N660GTX Twin Frozr III OC [PCIExp 2GB] レビュー・評価

2012年 9月14日 登録

N660GTX Twin Frozr III OC [PCIExp 2GB]

GeForce GTX 660を搭載したビデオカード

N660GTX Twin Frozr III OC [PCIExp 2GB] 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

搭載チップ:NVIDIA/GeForce GTX 660 バスインターフェイス:PCI Express 3.0 x16 モニタ端子:DVIx2/HDMIx1/DisplayPortx1 メモリ:GDDR5/2GB N660GTX Twin Frozr III OC [PCIExp 2GB]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • N660GTX Twin Frozr III OC [PCIExp 2GB]の価格比較
  • N660GTX Twin Frozr III OC [PCIExp 2GB]の店頭購入
  • N660GTX Twin Frozr III OC [PCIExp 2GB]のスペック・仕様
  • N660GTX Twin Frozr III OC [PCIExp 2GB]のレビュー
  • N660GTX Twin Frozr III OC [PCIExp 2GB]のクチコミ
  • N660GTX Twin Frozr III OC [PCIExp 2GB]の画像・動画
  • N660GTX Twin Frozr III OC [PCIExp 2GB]のピックアップリスト
  • N660GTX Twin Frozr III OC [PCIExp 2GB]のオークション

N660GTX Twin Frozr III OC [PCIExp 2GB]MSI

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 9月14日

  • N660GTX Twin Frozr III OC [PCIExp 2GB]の価格比較
  • N660GTX Twin Frozr III OC [PCIExp 2GB]の店頭購入
  • N660GTX Twin Frozr III OC [PCIExp 2GB]のスペック・仕様
  • N660GTX Twin Frozr III OC [PCIExp 2GB]のレビュー
  • N660GTX Twin Frozr III OC [PCIExp 2GB]のクチコミ
  • N660GTX Twin Frozr III OC [PCIExp 2GB]の画像・動画
  • N660GTX Twin Frozr III OC [PCIExp 2GB]のピックアップリスト
  • N660GTX Twin Frozr III OC [PCIExp 2GB]のオークション
ユーザーレビュー > パソコン > グラフィックボード・ビデオカード > MSI > N660GTX Twin Frozr III OC [PCIExp 2GB]

N660GTX Twin Frozr III OC [PCIExp 2GB] のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.85
(カテゴリ平均:4.46
レビュー投稿数:31人 
  1. 3 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
安定性 安定して動作するか 4.85 4.58 -位
画質 画質のよさ 4.76 4.58 -位
機能性 機能の豊富さ 4.38 4.23 -位
処理速度 処理速度の速さ 4.79 4.38 -位
静音性 動作音は静かか 4.78 4.30 -位
付属ソフト 付属ソフトの質と量は適切か 4.14 3.59 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

N660GTX Twin Frozr III OC [PCIExp 2GB]のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

ニック・ネィムさん

  • レビュー投稿数:31件
  • 累計支持数:94人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
3件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
3件
0件
テレビドアホン・インターホン
2件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
画質5
機能性無評価
処理速度5
静音性5
付属ソフト無評価

細かい設定などはしてませんが
FANが静かになって、バイオハザード6がキチンと動いているので満足です。

レベル
自作経験豊富

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

NaoLove7さん

  • レビュー投稿数:221件
  • 累計支持数:550人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

プレイステーション4(PS4) ソフト
64件
2件
ニンテンドー3DS ソフト
26件
5件
プレイステーション3(PS3) ソフト
19件
1件
もっと見る
満足度4
安定性4
画質5
機能性4
処理速度5
静音性5
付属ソフト2

2009年に自作。
マザボ:09年もので覚えていない…
インテルcorei7
メモリ16G
Win8Pro:64bit


 シムシティの為に買い替えしました。
 それまでプレイを始めたばかりのファンタシースターオンラインはそれなりで動いていましたが、シムシティは数分後には固まって落ちてしまうために大阪日本橋のBESTDO!というお店で購入しました。3/23の時点で、近辺では\22670で最安でした。その次はソフマップが安かった。

