フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS富士フイルム
最安価格(税込):¥59,853
(前週比:±0 )
発売日:2012年11月17日

レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2021年2月15日 16:52 [1304060-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
システム入れ替えの為、再レビューします。X-S10へ装着です。
【操作性】
各リング全て程よい粘りがあり動作良好。特に問題のない操作性です。
【表現力】
F値と撮影距離との関連でやや使いづらいところもあるが、概ね良好。
個人的にはもう少しボケが欲しいが、それは単焦点に任せよう。
【携帯性】
一言で言ってしまえば軽く小さい。さすがキットレンズだけある。
【機能性】
全て揃っています。
【総評】
一度フジのカメラを全てドナドナし他社に浮気していたので、再び揃えるのが大変です(お金の点で)
本レンズも本当は16-80F4がベストだったのですが、中古で良品が29800円だったので値段差でこちらを選択。それとS10でもキットレンズとして売られており安心感がある。レンズはそのうち勝手に増えていくだろう(笑)から。まずはの1本です。それと今回はせっかくのS10所有なので装備は軽くを目標にします。どちらにせよキットで付いてきたらラッキー、バラシが安く売っていたらこれまたラッキー購入しましょう。というったレンズです。
参考になった17人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月11日 17:07 [1408808-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
X-T4に装着。フードは社外製のもの。 |
||
軽量コンパクトなので、小さな三脚でもバランスが崩れない。 |
35mm換算で27ー84mmといったところでしょうか。
キットレンズとしても販売されていますが、
実に表現力の優秀なレンズです。
画角があえば単品での購入としてもおすすめです。
【操作性】
絞りリングは適度なクリック感があり、
ピントリング、ズームリングともに程よい抵抗で、
安っぽさなどは感じられない良好な操作性です。
【表現力】
キリッとシャープに写ります。
もちろん単焦点のようなトロトロのボケなどはありませんが、
質感の良いボケです。
ポートレート、風景となんでもこなします。
【携帯性】
本レンズはじめ、
APS-C機の素晴らしいところは、
これだけの性能でこのサイズに収まるところ。
このスペックでフルサイズの場合ですと、
容易に持ち出す気にはなりません。
【機能性】
アンチシェイクもしっかりと効いています。
X-T30とX-T4で使用していますが、
カメラ本体に手振れ補正のないX-T30でも、
朝夕の薄暗い時間帯に安心して撮影できます。
【総評】
購入当初は、
表現力について便利ズーム程度で考えていました。
ですが、他の方のレビューにもある通り、
少し絞ればすっきりとした解像感と、
品質の良いボケを持った表現力のあるレンズです。
しかも軽量コンパクトですので、
フルサイズのようにかさばることもなく、
気軽に持って出ることができます。
一つだけ不満があるとすれば、
絞りリングにメモリが無いことぐらいです。
他には不満もなく、非常にバランスのとれた良いレンスです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月27日 17:43 [1286914-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
proviaで撮影。jpeg撮って出し |
proviaで撮影。jpeg撮って出し |
proviaで撮影。jpeg撮って出し |
proviaで撮影。jpeg撮って出し |
proviaで撮影。jpeg撮って出し |
proviaで撮影。jpeg撮って出し |
【操作性】
絞りリングも手振れ補正の切り替えスイッチもレンズ側についていてとても便利で使いやすいです。欲を言えば、絞りリングにf値を書いて欲しかったです。
ズームリングは程よい抵抗力があり、かなり回しやすいです。
【表現力】
ハッキリ言います、表現力はかなり高いです。逆光耐性も十分です。大三元レンズよりは劣りますが、じっくり見比べないとわかりません。フジのセンサーが良いのかレンズが良いのかわかりませんが、jpeg撮って出しでも十分な画質の写真が得られます。載せた写真は全てjpeg撮って出しです。
【携帯性】
キットレンズの中では少し重めかと思いますが、広角端のf値が2.8なのを考えると許容範囲かなと思います。フルサイズ換算で27-82.5mm(f2.8-4)を考慮するとコンパクトではあります。私は軽すぎるレンズより、少し重くてレンズが詰まっていると感じられる方が好きなので満足しています。
【機能性】
