Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーションマイクロソフト
最安価格(税込):¥9,801
(前週比:±0 )
発売日:2012年10月26日

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
機能性![]() ![]() |
3.70 | 3.90 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
3.25 | 3.60 | -位 |
安定性![]() ![]() |
3.98 | 3.96 | -位 |
軽快性![]() ![]() |
4.27 | 4.02 | -位 |
サポート![]() ![]() |
3.49 | 3.34 | -位 |
マニュアル![]() ![]() |
2.66 | 2.88 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2013年10月25日 11:07 [627750-2]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 2 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 3 |
サポート | 3 |
マニュアル | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
SD11G5のSS |
Modern UIは必要ないと思いますねぇ。
PRIMERGY MX130 S2 OSレスタイプ PYM132ZD2Uにpro 64bitをインストールしました。
【機能性】
自分の使い方だと、十分です。
Hiper-VでXP pro32bitも動作するし、XP pro32bitからのリモート接続も問題なしでした。
【使いやすさ】
フリーソフトでデスクトップに飛ばしてますが、ロック画面→ログイン画面→Modern UI画面は、必要ないですね。Modern UI画面は、使えるかな?と思って少し使いましたが、使える使い方が出来ませんでした。
【安定性】
問題なし。
【軽快性】
PC本体の性能が性能ですのでw 起動終了は、速いです。が、その時は他の作業をしていて時間が掛かっても構わないので、再起動以外の時は、あまりメリットがないですね。
【サポート】
サポートは使ってません。
【マニュアル】
マニュアルも見てませんので。解らない事は、ネット検索で解決してます。
【総評】
もうすぐXPのサポートが切れるのでwindows8にしましたが、わざわざwindows8にする必要はないかと。
あと、Modern UI仕様 OR デスクトップのみ仕様 をインストール時に選択できれば、良いOSだったのになぁ とは思いますね。
-2013/10/25-
Shuttle SD11G5 PenM740 に、windows8.1 32bit インストールOK(6時間)
8→8.1にする時にインストールエラー多発するが、弄っていたらインストール出来たw
デュアルディスプレイ用のドライバがインストールできないので、マルチディスプレイモードが使えない。クローンモード(2画面同じ内容)は、OK。
8.1でも、相変わらずModern UIが使いづらいので(カドに説明が出るようになってた)、
飛ばしてデスクトップのみ仕様にした。(8時間*2日)
動作は、XP時より早くなった感じがする。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月19日 10:54 [611976-1]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 3 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 4 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
あまりの安さに去年飛びついて購入し、アップグレードしたのですが、結局7に復帰。
その後HDDを交換したので、旧HDDを使い、XPを踏み台にアップグレードインストール。
今回の評価は、見た目をはじめ、細かなところまで調整を行い、元通りのWindowsのように使えるようにした上での評価です。
素のまま使うのであれば、安定性と軽快性以外は☆1つをつけたいところです。
購入当初は、新たなインターフェースに慣れるよう努力しました。
ですが、結局マウスとキーボードで操作するにあたっては操作回数が増えて結局使いづらい。
スタートメニューを復活させるソフトを入れずに2週間がんばりましたが、結局入れてしまいました。
私としてはこれらの使い勝手の悪さも加え、画面デザインが本当に気に入りませんでした。
フォントはほとんどが「meiryo UI」に統一。
文字サイズ、フォントの変更もできず、特にタイトルバーは黒文字固定なので、配色によっては文字が見にくい。
どうして今まで当たり前に出来たことまで削ってしまったのでしょう。
ただ、OSの軽快性、速度に関してはWindows7よりも上で、こちらは優れています。
