フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS富士フイルム
最安価格(税込):¥59,853
(前週比:+53円↑)
発売日:2012年11月17日

レビュアー情報「主な被写体:室内」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2021年7月25日 10:20 [1475358-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
使い初めて3年経過したので使用感に基づきレビューしてみます。
このレンズは開放絞りがF2.8 から始まっていることからも通常言われるキットレンズのクラスとは違う。
そのため明るくボケを強調したり、シャッタースピードを稼ぎたい時に他社のキットレンズに比べてアドバンテージがある。
また、4段分の手振れ補正効果があるので手持ち撮影の幅が広がる。
唯一のライバルはXF16-80mm F4 は防塵防滴だし、広角側も 16mm スタートだ。
これを必要としなければ、機動性・携帯性が良好な本レンズが良いかも。
開放でも描写はとてもシャープで周辺光量落ちも少ない。
ズーム中間域でも歪みもほとんどなく綺麗な描写である。
また、逆光状態でもゴーストやフレアはなくクリアな画質が得られる。
フードはXF14と共用のため風景撮影時は助かってます。
FUJI機はオールドレンズから始まって純正単焦点レンズで楽しんで初のズームレンズでしたが総合力の高さで、メイン機Nikonのサブ機と一緒に持ち出す際はこのレンズの出番が多いですね。
寄れないこと以外は満足しています。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月5日 02:33 [1440917-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
問題なく操作できます。ただし、レンズに手ブレ補正のスイッチや絞りのオート・マニュアルのスイッチがついていて、知らないうちにさわってモードが変わっていたことが割とあって、手ブレ補正なしで撮影してしまっていたことが何度かありました。失敗したくないときは、手ブレ補正スイッチを確認しましょう。
【表現力】
XF16-55を持っていますが、そちらとあまり遜色ない画質で撮影できました。ただし、望遠側になると若干解像感が劣ることはありますが、なかなかのパフォーマンスです。
【携帯性】
開放側F2.8、望遠側F4.0でかなりの軽さ。画質に妥協したくないけど、あまり重くなるのもイヤな人には一番いいと思います。
【機能性】
AF、XF16-55あたりと比べると多少遅い気もしますが、問題ないです。
【総評】
軽さと画質に加え、手ブレ補正も効いてくれます。ボディ内手ブレ補正のあるX-T4の場合だと6.5段の補正効果があり、実際にいい感じで手ブレを抑えてくれます。開放が18からなのはちょっと足りない気もして、16ぐらい欲しいなとは思いますが、やはり富士ベストバランスのズームレンズと言っても過言では無いと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月11日 17:07 [1408808-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
X-T4に装着。フードは社外製のもの。 |
||
軽量コンパクトなので、小さな三脚でもバランスが崩れない。 |
35mm換算で27ー84mmといったところでしょうか。
キットレンズとしても販売されていますが、
実に表現力の優秀なレンズです。
画角があえば単品での購入としてもおすすめです。
【操作性】
絞りリングは適度なクリック感があり、
ピントリング、ズームリングともに程よい抵抗で、
安っぽさなどは感じられない良好な操作性です。
【表現力】
キリッとシャープに写ります。
もちろん単焦点のようなトロトロのボケなどはありませんが、
質感の良いボケです。
ポートレート、風景となんでもこなします。
【携帯性】
本レンズはじめ、
APS-C機の素晴らしいところは、
これだけの性能でこのサイズに収まるところ。
このスペックでフルサイズの場合ですと、
容易に持ち出す気にはなりません。
【機能性】
アンチシェイクもしっかりと効いています。
X-T30とX-T4で使用していますが、
カメラ本体に手振れ補正のないX-T30でも、
朝夕の薄暗い時間帯に安心して撮影できます。
【総評】
購入当初は、
表現力について便利ズーム程度で考えていました。
ですが、他の方のレビューにもある通り、
少し絞ればすっきりとした解像感と、
品質の良いボケを持った表現力のあるレンズです。
しかも軽量コンパクトですので、
フルサイズのようにかさばることもなく、
気軽に持って出ることができます。
一つだけ不満があるとすれば、