 グラボだけ変えましたが、現在のところ一度も問題なしで動いています。動きもなめらかですし、グラフィックも問題なしです。
 ファンタシースターの方ですが、描画を最高にしてもカクカクしなくなり、とても綺麗に動いています。
 ですが、現在のマザボ等の相性が悪いのかプレイ中に突然固まる事があり、設定を低くしても起きるため、PCの中身を結局は総入れ替えかなーと検討しています^^;
 頻度は一日一回あるかないかなので気にしてはいませんが…。

 あと、付属していたソフトが使えませんでした。発売時期がWin8前だったからか、Win8の場合は付属CDは使えませんでした。メーカーさんから落とさないと使えません。

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

LA-DC5-Rさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:33人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

au携帯電話
0件
32件
ノートパソコン
1件
10件
カーナビ
1件
8件
もっと見る
満足度5
安定性5
画質5
機能性5
処理速度5
静音性5
付属ソフト5

シムシティ2013用に購入しました。
購入前は、内蔵HD4000でしたが、解像度XGAでも
一桁台のフレームレートだったのでゲームにならなかったのですが、
これに変えるとフルHD最高画質でも30フレーム以上はキープ出来ています。
町の規模が大きくなってくるとさすがに30fps切りますが、特に大きな支障は出ませんね。

60フレーム欲しい人だと、GeForce670や680が必要でしょうが…
個人的には30fps出れば良いです。


ファンの音も静かですし、変なオリジナルソフトも一般常識レベルなので、癖はありません。
(nVidiaドライバ、MSI製のクロック管理ツールくらい)


価格帯もそこまで高くないですし、満足です。
他のを買って色々と苦労するよりは、
素直に動くこの製品のほうが良いと思います。


環境
CPU: core i7 3770k
RAM: 8GB
OS: Win7
VIDEO: オンボードHD4000からの載せ替え

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

COLPYさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:54人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

セキュリティソフト
2件
0件
PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
0件
SSD
1件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
画質5
機能性無評価
処理速度5
静音性5
付属ソフト無評価

最新作シムシティ(2013)用に購入しました
現在使用しているPCのビデオカードから換装

[結論]
GTX660にすれば最高画質設定で遊べる

[スペック]
OS:WindowsXP SP3
CPU:Core2Duo E8500 3.16Ghz
M/B:GIGABYTE EP45-UD3R (PCI-EXPRESS2.0)
メモリ:DDR2-SDRAM800 デュアルチャネル4GB
グラフィックボード:WinFast PX 7900GTX VRAM512MB ⇒ GTX660に換装

換装前は全て最低設定でギリギリ稼動でした
換装後は全項目最高画質設定で問題なく遊べました
旧型CPUでもPCI-E2.0でも問題ありませんでした

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

☆★まちゃ〜★☆さん

  • レビュー投稿数:27件
  • 累計支持数:44人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

au携帯電話
1件
16件
スマートフォン
1件
15件
docomo(ドコモ)携帯電話
1件
11件
もっと見る
満足度5
安定性5
画質5
機能性5
処理速度4
静音性4
付属ソフト5


GTX560TiOC からのアップグレードです。
これまでのGPU経緯(すべてMSI)

460GTX Cyclone -> 560-Ti TwinFlozr -> これ

ゲームはDirect9世代のPSO2しかしてませんが…

当方のケースに収まるか(260mm 以下)?という観点が重要で…

本当は660Tiを購入しようと最後まで悩みましたが、
候補 ZOTAC 660Ti、GALAXY 660Ti 店頭での価格、相談、メーカ品質
から考えて、やっぱりMSIというところに落ち着きました。

【安定性】
・MSIなので安心

【画質】
・PSO2のベンチ自体は560Tiでも十分過ぎるFPSだったがスコアもアップ
 (最高品質で余裕)画質はきれいになった感じがします。

【機能性】
・2台モニタ表示ができればいいので問題なし
 (主:GtG 4msゲーム専用/通常モニタ 副:仕事で左右比較時旧世代モニタ普段はシングル使い)
・3D対応とかHDMI対応らしいけど未使用…

