サイバーショット DSC-RX1
- 35mmフルサイズCMOSイメージセンサー搭載のコンパクトデジタルスチルカメラ。画面の隅々まで描写する高い解像感や広ダイナミックレンジを実現。
- カールツァイス「ゾナーT」35mm F2の大口径単焦点レンズと、高速・高画質処理を可能にする画像処理エンジン「BIONZ(ビオンズ)」を搭載。
- 高画質ながらカメラ本体の薄型設計を可能にする独自の薄型非球面レンズ「AAレンズ」を採用することで、手のひらに収まる小型ボディを実現している。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.67 | 4.39 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.90 | 4.19 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.36 | 4.06 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.17 | 3.88 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.55 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.30 | 4.23 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.65 | 4.15 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.90 | 4.06 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:室内」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2020年5月21日 03:59 [1329972-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
【デザイン】
「RXシリーズ」としてのアイデンティティがあり、他社にはないデザインに見えます。レトロではなくアバンギャルドでもない。垢抜けきってもいない、ソニーらしいデザインだと感じます。
【画質】
フルサイズセンサーと優秀な交換レンズが当たり前になった今となっては高画質とは言えません。しかし当機は、明るさや暗さ、空気感、奥行きや質感を味わい深く表現してくれます。
【操作性】
マニュアルフォーカス時のピントリング、マクロ切り替えと絞り調整のためのレンズリングのクリック感、露出補正のダイヤル、これらのおかげで「写真を撮る」という所作の楽しみを味わえています。
【バッテリー】
一眼レフカメラのバッテリー持ちを基準にすると「持ちが悪い」と感じてしまいますが、バッテリーのサイズがかなり小さいため2つ予備を持ち歩いており、困ったことはありません。
【携帯性】
フルサイズセンサーのカメラとしては携帯性は悪くないです。ただ、スナップカメラとしては気を使う方です。見た目の傷は気にしませんが、埃の侵入や光軸ズレなどが怖いので。
【機能性】
2020年の基準から見ると低機能、低性能です。不便であることを楽しんでいます。
【液晶】
2020年の基準から見ると低機能、低性能ですが、特に困ったことはありません。拡大やピーキングも実用できています。
【ホールド感】
良くないです。電子ビューファインダーを付けているため、サムグリップも無駄になっています。しかしこれも、不便を楽しむ方向でとらえています。
【総評】
2019年9月に一眼レフ一式と4/3型システム一式を売却し、iPhone 11 ProとDMC-FZ300で用を足すことにしました。しかし、発売直後に購入した当機は手放す気になれませんでした。ソニーは時々、(カメラに限らず)工業製品というよりは「突き抜けた作品」を世に出します。私は、そんな作品が吐き出す絵が好きなのだと思います。今でも週に一度は首からぶら下げて、街なかをスナップ散歩しています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月8日 01:30 [1281562-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
中古8万円(液晶コート剥がれあり) |
グズマニア(マクロ+ストロボ) |
アナナス(マクロ+ストロボ) |
コーレリア(マクロ+ストロボ) |
ストレプトカーパス(マクロ+ストロボ) |
N-BOX車内(ストロボ) |
ずっと気になっていた機種だったが、ようやく8万円の中古が出始めたので購入。
使用感がある個体で、液晶面にコート剥がれがあったため、フィルムを剥がしてガラスシートを貼った。
レビューを書くにしても今さら感が強いので、あまり長く書かずに撮影写真のみ掲載としたい。