大量のファイルの入ったフォルダを開くときにWindows7では数秒待ちましたが、8ではすぐに表示。
コピーの速度も速く、またウィンドウの切り替えも早いので、サクサク感はあります。
起動時間は大差がないように思えますが、この辺はあまり気にしてはいません。
現在は次のようにして利用しています。
・見た目は、個人が作成したWindows7風のテーマを適用させて、見た目はWindows7風に。
・操作面は、Start8を導入し、スタートメニューを復活させ、スタート画面はスキップ、チャーム等もOFF
・「スタート画面」はStart8から呼び出せるので、ランチャーとして利用する
・フリーソフトでフォントの変更
ほかの方も書かれておられますが、普通のWindows8と、タブレット用のWindows8、
「Pro」とか「Tabletエディション」というような感じで、両方用意すればよかったものを、
どうして中途半端なものとしてしまったのでしょうか。
OSの軽快性や、わかりやすくなったタスクマネージャーなど、褒める点はありますが、
PC用OSとして見た場合、それ以外はもう明らかに「退化」といってもよいでしょう。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月26日 11:21 [576022-1]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 2 |
---|---|
使いやすさ | 1 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 4 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
値上がり前に購入しておいて、ようやくインストールしましたが、
やはりこのWindows8は、タッチパネルやタブレットとかでないと活かせないように思います。
Windows7環境で使っていたアプリがいくつか使えなくなってしまったことも痛手です。
そんなわけで、結局、Windows7に戻しました。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月8日 10:32 [571204-1]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 2 |
軽快性 | 4 |
サポート | 1 |
マニュアル | 無評価 |
ダウンロードで安かったので1月後半に買ってみました。
まだ4日ほどしか使っていないですが、
欠点は多いもののポテンシャルは非常に高いと感じています。
個人的な感想ですが、XPと同じように使えます。
【機能性】
ピン機能など、よく使うものをスタートに持ってこれるあたり、非常に良いと思います。また、タブレットとPC両方で使えるようにデザインされていて、感心した部分があります(スタートの左半側と右半側)
【使いやすさ】
と、デザイン性を論じましたがスマホなど、使ったことが全くありません。そのために操作に不安でしたがそんなことはありませんでした。意外と使ったことないものにとっても使いやすくデザインされていると思います。
項目を選んでクリックするのが楽しいですね。
発売前や発売後の直後、店の展示PCを弄ったときは【スタート】がなく、「何これ!?」と思う節がありましたが、今考えれば「なくても実はよかったんですねー」と考えさせられています。
理由は、考えようによってはwin XPと同じような感覚で扱えるという感じです。
windowsキーを押してスタートに戻った後に右クリックですべてのアプリ、すべてのアプリがwin XPのように全部表示されるあたり、このプログラム表示形式と動作の数と流れがXPと似通っているなと感じています。win7のようにいちいちスタートからスクロールして探す手間が省け、とても良いですね。
XPからwin7に移って3か月しか経ってないのでこの評価ですが、win7の時期が長ければ変わったかもしれませんね〜。
【安定性】
んー、まだ安定性はないですね。一部で報じられているDVDドライブが認識しない不具合に見舞われました。一応すべてパッチも当て、かつ対応策も講じましたが未だ(このレビュー投稿時点)解決できずです・・・。
またプログラムの並列処理をさせると反応がwin7よりかなり遅く緩慢になる時があります。
なので、安定性については2点とさせていただきます。
【軽快性】
昔ながらのHDDに入れたおかげで、少し巷で言われている軽さというのは感じられないです。が、知り合いの人がSSDに入れて実演したのを見れたのでこの評価。
【サポート】
不具合へのパッチなどが不十分だと思います。
まだまだこれからだと思いますが、この評価
【マニュアル】
わからないので無評価。
【総評】
欠点は総括すると4点でしょうか。
とてもいいOSなんですが、まだまだ成熟していない感じです。成熟したらそのポテンシャル性は十二分に発揮されると思います。
1点目に
Windows 7 Ultimateの機能が使えないのが欠点でしょうか。
個人的事情上、英語仕様のほかにアラビア語、ドイツ語を使用していますが、エイトには無いみたいですね・・・。
2点目は、ドライブ関連ですが、上で書いたので割愛。
3点目はAMD関連のドライバーがあまり使い勝手がよくない感じかな?