フジのレンズの中ではフォーカス速度は速いと思います。また、フォーカス時はほぼ無音なので、動画撮影にかなり向いてるかと思います。それと、それなりに寄って撮ることができるので、テーブルフォトにも使えます。機能面でもう一点、手振れ補正がついています。強力ではないですが、あるとかなり便利です。
【総評】
全てにおいて平均以上の、バランスが良くとれたレンズだと思います。旅行に行くときはこのレンズ一本で済んでしまうので楽です。描写力はずば抜けているけど手ぶれ補正なしで重くて高い16-55mmf2.8を買うなら、このレンズを買って、差額で単焦点レンズを買う方が幸せになれます。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月20日 15:30 [1285014-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
何も難しい事はありません。
根元に絞りリングがあるので 自分的には操作しやすくて問題ありません。
【表現力】
さすが フジだなぁってホントに思います。
綺麗で精細な模写は 惚れ惚れします。
【携帯性】
まぁ普通かと…
【総評】
標準ズームレンズとして X-pro2と同時購入しました。
この コンパクトなサイズで F2.8-4.0の明るさは 素晴らしいです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月5日 20:56 [1222828-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
一つだけ。
絞りの値が刻印されている方が良かった。
高級レンズになるとそうなっていたりするんですが・・・・・・。
【表現力】
よく写ります。
フジのカメラは撮って出しでいろいろなフィルムを再現
するのが醍醐味なので、それに沿った性能を見せてくれます。
【携帯性】
APS-Cにこだわっただけあって、軽快です。
コレに慣れると 35mm判のミラーレスって・・・・・・って疑問が。
【機能性】
本体と合わせても軽いしバランスも良し。
【総評】
とりあえずこれ一本でフジフィルムの「色」を楽しみましょう。
値段も手頃ですししっかり撮れます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月3日 11:13 [1221930-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】タイトルで述べたように絞り環の機能にまごついた。F値が焦点距離で変化するので、この形式のレンズであれば絞り値のコントロールをカメラ本体だけで行うようにした方がすっきりしているのではないだろうか。
【表現力】欠点はない。富士のレンズはいずれをとってもがっかりするようなものはないように思う。
【携帯性】XC16-50とかXC15-45と比べるとやや重たい。つらくなるというほどではないが。
【機能性】AFやピントに関して特段不満はない。AFの速度も自分の使い方で不満を感じない。
【総評】これはXC15-45やXC16-50とXF16-55/2.8に挟まれたところにあり、XCと2.8レンズの両方を持つのがためらわれる場合、このレンズ一本で我慢するというのもありだと思う。その場合にも十分満足が得られる。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月20日 21:05 [956759-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
ねっとりしたズーム操作、絞りのクリック感は快適です。絞りモードスイッチのON/OFF、MFでのピント合わせもスムースで違和感無く、直感的操作、アナログ感覚で扱えるのが有り難いです。
【表現力】
キットレンズのズームですが、描写力は平均レベル以上の出来です。開放F値も明るくボケも綺麗で積極的に絞り開放で撮りたくなります。F5.6でシャキッとして来て周辺画像も良好でこれ一本でスナップが当分楽しめます。
近距離でのピント面は単焦点なみのキレの良さだと感じてます。遠距離描写も良好です。
【携帯性】
適度な重さ、ネックストラップで首にぶら提げたままの移動も負担になることは無いです。
【機能性】
AFでのピントは小気味良く合焦、MFもピントの山が掴みやすく、撮影中ストレスを感じることはありません。
【総評】
X-T1のキットレンズで、その実力は標準ズームでもレベルは高く、被写体によって単焦点なみの立体感ある描写にハッとする事もあります。
また人肌が綺麗に写るのが発見でした。重厚さがあってスタイリッシュなデザインも好感が持てますし街中を闊歩するにも良い感じ。
2年以上前に価格改定で値段は上がってますが、本レンズの描写性能、操作性の良さからみてお勧めの一本、永く付き合えるレンズです。
MFでのピント合わせの良さは写真を撮る喜びを体感出来ます。