【処理速度】
・PSO2 最高品質 フル画面で8000超え、FPSは80超え
・BH6 ではSランク

 あっ!ベンチの画像はまたアップします。

【静音性】
・さすがにMSIというくらい静かです。
 当方タワーには、
 ケースファン:120mm ×3、140mm × 1
 CPU :でかいサイドフロー
 なので、そっちのほうが音してます。

【付属ソフト】
・いつものアフターバーナー

【総評】
・さすがに1位の品だけあって、満足してます。
 Titanとか次世代GPUとかありますけど、一般使用者には手の出せない価格…
 2万前後から手が出せるユーザーにとっては最後まで残る候補になると思います。
 (私はMSI絶対とかはありませんが、やはりこちらに落ち着きました)

※円安事情なのか、、、若干価格が高めになってきてますね〜
 

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

3pinさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
0件
5件
PCモニター・液晶ディスプレイ
0件
4件
グラフィックボード・ビデオカード
1件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
画質5
機能性5
処理速度5
静音性5
付属ソフト4
 

ケース内です

グラボ拡大

 

題名の通りsliのために購入しました。

付属ソフトは使ってみましたがasusのgputweakの方が私的には使いやすかったです。
gtx660のASUSとMSIの違いですが、シングル時のベンチマークの差は出ません。
冷却性能はMSIの方が高く4℃ぐらいの差が出ました。
大した差はないので、正直値段で決めてしまっていいと思います。

スペックとベンチマークの結果を載せておきます。
OS Windows 8 Pro
メモリー 4gb×2 1333
SLIグラボ 1 N660GTX Twin Frozr III OC
SLIグラボ 2 GTX660-DC2-2GD5
マザーボード SABERTOOTH Z77
CPU Core i7 3770K BOX
サウンドカード X-Fi Xtreme Audio SB-XFI-XAPE
PCケース Z9 Plus
電源ユニット SST-ST75F-P
CPUクーラー CNPS9900 MAX [ブルーLED]
HDD HITACHI 500GB
SDD SVP200S3/120G

ベンチマークの結果です。(cpu 4.5ghz gpu core 1100hz にOC)
FF14 フルスクリーン high 7994
mhf大討伐 1920x1080 23856
新世代3DMARK
ICE STORM 167108
CLOUD GATE 25423
FIRE STRIKE 7126
3DMARKはOCしないで回しました。
補助電源1つでこの性能、この価格なら買いですね。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

φなるさん

  • レビュー投稿数:82件
  • 累計支持数:200人
  • ファン数:25人

よく投稿するカテゴリ

CPU
2件
578件
マザーボード
4件
257件
PCケース
2件
259件
もっと見る
満足度5
安定性5
画質4
機能性無評価
処理速度5
静音性5
付属ソフト3
   

検証用

   

長年RadeonのFFへの弱さに困っていましたので、今更だけど数年ぶりにnVidiaeです。
(GFX5200以来のnVideiaだ)
購入時のこだわり。
「静か(ツインファン以上)」
「補助電源が6Pin一本で高いスペック」
 なので、補助電源二本のTiは選定から外した。

 DATA
CPU3930K・クアッドチャンネルメモリ
室温18〜20℃。
(Core温度は全てGPU-Z調べ。**℃は温度チェック忘れw)
Nvidiaコントロール・アフターバーナー、特に設定弄らず。
ちなみにアイドリングは27℃

★新・旧VGADATA比較
玄人志向HD6850+ICY Vision@800MHz / 660GTX Twin Frozr III OC★
▲ゆめりあベンチ(1024×768・3回ループ平均)
  140,056・49℃ / 90003・48℃

▲FF14ベンチ(ミコちゃん)
Hi=5504・50℃ / 3599・52℃
Low=8304・** / 計測せず

▲PHANTASYSTAR ONLINE 2
(1280×720・ウィンドウスクリーン)21635・**℃
(1920×1080・ウィンドウスクリーン)9156・**℃
  HD6850は計測せず

▲MONSTERHUNTER ON-LINEベンチ3
(1280×720) 24710・55℃/14679・**℃
タイムリープ・ブートベンチ
(オプション全部ON。アンチエイリアス8倍。解像度1280×960)
だいたい152fpsくらい・52℃ / だいたい100fpsくらい・49℃

▲オマケ 3DMark2001SE
56719

 いずれのベンチも、ファン回転がMAXになることはなかった。最高でも39%1350rpmくらいだったので、うるさく感じることはありませんでした。
 ゆめりあベンチなどは2chではVGAに関しては定番ベンチ扱いですか、さほどの負荷とは感じられなかったんだが。
最早古いのかも?

総評
画質ではFF14で「キャラクターのグラデーション処理」が弱かったようだ。妙に色の境目が目立った。
NVIDIAコントロールの設定で改善可能なのだろうか。

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

代官山あきらさん

  • レビュー投稿数:25件
  • 累計支持数:64人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

プロジェクタ
1件
7件
CPU
3件
2件
グラフィックボード・ビデオカード
5件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
画質5
機能性5
処理速度5
静音性5
付属ソフト5

windows8 64bit での動作ですが、問題なし! アフターバーナーも動きます。

2スロット占有ですが、電源が6ピン1つとは省エネですね。商品がなかなか入手できなくて、大変でした。2画面にしましたが、安定しています。いずれ2枚にしてSLIにしたいと思っています。
元のGPUはAMD サファイアのHD6970でしたが、エクスペリエンスは同じ7.9。充分いい商品です。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

まぢかる舅さん

  • レビュー投稿数:138件
  • 累計支持数:294人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
19件
2件
マザーボード
16件
2件
グラフィックボード・ビデオカード
17件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
画質5
機能性5
処理速度4
静音性5
付属ソフト4

普段使いのPCで使うには必要十分な製品と考え、購入してみました。

下記の構成で、いくつかベンチマークを回してみました。
 (スコアは本製品/GTX670/GTX680(参考)の順で並べています)

【構成】
  M/B:ASRock Z77 OC Formula
  CPU:Intel Core i7-2700K
  CPUクーラ:Corsair CWCH100
  RAM:Corsair CMD16GX3M2A1866C9(DDR3-1866 8GBx2 CL=9)
  SSD:CFD CSSD-S6M128NMQ(128GB)
  GPU:(本製品)

 ・3DMARK06(DirectX 9.0c)
    Total : 26266/ 27019/ 26797
    SM2.0 : 10140/ 10148/ 10147
    SM3.0 : 12938/ 13793/ 13590
    C P U : 6971/ 6970/ 6920

 ・3DMARK Vantage(DirectX 10)
    Total :P25016/P30485/P31013
   Graphic: 25285/ 33090/ 33828
    C P U : 24242/ 24659/ 24818

 ・3DMARK11(DirectX 11)
    Total :P 6787/P 8936/P 9231
   Graphic: 6670/ 9601/ 9945
   Physics: 8831/ 7636/ 7860
   Combine: 5589/ 7075/ 7232

 ・消費電力…  アイドル時  : 54W/ 63W/ 60W
         3DMARK06時  :200W/241W/243W(Max.)
       3DMARK Vantage時:205W/261W/262W(Max.)
         3DMARK11時  :204W/274W/271W(Max.)

 ※ 消費電力はZALMAN ZM-MFC3での表示に基づきます。

流石にDIrectXの世代が新しくなるにつれ劣勢にはなりますが、
DirectX 9.0c世代の3DMARK06では上位モデルに迫る値を叩き出し
ました。本製品がオーバークロックモデルである事も関係している
のでしょうが、十分に善戦していると思います。消費電力は流石に
上位モデルよりも明らかに低く、好印象ですね。

冷却ファンも、高回転にならない限り十分に静かですし、最新の
重い3Dゲームを高解像度でバリバリするという用途でなければ、
コストや性能、消費電力(補助電源が6pin×1で済む事等も含め)
などを総合的に考えると、非常に扱いやすい製品ではないかと
思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

日本を元気にwさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:14人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