GPUのOS対応のものをインストールしても、CPU関連しか弄れないです。
また、見た目的に満足感があった8コアFXが4コア8スレッド表示になってるのが不満です。
見た目ですよ、見た目。性能よりも見た目的に満足感が大事なんですよ・・・。
win7で配布されたパッチが元から組み込まれている感じです。
4点目はタスクマネージャー。CPU使用率などのグラフがすべて一括になりました。コアごとに調べたいので、私的には少し不満です。
使いこなせていない中での評価なので、間違いなどがあるかもしれませんがこんなところでしょうか・・・。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月2日 18:57 [569759-1]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 3 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
安定性 | 3 |
軽快性 | 4 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
【機能性】
正直使いこなせていません
Windows7からのアップグレードでWindows8専用のアプリは持っていません
普通のPCなのでタッチパネルの恩恵が受けられず
もうちょっと理解してからでないと良さはわからないと思う
デスクトップ画面はWindows7の方が豪華(Windows8は軽くしたとも言える)
【使いやすさ】
アプリケーションの起動に最初少し戸惑ったが、アイコンのカスタマイズや
慣れてくれば、速いと思う
ATOKがデスクトップでしか使えないのが難(2008だから?)
【安定性】
Z68マザーですが、安定性のは問題ないようです
【軽快性】
Windows7と比較して起動も速く操作感・反応はよい
シャットダウンに一手間多く掛かるので、
電源ボタンチョン押しで終了するよう設定しました
もっと理解すればさらに快適になると思う
【サポート】
特に使ったことはない
【マニュアル】
無いので「Windows8大辞典1000」とか言う本を買った
【総評】
タブレット感覚なので、SSDで高速起動しないと、じれったいと思う
デフォルトのマイクロソフトアカウントでセットアップすると、
アカウント情報がさらされそうなので、ローカルでセットアップ
ただWindosストアなど毎回アカウント入力も面倒
(旧Windows付属ゲームもストアダウンロード)
まだ、手持ちのハードウエアのドライバーが出ていなかったり未対応だったり
使用できない機器が出てしまった
特に、業務用途機器の未対応が目立つ(ドットプリンターとか)
結果、メインPCはWindows7に逆戻り。
地デジテレビ接続の動画再生マシンにアップグレードライセンスを使うことにした。
SSD起動+DATA用HDDでmemory4GB程度あれば、
この手の用途での使い勝手はよいと思う
操作は、正直慣れだと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月1日 17:24 [569464-1]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 4 |
サポート | 3 |
マニュアル | 無評価 |
NECのATOM搭載機にインストールしてみました。
起動時間は40秒弱。早いです。インストールされていたXPでは1分10秒ほど。この差は大きいです。
アップグレードして一番残念なのがAeroGlassがなくなったこと。スタートメニューじゃないんです。透明感がなくなって、なにか圧迫感を感じてます。復活してほしいです。
みなさん賛否両論ありますが、確かなのは自分で使ってみることですよ。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月26日 18:51 [567964-1]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 2 |
---|---|
使いやすさ | 1 |
安定性 | 3 |
軽快性 | 3 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
長らくXPで稼働させていたのですが、Windows8のキャンペーン
が終了するらしいので昨日パソコン屋で買いました、今日の大手家電
チラシを見たら私の買値より数百円安の叩き売りでした。
パソコン仕様
CPU:pentium G620
MB:GIGABYTE B75M-D3H (bios 一番最初の)
MEM:DDR3 4G×2
VGA:RADEON HD4350 512M (xpで必要だったのでそのまま)
TV:i/o GV-MVP/HX2
光学ドライブ:LG BH-14NS48
HDD:1 SEAGATE ST1000DM003 1T (Win8 64bit)
HDD:2 HITACHI 1T (Win xp sp3 予備 Win8インスト後分離)
モニター:LG W2261VG
プリンター:Epson PM-G730 (2006年式)
電源:KRPW-SS600
操作その他
新しいHDDを取り付けファーストbootをUEFI BDドライブに指定、AHCIモードで
インストール。最初にxpのHDDを外してインストールしてみたらやはり古いOS