絞りリングにメモリが無いことぐらいです。
他には不満もなく、非常にバランスのとれた良いレンスです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月7日 06:49 [1214715-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
使いやすいです。困るようなことはありません。
【表現力】
キットレンズとは思えない。ザクとは違う感じ(分かるかな!?)1段明るいのもアドバンテージ。
【携帯性】
イロイロ持って行きにくい旅行にも最高。単焦点もいくつか持って行きましたが、結局便利なのでこれつけてる時間が一番長かったです。さすがに夜になると23mmF2.0など明るめの単焦点にすることが多かったです。でも、これ一本でも対応できるかと思います。
【機能性】
これ一本で欲しい画角ほぼ網羅。ズームは便利ですね。見た目もチープ感などなくカッコいいですよ。
【総評】
キットレンズとしてf2.8のレンズが最初からついてきて嬉しいですね。初めて一眼(一般的なf3.5スタートキットレンズ)買った人が暗いところで撮っててブレてしまって「一眼ならもっとしっかり撮れると思ってたのに…」と言った声を聞くことがありますが、コレならそんなことも減るように思います。撮る楽しさを最初から味わえるように思います。XCのキットレンズと悩むことがあればこちらで正解ではないでしょうか。単品で買うとお高めのこのレンズ。「最初からついてくるように」買っておくのがコスパがいい買い方かと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月20日 21:05 [956759-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
ねっとりしたズーム操作、絞りのクリック感は快適です。絞りモードスイッチのON/OFF、MFでのピント合わせもスムースで違和感無く、直感的操作、アナログ感覚で扱えるのが有り難いです。
【表現力】
キットレンズのズームですが、描写力は平均レベル以上の出来です。開放F値も明るくボケも綺麗で積極的に絞り開放で撮りたくなります。F5.6でシャキッとして来て周辺画像も良好でこれ一本でスナップが当分楽しめます。
近距離でのピント面は単焦点なみのキレの良さだと感じてます。遠距離描写も良好です。
【携帯性】
適度な重さ、ネックストラップで首にぶら提げたままの移動も負担になることは無いです。
【機能性】
AFでのピントは小気味良く合焦、MFもピントの山が掴みやすく、撮影中ストレスを感じることはありません。
【総評】
X-T1のキットレンズで、その実力は標準ズームでもレベルは高く、被写体によって単焦点なみの立体感ある描写にハッとする事もあります。
また人肌が綺麗に写るのが発見でした。重厚さがあってスタイリッシュなデザインも好感が持てますし街中を闊歩するにも良い感じ。
2年以上前に価格改定で値段は上がってますが、本レンズの描写性能、操作性の良さからみてお勧めの一本、永く付き合えるレンズです。
MFでのピント合わせの良さは写真を撮る喜びを体感出来ます。
参考になった20人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月4日 11:00 [1188525-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
このクラスは各社もお手軽ズームで鏡胴がプラスチックだったり、
レンズ性能もそこそこというものが多いのです。
しかし、Fujiは違いました。
他社のカメラを数種使っているのですが、XF21ミリのレンズに惹かれて
Xシリーズに手をつけ、どうせならとT3を買ってしまったのです。
レンズもさることながらカメラの精緻な造りと性能の高さに感心しています。
では他のレンズもと手始めにこのレンズにしてみました。
2012年の発売なのに古さを全く感じさせない造り。
Made in Japanの刻印が誇らしげの金属製ですがとても軽量。
使って驚いたのはレンズ性能の高さと味わいのある写りの良さです。
シャープでボケ味も美しい。
ズームに当たり前の歪曲も感じさせず、スゴイと思いました。
ズームレンズなんて、と思っている方も損はさせない見事さです。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月1日 18:50 [1178770-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月1日 19:29 [1170641-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
フジのXシリーズのカメラに似合うのは
単焦点レンズだと思いますし、
単焦点レンズは写りが良いのは充分承知して