グラフィックボード・ビデオカード
1件
5件
マザーボード
0件
5件
電源ユニット
1件
4件
もっと見る
満足度5
安定性5
画質4
機能性5
処理速度5
静音性5
付属ソフト3

今までRADEONを好んで使ってきまして、初めてのGeForceなので感想でも書いてみます。

AMDのカタリストと比べ3D関係の設定項目が多くて戸惑いますねw
内容を理解するのに一苦労でした。
でも 痒い所にまで手が届くという意味ではカタリストより優れてると思いました。

RADEONからGeForceに乗り換えるにあたって、画質が変化すると嫌だなーと思っていましたが
全く画質は気になりませんね
画質のRADEON、3DのGeForceってイメージがあったもので・・・
まぁ 高級なディスプレイだと違いがあるかもですが、僕の使っている7万円程度のディスプレーでは気にならなかったと言っておきます。

処理速度については、補助電源1本の製品にしては満足のいく結果でした。
今までHD6850を使っていたので、ベンチ結果も良好ですし、ネットゲームを存分に楽しめています。

付属ソフトのLiveUpdate5ですが、ハングアップする事が多いのが気になる位でしょうか・・
まぁ 僕の環境だけかも知れませんが。

価格も2万円でお釣りが来て この性能なら満足度は高いですね。
買って良かったと思います。

簡単な感想ですけど、参考までに

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

海ザルMAXさん

  • レビュー投稿数:153件
  • 累計支持数:1569人
  • ファン数:44人

よく投稿するカテゴリ

CPU
16件
158件
マザーボード
16件
85件
CPUクーラー
8件
55件
もっと見る
満足度5
安定性5
画質5
機能性5
処理速度5
静音性5
付属ソフト5

各種出力端子

補助電源は6ピン×1

Fatal1ty Z77 Professionalへ

H67へ

PCIe2.0x16 FF14LOW

FF14 HIGH

価格COMで人気No1のグラフィックカードであるN660GTX Twin Frozr III OCを選択しました。
人気価格帯であり以前のGTX580並みの性能と言えば納得のグラフィックカードではないでしょうか。
静音性も全速でファンを逆回転させることで埃を取り払うダストリムーバル機能を搭載していないので、起動直後もかなり静かですね!
アフターバーナーで調整前であれば、基本はアイドル時は990RPM〜1110RPMでの回転数でケースファンや簡易水冷のファンのノイズが気になる状態です。

PCの構成
【M/B】 ASRock Fatal1ty Z77 Professional
【CPU】 Intel Core i7-3770K 4.4Ghz OC
【RAM】 CFD W3U1600HQ-4G×4 1866
【SSD】 intelSSD330 60GB×2 RAID0
【HDD】 WESTERN DIGITAL WD5000AAKX
【GPU】 N660GTX Twin Frozr V OC
【CASE】 Z9PLUS
【電源】 SilverStone SST-ST75F-P

Fatal1ty Z77 Professionalに取り付け後、PCIe3.0スロットが2本とも認識しないトラブル発生!UEFIでの設定変更後もドライバーのインストールができない状態に。
予備のH67マザーで簡易接続で確認したら、いとも簡単にインストールOKということで、初期不良の疑いもあり販売店へ送ることに。

H67がPCIe3.0対応でないのでしぶしぶPCIe2.0へ接続後、FF14ベンチマークを確認しました。
LOW  SCORE=5662  
HIGH  SCORE=4867
近いPC構成でPCIe3.0でのLOW SCORE 6887の方がおられたので1200くらいの差があるようですね!これがPCIe3.0とPCIe2.0での差みたいですね、ショック!
しばらくFatal1ty Z77 Professionalが帰ってくらまではH67で代用していきたいと思います。

参考ブログ 
MSI N660GTX Twin Frozr III OC換装
http://4338.blog.fc2.com/blog-entry-47.html