が無いと言われたのでxp HDDを連結した。
後はmagicTV、プリンターソフトをインストール。
基本的にソフトのダウンロード以外ネット接続していません。
最初は何も考えずインストールしてみたがやはり不具合があったので
再インストールしています。
感想その他
xpから8に変更による感想は、格段に早くなったとか思われない。
操作感はこれはおもしろいと言えば面白いが、これで複雑な事を
やろうとは思わない。TVと印刷だけなら特に問題ない。
この書き込みはceleronのUbuntu12.10から行っているがこの方が
手に馴染むと言うか直感的に動いて好きだ。
なお このGIGABYTEマザーはSATAソケットがいまいちで
接続不良が何回か発生したのでフック付きのケーブルを
使っています。箱から出した時も埃が乗っていた。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月16日 16:40 [565426-1]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 3 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
安定性 | 3 |
軽快性 | 3 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
windows7からの乗り換えです。
新しいOSがでたらいつも試してみてます。
スマホと合わせデスクトップをよく使うならいいと思います。
アプリが入るためスマホと同じアプリを共有できます。
悪くなってはいませんが以前からのOS慣れ親しんだ人は使いたい項目がどこにあるのか、そのてんで歯がゆい場合が多々あります。
今では少数派だと思いますが、私のようにネットワーク環境がない人には検索ができず少々困ります。
XP、VISTAを使用している人は変えてもよいかと思います
7を使っているならサポート期限内ではそのままでもいいかと思います。
タッチパネルでもなく旧パソコンの私ですのでそのままでもよかった感があります
vaio z 14です
すべてのプログラムの見にくさと、スタートを起動した際全画面を占領されるのと、シャトダウンしにくいのが個人的に嫌です。
windowsですが、ウィンドウ表示できないのはどうでしょう^^;
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月7日 10:40 [562758-1]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 無評価 |
---|---|
使いやすさ | 無評価 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 無評価 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 1 |
Windows Vista HOME PremiumのDSP版が一つ余っていたので
アップグレードして使ってみました。
ついでにロジクールのタッチパッド付きキーボードのK400rを購入。
環境は、自作PCなので、デスクトップです。
Windows8対応のタッチパッド使えば、デスクトップでも、そこそこいじれます。
また、Windows7よりも体感速度は速くなってます。
店頭でタブレットタイプを触りましたが、Windows8ははっきり言って
出来損ないのタブレット特化型OSです。
できれば、マイクロソフトからメトロUIを外した
デスクトップ版を販売してくれるとうれしいですね。
現在でも自己責任でフリーソフト使えばできますが…できれば標準のが欲しいです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月29日 21:37 [559801-1]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 3 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
安定性 | 3 |
軽快性 | 2 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 1 |
【機能性】
WindowsStoreアプリまだ少ないかな。
これから期待して3点。
【使いやすさ】
エクスプローラーのリボンUIが使いやすいような気がする。
【安定性】
Windows7のときと違ってエクスプローラーのフリーズがなくなった。
【軽快性】
なんでデュアルコアCPUでメモリ8GBなのにこんなもっさりするんだろ〜か。
ベータ版のときになかったのに
【マニュアル】
マニュアルがないのはちょっとひどいかな。
多分初めての人は戸惑うのは間違いなしかもしれない。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月20日 00:42 [556775-1]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 3 |
マニュアル | 無評価 |
正直に7と本当に悩みましたが安かった8のDL版を購入しました。
パソコンを新調(自作)XPからの環境をそのまま引継ぐのは止めて新規にインストールしてみました。
