フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS富士フイルム
最安価格(税込):¥59,853
(前週比:+53円↑)
発売日:2012年11月17日

よく投稿するカテゴリ
2021年11月7日 04:43 [1515227-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】絞りリング、ピントリング共に良好なトルク感が有り、操作しやすい。
【表現力】絞り開放から綺麗な写真が撮れる。
【携帯性】1日首からさげて撮影しても疲れない。
X-E4、Xpro3との相性も抜群です。
これ以上重いレンズで撮影したくない。
【総評】購入して正解なズームレンズです、この上のf4通しのレンズと迷いましたが価格で迷ったのではなく、レンズ重量で迷いました。
せっかく軽いボディーのX-E4、Xpro3で撮影するなら軽いレンズが必須です。
重いミラーレスカメラとレンズには飽き飽きしました。
これからはFUJI系のカメラとレンズにシフト予定です。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月6日 17:24 [1515032-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
焦点距離=18mm、絞り=4.5、フィルムシミュレーション=スタンダード |
焦点距離=53mm、絞り=5.6、フィルムシミュレーション=スタンダード |
中古で購入し、半年程使ってきました。
被写体は子供のみです。
使用ボディはX-A2です。
= = = = = = = = = = = = = = = = = =
◆購入動機
単焦点を使ってきましたが、屋外撮影は標準ズームのほうが使い勝手が良さそうなので追加購入することにしました。
◆外観、質感、サイズ、重量
デザイン的にはX-A系統とはミスマッチかもしれません。
ただ、小型ですので、サイズ的にはX-Aともよくマッチします。
ボディ高よりもレンズのほうが大きいなんてことはありません。
鏡筒の材質は大方が金属なのでチープさとは無縁です。
X-Aとの組み合わせなら600g+αです。
◆描写
パソコンのディスプレイでいちいち拡大しない鑑賞をするのでしたら、人物の解像度は十分です。
ボケも嫌なボケ方はありません。
色乗りも良いほうではないでしょうか。
発色は暖色寄りでしょうか。
◆画角
屋外で子供に随伴しながら撮るには、丁度良い画角をカバーしています。
◆AF
X-A2のノロノロAFでも、まぁまぁな速さで合わせてくれます。
X-A2なので、子供が動き回っているときは基本的に撮りません(笑)
◆その他機能
ピント、ズーム、絞りの3つのリングが備わっていて、レンズ内手振れ補正もあります。
絞りと手振れ補正はON/OFFの切り替えスイッチがあります。
短い鏡筒に色々と詰め込んだ感があります。
◆まとめ
軽くコンパクトで、まんべんなく80点な優秀な標準ズームです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月25日 10:20 [1475358-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
使い初めて3年経過したので使用感に基づきレビューしてみます。
このレンズは開放絞りがF2.8 から始まっていることからも通常言われるキットレンズのクラスとは違う。
そのため明るくボケを強調したり、シャッタースピードを稼ぎたい時に他社のキットレンズに比べてアドバンテージがある。
また、4段分の手振れ補正効果があるので手持ち撮影の幅が広がる。
唯一のライバルはXF16-80mm F4 は防塵防滴だし、広角側も 16mm スタートだ。
これを必要としなければ、機動性・携帯性が良好な本レンズが良いかも。
開放でも描写はとてもシャープで周辺光量落ちも少ない。
ズーム中間域でも歪みもほとんどなく綺麗な描写である。
また、逆光状態でもゴーストやフレアはなくクリアな画質が得られる。
フードはXF14と共用のため風景撮影時は助かってます。
FUJI機はオールドレンズから始まって純正単焦点レンズで楽しんで初のズームレンズでしたが総合力の高さで、メイン機Nikonのサブ機と一緒に持ち出す際はこのレンズの出番が多いですね。
寄れないこと以外は満足しています。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月10日 16:58 [1471441-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月28日 19:24 [1437066-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