本機はレンズシャッター機のため、全速シャッタースピードにてストロボ撮影可能なはず。実際に使ってみたところ、自分の持っているストロボではシンクロ遅延があったのか1/1250秒までだった。それでも1/1000秒以上で日中シンクロ可能なカメラは他には無い。フィルム時代でもレンズシャッター式カメラは1/500秒が上限だった。
ストロボでの発色はすこぶる良い。特に赤がキレイに出る。
マクロモードは切り替えが面倒だが、20cm(フィルム基準面からの距離)まで寄れるのがうれしい。
合焦速度は並だが、動かない花撮影では問題無い。
シャープに鮮やかに写るのはレンズのおかげかと思うが、2,000万画素の少ない画素ではもったいない。4,000万画素のRM2が欲しくなる。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月7日 23:15 [1148806-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
普通です。
結構愛着はわきました。
【画質】
画質だけなら、オールドレンズや廉価レンズを付けたα7よりも良いかも、と感じてしまいます。
ボケも美しいですね。
【操作性】
普通です。
DPシリーズと比べるととても良く感じます。
【バッテリー】
普通の撮影なら1日持ちます。
【携帯性】
このカメラの一番のメリットは携帯性の良さです。
ちょっとしたお出かけでも、鞄に忍ばせておけます。
【機能性】
AFは、動きモノを撮らなければ問題ありません。
スナップカメラとしては優秀です。
【液晶】
普通ですね。
綺麗な部類かと。
【ホールド感】
手が大きい私には少し小さいですが、軽さは魅力なのでそこまで問題ではありません。
【総評】
何処へでも持ち出せるフルサイズです。
スナップだと小型の方が良い場合も多いので、助かります。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月12日 19:22 [782187-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
名古屋城 |
写真をアップロードしてみました。
名古屋城です。色合いもガツンと濃い色合いの機種です。画質には好みもあるかもしれませんが、自分は満足が行くことが多いです。
高感度でも手持ちで撮影ができるのでかなり重宝しています。
低感度の画質も問題ないと思います。宝石のような美しい濃い色合いの写真が取れます。
----------------------------------
2017年、室内での料理教室の料理撮影が最近多くなったので、室内での料理撮影について評価します。
35mmの焦点距離は室内で椅子に座って、後ろにも下がることができない状況で、
目の前の皿に盛られた複数の料理を全体的に撮影するのに丁度の画角です。
さらにマクロとの切り替えのリングがレンズにあるのでこれを切り替えれば接近してカップケーキ程度の大きさの物を
1品1品撮影できます。
解放のf2では被写界深度が浅すぎるので、絞り優先オートでf4からf5.6に絞りを絞って、露出ブランケットで、+−0.3ずつ5枚連続撮影しています。
いろいろ条件があるのでその時その時面倒なので、連射しています。
連続撮影時もシャッター音が米粒センサーのコンデジ並みにたいへん小さいため
周りに大げさな感じを与えないのもメリットです。
たいていこれで個人的に満足のいく結果になります。
オートフォーカスが遅いので、近すぎてピントが合わなかったときは再度、オートフォーカスをするとき若干テンポが悪くはなりますが、
十分すぎると思います。いかにもプロ用のデザイン、レンズが棒のように出っ張っているカメラでないので、出した時に驚かせないので気軽に出せます。高級感があるため多少は高そうに見えるカメラのように見えるようですが、周りに大げさな印象を与えないと思います。
素人撮影なので間違っていることもあるかもしれませんが、出来上がり写真も満足いくものです。
大型テレビで再生するとき用に16:9でjpegが出力されるように設定しています。そのほうが後で1枚1枚
16:9にトリミングをする手間が省けるからです。
さらに、トリミングしてもかなりきれいに仕上がるので気に入っています。
rawも一緒に記録しておくと3:2のrawも同時記録されるので、後でいろいろいじったりもできると思います。
発売から3年はたちましたが、今買ってもおすすめできるカメラだと思います。
rx1rを使ったことがないのですが、
ローパスフィルターありなので、どんな撮影にも万能に対応できると思います。
---------------------------------------------------
使用して2年目のレビューです。
RX1R RX1R2と新登場してきましたが、RX1を大切に使用しています。
RX1R2はセンサーが違うのであちらのレビューでは出てくる画が違うとか。。
