N660GTX Twin Frozr III OC [PCIExp 2GB]MSI
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 9月14日

よく投稿するカテゴリ
2013年7月31日 13:48 [584379-2]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
グラボ選びはネトゲをする人にとってはかなり重要です。
私もその1人で、今までノートのオンボードグラボで頑張ってきましたが、デスクトップにするにあたって、コスパを考えてこれにしました。
MSIは安定性も高いとのことでこのグラボを選びましたが、価格さんの最安値店で購入してさっそく装着し、HDMIでつないでみるとなぜか映らず、返送して新品交換しました。
お店によってはハズレクジもあるようなので注意することをオススメします。
発売日に購入してからもう少しで1年ということで、今まで使っていた内容と合わせて、再評価させていただきます。
ちなみに、先日新しいグラボを購入しましたのでサブ機に乗せなおしました。
サブ機での結果を表記したいと思います。
構成は以下の通りです。
CPU…Xeon E3 1275v2
M/B…P8Z77-V PREMIUM
ケース…Z11PLUS
電源…KRPW-SS600W/85+
メモリ…CMZ16GX3M2A1600C10
HDD…ST3000DM001
SSD…330 Series SSDSC2CT240A3K5
DVD…iHAS324-07
GPU…N660GTX Twin Frozr III OC
CPUクーラー…CWCH60
安定性は問題ありません。
ただOCの仕方によっては、画面出力ができなくなってしまうので注意です。
まぁ、当然のことですね(笑)
普通に使う分では、安定して稼働してくれますし、おかしくなることはありません。
次に画質ですが、最初に搭載した時、これがミドルレンジとは思えないほどの美しさでした。
CPUのグラボなどではありえない美しさに感動したほどです。
マルチ画面は一度だけ試しましたが、マルチ画面処理も余裕でこなしてくれるので、十分いい性能を持っています。
画像はFF14のベンチマークのワンシーンを左から標準、高画質、最高画質として編集したものですが、とてもきれいです。
画質調整でここまで差が出てきますが、標準の最終結果は11163、高画質が8764、最高画質で6004でした。
この評価から見ても十分快適に動くことがわかると思います。
機能性としては、まずこれがOCモデルであるということですね。
OCモデルなので、他の同型製品より性能が上であるのですが、その分発熱します。
当然ファンも回り、うるさくなるのが現状です。
しかし、このモデルは『msi Afterburner』でAuto設定にしておくと、基本的に30%以上の回転はしません。
かなり負荷かかってないかなーと思っても、40%超えたことがないです。
そして静かです。
というより、回ってるかどうかわかりません。
次に静音性ですが、先ほども書いた通り、うるさいと感じることは基本的にないです。
手動設定で回転率を65%にすると音が聞こえます。
ちなみに100%にすると、やかましい音が鳴り響きます(笑)
ですが、Auto設定にしておけば、基本的に気にしないでいいですし、音もうるさいことはないです。
おそらく、50%くらいで高負荷に耐えうるようにできていると思います。
処理速度も問題ないです。
DDR5 2GBを搭載しているので基本的に気にしなくてもいいと思いますが、マルチモニターをするとどうしても処理能力が増えてしまうので、その場合はSLIなり、ハイエンドにするなり考えるべきですね。
まずこの処理能力に足らないという人は、よほどのヘビーユーザー、ハイエンドモデルが必要な人に限られて来ます。
これはあくまでミドルレンジですので、性能の高いモデルが必要な方は、GTX760などをお勧めします。
付属ソフトは正直使えません。
ネットで入手した方が簡単ですし、導入したらWindowsが勝手にドライバをインストしてくれるので問題ないです。
『msi Afterburner』使いやすいのでネットでダウンロードした方がいいかもですね。
総評としては、これはあくまでミドルレンジです。
私は新しくASUSのGTX770を購入したのですが、さすがハイエンドですね、660には遠く及ばないです。
あらためてこれがミドルレンジということを思い知らされました。
画質、性能どれをとってもこれでは適わないほどですが、ミドルレンジでは優秀すぎるマシンですので、俳人プレーヤーでない限り、またはヘビーユーザーでない限りは、これで十分と思います。
参考になった2人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年5月15日 18:29 [596091-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 無評価 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
PCの構成 |
バイオ6ベンチ設定 (ウィンドウモード) |
バイオ6ベンチ結果 (ウィンドウモード) |
![]() |
||
温度 |
価格がまた上がりそうだったので購入しました。
円高のときに買っておけばよかった。
PCの構成は画像を参照してください。
電源はANTEC EarthWatts EA-650-PLATINUM
【安定性】
安定しています。アイドル時34℃、ベンチ負荷時69℃でした。(画像参照)
負荷が下がればすぐに温度も下がります。
【画質】
240GTと特に変わった感じはありませんが、
高負荷時の発色が鮮明になったような気がします。
【処理速度】
処理落ちしていたゲームが高品質で問題なく動作してくれています。
バイオ6のベンチテストをしてみました。
ウィンドウモードでの結果は画像の通りSランクでした。
【静音性】
静かです。電源のほうが音が大きいかも。
【総評】
付属のソフト等は未使用の為評価していません。
