PCのリセットボタンを押したが、幸い事無きを得た。 Windowsでは、自前で システムイメージの保全スケジュールを作るのは当分サボれそうにない。
ということで、今回安定性は -1の4にした。 原因は分からないだろう。
後、タッチパネル付のノートPCも買ってみたが、タッチパネルが付いいれば、 Windows8の操作性が極端に良くなる訳ではないと思う。 それよりも、Win8スタイルアプリで どうしても使いたいというものが 1本もないのが問題だ、そういうソフトは今後出るのだろうか?
1回目のレビュー
軽さがとても気に入ったので 3本目をDL購入して古いPCに入れた。
メモリが2Gなので 32bitだ。元は XPが入ってる。
手順1.いつものように、インストール用DVDで起動して、クリーンインストールのため、C区画をフォーマットして、インストールする。
ところが、この方法ではどうしても認証が出来なかった。検索すると
”アップデート対象のOSがないPCでインストールすると認証できない”
というのが見つかった。
手順2.保存してあったシステムイメージからXPを戻し、今度はC区画をフォーマットせずそのまま新規インストールを選ぶ。
これだと、インストール完了時で 既にプロダクト認証済みになった。 XPのフォルダは Windows, Program Files等 windows.oldに移動されている。
Windows.oldは不要なので削除できる。
以前は 手順1 で 認証まで通っていたので、認証の処理が変わったのかも知れない。なぜ変更したのか、と文句を言う気には全くならない。
アップデートインストールのあるべき姿になっただけだ。本当は、対象OSがない時は、インストールが出来ないようになってると時間を無駄にしないので良い。
MBRのあるHDにUEFIインストールする時は、HDの全区画を削除しないといけなかったが、この場合のアップデートインストールはどうなるんだろう?
(10月頃は、手順1でインストールしたのはきちんと今でも認証済みのまま使えてる)。
なお、古いPCのスペックは次。
-MB:P5K-E CPU:E5200(2.5Ghz) HD:HGST VLAT80(250GB R:60MB/秒 W:50MB/秒) MEM:2Gx1 RADEON 3450
ドライバは全部自動インストールされた。
HDなど今時のSSDの1/10の性能だが、そこそこ使えるので驚いてる。
GIGAビットLANは、性能が2倍になり、HDのR/W性能とほぼ同じまでになった。
参考になった0人
2013年10月9日 12:06 [560716-2]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 5 |
サポート | 5 |
マニュアル | 1 |
|
2回目のレビュー
約1年使い続けてるので、2度めのレビューだ。ほぼデスクトップだけで使ってるが、満足度は高い。最初の印象と大きくは変わらない。
この一年の間に
1. 標準機能のツールバーだけで、スタートメニュー相当が作れる事
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000466004/
2. メトロUIから自動でデスクトップを起動する toggleコマンド
なんかの技を覚えた。たまに Win7を使うと、そっちが古臭く感じる。
スタートメニューやMetroUIに馴染めずWin8は最悪という人たちは、予習や勉強不足だろうと思うのは、今に変わらぬ。
Win8で 困ったのは、BDドライブに付いてきた PowerDVD10(BD)が Win8に対応しない事位だ。 BDドライブのオマケの PowerDVD10 BD(OEM)って、Win8対応と非対応と2種類ある。メーカサイトで Win8対応ドライブと明記されてれば良いらしい(これは、MSのせいではなく、CyberLinkの方針)。
baffaloだと
○ BRXL-PC6VU2-BK 5446円〜 (PowerDVD10 BDエディション付 Win8対応)
? BRXL-PCW6U2-BK 5299円〜 (PowerDVD10 BDエディション付 Win8非対応)
となる。ACアダプタ付だから、下の方を買うと、Win8で BDが見られない可能性がある。DVDはどちらも使えるので、大変に分かりにくい。
後、最近、母艦でWindows Updateが変になる事がある。動画にアップしたが、最後の適用段階 12%の状態が1時間以上続いてる。
"電源を切るな”
というメッセージが出てるが、こうなると切らざるを得ない。 この後、PCのリセットボタンを押したが、幸い事無きを得た。 Windowsでは、自前で システムイメージの保全スケジュールを作るのは当分サボれそうにない。
ということで、今回安定性は -1の4にした。 原因は分からないだろう。
後、タッチパネル付のノートPCも買ってみたが、タッチパネルが付いいれば、 Windows8の操作性が極端に良くなる訳ではないと思う。 それよりも、Win8スタイルアプリで どうしても使いたいというものが 1本もないのが問題だ、そういうソフトは今後出るのだろうか?
