MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]
8GBのフラッシュメモリーを搭載した2.5インチHDD(1TB)

レビュアー情報「レベル:自作経験豊富」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2014年5月8日 10:30 [714640-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
転送速度 | 無評価 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
256GB SSDからの買い替えです。
SSDが512GBで3万・1TBで5万円前後という現状で、ストレージが1台しか載せられないラップトップに、低予算でもそこそこのレスポンスを維持しつつ大量データを詰め込みたいという私のニーズに応えることができる唯一の製品でした。
もちろん資金があれば大容量SSDにしますし、2台以上積めるならSSD(OS)と3.5インチHDD(データ)で分けたほうが無難ですが。
TrueImageでディスククローンを作って載せ替えたところ正常に動作しました。
初回起動時は買い替えたことを後悔するほど酷く低速でしたが、再起動を繰り返すたびにどんどん速度アップしてきます。体感的にはSSD > SSHD >> HDD (HDDより断然速くSSDより若干遅い)といった感じです。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月2日 12:12 [681405-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 4 |
転送速度 | 4 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
【読込速度】
全体的に早く成った
例えばPS3の起動
トルネの起動
ゲームのロード
全てて早く成ったのは体感出来ると思います。ただ一つ不満な点がダウンロードしたコンテンツのインストールが物凄く遅いです。
これはおそらくこのSSHDの仕様だと思われますが、なぜダウンロードコンテンツのインストールが遅いのかは不明
【書込速度】
トルネでも使用していますが特に不満は無いです。ディスクからのインストールも普通です。
【静音性】
GTA5をやってる時にセーブデータのロードの時にガリガリ結構音がします。それ以外は静かです。
【耐久性】
まだ分かりません。
【総評】
SSDとHDDのいいとこ取りの製品とゆう事で購入しましたが、1TのHDDが6800円こちらの製品が9500円で3000円程度の追加で来れだけ速度アップするならありかな?って感じです。SSDを使ってた人は早いと感じないと思います。 ちなみにPS3でトルネを使ってない人はSSDの128G辺りの速度と信頼性ある物を買う事をお勧めします。
私はトルネを使っているのでSSHDを選びましたが128GのSSDも同じような金額で買えるのでもっとロード時間などを短くしたい人はSSDの購入した方がいいです、
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月20日 14:32 [676498-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 5 |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
補足図1:外観・CDI |
補足図2:Crystal Disk Mark [環境別ベンチ] |
補足図3:AS SSD Benchmark [環境別ベンチ] |
![]() |
![]() |
|
補足図4:ATTO Bench32 [環境別ベンチ] |
補足図5:HD Tune [環境別ベンチ] |
知人のDynabookT451搭載のHDDが故障し、代替として購入しました。このノートはストレージが1基しか搭載出来ないので、快適さと容量のニーズから本製品を選択しました。
期待した通りの性能で、T451が生まれ変わりました!