ガツンとした色がほしければ、RX1、RX1Rがいいようです。
RX1Rも今さら、きになります。
使用1年目のレビューです。
高感度がかなり優秀ですので室内でフラッシュなしでの撮影もノイズが少ないです。
フルサイズセンサーですのでぼけも大きく被写界深度を稼ぎたいときは若干絞ったりする工夫が必要。
電子ビューファインダーがないとピントあわせもどこにピントがあっているか確認が面倒。
ただ、スナップショットや風景を撮影する範囲では電子ビューファインダーは必要なし。
ただ、高感度とその解像度には圧倒される。拡大して遊ぶのも楽しい。
画素数は要らない主義だったがrx1を使ってから変わった。ちょうどいい画素数。
人にテレビ画面で静止画を見せてあげてもそのきれいさに圧倒される。
ズームがなくてもトリミングで対応できるし、スイングパノラマで広角も楽しめる。
なにより、シャッター音がかなり静かなので、隣に他人がいるシーンでも気軽に撮影できる。
大げさなカメラでないので、威圧感を与えないが、
逆にこのカメラのすごさを知らいと撮影される側に気合が入らない。
趣味がビデオカメラメインになった今でもこれは手放せない。
ビデオカメラを持っても、ついでにrx1も持っていける。
最初のころはrx1もビデオカメラとしても使っていたが、モアレの面や画質のシャープさの無さは静止画では全く問題ないが動画になると発生するので
ビデオはビデオ専用機やα7sに任せて、静止画専用になっている。なんだかんだいって、シャッター音の小ささ、小型、軽量は正義です。
--------------------------------
α7sは低感度の時の色が気に入らなかったので高感度専用にしました。
rx1=静止画最強。電子シャッターを使わなくてもシャッター音が小さい。
sony ビデオカメラAX100=動画専用
で使い分けています。
参考になった12人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月8日 15:52 [549831-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
RX1はデジカメの理想形の1つである。
いままで数多く所有してきたカメラの中でもトップクラスの満足度。
フィルムカメラから入った自分にとっては APS-Cですら「思ったほどボケない!!」と常に不満であった。RX-1の「前ボケ後ボケの大きさ」はさすがフルサイズ。期待通り。
最初の一眼は高校時代のミノルタXD 社会人になってからはコンタックスT フィルム時代が長かったのでどうしても基準はフルサイズになってしまう。
デジタル化は早くフジの35万円するのに液晶がなくて光学ファインダーのみという黎明期のとんでもない製品から。一眼もニコンのD1Xから。しかしながらセンサーが小さいのにその重さと大げさな佇まいが嫌になり撤退。最近は現実解としてのNEX−7を愛用。
そんな自分にとって「ビッグセンサーbutスモールボディ」のRX1は最高のカメラ。
同じような考えの方に心からお勧めできる逸品である。
最後に残念なとこと期待を・・・
ピント合わせが時間かかるし不確実で現在のカメラとしては困ったもの。。。そこを含めて愛したいカメラではあるが
人物スナップなどは苦手と理解したほうがいい。。。
そこが改善された新型が出れば間違いなく買い換える。
参考になった45人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月13日 13:13 [736345-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
DSC-RX1 RAW現像 |
DSC-RX1 RAW現像 |
DSC-RX1 RAW現像 |
DSC-RX1 RAW現像 |
DSC-RX1 RAW現像 |
DSC-RX1 RAW現像 |
【デザイン】
センサーサイズやレンズ性能を考慮するとコンパクトにまとまっていると思う。
個人的に曲面的なデザインや突起は好きではないので、私好みのデザインです。
【画質】
レンズ交換式ではないため、LPFとレンズの最適化が行われているのでしょうか?
LPFが入っているとは思えないようなシャープな切れのある画質です。
センサーサイズが大きいためノイズも少なく、ISO6400は常用できそうです。
【操作性】
絞り環で絞りをコントロールできるのでAモード常用時に直感的に操作できます。
ただ、RX100と使い分けていると露出補正で戸惑うことも…
RX1の露出補正ダイヤルの存在を忘れただけですが…
【バッテリー】
バッテリーの持ちは悪いです。 RX1をメインで撮影する時は予備バッテリー2個は必要かも。
RX100と共用できるので普段は予備バッテリー1個で済ませてます。
いざという時はRX100から抜いて使用。
【携帯性】
コンパクトとはいえそれなりに大きいので小さめのカメラバッグは必要か…
ちょっとしたお散歩のお供なら肩に掛けてのお出かけも出来そう。
【機能性】
AFが遅いのが難点。被写体にもよるけれどDMF時にフォーカスピーキング使用で回避可能か…
但し、RX100のように常時ピーキングONにはならないので、液晶画面を見ながら、前後にボディを動かしてのフォーカシングは出来ない。この辺はファームアップで対応してもらいたいところ。
【液晶】
モニター保護セミハードシートを使用中。
屋外だと反射して見にくくなるが、それ以外では特に不満に感じたことはない。
【ホールド感】
手の大きさや撮影スタイルによって変わるとは思うが、私はグリップ等を付けずに使用していてホールド感が悪く感じたことはない。 この辺は習うより慣れろ、かな…
【総評】
購入後、しばらくしてLPF無しのRX1Rが出てきて、D800Eオーナーとしてはぐらっと来たが何とか我慢。
その後、待ち望んだEマウントフルサイズ機が登場したが、あの無意味とも思える軍艦部が好きになれず保留。
そのため、いまだメイン機の地位を保持してます。
添付はLightroom 5.4使用。RAW現像。
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月1日 22:47 [712975-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
海の向こうの建物はしっかり解像してます。手持ち撮影です。 |
AUTOなので手ぶれしてるが、ダイナミックレンジが広いので、色感は綺麗。 |
ボケも綺麗。当然手持ち。 |
【デザイン】
コンパクトなのに、質感がある20万円以上しただけあります。
小さなカバンにも入り、機動性抜群です。
文句なし。
【画質】
最高画質が撮れるという触れ込みで買いましたが、買った当初は、近い被写体を撮影した際のボケは綺麗なんだけど、風景など被写体が遠いものを取ると、3〜4万円位のコンデジと同じ画像に見えるという感想。
確かに等倍で見るとそれなりに解像してるし、DSC-HX200Vなどの様に塗り絵になっていない。でも、写真全体にシャープな感じがない。
一年使って、たどり着いた結論は「手ぶれ」。
AUTOで撮るとシャッタースピードが低く、色感は綺麗に出るが、ボケた感じに撮れる事が多いと思う。
遠くの被写体を撮る場合は、
・Manualモード
・シャッタースピード出来るだけ速く設定
(1/1000以下で)
・光量が足りない場合は、シャッタースピードを出来るだけ落とさずに絞りを開ける
(F値は昔の何方かの検証で、F2やF22は画質が落ちるとのことで、F2.8〜F16の間で)
ISO感度は上がってもこのカメラは綺麗に撮れるのでこれで大丈夫。
当たり前かも知れないけども、コンデジしか使っていなかった私はたどり着くのに時間がかかった。
シャッタースピードを上げると、撮影の失敗率も減りました。
近くの被写体は、シャッタースピードよりも、ピントをいかに合わせるかが大事みたいです。F2.8だと被写体深度が浅すぎて、花を撮る場合はF4位が良いみたい。
(当然AUTOはダメ)
このカメラ、オートでは"それなり"の写真で止まる気がします。
それを乗り越えると、デジイチよりも綺麗な写真が撮れると思います。
当然、ボケは綺麗でハッと息をのむ写真が撮れます。
知り合いの写真好きな人(EOS 7Dの人)に見せたら悔しがっていました。
【操作性】
よく使うメニューが設定しやすい場所に無いものがある。
DSC-HX200VやDSCHX5Vの方がメニューはわかりやすかった。
【バッテリー】
予備のバッテリがあれば問題ない。
あとは、スマホの充電器が使えるので、それで十分
【携帯性】
小さなカバンにも入り、しかもすごい写真が撮れる。
【機能性】
写真を撮ることにおいて十分以上
【液晶】
解像度を2種類選べるが、正直どちらでも。
結局PCで見ないと綺麗に撮れているかがわからないので。
画質が荒い方が電池が持つようなので、そちらにしてます。
欲を言えば、液晶画面がDSC-HX200Vなどの様に、動いてほしかった。
【ホールド感】
違和感はありません。
【満足度】
カメラは写真を撮るもの。
写真が綺麗に撮れれば他の問題は些細な問題。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月26日 19:24 [711591-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
【デザイン】
メカメカしててカッコイイです。
マグネシウム合金ボディでゴツゴツしてて触るのが楽しいです。
個人的に飛び出すフラッシュの部分が可愛くて好きです。笑。
【画質】
息を飲むような写真が気軽に撮れます。
いい時代に生まれました。
【操作性】
怒られそうですが、ほぼオートで撮影してます。それで満足な写真が撮れちゃうんですよね…。
【バッテリー】
持ちません。グリップ部を大きくして、持ちやすくしつつ、大きなバッテリー入るようにして欲しかった!