ワイ端18mmなので、広角はちょっと物足りませんが、普段使いには問題ありません。
絞り開放ならワイ端f2.8、テレ端f4なので、そこそこボケてくれますし、写りは悪くないです。
f2.8通しの標準ズームXF16-55mmF2.8 R LM WRになると値段も重さ655gも倍以上で、お散歩カメラ向きではないです。
X-A7レンズキット導入時にキットレンズのXC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZも使いましたが、広角15mmは良かったものの、電動ズームに馴染めず、XC15-45mmはドナドナしました。
最近は、X-A7にXF23mmF2 R WR、X-T20にXF35mmF1.4 R or XF56mmF1.2 Rの2台体制で出かけることが多いので、このレンズの出番が減りましたが、荷物減らすなら重宝するレンズです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月15日 16:52 [1304060-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
システム入れ替えの為、再レビューします。X-S10へ装着です。
【操作性】
各リング全て程よい粘りがあり動作良好。特に問題のない操作性です。
【表現力】
F値と撮影距離との関連でやや使いづらいところもあるが、概ね良好。
個人的にはもう少しボケが欲しいが、それは単焦点に任せよう。
【携帯性】
一言で言ってしまえば軽く小さい。さすがキットレンズだけある。
【機能性】
全て揃っています。
【総評】
一度フジのカメラを全てドナドナし他社に浮気していたので、再び揃えるのが大変です(お金の点で)
本レンズも本当は16-80F4がベストだったのですが、中古で良品が29800円だったので値段差でこちらを選択。それとS10でもキットレンズとして売られており安心感がある。レンズはそのうち勝手に増えていくだろう(笑)から。まずはの1本です。それと今回はせっかくのS10所有なので装備は軽くを目標にします。どちらにせよキットで付いてきたらラッキー、バラシが安く売っていたらこれまたラッキー購入しましょう。というったレンズです。
参考になった17人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月11日 17:07 [1408808-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
X-T4に装着。フードは社外製のもの。 |
||
軽量コンパクトなので、小さな三脚でもバランスが崩れない。 |
35mm換算で27ー84mmといったところでしょうか。
キットレンズとしても販売されていますが、
実に表現力の優秀なレンズです。
画角があえば単品での購入としてもおすすめです。
【操作性】
絞りリングは適度なクリック感があり、
ピントリング、ズームリングともに程よい抵抗で、
安っぽさなどは感じられない良好な操作性です。
【表現力】
キリッとシャープに写ります。
もちろん単焦点のようなトロトロのボケなどはありませんが、
質感の良いボケです。
ポートレート、風景となんでもこなします。
【携帯性】
本レンズはじめ、
APS-C機の素晴らしいところは、
これだけの性能でこのサイズに収まるところ。
このスペックでフルサイズの場合ですと、
容易に持ち出す気にはなりません。
【機能性】
アンチシェイクもしっかりと効いています。
X-T30とX-T4で使用していますが、
カメラ本体に手振れ補正のないX-T30でも、
朝夕の薄暗い時間帯に安心して撮影できます。
【総評】
購入当初は、
表現力について便利ズーム程度で考えていました。
ですが、他の方のレビューにもある通り、
少し絞ればすっきりとした解像感と、
品質の良いボケを持った表現力のあるレンズです。
しかも軽量コンパクトですので、
フルサイズのようにかさばることもなく、
気軽に持って出ることができます。
一つだけ不満があるとすれば、
絞りリングにメモリが無いことぐらいです。
他には不満もなく、非常にバランスのとれた良いレンスです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月27日 14:15 [1402745-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【表現力】
作例を見てもらえば分かると思いますが、絞り値によらず性能変化が小さいです。また、焦点距離の違いでも性能変化を感じさせません。開放絞りでも充分な実用性を持ち、ズームレンズとしてはクリアでヌケが良い描写をする印象です。
【携帯性】
銅鏡が細身なこともあり、使用するカメラを選ばず携帯性に優れており、カメラとのバランスも崩れないところが気に入っています。
【機能性】