いますが、やはり標準ズームレンズはあると
重宝します。
初めて訪れる旅先では、寄り引きができない
ところも多く画角がわからないので、
3倍ズームはとても便利。
また、薄暗い雰囲気の良いカフェ、夜の店など
単焦点では、明るいとはいえ手持ちではそれなりの
シャッター速度が必要で、解放でも感度が
1600を越すシーンもあります。
大きなボケを必要としないシーン。また
動きを止めなくてもいい撮影、静物ものは
感度を下げてシャッター速度を落として
撮影すればいいわけで、手ぶれ補正機能のついた
ズームレンズはその点有利です。
屋内の集合写真でも、18mmからなので、
困ることはありません。
風景ではF8前後の描写は、遠景までシャキッと
写りとてもキットレンズとは思えない描写。
最短撮影距離30cmと、イマイチ寄れないので
F2.8でボケを活かす撮り方というより、
いざというときのシャッター速度を稼いだり、
暗所での撮影も可能と考えたほうがいいでしょう。
そのF2.8が使えるのは18〜20mmまでと
限られてはいるものの、その明るさゆえ
星景写真も可能としています。ちなみにF4に
なるのは40mm以降の領域です。
手ブレ効果については、18mmでも望遠端55mm
でも、1/8秒までは大丈夫。1/4秒では2〜3割
程度の成功率です。(直立で肘を伸ばして)
換算値手ぶれ補正効果は広角で約2段、望遠で
約3.5段程度で、カタログ表記どおりで優秀です。
E3に装着しても、それほど大きくて重い印象は
ないので、いつも持ち歩いているお気に入り
レンズです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月2日 17:06 [1147355-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
55mmで月を。月の真下に高高度の飛行機が写ってます。 |
夕焼け、入道雲、飛行機(小さい) |
21mm で夕焼け、月、飛行機(小さい2) |
このレンズ、他の方のレビューを見ると、絶賛してる方が
多いのですが、私もその一人ですね。
価格面ではXCシリーズと比べ高いですが、描写は確実に
1ランクアップします。モノとしての質感もこちらが上ですね。
T20やE3のレンズキットなら比較的入手しやすいかと思います。
ただし個体差があるようなので、良く写るモノとそうでない
モノを分けないといけませんが・・・。
メーカーにはできる限り安定した品質で供給していただきたいです。
ちなみに私のレンズはX-T1のレンズキットで購入したものです。
18mm〜55mmまで絞り開放から比較的シャープで、f8ぐらいまで
絞るとどの焦点域でも画面周辺までシャープです。この辺りが
XCシリーズとの違いだと思います。作例を等倍していただければ
確認できると思います。
手振れ補正は強力で、安心して低速シャッターが切れますね。
単焦点で撮影する日でも、手振れ補正があるので、必ずカバン
に入れていくレンズです。
撮影機会が多いレンズはシャッターチャンスに強く、感動する写真
が撮れるのではないのでしょうか?
*作例はすべて撮って出し、プロビアです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月7日 15:45 [1056373-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
キットレンズらしく、操作に迷う事のないように作られていますね。
F値変動タイプなので絞りリングにF値は記載されていませんが、ちきんと動作します。
【表現力】
広角端だとさすがにボケにくいですが、テレ端だとしっかりとボケてくれます。
他社に比べると一段明るくしてくれているのと、地味にありがたい手ぶれ補正のお陰で、夜のスナップ撮影にも使えます。
ただ、光のヌケはズームだなぁと感じさせられますね。晴天の日は問題ないのですが、曇天ですと適正露出にしても暗く感じる時があります。
上手く表現できなくて申し訳ないのですが、曇天時に花などを撮影した際はキラメキが足りない感じがしますね。
【携帯性】
単焦点や、他社のキットレンズに比べると重いですね。
ですが、それは金属製だからこそ。
質感は他社のキットレンズに比べると大変良いです。富士フイルムユーザーは質感にも拘る人が多いと思うので、そこはそんなに問題にならないかと。
【機能性】
AFは速い方だと思います。
地味に嬉しいのが手ぶれ補正。
4段分の効き目というのはありがたいです。
【総評】
総じて、この価格帯のレンズとしては80点を与える事が出来るレンズだと思います。
他社のキットレンズよりも高いと思われるかもしれませんが、一段明るいF値、金属鏡筒など、他社のキットレンズにはない魅力があります。
単焦点に比べたら、描写は劣るのが当然なんですが、そこは便利さとのトレードオフなのかと。