【携帯性】
バッグにいつも入れてます。
【液晶】
すごい有機ELらしいですが、タッチパネルでもバリアングルでも無いので残念です。
【ホールド感】
なんでこの形?って思います。
でも手振れしないからこれで十分なのかも。
【総評】
思い切って買いましたが、大満足です。
買う前はコンデジでこの値段?って思うんですが、使うと、この写真でこの値段はお得!って思っちゃいました。
あ、Play Memoriesが使いにくいです。
あとMP4でも1080pくらい撮らせてくれていいのに。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月18日 22:08 [699154-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
歴史的な名器を使ってみたくてあえて無印を購入しました。
画質に関しては本気で素晴らしいと思いました。
一番凄いと感じたのはボケです。
本当に綺麗にボケます。
そして解像度抜群。
しかも20センチまで寄れる。
凄いレンズです。
似たような価格帯で購入できるシステムとしては6D+35mmf2isの次に暗所に強いと思いました。
ただし、暗所AFはかなり苦労しますのでサクサク撮るのは不可能です。
ちなみにAFのみがウィークポイントだと思います。
遅いしなかなか合いません。
電池は予備を持てば良いだけです。
小さな電池なので問題ないと思います。
フルサイズ一眼レフと最高級単焦点以上の画質と考えればバーゲンプライスだと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月25日 01:20 [652825-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
値段が値段だけに悩んでいる人も多いと思う。レンズ一体型カメラにこれだけの大枚を出してもいいものかと
私も悩んだ。
●本当の意味でフルサイズコンパクトカメラはRX1しかない。フルサイズコンパクトカメラとされている
ソニーα7やニコンDfは、ボディーだけがコンパクトであって通常のレンズをつけるとコンパクトでは
なくなってしまう。画質をもとめて大口径レンズを付けようならば撮影する時のバランスは悪くなるし相手に
威圧感を与えてしまう。そんなことするのであれば私だったら最初から普通の一眼で撮ります。
パンケーキレンズを着けると確かにコンパクトになるがその多くはf2.8からです。
フルサイズのコンパクトさを維持するには今のところレンズ一体型カメラしか無理ではないのか?
●このカメラのf2の画質やボケの美しさは言い尽くされているが、私はこのカメラの特質すべき点は
高感度に強い点だと思う。少なくともD700と同等以上ではないか。
ISO6400でも十分常用範囲だと思う。屋内はもちろん、夜間の屋外もある程度の明るさがあればノーストロボ
でも問題ない。
●画素数は2400万画素もいらないので1600〜1800万画素でもよかったのでさらに高感度にもっていってほしかった。
ただし画角固定だから場所の制約がある場合トリミングで役立てるかもとは思いますが。
●RX1の発色傾向はニコンに近いと思う。
●バッテリーはやばいくらいもたない。1日撮るのなら3つは要るとと思う。
液晶を標準にすると高画質の時よりまだバッテリーの減りは遅い。
それにバッテリーの充電方式がカメラにケーブルをつなぐというやりかたには驚いた。
カメラは撮影する時以外はしまっておきたいので、カメラを外気にさらす充電方式には少し抵抗感があります。
●プログラムモードで撮るときはたいてい1/80秒になってくれる。
●レンズがマクロに対応しているのはありがたい。
●会社のある集いで記録用にRX1で写真を撮った。当然だれもカメラについて気にするものはおらず
お酒もあって私は本調子ではなかったがみんな気前よく写ってくれる。
多分このカメラをみても、そこらへんの今はやりのミラーレスのカメラくらいにしか思っていないのであろう。
後日ポケットアルバムにして会社で回覧した。
すると別々の日に複数の人が「最近のデジカメはきれいやね」とか「新しく何かデジカメ買おうかな」とかいわれた。
多分普通の写りと比べて「何か」が違うと感じたと思う。その「何か」というのがこのカメラにしか出せない
ものなのだろう。「何か」のためにこのカメラの値段に値すると感じれるのであればこのカメラは「買い」だと思う。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月26日 23:54 [588939-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
小ぶりなフォクロレンダーの光学ビューファインダーは純正品よりも格好良いと思う |
金属表面の質感が伝わる解像度と階調 |
アンダー気味にとってもよし |
