フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS富士フイルム
最安価格(税込):¥59,853
(前週比:±0 )
発売日:2012年11月17日

よく投稿するカテゴリ
2022年4月1日 20:42 [1567230-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
普段は単焦点レンズばかりですが、スナップ用に標準ズームレンズが欲しくなりキットレンズとして付属されているもF2.8-4で手振れ補正付きのこのレンズを中古で手に入れました。玉数が多いので価格は比較的安く手に入ります。このレンズ、本当にコンパクトでしかもF2.8で手振れ補正が付いているんだから暗所での手持ち撮影にも不安なく使えます。防塵防滴ではないものの、フジの標準スタイルである絞りリングまで付いて至れり尽くせりのレンズ。ただ、コンパクトがゆえに画質はいまひとつで若干絞ってもモヤっとした解像していない感じは否めません。1年ほど使用して防塵防滴が必要になりフラッグシップのXF16-55mm F2.8 R LM WRに乗り換えましたが画質は圧倒的な差がありました。同じF2.8でも全然違います。ただ大きく重いのは仕方ないかなと…軽量コンパクトで手振れ補正が必須であれば間違いなくこのレンズはオススメです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月24日 11:48 [1145021-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
【操作性】 わかりやすい
【表現力】いろんな画角で撮れますが、ドキッとするようなきらめきは感じません
【携帯性】年中かばんに入れてると重い
【機能性】一本でとりあえずいろんな画角が撮れるという意味では良いと思います
【総評】決して使いこなせてるとは言えませんが、余り綺麗な絵が撮れないので手放そうかと思ってます
絵の綺麗さは単焦点にはかなわんし、ズームレンズを使いこなすのはもっと自分自身のスキルが必要そう
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月22日 07:31 [1064084-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
あくまでもX-M1に付けた感想をお伝えします。AやMシリーズ(液晶画面のみ)での参考
にご覧ください。
スナップ的な撮影だけであれば問題ありま
せんが、あまり想定して無いかもしれませ
んがマクロ的な撮影にはアンバランス。
【操作性】
絞りリングに値の記載が無いため確実性を
求める際は画面での確認が必須となります。
ここが評価として大きく下がる要因です。
【表現力】
流石、フジのレンズですが、ファースト
ステップのための1本と言うところですね。
【携帯性】
コンパクトと言うこともなく、大き過ぎる
訳でも無い。
ファインダー付であるX-Tシリーズであれば
ちょうど良いのではと思います。
【機能性】
あくまでも中位機種以上のカメラでの利用
をお勧めします。液晶画面でのマクロ的な
撮影では手振れ効果も厳しいです。
使用用途は限られます。
【総評】
中位機種以上での利用であれば、あまり
ストレスを感じずに使えそうな予感が
ありますが、ファインダー無しの機種
にはバランス的にXC16-50の方が良い
のではないかと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月25日 13:56 [1040081-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
中古で3万円で買いました。
操作性★★★★
シンプルで使いやすいです。
表現力★★★
普通にきれいに撮れますが、艶や空気感はなく、何の感動もない写りです。
フジの素晴らしい単焦点レンズに慣れた後だと差が激しすぎます。
携帯性★★★
T1につけたのですが、XF35mmF1.4Rと比べて若干フロントヘビーになり、
落としそうになりました。つけっぱなしにするには若干重いです。
携帯性を考えればXC16-50mmUの方がずっと良いでしょう。
常用するレンズは本体より100g以上軽い方が良いと思います。
機能性★★★
手ぶれ補正は実感としてはよくわかりませんでしたが、まぁきっと効いているのでしょう。
AFは普通に速いと思いました。
私はこのレンズでほとんどワイド端しか使わず、たまにテレ端を使うぐらいで、単焦点レンズに対するメリットが皆無だったので即転売しました。このレンズをつけっぱなしで使うぐらいなら少し高級なコンデジを使った方が良いと私は思います。あくまで個人的な考えですが、数歩歩くだけで補える焦点距離をズームに頼るのは甘えだと思います。
同じキットレンズであるXC16−50oUとは写りに大差を感じませんし、XCの方が軽くて値段も安くて若干広角なのでコスパが良いのではないでしょうか?