1回目のレビュー
軽さがとても気に入ったので 3本目をDL購入して古いPCに入れた。
メモリが2Gなので 32bitだ。元は XPが入ってる。
手順1.いつものように、インストール用DVDで起動して、クリーンインストールのため、C区画をフォーマットして、インストールする。
ところが、この方法ではどうしても認証が出来なかった。検索すると
”アップデート対象のOSがないPCでインストールすると認証できない”
というのが見つかった。
手順2.保存してあったシステムイメージからXPを戻し、今度はC区画をフォーマットせずそのまま新規インストールを選ぶ。
これだと、インストール完了時で 既にプロダクト認証済みになった。 XPのフォルダは Windows, Program Files等 windows.oldに移動されている。
Windows.oldは不要なので削除できる。
以前は 手順1 で 認証まで通っていたので、認証の処理が変わったのかも知れない。なぜ変更したのか、と文句を言う気には全くならない。
アップデートインストールのあるべき姿になっただけだ。本当は、対象OSがない時は、インストールが出来ないようになってると時間を無駄にしないので良い。
MBRのあるHDにUEFIインストールする時は、HDの全区画を削除しないといけなかったが、この場合のアップデートインストールはどうなるんだろう?
(10月頃は、手順1でインストールしたのはきちんと今でも認証済みのまま使えてる)。
なお、古いPCのスペックは次。
-MB:P5K-E CPU:E5200(2.5Ghz) HD:HGST VLAT80(250GB R:60MB/秒 W:50MB/秒) MEM:2Gx1 RADEON 3450
ドライバは全部自動インストールされた。
HDなど今時のSSDの1/10の性能だが、そこそこ使えるので驚いてる。
GIGAビットLANは、性能が2倍になり、HDのR/W性能とほぼ同じまでになった。
参考になった2人
2013年1月1日 11:30 [560716-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 5 |
マニュアル | 1 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
ライセンス認証不可 |
ライセンス認証OK |
軽さがとても気に入ったので 3本目をDL購入して古いPCに入れた。
メモリが2Gなので 32bitだ。元は XPが入ってる。
手順1.いつものように、インストール用DVDで起動して、クリーンインストールのため、C区画をフォーマットして、インストールする。
ところが、この方法ではどうしても認証が出来なかった。検索すると
”アップデート対象のOSがないPCでインストールすると認証できない”
というのが見つかった。
手順2.保存してあったシステムイメージからXPを戻し、今度はC区画をフォーマットせずそのまま新規インストールを選ぶ。
これだと、インストール完了時で 既にプロダクト認証済みになった。 XPのフォルダは Windows, Program Files等 windows.oldに移動されている。
Windows.oldは不要なので削除できる。
以前は 手順1 で 認証まで通っていたので、認証の処理が変わったのかも知れない。なぜ変更したのか、と文句を言う気には全くならない。
アップデートインストールのあるべき姿になっただけだ。本当は、対象OSがない時は、インストールが出来ないようになってると時間を無駄にしないので良い。
MBRのあるHDにUEFIインストールする時は、HDの全区画を削除しないといけなかったが、この場合のアップデートインストールはどうなるんだろう?
(10月頃は、手順1でインストールしたのはきちんと今でも認証済みのまま使えてる)。
なお、古いPCのスペックは次。
-MB:P5K-E CPU:E5200(2.5Ghz) HD:HGST VLAT80(250GB R:60MB/秒 W:50MB/秒) MEM:2Gx1 RADEON 3450
ドライバは全部自動インストールされた。
HDなど今時のSSDの1/10の性能だが、そこそこ使えるので驚いてる。
GIGAビットLANは、性能が2倍になり、HDのR/W性能とほぼ同じまでになった。
参考になった5人
「Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月19日 13:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月3日 07:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月24日 06:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月13日 21:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年5月18日 00:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年6月19日 09:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年4月30日 23:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年12月7日 21:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年11月12日 01:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年12月9日 07:38 |
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[OSソフト]
- 概要更新日:1月28日
- 選び方のポイント更新日:1月1日
- 主なシリーズ更新日:8月7日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:8月7日
- 用語集更新日:8月7日
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
(OSソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン
