フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS富士フイルム
最安価格(税込):¥59,853
(前週比:±0 )
発売日:2012年11月17日

レビュアー情報「主な被写体:夜景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2021年11月7日 04:43 [1515227-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】絞りリング、ピントリング共に良好なトルク感が有り、操作しやすい。
【表現力】絞り開放から綺麗な写真が撮れる。
【携帯性】1日首からさげて撮影しても疲れない。
X-E4、Xpro3との相性も抜群です。
これ以上重いレンズで撮影したくない。
【総評】購入して正解なズームレンズです、この上のf4通しのレンズと迷いましたが価格で迷ったのではなく、レンズ重量で迷いました。
せっかく軽いボディーのX-E4、Xpro3で撮影するなら軽いレンズが必須です。
重いミラーレスカメラとレンズには飽き飽きしました。
これからはFUJI系のカメラとレンズにシフト予定です。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月25日 10:20 [1475358-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
使い初めて3年経過したので使用感に基づきレビューしてみます。
このレンズは開放絞りがF2.8 から始まっていることからも通常言われるキットレンズのクラスとは違う。
そのため明るくボケを強調したり、シャッタースピードを稼ぎたい時に他社のキットレンズに比べてアドバンテージがある。
また、4段分の手振れ補正効果があるので手持ち撮影の幅が広がる。
唯一のライバルはXF16-80mm F4 は防塵防滴だし、広角側も 16mm スタートだ。
これを必要としなければ、機動性・携帯性が良好な本レンズが良いかも。
開放でも描写はとてもシャープで周辺光量落ちも少ない。
ズーム中間域でも歪みもほとんどなく綺麗な描写である。
また、逆光状態でもゴーストやフレアはなくクリアな画質が得られる。
フードはXF14と共用のため風景撮影時は助かってます。
FUJI機はオールドレンズから始まって純正単焦点レンズで楽しんで初のズームレンズでしたが総合力の高さで、メイン機Nikonのサブ機と一緒に持ち出す際はこのレンズの出番が多いですね。
寄れないこと以外は満足しています。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月5日 02:33 [1440917-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
問題なく操作できます。ただし、レンズに手ブレ補正のスイッチや絞りのオート・マニュアルのスイッチがついていて、知らないうちにさわってモードが変わっていたことが割とあって、手ブレ補正なしで撮影してしまっていたことが何度かありました。失敗したくないときは、手ブレ補正スイッチを確認しましょう。
【表現力】
XF16-55を持っていますが、そちらとあまり遜色ない画質で撮影できました。ただし、望遠側になると若干解像感が劣ることはありますが、なかなかのパフォーマンスです。
【携帯性】
開放側F2.8、望遠側F4.0でかなりの軽さ。画質に妥協したくないけど、あまり重くなるのもイヤな人には一番いいと思います。
【機能性】
AF、XF16-55あたりと比べると多少遅い気もしますが、問題ないです。
【総評】
軽さと画質に加え、手ブレ補正も効いてくれます。ボディ内手ブレ補正のあるX-T4の場合だと6.5段の補正効果があり、実際にいい感じで手ブレを抑えてくれます。開放が18からなのはちょっと足りない気もして、16ぐらい欲しいなとは思いますが、やはり富士ベストバランスのズームレンズと言っても過言では無いと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月5日 20:56 [1222828-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
一つだけ。
絞りの値が刻印されている方が良かった。
高級レンズになるとそうなっていたりするんですが・・・・・・。
【表現力】
よく写ります。
フジのカメラは撮って出しでいろいろなフィルムを再現
するのが醍醐味なので、それに沿った性能を見せてくれます。
【携帯性】
APS-Cにこだわっただけあって、軽快です。
コレに慣れると 35mm判のミラーレスって・・・・・・って疑問が。
【機能性】
本体と合わせても軽いしバランスも良し。
【総評】
とりあえずこれ一本でフジフィルムの「色」を楽しみましょう。
値段も手頃ですししっかり撮れます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月3日 11:13 [1221930-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】タイトルで述べたように絞り環の機能にまごついた。F値が焦点距離で変化するので、この形式のレンズであれば絞り値のコントロールをカメラ本体だけで行うようにした方がすっきりしているのではないだろうか。
【表現力】欠点はない。富士のレンズはいずれをとってもがっかりするようなものはないように思う。
【携帯性】XC16-50とかXC15-45と比べるとやや重たい。つらくなるというほどではないが。
【機能性】AFやピントに関して特段不満はない。AFの速度も自分の使い方で不満を感じない。
【総評】これはXC15-45やXC16-50とXF16-55/2.8に挟まれたところにあり、XCと2.8レンズの両方を持つのがためらわれる場合、このレンズ一本で我慢するというのもありだと思う。その場合にも十分満足が得られる。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月20日 21:05 [956759-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
ねっとりしたズーム操作、絞りのクリック感は快適です。絞りモードスイッチのON/OFF、MFでのピント合わせもスムースで違和感無く、直感的操作、アナログ感覚で扱えるのが有り難いです。
【表現力】
キットレンズのズームですが、描写力は平均レベル以上の出来です。開放F値も明るくボケも綺麗で積極的に絞り開放で撮りたくなります。F5.6でシャキッとして来て周辺画像も良好でこれ一本でスナップが当分楽しめます。
近距離でのピント面は単焦点なみのキレの良さだと感じてます。遠距離描写も良好です。
【携帯性】
適度な重さ、ネックストラップで首にぶら提げたままの移動も負担になることは無いです。
【機能性】
AFでのピントは小気味良く合焦、MFもピントの山が掴みやすく、撮影中ストレスを感じることはありません。
【総評】
X-T1のキットレンズで、その実力は標準ズームでもレベルは高く、被写体によって単焦点なみの立体感ある描写にハッとする事もあります。
また人肌が綺麗に写るのが発見でした。重厚さがあってスタイリッシュなデザインも好感が持てますし街中を闊歩するにも良い感じ。
2年以上前に価格改定で値段は上がってますが、本レンズの描写性能、操作性の良さからみてお勧めの一本、永く付き合えるレンズです。
MFでのピント合わせの良さは写真を撮る喜びを体感出来ます。
参考になった20人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月16日 22:53 [1192054-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】
ほぼオール4としたのはやはりフードです。
富士フイルムのレンズは写りは素晴らしいのにフードが…。
望遠レンズの長めのフードよりは取り外しが容易ですが、他社製と比較すると使い難さは明らかです。キャップもしっかり付き難いです。
【表現力】
キットレンズとは思えない描写です。
特筆すべき特徴があるというよりすべてにおいて自然でオール4の描写です。
テレ端F2.8・ワイド端F4.0いうのもキットレンズとしては素晴らしいと思います。
AFや逆光耐性については気になる方は気になるかもしれません。そういう方は大三元をお薦めします。
【携帯性】
適度な大きさかと思います。
【機能性】
手ぶれ補正は非搭載のレンズと比べれば当然効きますが強力とは思いません。
SONYやOLYMPUSなどの手ぶれ補正と比較すると不満を感じる方もいるかもしれません。
ただ私の使用環境では特に困る事はありません。
【総評】
個人的には私のような初心者に毛が生えた程度の人にはこのレンズ以上の標準ズームは不要だと思います。
それくらい写りはキットレンズとは思えぬほど素晴らしいです。
写りが良いからこそダメな点が残念です。
富士フイルムさんには一刻も早くフードやレンズキャップの改善をしてほしいと切に願います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月14日 19:28 [1191330-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月1日 19:29 [1170641-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
フジのXシリーズのカメラに似合うのは
単焦点レンズだと思いますし、
単焦点レンズは写りが良いのは充分承知して
いますが、やはり標準ズームレンズはあると
重宝します。
初めて訪れる旅先では、寄り引きができない
ところも多く画角がわからないので、
3倍ズームはとても便利。
また、薄暗い雰囲気の良いカフェ、夜の店など
単焦点では、明るいとはいえ手持ちではそれなりの
シャッター速度が必要で、解放でも感度が
1600を越すシーンもあります。
大きなボケを必要としないシーン。また
動きを止めなくてもいい撮影、静物ものは
感度を下げてシャッター速度を落として
撮影すればいいわけで、手ぶれ補正機能のついた
ズームレンズはその点有利です。
屋内の集合写真でも、18mmからなので、
困ることはありません。
風景ではF8前後の描写は、遠景までシャキッと
写りとてもキットレンズとは思えない描写。
最短撮影距離30cmと、イマイチ寄れないので
F2.8でボケを活かす撮り方というより、
いざというときのシャッター速度を稼いだり、
暗所での撮影も可能と考えたほうがいいでしょう。
そのF2.8が使えるのは18〜20mmまでと
限られてはいるものの、その明るさゆえ
星景写真も可能としています。ちなみにF4に
なるのは40mm以降の領域です。
手ブレ効果については、18mmでも望遠端55mm
でも、1/8秒までは大丈夫。1/4秒では2〜3割
程度の成功率です。(直立で肘を伸ばして)
換算値手ぶれ補正効果は広角で約2段、望遠で
約3.5段程度で、カタログ表記どおりで優秀です。
E3に装着しても、それほど大きくて重い印象は
ないので、いつも持ち歩いているお気に入り
レンズです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月3日 18:57 [1132516-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】
フォーカスリングと絞りリングのみなので、普通の?ズームレンズと変わりなし。
ブレ補正レバーとMFレバーの切り替えがあるのみです。
【表現力】
広角18mmでの写りは、他のメーカー製キットレンズを上回ります。
非常に描写力も良く、自分の写真が見違えるほどです。
【携帯性】
普通です。
【機能性】
「操作性」と重複しますが、特に難しい事無く使用出来ます。
また、非常に軽いですから、常時していても苦になりません。
【総評】
キットレンズと当初は期待していませんでしたが、他の方がすでにレビューされている通り
写りとしたら最高峰です。ただ、単焦点レンズの明るいのと比べると差は出ますが。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月7日 15:45 [1056373-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
キットレンズらしく、操作に迷う事のないように作られていますね。
F値変動タイプなので絞りリングにF値は記載されていませんが、ちきんと動作します。
【表現力】
広角端だとさすがにボケにくいですが、テレ端だとしっかりとボケてくれます。
他社に比べると一段明るくしてくれているのと、地味にありがたい手ぶれ補正のお陰で、夜のスナップ撮影にも使えます。
ただ、光のヌケはズームだなぁと感じさせられますね。晴天の日は問題ないのですが、曇天ですと適正露出にしても暗く感じる時があります。
上手く表現できなくて申し訳ないのですが、曇天時に花などを撮影した際はキラメキが足りない感じがしますね。
【携帯性】
単焦点や、他社のキットレンズに比べると重いですね。
ですが、それは金属製だからこそ。
質感は他社のキットレンズに比べると大変良いです。富士フイルムユーザーは質感にも拘る人が多いと思うので、そこはそんなに問題にならないかと。
【機能性】
AFは速い方だと思います。
地味に嬉しいのが手ぶれ補正。
4段分の効き目というのはありがたいです。
【総評】
総じて、この価格帯のレンズとしては80点を与える事が出来るレンズだと思います。
他社のキットレンズよりも高いと思われるかもしれませんが、一段明るいF値、金属鏡筒など、他社のキットレンズにはない魅力があります。
単焦点に比べたら、描写は劣るのが当然なんですが、そこは便利さとのトレードオフなのかと。
私は手放してしまったんですが、旅行に行く際や、夜のスナップ撮影の時は、売らなきゃ良かったなぁとよく思いますし、友人の使っている他社のキットレンズの描写と比べた際に、このレンズの描写はかなり良く、手放した事を後悔してしまいました笑
手ぶれ補正付きのキットレンズとしてはかなりコストパフォーマンスは優れていると思うので、他にレンズを持っている人も、便利なズームが欲しい人には良いと思います。
ボディとセットで買った人は手放さないでほしいですね。おそらく、私と同じで後悔すると思います。
参考になった8人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月19日 12:16 [1105928-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
KITTE展望デッキからの東京駅 |
月島ウォーターフロントの永代橋 |
晴海埠頭からのレインボーブリッジ |
自分のは国産Ver.ですが、標準ズームとしては、非常に完成度の高いレンズだと思います。
造りは堅牢で重みや高級感があり、使用する事に満足感が得られます。
解像度も優秀で、ワイド側もテレ側も十分に解像する優れたズームレンズです。
【画質・表現力】
自分のX-T1に装着し、主に夜景をRAW+JPGで撮影後、SilkypixDS8で現像した場合の評価です。
Silkypixでのプレビュー画面では、画質がソフト(曇った感じ)な質感で、最初は?と思いました。
しかし、良く見ると隅々までしっかり解像度があり、遠くのビルの壁面、窓枠等、良く解像していると思います。
特に優秀だなと思ったのは、コーディングが良いのか、余りゴーストが出ません。
フードがしっかりしているというのもあるかも知れませんでしたが、これはとても関心しました。
絞り値9位が良く解像し、11以降から回折による画質の低下が出始めます。
色収差に関しては、特にワイド側では、隅の方で結構出ている様に見えます。
コントラストは低めだと思います。
肌が綺麗に写るというレビューが多いのは、恐らくこのソフトな質感が良いのだと思います。
風景なら緑の多い山や水辺等、自然風景なら綺麗に表現出来そうです。
一方、ビル等の固い人工物には不向きかな?と感じました。
【操作性】
フォーカスリングは適度ですが、ズームリングは若干ねっとりしており、少し重いと感じました。
絞りリングは適度なクリック感があり、軽く軽快に操作出来ます。
手ぶれ補正や絞り切り替えのスイッチは特に不自由なく扱いやすいです。
【携帯性】
大きさは、大きすぎず小さすぎず丁度良い大きさで扱いやすいです。
しかし、重さは堅牢な造りの分、ボディよりも重いです。
携帯には困りませんが、自由雲台の場合には重さに注意しないと、前に落ちやすいです。
【機能性】
4段分の手ぶれ補正が実装されていますが、オリンパス機のボディ内手ぶれ補正と比較してしまうと、
特に効果があるのか?実感は余りありません。
どなたかのレビューで、キットレンズでは無くセットレンズという表現にうなずけます。
標準ズームですが、他のレンズと変わらず、レンズとしてしっかり作り込まれていますので、
これ一本で満足して多くの被写体に使う事が出来る非常に優秀なレンズだと思います。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月25日 13:56 [1040081-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
中古で3万円で買いました。
操作性★★★★
シンプルで使いやすいです。
表現力★★★
普通にきれいに撮れますが、艶や空気感はなく、何の感動もない写りです。
フジの素晴らしい単焦点レンズに慣れた後だと差が激しすぎます。
携帯性★★★
T1につけたのですが、XF35mmF1.4Rと比べて若干フロントヘビーになり、
落としそうになりました。つけっぱなしにするには若干重いです。
携帯性を考えればXC16-50mmUの方がずっと良いでしょう。
常用するレンズは本体より100g以上軽い方が良いと思います。
機能性★★★
手ぶれ補正は実感としてはよくわかりませんでしたが、まぁきっと効いているのでしょう。
AFは普通に速いと思いました。
私はこのレンズでほとんどワイド端しか使わず、たまにテレ端を使うぐらいで、単焦点レンズに対するメリットが皆無だったので即転売しました。このレンズをつけっぱなしで使うぐらいなら少し高級なコンデジを使った方が良いと私は思います。あくまで個人的な考えですが、数歩歩くだけで補える焦点距離をズームに頼るのは甘えだと思います。
同じキットレンズであるXC16−50oUとは写りに大差を感じませんし、XCの方が軽くて値段も安くて若干広角なのでコスパが良いのではないでしょうか?
最近友人が買ったT2レンズセットを借りて久々にこのレンズを使ってみたのですが、T2の進化のおかげもあってか以前よりサクサク綺麗に撮れました。でもやっぱり半日撮りまくっても感動するような写真は一枚もありませんでした。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月27日 22:25 [1023515-5]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
操作性:絞り、手ぶれ補正等レンズで直接コントロールできるのでとても操作しやすいです。
表現力:最悪です。購入前にここで解像力はXC1650のほうがいいとアドバイスいただいていたにもかかかわらず、キットレンズとしては非常に優秀との多くの意見と手ぶれ補正につられて購入したのが間違いでした。中心付近(画像全幅1/5くらい)はF5.6まで絞ればまともに解像します。ただ両端1/3くらいが最悪でF8まで絞ってもまともに解像しません。しかもどの画角がではなく程度の差はありますが全画角同様です。メーカーに不良個体ではと点検に出したのですが、規格内とのことでしたのでこんなものなのでしょう。なおmade in japanです。だめなものは生産国がどこだろうとだめなのだと学習しました。
軽さ、コンパクトさ:おそろしく小型軽量で手のひらに収まります。ただ、ここまで画質が悪い以上どれだけ携帯性がよくとも・・・?正直ここまで画質に妥協してでも小型であることを求めるなら、ソニーのrx100くらいのコンデジを薦めます。遠景を撮影した際の中心こそ確実に当レンズが上ですが、中近景もしくは遠景でも中心以外なら凝視しないと解像度に違いはありませんし、どれだけ小型といってもボディとセットではポケットには入りませんから。
機能性:正直が解像力が悪いのかAFが悪いのかわからないため無評価としました。手ぶれ補正はそこそこきくようです。試写した限り手ぶれ写真はなかったです。
ファイルサイズの小ささがこのレンズが記録できる情報量の少なさ=画質の悪さのように思えます。参考までに同画角、同画像のデータサイズで比較するとXF1024とXF55200が6MB程度の画像なら、当レンズは4MB程度です。もちろん解像度は等倍鑑賞しなくてもわかる程度は違います。
再度fujiに点検を依頼したところ「調整が必要な状態」との診断をもらいまして、購入店にて返品対応となりました。fujiノレンズではこれで3連続不具合品を当ててまして、再度良品でない品が届くのが不安なため交換でなく返金対応としていただきましたので、表現力の評価を星1つ→無評価へ、総合評価も無評価としたいのですが良品がいいか悪いか不明なため中庸とし星3つへと変更します。
参考になった23人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月14日 15:20 [994912-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
共演 |
整頓 |
芸術 |
【操作性】
絞りリングの数値は固定でレンズに印字して欲しかったです。
他のレンズを使用する時は目視で絞り値を確認するので、、、
それ以外はシンプルで良いです。
ズームリングやフォーカスリングもスカスカでもなく硬くもなく、そこそこ高級感があります。
【表現力】
キットレンズでは、最高の部類じゃないでしょうか?
開放値も他社の物より小さいですし、広角から望遠側までシッカリ解像してくれます。
【携帯性】
大きさはコンパクトだと思います。
重量は程よくズッシリしており、これまた高級感があります。(XC16-50比)
【機能性】
AFも初期の単焦点レンズよりも速いですし、何より手ぶれ補正が良く効いてくれます。
手持ちの夜景撮影などでは、単焦点の明るさより手ぶれ補正のメリットが大きい為、オススメです。
【総評】
Xマウントの標準ズームでは、二番手のカテゴリーですが機動力と画質面、使い勝手を、もっともバランス良く兼ね備えているレンズでは無いでしょうか?(価格も含めて)
Xシリーズをデビューするなら、最初のボディ購入時レンズキットは必須でしょう!!
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
Zシリーズユーザー必携のお手軽高性能単焦点レンズ
(レンズ > NIKKOR Z 40mm f/2)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