高感度、高画素、素晴らしい性能 |
35mm単焦点だって、展望台から飛行機の写真が撮れる |
階調がしっかりしているので、”影”の写真も撮り易い。 |
ほぼ発売と同時に購入。高価な買い物だったが、高感度高画質に惚れ込み、当時よちよち歩きだった子供の姿を綺麗に残したいという考えから購入。結果は大正解で、このカメラの室内撮影性能は秀逸。その後の値下がりを考えても、かけがえのない写真が撮れたと、非常に満足している。屋内撮影ようにサブ機として買ったRX1だったが、その後はメイン機に置き換わり、キヤノン一眼レフの出番が少なくなってしまった。それくらい凄いカメラ。購入後しばらく経ったので、再レビューを書く事にした。
デザイン: Thumb gripやHood等の付属品を除き、カメラ自体のデザインは独創性がある。M型ライカのデザインを基調にした高級コンデジが多い中、RX1はソニーらしさが十分に出ていると思う。写真で見るより、実機の方が格好よく、質感は極めて高い。ソニーの一眼レフのデザインは凝縮感が無く、α7/α7Rは野暮ったい外観だが、RX100やRX1などの高級コンデジは凝縮感がある秀逸なデザインだと思う。
画質:文句のつけようがない。室内で子供や犬を撮影しても、F2.0の明るいレンズと高感度のセンサーの組み合わせは強烈。時に自分が撮ったのか?と疑うような、ため息が出るような写真が出てくる。画質の良さでは自分が上手くなったと錯覚させられる勘違いさせられるが、35mm単焦点の制約が自分の技量を高めていってくれている気もする。高感度機という事を考えると室内撮影の機会が多く、35mmの焦点距離は絶妙。RX1を手にしてから、35mmの焦点距離が好きになった。
操作性:操作感は良い。サムグリップ無しでも、両手で持って撮影すればしっかり安定する。機能が多いけども、それらの設定に到達するまでに階層が多い。ボタンをカスタム化すればある程度対応できるが、コンデジ故にボタンの大きさや数には制約がある。
バッテリー:普段使っている一眼レフはEOS6D/7Dなので、それに比べると不満は残る。ただ、交換バッテリーも非常に小さいので、RX1を持って出かける時には、常に1、2個ポケットにバッテリーをしのばせている。
携帯性:RX1はポケットに入る大きさではなく、本当の意味でのコンデジではない。ただ、F2.0単焦点、フルサイズセンサー、搭載される機能、画質を考えると十分小さい。小さめの標準望遠と一眼レフを持って旅に出ていた時の苦労に比べると、RX1の大きさは本当にありがたい。出張、旅行、最近はRX1だけ持って出かけることがほとんどで、一眼レフの出番は無くなってしまった。あと、散歩にでかけてスナップ撮影をする時には、Ulyssesのストラップを使って首から下げっぱなしにしているが、大きさも重さも気にならない。小ぶりのフォクトレンダーの丸形ビューファインダーを装着した姿は美しく、Ulyssesのストラップと相まって、ファッションアイテムになっているのではないかと思う程。
機能性:オートフォーカスには不満がある。なかなか合掌しないし、あきらめるのも早い。EOS6D/7Dに比較して不満というのではなく、iPhone5と比較しても不満というレベル。ただ、このカメラの全体としての評価を下げるものではない。手ぶれ補正は無いが、無ければないで良いと思ってしまう。高感度性能の高さからノイズを気にせずにISOを上げることができるので、十分にSSを稼ぐことができる。意外なほど手ぶれによる失敗作は少なく、手ぶれ補正の必要性を感じない。
液晶:凄く奇麗で見易い。
ホールド感:程良い重みがあり、レンズを下から支えながら両手で持って撮影すれば、特に不満は感じない。ただ、高価なアクセサリーの一つ、サムグリップの質感が悪い。ガタガタするし、スイッチをLOCK!にしても、振動などで簡単にUNLOCKの位置に動いてしまう。光学ビューファインダーを付けている時には、その重みで両方落っこちてしまう事を2回経験した。なんとか改善してもらいたい。
満足度:RX1については買って大正解だった。このカメラを手にして、自分の写真が変わった。気軽にフルサイズを首から下げて散歩に行けることで、いつもシャッターチャンスを考えながら景色を見るようになった。また、レストランなどで友人知人家族と食事する時も、このカメラは威力を発揮する。一眼レフだと気軽に撮影できないが、RX1だとコンデジやiPhoneで撮影するような気軽さがあり、出てくる画像は大半の単焦点と一眼レフの組み合わせをしのぐ。カメラ史に残る名機、後世に語り継がれるだろう。
ただ、Sonyの商売には納得いかない部分もある。このクラスのカメラを購入する人ならローバスレスのオプションを好んだはず。RX1発表から1、2年でRX1Rを発表するならまだしも、1年も経たずにRを出したのは倫理観を欠いていると思う。ユーザーやファンに支えられるのが高級カメラという趣味性の高い世界。ハードウエアが良いだけではファンは獲得できない。最近のソニーのカメラはスペックも性能もコンセプトも大変良いものが多い。ただ、こういう企業姿勢ではファンの獲得は難しく、今のままではキヤノンやニコンなどに太刀打ちすることはできないだろう。