■テスト環境
1.Win7 Pro 64bit/Win8 Pro 64Bit
CPU:Core i3-4130、M/B: GIGA H87M-D3H、OS-SSD:C300-64GB
RAM:Corsair 8GB(XMP-1600MHz)
※電源管理はベンチ向け最速設定。高速起動はOFF。
2.DynabookT451/57DB Win7 Home 64bit
※電源管理は通常使用設定。高速起動はOFF。
■CDMベンチ比較:補足図2参照
他のベンチは計測の度に、スコアが異なりますが、定番ベンチの中で今回最も使用感に近いのがCDMでした。データドライブでは殆ど通常HDDと変わらない感覚ですが、それでも2.5インチでは非常に高速です。
特筆すべきは、テスト環境1でシステムドライブとして使用してもスコア的には変化が無く、通常HDDと異なり使用領域が増加しても使用感が変わらないというSSDに似た特性が見られます。
流石にテスト環境2のノートではRandomが落ち込んでいますが、これはPCスペックによるものだと思います。
■AS SSD copyベンチ比較:補足図3参照
他のベンチと同様に計測の度にスコアが酷く異なりました。SSのスコアは再起動して最初に計測した最速に近い物だけを選んでいます。
■ATTOベンチ比較:補足図4参照
他のベンチと同様に計測の度にスコアが異なりますが、それでも他のベンチに比べると差が小さいくらいです。
計測環境が最も劣るノートでの計測におけるReadが、176215MB/sと最速になりました。
この事で、システムドライブとしての運用で始めて性能を発揮するのではと推測しました。
■HD Tuneベンチ比較:補足図5参照
他のベンチと同様に計測の度にスコア差が最も酷く、殆ど参考にならないことが分かりました。
計測のタイミングで、まるで違うストレージのようなスコアとなります。
参考として、T451では2種類アップしてあります。上が他のベンチを1回実行後、下は再起動直後で、共に使用領域33GBでの計測です。
■起動時間:動画参照
テスト環境1では22秒、テスト環境2では22.5秒と非常に高速な起動です。
特にノートでは東芝の独自ツールがスタートアップに数十種類登録されている訳ですからSSDキャッシュはものすごい効果です。
■静音性・発熱・振動:補足図1参照
静音性:システムドライブでベンチ中でも全く騒音はありませんでした。
振動:静かな割にそれなりの振動があります。
発熱:CDIで表示している「31℃」は散々再起動やベンチマークを行った後の温度ですが、驚く程発熱が少ないです。
■総評
環境別に各種ベンチを計測して感じたのは、SSDキャッシュが極めて高度に制御されていると言うことでした。
私が通常使用しているベンチマークソフトでは、このハイブリッドHDDの特性は非常にわかり辛いというか、分からないと思います。それでもCDMはそこそこSSDキャッシュの効果が分かりますが、HD Tuneでは特性を知るどころか困惑させられるだけで、SSDキャッシュの効果は計測できず、殆ど素のHDDを計測したような結果しか得られませんでした。計測の度に異なるため、それすらも定かではありませんが…。やはり専用のベンチマークが必要だと思います。
さて、定番ベンチでは分かりにくかった本製品の使用感ですが、起動は動画通り快適で、各種アプリもHDDに比べれば非常に高速に起動します。何より常駐ソフトが素早く起動・動作するので、メインのアプリ操作が快適に感じさせてくれます。
本製品は、Superfetchを停止した方が良い様です。技術的な根拠は希薄ですが、SSDキャッシュ制御でも同様の機能が備わっているようなので重複した場合悪影響がありそうなので停止したのが良かったのかもしれません。
耐久性は、今のところ未知数ですがキャッシュはSLCなのでHDD部分が高耐久性であることを期待したいです。期待を込めて☆5にしときます(笑
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月11日 12:35 [648711-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
CDIの様子 |
驚きの数値ですね |
HD Tune Read |
![]() |
||
HD Tune Write |
【読込速度】【書込速度】【転送速度】
ご覧のように、ベンチマークスコアという観点では今までの2.5インチHDDを過去に葬り去るほどの値をたたき出しています。が、実際の使用感としては「SSDを体験、体感したことがない方にとっては すばらしい」となるでしょうけど、「既にSSDを使ったことがある人なら 微妙」といわれても仕方がないと思います。なぜなら体感速度に直結するのは大半ランダムアクセスのスピードとなりますので、SSDがいかにエポックメイキングな商品であったか、ということが裏付けられる部分ともなるわけですが・・・。