参考になった20人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月1日 18:50 [1178770-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月1日 19:29 [1170641-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
フジのXシリーズのカメラに似合うのは
単焦点レンズだと思いますし、
単焦点レンズは写りが良いのは充分承知して
いますが、やはり標準ズームレンズはあると
重宝します。
初めて訪れる旅先では、寄り引きができない
ところも多く画角がわからないので、
3倍ズームはとても便利。
また、薄暗い雰囲気の良いカフェ、夜の店など
単焦点では、明るいとはいえ手持ちではそれなりの
シャッター速度が必要で、解放でも感度が
1600を越すシーンもあります。
大きなボケを必要としないシーン。また
動きを止めなくてもいい撮影、静物ものは
感度を下げてシャッター速度を落として
撮影すればいいわけで、手ぶれ補正機能のついた
ズームレンズはその点有利です。
屋内の集合写真でも、18mmからなので、
困ることはありません。
風景ではF8前後の描写は、遠景までシャキッと
写りとてもキットレンズとは思えない描写。
最短撮影距離30cmと、イマイチ寄れないので
F2.8でボケを活かす撮り方というより、
いざというときのシャッター速度を稼いだり、
暗所での撮影も可能と考えたほうがいいでしょう。
そのF2.8が使えるのは18〜20mmまでと
限られてはいるものの、その明るさゆえ
星景写真も可能としています。ちなみにF4に
なるのは40mm以降の領域です。
手ブレ効果については、18mmでも望遠端55mm
でも、1/8秒までは大丈夫。1/4秒では2〜3割
程度の成功率です。(直立で肘を伸ばして)
換算値手ぶれ補正効果は広角で約2段、望遠で
約3.5段程度で、カタログ表記どおりで優秀です。
E3に装着しても、それほど大きくて重い印象は
ないので、いつも持ち歩いているお気に入り
レンズです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 2件
- 0件
2018年8月30日 19:23 [1154388-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
私がこのレンズに求めたモノ・・・・
それは、同社の
【XF23mm f1.4R】の色再現性でした。
ですが、そこは【XF23mm f1.4R】
フジが誇るスナップの王道で、しかも単焦点。
比べること自体がナンセンスとは
私自身も解っていましたが
どうしてもイギリスの色を
デジタルで再現したかった。
たしかに【XF23mm f1.4R】だと
それは十分に可能だけれど
単焦点1本でイギリスを撮り切る・・・・・というのは
少し勿体ない気もしました。
そこで、候補に挙がってきたのが【XF18-55mm】ですが
はたして、兼価版のズームレンズに
【XF23mm f1.4R】に匹敵するだけの色再現が可能なのか?
良ければラッキー
悪くてもまあいいか〜程度で急遽購入。
その後、1か月を掛けて
自分なりにこのレンズを研究し本番。
ポジフィルム(プロビア)に迫る発色とまでは
イキませんが、当初の目的であった【XF23mm f1.4R】に迫るところまでは
再現できたと実感しました。
今となっては、次からのヨーロッパは
このズームレンズ1本でも十分に行けるのではないかとも
考えています。
【XF23mm f1.4R】もですが
本当によくできたレンズだと思いますね。
特にE1との相性は抜群だと思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月2日 17:06 [1147355-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
55mmで月を。月の真下に高高度の飛行機が写ってます。 |
夕焼け、入道雲、飛行機(小さい) |
21mm で夕焼け、月、飛行機(小さい2) |
このレンズ、他の方のレビューを見ると、絶賛してる方が
多いのですが、私もその一人ですね。
価格面ではXCシリーズと比べ高いですが、描写は確実に
1ランクアップします。モノとしての質感もこちらが上ですね。
T20やE3のレンズキットなら比較的入手しやすいかと思います。
ただし個体差があるようなので、良く写るモノとそうでない
モノを分けないといけませんが・・・。
メーカーにはできる限り安定した品質で供給していただきたいです。
ちなみに私のレンズはX-T1のレンズキットで購入したものです。
18mm〜55mmまで絞り開放から比較的シャープで、f8ぐらいまで
絞るとどの焦点域でも画面周辺までシャープです。この辺りが
XCシリーズとの違いだと思います。作例を等倍していただければ
確認できると思います。
手振れ補正は強力で、安心して低速シャッターが切れますね。
単焦点で撮影する日でも、手振れ補正があるので、必ずカバン
に入れていくレンズです。
撮影機会が多いレンズはシャッターチャンスに強く、感動する写真
が撮れるのではないのでしょうか?