参考になった61人(再レビュー後:31人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月1日 21:34 [624856-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
「とにかくフルサイズ素子をコンデジに埋め込んで、あとはそこからどんだけ他の機能性能を頑張れるか」って開発がなされた、とおぼしき機種です。「フルサイズの画質さえ手のひらに乗れば、どんな短所でも全力でカバーする!」って方でないと、この価格に見合った満足度は得られないと思います。
その「カバーする短所」の筆頭は光学手ぶれ補正がないことだと思いますが、案外杞憂でした。感度をガンガン上げられるので(とはいえ常用は1000まで、2000超えたらリダクション処理を要してくる、と感じます)すぐに1/200以上高速に切れますので、しっかり構えれば手ぶれ補正不要です。日中の屋外なんかだと全く不要ですが、室内・飲食店スナップ用にはコンデジ用のミニ三脚またはフラッシュがあったら万全だと思います。
次にAF精度ですが、まーこれはもう一応付いてるだけって感じですので、最初からマニュアル前提でいった方がいいかもしれません。拡大表示できますのでピントは合わせやすいので、ジーコジーコ合わないフォーカスにイライラするよりも、ここは素直にMFに立ち返った方が良いと思います。
最後にシャッター速度ですが、ええ、1/2000上限では晴天下だと全然足りません(笑) とはいえ低感度拡張がありますので、ND4が1枚あれば十分です。
ちなみにメイン機は小型オールラウンドなOLYMPUS/E-P5を使っており、これはこのままメインで使い続けますが、サブ機のE-PM2が、17mm/F1.8付けっぱなしでもっぱらスナップだった位置づけが変わりそうです。今後コンデジ画角は全てRX1です。もう大型機は一切使いたくないので、フルサイズを触ることは今後ないだろうと思っていましたが、この尖ったカメラで再び楽しめてありがたいです。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月5日 23:25 [617062-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
価値観千差万別ですが高い買物をした自分を正当化させたい感情を抜きにして私の経験上「普通ではなかった」部分を書き出します。
画質は多くの方が語られているように素晴らしいです。
高感度耐性はどこまで感度上げてもクッキリしていて(Nikon D700比)助かります。
具体的には、D700では1600以下目安で1600時には確実に画質劣化を感じますが、RX1では3200まで上げてもよく見ないと劣化を感じません。
カタログ上の寸法と現物実際に手にした感じがこんなに違ったのは初めてです。
パナのGF3(GF5)に20mmF1.7単焦点付けたサイズと比べ1cmだけレンズが出っ張る事になりますが、数値に対しより大きく感じます。付属のレンズキャップも前に迫出す形状ですので余計に出っ張ります。
私が一番驚いたのはオートフォーカスです。
「遅い」と評判でしたが、合焦が遅いだけかと思っていましたが基本的にAF機構がプアです。
合焦速度も遅めですが精度も決してよろしくありません。少し暗いと更に厳しいです。レンズシャッターの為絞るとその暗さが影響し更にトロくなります。顔認識も信頼し過ぎるとボツ写真の量産になってしまいます。
被写界深度が浅いから合焦が難しくなるのではなく、機構的に2世代以上遅れています。
(RX100に大敗。GF3にも負ける)
これは改善を望みます。ファーム(アルゴリズム)で何とか向上しませんかね。
背景に影響され過ぎ感あります。
但し動画撮影時のAF追従具合は(元々期待していなかったせいか)そんなに悪くないようです。
静止画のAF性能で不安になりましたが動画AFは普通でした。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2013年7月27日 13:06 [614243-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
Rが発売されたことにより、RX1のユーザーとしては悲喜こもごもといった書き込みが多いようです。
そういったことを主張する方(ユーザー心理を無視するかのような、商品企画、販売戦略)、それを否定する方(製品は常に進化すべきもの)それぞれが正論だと思います。