私は手放してしまったんですが、旅行に行く際や、夜のスナップ撮影の時は、売らなきゃ良かったなぁとよく思いますし、友人の使っている他社のキットレンズの描写と比べた際に、このレンズの描写はかなり良く、手放した事を後悔してしまいました笑
手ぶれ補正付きのキットレンズとしてはかなりコストパフォーマンスは優れていると思うので、他にレンズを持っている人も、便利なズームが欲しい人には良いと思います。
ボディとセットで買った人は手放さないでほしいですね。おそらく、私と同じで後悔すると思います。
参考になった8人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月21日 14:33 [1013167-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】
何も難しくなりません
個人的にはもう少しズームとピントリングのトルクが欲しいです
【表現力】
Xシリーズの画質を十分楽しめる
【携帯性】
APS-C一眼レフのレンズを考えればF2.8〜F4の明るさとしては
凄く小さく軽量です
【機能性】
このサイズと質感で手振れ補正も内蔵
絞りもレンズで調整できるので使いやすいです
もう少し絞りリングにしっかりとしたクリック感があれば最高です
【総評】
XFレンズには素晴らしいラインナップがあり単焦点を使いたくなりますが
何だかんだ言っても利便性の高いレンズです
欲を言えば、もう少しだけレンジが広いとうれしいですが、サイズが大きくなるのであれば
これでOKです。
キットレンズを超えたキットレンズです
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月7日 22:45 [975150-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
ISO200 1/35s f/2.8 18mm |
【操作性】
絞りリングは非常に使いづらいですが、フルオートで撮影する方なら常にA設定で問題なしです。
【表現力】
他のキットレンズに比べると群を抜いた解像度ですが、ワイド側、テレ側の開放はとても眠いです(特にテレ)。標準域(換算50mm)で1段絞れば驚くほどシャープになります。とりあえずカメラを買って写真を撮ろうという方にはこれ以上コストパフォーマンスに優れたレンズはないと思いますが、少しでも写真を芸術的なものにしたい方にはXF16-55をお勧めします。
【携帯性】
一番のメリットです。コンパクトで可愛らしいです。カバンから取り出しても威圧感はありません。
【機能性】
X-pro2においてAF問題ありません。
【総評】
レンズ自体はとても良いものなので、興味を持った方すべてにお勧めできます。しかし前述したように少々本気で写真に取り組んでみようという方には色々不満点が出てきます(絞り値の記載がない、開放が甘い、ワイド側で周辺がひどい)。よって利便性は犠牲になりますが、もうワンランク上のレンズを狙ってみるのも良いかもしれません。よく16-55と比較されますが、基本的にはリンゴかオレンジかの比較であり自分にしっくりくる方を選んだ方が幸せになれると思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月11日 01:05 [967648-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月3日 00:59 [949925-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
富士フィルム・オリンパス・ニコンのカメラを所有し日々、撮影をしていますがX-T1+XF18-55mmF2.8-4 R LM OISの持ち出し率はぐんを抜いてベスト1となっています。興味あれば僕のブログ http://balcan1.exblog.jp/i35/ で確認ください。
何故?かというと軽いので負担にならない+皆さんが書いているとおりコストパフォーマンスの高さにあります。
XF16-55mmF2.8 R LM WRの描写にはさすがに勝てませんが、XF18-55mmF2.8-4 R LM OISは手振れ補正がついているので、勝機はあるというぐらいの描写力です。
ピントリングは軽く回ってくれるので、露光感ズームもできるし、スナップでも軽量の為に疲れにくい。単焦点レンズもいいと思うのですが、スナップは始めたばかりでレンズと被写体との距離感がつかめていない僕にはやはりズームでないと対応が難しい。
いろいろと書きましたが、普段使いには最高のレンズです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
Zシリーズユーザー必携のお手軽高性能単焦点レンズ
(レンズ > NIKKOR Z 40mm f/2)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