*作例はすべて撮って出し、プロビアです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月17日 20:56 [1136031-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
X-T20のキットレンズとして使っています。
風景撮りすると、開放F2.8の中心部は、やや甘いですが、周辺部は
キリッと解像します。
逆に絞ってもF3.2〜F9までの周辺部は、F2.8の方が解像します。
中心部はF5〜F5.6辺りからキリッとし始め、F6.4でカリカリ、以降
F13まで中心部の解像が良いです。
F10で周辺部がF2.8と同程度となり、F11で、中心部、周辺部ともに
F2.8を上回り、一番解像度が高くなります。
F13までは良いが、F14から中心部、周辺部ともに小絞りボケが目立
ち始め、開放より劣り始めます。
風景描写では、F11〜F13辺りが一番解像度が高いでしょう。
スナップは、開放から十分使えますが、周辺描写が劣るので、
開放〜F7.1までの描写は16-50mmUの方が写りが良いと感じてしまい
ます。
弱点は寄れないこと
広角側30cm、望遠側40cm、最大撮影倍率が、0.15 倍
でも、開放F2.8からのレンズで、310gの本体は超軽量で値段など総
合的に考えてもコスパは高いです。
また、フィルター系が他のレンズと同じ58mmなので、PLやNDフィル
ターの使いまわしが出来る点も強みです。
ちょっと辛口になってしまいましたが、やはり、夜のスナップなどで
F2.8は必須なレンズですし、本体も高級感があって、X-T20にはベス
トマッチなレンズだと思います。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月14日 13:53 [556889-5]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】
極めて普通です。特に問題は感じません。
【表現力】
質感描写とても好みですね。 色合いもXC16‐50と比較すると、より深みを感じます。
【携帯性】
普通ではないでしょうか。 しっかりと作ってありますので、それなりの大きさと重みがありますが最小開放値が2.8−4.0のレンズとしてはかなりコンパクトに作られていると思います。
【機能性】
特に問題は感じませんね。手振れ補正が非常に優秀でAF速度も旧型のX-Pro1やX-E1につけても早いです。まさに利便性にとんでいますね。
【総評】
BodyのX-E1と同時に発売されたこのレンズは、単焦点のXF35oが非常に好みの描写というか背景の暈けや立体感が好きで、全くこのXF18-55の描写に魅力を感じませんでした。
しかし、しばらく使い込んで感じたのは非常に質感が出る機種だということです。 特に諸外国のプロカメラマンが写したポートレートの肌表現が非常に素晴らしかったのを見て大いに関心を持ち、以後積極的にこのレンズを使い始めました。
それまではズームはダメだという先入観がなかなかXF18-55の質感描写の良さを見出すのを難しくしていたわけです。
コダワリの画像を求める人にとって、非常に地味な位置づけではありますが、日常のスナップやポートレートへの凡庸性は抜群で、あらゆるシーンに対応してくれるこのレンズがあればフジの美しい色合いと相まって非常に満足度は高いと思います。
室内などの薄暗いシュチエーションでは、手振れ補正のないレンズでは若干ぶれることが多いのですが、当レンズは綺麗に写すこができ非常に重宝しています。
暈け表現を好む人は当レンズよりも明るい単焦点などが好ましい結果を得ることができると思いますが光をうまくコントロールするなら、むしろこちらのレンズがどんなシーンでも重宝するに違いありません。
参考になった89人(再レビュー後:44人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 6件
- 3件
2017年6月10日 10:04 [1035855-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
通常のキットレンズよりも一段程度明るい設定ながら小さく、とても取り回しの良いレンズです。
描写力を上位の16-55mmと比べるのは酷であり、当然ながら16-55mmの方がより繊細な写りをしますが、価格が安い分、あるいは、小さい分、このレンズの方が凄く劣っているという感じもありません。確かに甘い部分もありますが、このクラスのレンズとしては凄く優秀だと思います。他社一眼レフからフジのシステムに乗り換えたとき、キットレンズでこんなに良く写るんだと驚きました。
価格、大きさ、スペック、描写力など、色んな要素トータルのバランス、コストパフォーマンスはフジノンレンズの中でも一番良いのではないかと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月7日 22:45 [975150-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
ISO200 1/35s f/2.8 18mm |
【操作性】
絞りリングは非常に使いづらいですが、フルオートで撮影する方なら常にA設定で問題なしです。
【表現力】
他のキットレンズに比べると群を抜いた解像度ですが、ワイド側、テレ側の開放はとても眠いです(特にテレ)。標準域(換算50mm)で1段絞れば驚くほどシャープになります。とりあえずカメラを買って写真を撮ろうという方にはこれ以上コストパフォーマンスに優れたレンズはないと思いますが、少しでも写真を芸術的なものにしたい方にはXF16-55をお勧めします。
【携帯性】
一番のメリットです。コンパクトで可愛らしいです。カバンから取り出しても威圧感はありません。
【機能性】
X-pro2においてAF問題ありません。
【総評】
レンズ自体はとても良いものなので、興味を持った方すべてにお勧めできます。しかし前述したように少々本気で写真に取り組んでみようという方には色々不満点が出てきます(絞り値の記載がない、開放が甘い、ワイド側で周辺がひどい)。よって利便性は犠牲になりますが、もうワンランク上のレンズを狙ってみるのも良いかもしれません。よく16-55と比較されますが、基本的にはリンゴかオレンジかの比較であり自分にしっくりくる方を選んだ方が幸せになれると思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
Zシリーズユーザー必携のお手軽高性能単焦点レンズ
(レンズ > NIKKOR Z 40mm f/2)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
