Smart-UPS 500 LCD 100V SMT500J [黒]APC
最安価格(税込):¥29,150
(前週比:±0 )
発売日:2012年 9月18日

よく投稿するカテゴリ
2022年5月24日 09:57 [1584669-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
電気容量 | 5 |
設定項目 | 5 |
サイズ | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
起動・セルフテスト・初期設定言語選択後の通電確認時 まずは初期不良なし |
左3メイン 右隣3コントロール 赤枠部が内部バッテリコネクタ |
稼働中ステータス 簡潔明瞭 操作で負荷電力やランタイム、バッテリー温度なども |
ファイルサーバーのバックアップ電源専化として使います。ストレージからHDD排除した事もあって随分大人しい消費電力となったので、コレの容量でも充分対応できると判断しました。
モニターx2、PCx2を接続し、起動時のMAX電力でも、負荷はLCD部の読みで50%強、アイドル時は30%前後です。(モニタースタンバイになると20%切る感じ)停電時でも充分データ退避までの時間、多少の操作時間までも確保できると思います。
デザイン】
オーソドックスな自立据え置きタイプ、左右に排熱用の吸気口あるので設置時は置き場所を考慮する必要あり。背面にも吸気口あるといいのだけど、ない。
電気容量】
500というモデル名が示すのは、500VAの意で、1Aの電流で500V相当分との論理値。
仕様では、MAX360W出力で8分強の出力となっています。目安的な簡易計算でいけば、120W出力で25分程度は稼働時間を確保できます。500W出力が必要な環境では、750モデルとなります。
出力コンセントは背面に6個あり、3個はメインで3個はコントロールとなっており、メインに連動してオフ/オンとなるコントロール機能が備わっています。従ってコントロール側だけの出力を使っても電力は供給されません。
設定項目】
ステータス表示により、出力の負荷、及びバッテリー容量をそれぞれモニターできるので、稼働具合が判り易いです。(画像)
UPSとPCを付属のUSBケーブル接続またはシリアルケーブル接続し、付属するアプリツール「パワーマネジメント」を使えば、停電時に感知してツールを使ってバッチ処理などを行いPCの自動シャットダウンなども行えます。今は他PCも1台接続している事もあって未使用。
サイズ】
鉛蓄電池なので、それなりに大きく重量があります。しかし、コレがいざという時はデータ消失という恐怖を回避してくれるので、ソコとのトレードオフ。12kgオーバーですw
総評】
電池の期待寿命は6年。7年目以降に電池だけ入替えるかと考えるが、電池単体の価格と当製品価格が市場価格でほぼ同等なのが残念。せめて、3割ぐらい電池が安ければなぁ。
実際に停電すると、当製品がアラーム鳴動しバックアップ電源稼働を知らせてくれます。(結構大きい音w)
旧モデルでは、使用する際に内臓電池を接続するため一度カバーを開け、畜電池の内部コネクタを接続する手間が必要であったが、コレは背面部に接続用のソケット(画像赤枠部)がありソレを挿しこむ事で電池が接続される構造になっており、二手間ぐらい軽減されています。
参考になった0人
「Smart-UPS 500 LCD 100V SMT500J [黒]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月24日 09:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月1日 13:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年7月28日 11:48 |
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
(無停電電源装置(UPS))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