メモリー増設やVGA交換でたびたび発生するKP41病ですが、私が必ず行っている簡単に予防法を紹介しています
◆Windows電源の管理を変更する
「バランス」や「省電力」の場合は、「高パフォーマンス」に変更しておけばKP41の予防ができます
 プロセッサの電源管理-最小のプロセッサの状態:100%にしておくことも効果がありそうです
◆メモリのチェック
 大抵の場合、原因はメモリというケースが多く、メモリ電圧を上げる事で解消できることも あります
 以前発生した場合は[DRAM Voltage]をAUTOから0.20Vアップにしたら、即解決しました
◆過熱に注意
 ハードウェアの内部温度を調べて、システムが過熱しているかどうかを確認します
◆オーバークロックは注意
 オーバークロックを無効にして、システムが正しいスピードで実行されている場合にこの問 題が発生するかどうかを確認、C3ステートを無効、過度なOCの場合はC1Eも無効にしてみる

今回もマザー&CPU、グラフィックカードも変更したため必ず上記のような設定変更をしています。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

gizagreenさん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:31人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

PCケース
1件
4件
CPUクーラー
1件
1件
グラフィックボード・ビデオカード
2件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
画質5
機能性5
処理速度5
静音性5
付属ソフト5

1か月ほど前に購入して気持ちよく使えています。
N570GTX-M2D12D5 からの換装です。

2画面で片側AutoCAD 片側PSO2の最高設定!!で使って全くストレスなし

ファンが2個なので、音はどうだろうと心配でしたが全く気にならないレベルでした。

そこそこの性能を求める方には良い選択だと思います。

私のところでは、変な挙動は1度も無しで非常に安定しています。

レベル
自作経験あり

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kenken0615さん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:40人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
21件
ノートパソコン
0件
16件
グラフィックボード・ビデオカード
1件
2件
もっと見る
満足度5
安定性5
画質5
機能性4
処理速度5
静音性5
付属ソフト4

2スロット占有です

デザインも、MSI独特のオリジナルデザイン&デュアルファンで、大きな魅力を感じます。しかも6ピン×1なのですごく消費電力が少なくなっていると思います^^

温度に関しては、アイドル時では28度前後、負荷時では、55度前後です。ファンの音もそれほど気になりませんでした。

参考ベンチ(CPU定格)あくまで参考程度にw

PC構成

【CPU】 Intel Core i7 3770K 3.5GHz
【CPUクーラー】CPU付属品リテールクーラー
【マザーボード】ASRock Z77 Extreme4
【メモリ】 16GB(4GBx4)DDR3 1333MHz
【GPU】MSI GTX660-DC2T-2GD5
【SC】ONKYO SE-200PCI
【SSD】intel 330 120G
【SSD】OCZ-120G
【HDD】HITACHI 1TB
【光学】 LITEON iHAS324-27
【PCケース】 Gspecミドルタワーケース
【電源】 CELLSTER EPS-12704(700W)
【OS】 Windows 7 win7 Home 64bit



3DMark11

SCORE 6931P

GRAPHICS 6806

PHYSICS 8977

COMBINED 5758



FF14(フルスクリーン)

LOW SCORE 6887

HIGH なぜか起動しませんでした(ーー;) 原因不明ですww



バイオ5 1920×1080

全最高設定、アンチはC16xQです

テストA 110.4 ランクS

テストB 120.3 ランクS



ロスト2 1920×1080

全最高設定ただしアンチはCSAA16XQ

DX9 テストA 65.8 ランクA
   テストB 73.7 ランクA

DX11 テストA 62.1 ランクA
   テストB 50.7 ランクB(テッセレーションがすごく使われていたので妥当なスコアだと思います)   



Heaven Benchmark 3.0 1920×1080

設定はDX11、テッセレーション:Normal、Shaders:High、Anisotropy:4×、アンチ×4、 Full screen

平均 52.2 Min 12.5 Max 123.8

SCORE 1315



MHFベンチマーク【大討伐】1920×1080

SCORE 12212


非常にコンパクトでかつ消費電力も少なく冷却、パフォーマンス、静穏性を兼ね備えている最高の商品だと思います。
コストパフォーマンスは非常に良く完成度が高いですねb これからも長く使っていくつもりです(*^_^*)〆 
ベンチの手抜き感が・・・