安定して画質もよく処理能力と静音性が向上ということで
満足度は5つ星です。いい買い物ができました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月26日 09:19 [591190-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
性能・発熱・消費電力のバランスがよく安定している |
最高設定じゃなければ 重い部類のゲームもこなせるスコアか |
安定性】
冷却性能にすぐれたTwin Frozr の恩恵で安定性○
画質】
性能のよいGPUです。ゲームはもちろん、マルチ画面処理も余裕でこなします。
ゲーム系ベンチ中の画面も発色よくキレイです。
機能性】
オーバークロック仕様となっており、気持ちリファレンスモデル比より性能が上乗せされています。
それでいて、リファレンス仕様よりも発熱が大人しいのは、優れた冷却装置の恩恵ですね。
処理速度】
コレでダメなら、発熱も消費電力も暴れん坊のハイスペックVGAカードしかないですね。
ヘービーゲームユーザーの方を除けば、物足りない事は稀だと思います。
優れた性能です。
静音性】
アイドル中に関してはアッパーハイスペッククラスのグラフィックボードが搭載されている感じではありません。非常に静かです。消費電力も大人しいです。
負荷時はファン回転音が聞こえますが、大人しい印象です。ゴォーではなくフォー?って感じです。
PC本体を足元などに設置すればほぼ気にならないレベルだと思います。
付属ソフト】
ドライバ以外は使ってないので無評価
総評】
バランスの良い製品という印象です。
って「金賞受賞」製品でしたw
価格も含めバランスの良い製品、ゲームもするかも、しだしたら性格的にハマるかもって人は、コレにしておけば間違いない。って製品だと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月10日 22:24 [571875-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
ケース内です |
グラボ拡大 |
題名の通りsliのために購入しました。
付属ソフトは使ってみましたがasusのgputweakの方が私的には使いやすかったです。
gtx660のASUSとMSIの違いですが、シングル時のベンチマークの差は出ません。
冷却性能はMSIの方が高く4℃ぐらいの差が出ました。
大した差はないので、正直値段で決めてしまっていいと思います。
スペックとベンチマークの結果を載せておきます。
OS Windows 8 Pro
メモリー 4gb×2 1333
SLIグラボ 1 N660GTX Twin Frozr III OC
SLIグラボ 2 GTX660-DC2-2GD5
マザーボード SABERTOOTH Z77
CPU Core i7 3770K BOX
サウンドカード X-Fi Xtreme Audio SB-XFI-XAPE
PCケース Z9 Plus
電源ユニット SST-ST75F-P
CPUクーラー CNPS9900 MAX [ブルーLED]
HDD HITACHI 500GB
SDD SVP200S3/120G
ベンチマークの結果です。(cpu 4.5ghz gpu core 1100hz にOC)
FF14 フルスクリーン high 7994
mhf大討伐 1920x1080 23856
新世代3DMARK
ICE STORM 167108
CLOUD GATE 25423
FIRE STRIKE 7126
3DMARKはOCしないで回しました。
補助電源1つでこの性能、この価格なら買いですね。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月15日 00:27 [565029-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 無評価 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
検証用 |
長年RadeonのFFへの弱さに困っていましたので、今更だけど数年ぶりにnVidiaeです。
(GFX5200以来のnVideiaだ)
購入時のこだわり。
「静か(ツインファン以上)」
「補助電源が6Pin一本で高いスペック」
なので、補助電源二本のTiは選定から外した。
DATA
CPU3930K・クアッドチャンネルメモリ
室温18〜20℃。
(Core温度は全てGPU-Z調べ。**℃は温度チェック忘れw)
Nvidiaコントロール・アフターバーナー、特に設定弄らず。
ちなみにアイドリングは27℃
★新・旧VGADATA比較
玄人志向HD6850+ICY Vision@800MHz / 660GTX Twin Frozr III OC★
▲ゆめりあベンチ(1024×768・3回ループ平均)
140,056・49℃ / 90003・48℃
▲FF14ベンチ(ミコちゃん)
Hi=5504・50℃ / 3599・52℃
Low=8304・** / 計測せず
▲PHANTASYSTAR ONLINE 2
(1280×720・ウィンドウスクリーン)21635・**℃
(1920×1080・ウィンドウスクリーン)9156・**℃
HD6850は計測せず
▲MONSTERHUNTER ON-LINEベンチ3
(1280×720) 24710・55℃/14679・**℃
タイムリープ・ブートベンチ
(オプション全部ON。アンチエイリアス8倍。解像度1280×960)
だいたい152fpsくらい・52℃ / だいたい100fpsくらい・49℃
▲オマケ 3DMark2001SE
56719
いずれのベンチも、ファン回転がMAXになることはなかった。最高でも39%1350rpmくらいだったので、うるさく感じることはありませんでした。
ゆめりあベンチなどは2chではVGAに関しては定番ベンチ扱いですか、さほどの負荷とは感じられなかったんだが。
最早古いのかも?