OIS(手ぶれ補正機能)を搭載しており、室内での撮影や夕景などの撮影では重宝しています。手ぶれ補正機能はCIPA準拠で約3.5段分と控えめですが、充分な効果は感じ取ることができます。
【総評】
キットレンズということもあり、どうしても廉価版のズームレンズとして見られてしまいますが、描写力は上位レンズにひけをとることはなく、信頼性は高いと思います。背景のボケ味も自然で優れた描写力だと感じました。
*被写体から掲載許可を得ています。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月27日 17:43 [1286914-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
proviaで撮影。jpeg撮って出し |
proviaで撮影。jpeg撮って出し |
proviaで撮影。jpeg撮って出し |
proviaで撮影。jpeg撮って出し |
proviaで撮影。jpeg撮って出し |
proviaで撮影。jpeg撮って出し |
【操作性】
絞りリングも手振れ補正の切り替えスイッチもレンズ側についていてとても便利で使いやすいです。欲を言えば、絞りリングにf値を書いて欲しかったです。
ズームリングは程よい抵抗力があり、かなり回しやすいです。
【表現力】
ハッキリ言います、表現力はかなり高いです。逆光耐性も十分です。大三元レンズよりは劣りますが、じっくり見比べないとわかりません。フジのセンサーが良いのかレンズが良いのかわかりませんが、jpeg撮って出しでも十分な画質の写真が得られます。載せた写真は全てjpeg撮って出しです。
【携帯性】
キットレンズの中では少し重めかと思いますが、広角端のf値が2.8なのを考えると許容範囲かなと思います。フルサイズ換算で27-82.5mm(f2.8-4)を考慮するとコンパクトではあります。私は軽すぎるレンズより、少し重くてレンズが詰まっていると感じられる方が好きなので満足しています。
【機能性】
フジのレンズの中ではフォーカス速度は速いと思います。また、フォーカス時はほぼ無音なので、動画撮影にかなり向いてるかと思います。それと、それなりに寄って撮ることができるので、テーブルフォトにも使えます。機能面でもう一点、手振れ補正がついています。強力ではないですが、あるとかなり便利です。
【総評】
全てにおいて平均以上の、バランスが良くとれたレンズだと思います。旅行に行くときはこのレンズ一本で済んでしまうので楽です。描写力はずば抜けているけど手ぶれ補正なしで重くて高い16-55mmf2.8を買うなら、このレンズを買って、差額で単焦点レンズを買う方が幸せになれます。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月19日 18:53 [1252495-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
11月初旬墨田川の船上から |
墨田川船上から |
神社風鈴まつり |
6年半前にE1とこのズームレンズを購入しました。それが切っ掛けでニコンから富士フィルムに移行しました。
操作性
誠に使い勝手の良いレンズである。オールメタルの銅鏡で高級感があります。ズームリングやピントリングそして絞りリングの適度なクリック感は心地良い。
表現力
私の撮影は、お散歩スナップ撮影が大半で、持参カメラはH1とE3、レンズは10-24と55-200のセットです。この標準ズームレンズは殆んど撮影に持って出る事は無い。理由は私の下手の撮影技術では、標準だけに手に余るからだ。
携帯性
今、XFズームレンズは18-55と10-24,55-200,100-400の4本使っているが、この標準ズームレンズは小型軽量で、E3の小型ミラーレスカメラにもピッタリのバランスで使いやすい。勿論H1でも同様である。
機能性
E1とペアーで発売されたXFズームレンズでは最初のレンズですが、第一世代のE1はAFで多少もたつきがありましたが、第三世代のH1やE3では不満は解消されました。T3やT30だともっと喰い付きの良くなっていると思います。
満足度
良いレンズですが、2019年9月下旬に16-80mm(フルサイズ換算:24-120mm)が発売されるので、このレンズと買替を考えています。
買替の理由は、加齢によりカメラ1台とズームレンズ1本体制を考えたからです。
そうすると、標準ズームレンズはでは物足りません。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月20日 21:05 [956759-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
ねっとりしたズーム操作、絞りのクリック感は快適です。絞りモードスイッチのON/OFF、MFでのピント合わせもスムースで違和感無く、直感的操作、アナログ感覚で扱えるのが有り難いです。