ダウンロード版だとXPか32bit版だと同じ32bit版となってしまいますが、裏技??で64bit版を入手してインストールして使っています。
(XP環境から購入しても同じシリアル番号で64bitの7ENTから再度64bit版OSのISOファイルを入手出来るため)
ドライバー関係も特に問題もなく使用してから1カ月が経過しますが特に大きなトラブルもなく順調に使えています。
最初にカスタマイズがとても面倒ですが、とても肝心です。
慣れてしまえば特に使えないって感じでもなく、現在は以前からのXPには戻れないって思う位に頼りになります。
PC構成が最新だったので大きな障害もありませんでしたが、古いPCにインストールする際はドライバーの問題で正常にインストール出来ない事もあり、使うまでにする作業もとても初心者向けでは無いような気がします。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月6日 10:02 [552998-1]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 3 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
安定性 | 3 |
軽快性 | 3 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
■機能性
7からだと慣れるまで時間が必要
■使いやすさ
95から継承してきた7、ここで大きく使い方が変わる。※タッチパネルだから使いやすい、でなけばあえて使う必要性もないだろう。
■安定性
使い続けることで動作が不安定になる、これは永遠に解消できない。システムそのものに限界を感じる。今回、リカバリーにCDを入れ直さなくても、そのままで出荷時に戻せるが追加した物には認識させる必要がある、ここが一番の改善点(なぜやらない)
■快適性
出荷時は、どのパソコンもサクサク状態。
■サポート
(DSP版だからサポートなし)以前から指摘されていたマイクロソフトの怠慢経営。アメリカの儲け主義、日本ではありえない有償サポート(物を売ってやってる姿勢)何回まで無料にしますなど。
■マニアル(HP書いてあるから勝手に調べて見なさい)
8発売の意味
なぜアップグレード・DSP版が安くなったのか、カラクリが理解できた。システムそのものは7と何も変わらない。変わったのは物売り戦略と豪華に見せたインターフェイス、グーグルへの対抗意識そしてクラウドOSの危機感。Windows発売の歴史を見ると機能的に期待できるのが、飛ばし買いMicrosoft Windows9かMicrosoft Windows10かもしれない、今回は単なるつなぎ商品と見るべき。
※注意点、インストールする段階で登録しますか、後でしますかの選択がないため、そのまま入力する個人情報の垂れ流しとなる、氏名、生年月日、パソコンメールアドレス、携帯電話番号、携帯メールアドレス、郵便番号。後で変更しても後の祭り、すべてマイクロソフトへ情報が。以前、大論争があったアップデートでの情報の流失など。
通常のソフトを使う場合、シリアル番号でインストールできる、個人登録は自由選択、なぜマイクロソフトだけが、なぜOSに疑問がわいてくる。※個人情報の入力は抑止にしか思えない。
ここまで個人情報がほしいのは、むしろマイクロソフトではなく、アプリ開発(販売戦略)にとって有効な情報ではないかと思う。MixiやFacebookで登録する者にとってはなんの危機感もあるまい。あくまでも個人の意見として留めておきます。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年11月21日 12:03 [549077-1]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 2 |
---|---|
使いやすさ | 2 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 4 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
Windowsで大きなシェアを握るMSにとって今後の主戦場がタブレットだということは想像できますが、一般のDesktopユーザーをその渦中に巻き込むことには賛成できません。
レガシーUIをMetroUIのアプリ化することによって使用しているユーザーを両UIのシームレスな環境に置き取り込みたいとの狙いは判りますが、あまりに露骨です。
そもそもDesktop環境において最初にMetroUIが表示されることはストレス以外の何者でもありません。
フリーソフトにより従来環境に近づけることは可能ですので、致命的とまでは言えませんが、2兎を狙った失敗作だと思います。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[OSソフト]
- 概要更新日:1月28日
- 選び方のポイント更新日:1月1日
- 主なシリーズ更新日:8月7日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:8月7日
- 用語集更新日:8月7日
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
(OSソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