後は、インターフェースなりがちゃんと対応するのかどうか。少なくとも本品はSATA3.0の6Gbps対応品となっており、そちらにつないで最大限性能を生かせるといったところでしょう(数値的には2.0の3Gbpsでも間に合うのでしょうが)。200MB/sを2.5インチHDDでたたき出すのをみたのは、これがはじめてです。自信を持って作り上げた、という言葉に裏付けられていると感じます。ランダムアクセスが20MB/sに近いHDDというのはまずあり得ません。512KのWriteもシーケンシャルと全く速度が変わらないあたり、SLC NANDフラッシュ部分との連携もばっちりなのでしょう。
しかし、その細かい様子はベンチマークプログラムにも左右されるようで、定番とされるHD Tune Pro 5.50ではSeagateさんのDXモデルと同じように、NAND-HDDを行ったり来たりする際に、値がかなりふらふらとしている様子がうかがえると思います。ベンチマークプログラム側でも、(Seagateさんの言葉になりますが)SSHDに対応させたバージョンが必要となってきた感がしますね。
【静音性】
以前に評価した500GB版のSSDなしモデル、MQ01ABD050の1プラッタ2ヘッド構成にひけを取らない、優秀な静粛性です。2プラッタ4ヘッドとは思えない静かさで、私の個体はあたりなのかはわかりませんけど、シーケンシャル/ランダム共にほとんど無音といっていいレベルです。32MBの増量されたバッファに、8GB SLC NANDのフラッシュメモリ部分が効を奏する形となっているのかなと感じます。
【耐久性】
現時点では無評価とさせていただきますが、NANDフラッシュ部分がSLCのため、前回レビューしましたSeagateさんのDXモデルよりは、まだ安心できるのかなと感じます。何せ、SSDなしの1TB版のモデル、一度50cmのところからコンクリートに落下させてしまったのですが、けろりとして動いていますからね・・・。すさまじいのでした。
【総評】
今回は主にPS3で「最後のHDD」として購入した品でしたけど、・・・先にWindowsを入れた側での所感としては「SSDを知っている人には無用の長物」なのかもしれません。しかし、SSD+HDDといった2台分のスペースを用意できない方にとっては、本品はまさに福音となるアイテムといって差し支えないでしょう。
現在積層タイプのフラッシュメモリが開発されつつあり大容量化のめどが少しずつ立ってきているため、本HDDも過渡期の解決策にしか過ぎないのかもしれません。ですが、SSDで1TBというのはまだまだ値段が高く、本品なら記載時点で1万円はするものの、それで必要十分なパフォーマンスと容量を手にすることができます。
鍵を握るのは、SLC NAND部分。この8GBのエリアによく使うデータが効率よく乗っかれば、あのベンチマークスコアの意味が十分に体感できる品になっています。反面、短期の使用だけでは良さがわからない部分もあるかもしれません。継続して使うことで学習していく仕組みなのかもしれませんね。
Seagateさんのも、こちらも試して感じることは「SSHDはいかにHDDそのもののバッファとNANDフラッシュとの連携をうまくとれるか」、そして「NANDフラッシュに効率よくユーザーの使用するファイル群を載せていく学習能力=キャッシュアルゴリズムのできばえ」で、評価が分かれてきそうな感じです。
ちなみにPS3での使用ですが・・・(型番はCECH-2500A サテン・シルバーモデル)いいですね。こちらも、システムソフトウェアがSSDに乗ればより快適に感じられるのでしょう。ゲームタイトルをいくつか遊んでいますけど、こればかりは細かいデータを頻繁に読むタイトルを用意できない限り体感差を感じるのは難しいため、今のところは自己満足という評価にはなってしまいますけど・・・。
ダウンロードタイトルであればファイルがすべてHDD内部に入りますので、こちらならわかりやすいかもしれません。同じタイトルを遊び込んでいくと、少しずつ読み込みが早くなっているのかな、と感じさせられます。こちらもタイトルによりけりでしょうから、過信は禁物です。まずは遊んでみるべし、といったところでしょう。
環境面においてはファンやBDドライブの音に完全に本HDDは音が隠れてしまい、存在を意識することなく利用できると思います。発熱も軽微で、環境面においては全く問題ないといえます。フォーマット後の総容量は931GBとなります。この1台があれば外付けにするまでもなく十分な容量が確保できるのではないでしょうか。
総じて、キャッシュに乗った際の次元の違う性能は、新しいジャンルの到来を予感させるに十分なものです。お値段が8000円台あたりになってくれば値頃感も出て、普及していくのではないでしょうか。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
ハードディスク・HDD(2.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
(ハードディスク・HDD(2.5インチ))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