最近友人が買ったT2レンズセットを借りて久々にこのレンズを使ってみたのですが、T2の進化のおかげもあってか以前よりサクサク綺麗に撮れました。でもやっぱり半日撮りまくっても感動するような写真は一枚もありませんでした。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月27日 22:25 [1023515-5]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
操作性:絞り、手ぶれ補正等レンズで直接コントロールできるのでとても操作しやすいです。
表現力:最悪です。購入前にここで解像力はXC1650のほうがいいとアドバイスいただいていたにもかかかわらず、キットレンズとしては非常に優秀との多くの意見と手ぶれ補正につられて購入したのが間違いでした。中心付近(画像全幅1/5くらい)はF5.6まで絞ればまともに解像します。ただ両端1/3くらいが最悪でF8まで絞ってもまともに解像しません。しかもどの画角がではなく程度の差はありますが全画角同様です。メーカーに不良個体ではと点検に出したのですが、規格内とのことでしたのでこんなものなのでしょう。なおmade in japanです。だめなものは生産国がどこだろうとだめなのだと学習しました。
軽さ、コンパクトさ:おそろしく小型軽量で手のひらに収まります。ただ、ここまで画質が悪い以上どれだけ携帯性がよくとも・・・?正直ここまで画質に妥協してでも小型であることを求めるなら、ソニーのrx100くらいのコンデジを薦めます。遠景を撮影した際の中心こそ確実に当レンズが上ですが、中近景もしくは遠景でも中心以外なら凝視しないと解像度に違いはありませんし、どれだけ小型といってもボディとセットではポケットには入りませんから。
機能性:正直が解像力が悪いのかAFが悪いのかわからないため無評価としました。手ぶれ補正はそこそこきくようです。試写した限り手ぶれ写真はなかったです。
ファイルサイズの小ささがこのレンズが記録できる情報量の少なさ=画質の悪さのように思えます。参考までに同画角、同画像のデータサイズで比較するとXF1024とXF55200が6MB程度の画像なら、当レンズは4MB程度です。もちろん解像度は等倍鑑賞しなくてもわかる程度は違います。
再度fujiに点検を依頼したところ「調整が必要な状態」との診断をもらいまして、購入店にて返品対応となりました。fujiノレンズではこれで3連続不具合品を当ててまして、再度良品でない品が届くのが不安なため交換でなく返金対応としていただきましたので、表現力の評価を星1つ→無評価へ、総合評価も無評価としたいのですが良品がいいか悪いか不明なため中庸とし星3つへと変更します。
参考になった23人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月22日 15:25 [557438-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
このレンズと共にフジのXマウントに入りましたが、正直イマイチです。
高評価が多いですが、いくつか注意点があるように思います。
@ 寄れない
A 開放描写が素晴らしくない
@ 広角30cm、望遠40cm寄れたら十分という方も大勢いらっしゃいますが、デジタル専用ズームには素晴らしいものがたくさんありますので、それらに比べると表現力が格段に劣ります。全域30cmであれば良かった。
例えば、
OLYMPUS 14ー54mm/F2.8-3.5 全域で22cm
OLYMPUS 12ー60mm/F2.8-4.0 全域で25cm
Panasonic 12ー35mm/F2.8 全域で25cm
A 開放では正直ぱっとせず、「あれ?こんなもんかな」と驚きましたが、広角でF4.0、望遠でF5.6くらいまで絞るとシャキっといて、Web上のサンプルでよく見る美しい描写に近づいていきます。
@の欠点と合わせて、寄れずに2段ほど絞るのであれば、ボケを楽しむレンズでは無いと思います。
質感はプラスチックとは思えないほど光沢があり、しっかり作られていて、手ぶれ補正もよく効きます。
絞りリングに、F値が記載していないのは、まったくいただけない。
電源OFFの状態でカメラを構える前に露出を確認し、サッと写すことのできない点はこのシリーズの意図するスナップ用途に向いていない。
どうしてこんなことをしたの?X-Pro1ユーザーや単焦点を使うユーザー層とは違うターゲットを想定して小馬鹿にしているのかとメーカーに問いたい。
今後登場するレンズもプロトタイプを見る限りF値の刻印がないが、即刻改めて欲しい。
http://www.optyczne.pl/5155-nowo%C5%9B%C4%87-Prototypowe_obiektywy_dla_systemu_Fujifilm_X.html
【感想】
このレンズをオールマイティな付けっぱなしズームにしようとは思わず、やはり単焦点を使ってなんぼのシステムだなと感じました。
登場まもなく、こう思ってしまった時点で、果たしてこのズームを今後も愛用していくのか甚だ疑問ですが、質感は悪くないのでバッグには入れておこうと思います。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
Zシリーズユーザー必携のお手軽高性能単焦点レンズ
(レンズ > NIKKOR Z 40mm f/2)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