総評
画質ではFF14で「キャラクターのグラデーション処理」が弱かったようだ。妙に色の境目が目立った。
NVIDIAコントロールの設定で改善可能なのだろうか。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年11月16日 23:48 [547889-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
各種出力端子 |
補助電源は6ピン×1 |
Fatal1ty Z77 Professionalへ |
![]() |
![]() |
![]() |
H67へ |
PCIe2.0x16 FF14LOW |
FF14 HIGH |
価格COMで人気No1のグラフィックカードであるN660GTX Twin Frozr III OCを選択しました。
人気価格帯であり以前のGTX580並みの性能と言えば納得のグラフィックカードではないでしょうか。
静音性も全速でファンを逆回転させることで埃を取り払うダストリムーバル機能を搭載していないので、起動直後もかなり静かですね!
アフターバーナーで調整前であれば、基本はアイドル時は990RPM〜1110RPMでの回転数でケースファンや簡易水冷のファンのノイズが気になる状態です。
PCの構成
【M/B】 ASRock Fatal1ty Z77 Professional
【CPU】 Intel Core i7-3770K 4.4Ghz OC
【RAM】 CFD W3U1600HQ-4G×4 1866
【SSD】 intelSSD330 60GB×2 RAID0
【HDD】 WESTERN DIGITAL WD5000AAKX
【GPU】 N660GTX Twin Frozr V OC
【CASE】 Z9PLUS
【電源】 SilverStone SST-ST75F-P
Fatal1ty Z77 Professionalに取り付け後、PCIe3.0スロットが2本とも認識しないトラブル発生!UEFIでの設定変更後もドライバーのインストールができない状態に。
予備のH67マザーで簡易接続で確認したら、いとも簡単にインストールOKということで、初期不良の疑いもあり販売店へ送ることに。
H67がPCIe3.0対応でないのでしぶしぶPCIe2.0へ接続後、FF14ベンチマークを確認しました。
LOW SCORE=5662
HIGH SCORE=4867
近いPC構成でPCIe3.0でのLOW SCORE 6887の方がおられたので1200くらいの差があるようですね!これがPCIe3.0とPCIe2.0での差みたいですね、ショック!
しばらくFatal1ty Z77 Professionalが帰ってくらまではH67で代用していきたいと思います。
参考ブログ
MSI N660GTX Twin Frozr III OC換装
http://4338.blog.fc2.com/blog-entry-47.html
メモリー増設やVGA交換でたびたび発生するKP41病ですが、私が必ず行っている簡単に予防法を紹介しています
◆Windows電源の管理を変更する
「バランス」や「省電力」の場合は、「高パフォーマンス」に変更しておけばKP41の予防ができます
プロセッサの電源管理-最小のプロセッサの状態:100%にしておくことも効果がありそうです
◆メモリのチェック
大抵の場合、原因はメモリというケースが多く、メモリ電圧を上げる事で解消できることも あります
以前発生した場合は[DRAM Voltage]をAUTOから0.20Vアップにしたら、即解決しました
◆過熱に注意
ハードウェアの内部温度を調べて、システムが過熱しているかどうかを確認します
◆オーバークロックは注意
オーバークロックを無効にして、システムが正しいスピードで実行されている場合にこの問 題が発生するかどうかを確認、C3ステートを無効、過度なOCの場合はC1Eも無効にしてみる
今回もマザー&CPU、グラフィックカードも変更したため必ず上記のような設定変更をしています。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年10月10日 15:25 [539170-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
(グラフィックボード・ビデオカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