【表現力】
キットレンズのズームですが、描写力は平均レベル以上の出来です。開放F値も明るくボケも綺麗で積極的に絞り開放で撮りたくなります。F5.6でシャキッとして来て周辺画像も良好でこれ一本でスナップが当分楽しめます。
近距離でのピント面は単焦点なみのキレの良さだと感じてます。遠距離描写も良好です。
【携帯性】
適度な重さ、ネックストラップで首にぶら提げたままの移動も負担になることは無いです。
【機能性】
AFでのピントは小気味良く合焦、MFもピントの山が掴みやすく、撮影中ストレスを感じることはありません。
【総評】
X-T1のキットレンズで、その実力は標準ズームでもレベルは高く、被写体によって単焦点なみの立体感ある描写にハッとする事もあります。
また人肌が綺麗に写るのが発見でした。重厚さがあってスタイリッシュなデザインも好感が持てますし街中を闊歩するにも良い感じ。
2年以上前に価格改定で値段は上がってますが、本レンズの描写性能、操作性の良さからみてお勧めの一本、永く付き合えるレンズです。
MFでのピント合わせの良さは写真を撮る喜びを体感出来ます。
参考になった20人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月14日 19:28 [1191330-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月11日 09:45 [1173335-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
キットレンズなのに、
(という言い方もキットレンズに対する固定観念かもしれない)。
F2.8スタートで、テレ側はF4。
キヤノンを長く使っているユーザーからすると、
脅威以外なにものでもない。
APS-Cでやっちゃってるんだから、
キヤノンのEF-Sも頑張って欲しいと思う。
EF-S18-55は、いずれもF3.5-F5.6。
(軽量性と価格面をキヤノンは妥協しなかっただけで技術はあるんだろうか)。
さらにいえば、画質。
センサーの性能も合間ってか、
すばらしい写りをする。
描写性能だけではない。
フジカラーといえばフジカラーなのかもしれないが、
味わいもある。
重いし、大きいので、
そこがキヤノンとの違いかもしれないな。
それでも、この性能でコスパは高いよ。
キヤノンをメインとするユーザーからすると、
こんなレンズ、EOSで使いたいなと思うのが多すぎる。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月1日 19:29 [1170641-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
フジのXシリーズのカメラに似合うのは
単焦点レンズだと思いますし、
単焦点レンズは写りが良いのは充分承知して
いますが、やはり標準ズームレンズはあると
重宝します。
初めて訪れる旅先では、寄り引きができない
ところも多く画角がわからないので、
3倍ズームはとても便利。
また、薄暗い雰囲気の良いカフェ、夜の店など
単焦点では、明るいとはいえ手持ちではそれなりの
シャッター速度が必要で、解放でも感度が
1600を越すシーンもあります。
大きなボケを必要としないシーン。また
動きを止めなくてもいい撮影、静物ものは
感度を下げてシャッター速度を落として
撮影すればいいわけで、手ぶれ補正機能のついた
ズームレンズはその点有利です。
屋内の集合写真でも、18mmからなので、
困ることはありません。
風景ではF8前後の描写は、遠景までシャキッと
写りとてもキットレンズとは思えない描写。
最短撮影距離30cmと、イマイチ寄れないので
F2.8でボケを活かす撮り方というより、
いざというときのシャッター速度を稼いだり、
暗所での撮影も可能と考えたほうがいいでしょう。
そのF2.8が使えるのは18〜20mmまでと
限られてはいるものの、その明るさゆえ
星景写真も可能としています。ちなみにF4に
なるのは40mm以降の領域です。
手ブレ効果については、18mmでも望遠端55mm
でも、1/8秒までは大丈夫。1/4秒では2〜3割
程度の成功率です。(直立で肘を伸ばして)
換算値手ぶれ補正効果は広角で約2段、望遠で
約3.5段程度で、カタログ表記どおりで優秀です。
E3に装着しても、それほど大きくて重い印象は
ないので、いつも持ち歩いているお気に入り
レンズです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
Zシリーズユーザー必携のお手軽高性能単焦点レンズ
(レンズ > NIKKOR Z 40mm f/2)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