私はRが出る直前にRX1を購入しましたが、Rのサンプル画像、最近色々なサイトで出て来る比較画像を拝見して、RよりもRX1により適性を(自分にとっては)感じております。
私の場合は、ローパスフィルターレスという昨今のトレンドで、響きの良い言葉とRという赤い刻印は魅力的ですが、やはりRが出た後でも迷わず「RX1」を選択していたでしょう。
理由はシンプルなのですが、自分の使い方ではローパスフィルターレスによる解像感の差をメリットとして感じることは殆どないと思うからです。
例えば、
http://www.dpreview.com/previews/sony-cybershot-dsc-rx1r/8
RとRX1を比較しても、差が私にはよく分かりませんがいかがでしょうか。
ベンチマークテスト
http://www.dpreview.com/previews/sony-cybershot-dsc-rx1r/5
これでやっと分かるレベル。でも、現実にはこのような被写体ばかり撮影されるかたは僅少でしょうから、あくまでベンチマークということですね。そうはいっても、Rのモアレ、偽色は明らかに厳しいレベル。
ましてや、両者の画をならべて見ることなど実際の使い方では皆無です。
はっきりとした解像感の差がない=メリットがほとんどない。 ならばローパスフィルターがあった方が自分にとってはよいという判断です。
http://www.stevehuffphoto.com/2013/07/08/the-sony-rx1r-review-medium-format-quality-in-your-pocket-almost/
上サイトの下の方に出てくるイスのファブリック生地の画像がありますが、ここまで拡大してようやく分かるレベルですね。
今回は、RX1という先鋭的な機種、Rを好みそうな先鋭的なユーザーを前提にした企画だったにもかかわらず、半年足らずで前置きなしでRを出してきたことは大きな問題だったと思います。
商品はデジカメであれ、他の電化製品であれ、クルマであれ、モデルチェンジ、フェイスアップ、マイナーチェンジなど改良進化をたえず行っていくものです。
高額なライカであっても、モデルチェンジは繰り返して今があります。
しかし、SONYの方法をみていて、高付加価値戦略をとっていくと主張されながら、そのフラッグシップたる商品での今回のやり方には一考の余地があると思いました。
SONYのような大企業にあって、商品企画、マーケティング、経営サイドとユーザー心理のリンクが必ずしも簡単でないことは理解しますが。
ただし、ローパスフィルターレスのコンセプトそのものを否定するものではありませんので、次期モデルチェンジの際には、潔く「ローパスフィルターレスを基本に設計」していただきたいと思います。
バッテリーの評価が皆さん低いようですが、モニター表示を標準にすると(標準にしても液晶画質が変わる訳ではなく、読み出し速度が変わるだけなので、殆どの方は困らない?)、かなり持つようになります。
ソニーの方もおっしゃってましたが、その通りの効果があります。
バッテリーの持ちにプライオリティを感じる方は、是非設定を変えてみてください。
これについての評価が若干変わると思います。
オートフォーカスについては、動きの素早い被写体、暗い場所での撮影を常用される方以外は実用上困ることは殆どないと
思いますが、合焦スピードは早い方とはいえないと思います。今のレベルでは標準でしょう。
暗くなったところでの、ピント合わせの遅さ、迷いは欠点といえるかもしれません。
まだファームアップはありませんが、オートフォーカスのチューニングは是非お願いしたいと思います。
参考になった13人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月26日 10:47 [613972-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
角ばった黒々としたボディ。所有欲を満たしてくれます。
【画質】
さすがのフルサイズ。文句無し。色味も好みです。
【操作性】
問題なし。
【バッテリー】
他の方も仰っておられますが、予備のバッテリーを購入した方が安心できます。
【携帯性】
普段使いのショルダーバッグに放り込めるのは大きい利点です。
【機能性】
手ぶれ補正が無いのが心配でしたが、高感度が強くシャッター速度が稼げるので杞憂でした。拡大モードにしなくてもピーキング機能が使えれば良いな、と思いました。
【液晶】
特になし。
【ホールド感】
あまり良くありません。首から下げる分には問題ありませんが、片手で、それこそコンデジのように扱うのは落としそうで怖いです。
【総評】
α65のサブ機として主にスナップで活躍してくれています。出かける時は、いつも鞄の中に忍ばせています。
手軽さと高画質を兼ね備えた逸品。
手放せません。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