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

オリエントブルーさん

  • レビュー投稿数:1179件
  • 累計支持数:7457人
  • ファン数:220人

よく投稿するカテゴリ

CPU
44件
4047件
グラフィックボード・ビデオカード
24件
3033件
SSD
30件
2937件
もっと見る
満足度5
安定性5
画質5
機能性4
処理速度5
静音性5
付属ソフト無評価

温度状況

パッケージ

ケース内様子

本日装着

温度はアイドルで32℃で低いレベル。
消費電力も更に下がってうれしい状況。
デュアルファンも静かで夜も助かります。
CPUの3770Kと共に省エネもバッチリの体制になりましたね。

本体寸法はGTX460よりコンパクトです。
6ピンX1で更にケース内スッキリでエアフローに貢献。
これから3Dベンチをチェックしてパワー調査予定。
相性トラブルも全く無し。
画質も大変きれいで申し分ありません。

あとはこなれて2万円切るとユーザーももっと増えるでしょう(笑)
とりあえず装着状態レポートまで。

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

コンゾーさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:25人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
1件
3件
タブレットPC
0件
3件
デスクトップパソコン
0件
1件
もっと見る
満足度5
安定性5
画質5
機能性3
処理速度5
静音性5
付属ソフト無評価

同じく5770hawkからの交換でこちらのmsi N660を購入しました。

まずアイドル消費電力が5770hawkの時から比べると68w(システム全体)から56wに変わり満足です。

いくつかのゲームをプレイ中に思ったことなのですが、N660はクロックの変動が非常に激しくプレイ中めまぐるしく変化します。それに伴い消費電力の方も増減しますがフレームレートの引っかかり、カクツキを感じることはありませんでした。


グラフィック性能などは多くのサイトでレビューされているので消費電力や静穏性について書かせていただきます。

実用的だと思われる設定(解像度1920×1080フルスクリーン、最高設定+垂直同期on)でシステム全体の消費電力をワットモニターで計測してみました。

PSO2        ベンチマーク    145wから160w  平均150w  グラフィックのわりには消費電力多いかな

biohazzerd5 dx9  ベンチマークA   135wから195w  平均160w  消費電力の増減かなり激しいです

biohazzerd5 dx10 ベンチマークA   135wから170w  平均145w  dx9と比べると明らかに消費電力低い事を発見しました

The LAST REMNANT  ベンチマーク    140wから180w  平均160w  実ゲームでは フィールド135w前後 戦闘150w-185wでした


静穏性ですが5770hawkと比べてファンの羽根がやたら短いので冷却面とあわせて不安だったのですがいらぬ心配でした。

私の使ってるケース CC-9011015-WW からは負荷をかけた時でもGPUファンの回っている音はまったく聞こえません5770hawkの負荷時は「ああ、回り始めたなー」って感じで少し聞こえましたが、このN660は負荷時でもケースファンの音より大きくなる事は一度もありませんでした。ATXサイズ、エアフロー、遮音性これらのあるケースで使用すれば音は聞こえないと思われます。


私には少しオーバースペックなGPUでしたがアイドル、ゲーム中の消費電力、静穏性など気に入った点が多かったのでこれからしばらくはメインとして使っていきます。

消費電力計測環境  

電力設定-バランス  HDDスピンダウン

cpu     2500k  定格
MB      GA-Z68X-UD3H-B3
MEM     UMAX1333 8GB
cpuクーラー MUGEN∞3
ケース    CC-9011015-WW
SSD     Crucial m4 128GB
HDD     WD500GB
電源     HEC-550TB-2WK
OS     WIN7 HP 64bit

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

N660GTX Twin Frozr III OC [PCIExp 2GB]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

N660GTX Twin Frozr III OC [PCIExp 2GB]
MSI

N660GTX Twin Frozr III OC [PCIExp 2GB]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 9月14日

N660GTX Twin Frozr III OC [PCIExp 2GB]をお気に入り製品に追加する <424

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[グラフィックボード・ビデオカード]

グラフィックボード・ビデオカードの選び方ガイド

ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(グラフィックボード・ビデオカード)

ご注意