サイバーショット DSC-RX1
- 35mmフルサイズCMOSイメージセンサー搭載のコンパクトデジタルスチルカメラ。画面の隅々まで描写する高い解像感や広ダイナミックレンジを実現。
- カールツァイス「ゾナーT」35mm F2の大口径単焦点レンズと、高速・高画質処理を可能にする画像処理エンジン「BIONZ(ビオンズ)」を搭載。
- 高画質ながらカメラ本体の薄型設計を可能にする独自の薄型非球面レンズ「AAレンズ」を採用することで、手のひらに収まる小型ボディを実現している。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.67 | 4.39 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.90 | 4.19 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.36 | 4.06 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.17 | 3.88 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.55 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.30 | 4.23 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.65 | 4.15 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.90 | 4.06 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:人物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2020年5月21日 03:59 [1329972-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
【デザイン】
「RXシリーズ」としてのアイデンティティがあり、他社にはないデザインに見えます。レトロではなくアバンギャルドでもない。垢抜けきってもいない、ソニーらしいデザインだと感じます。
【画質】
フルサイズセンサーと優秀な交換レンズが当たり前になった今となっては高画質とは言えません。しかし当機は、明るさや暗さ、空気感、奥行きや質感を味わい深く表現してくれます。
【操作性】
マニュアルフォーカス時のピントリング、マクロ切り替えと絞り調整のためのレンズリングのクリック感、露出補正のダイヤル、これらのおかげで「写真を撮る」という所作の楽しみを味わえています。
【バッテリー】
一眼レフカメラのバッテリー持ちを基準にすると「持ちが悪い」と感じてしまいますが、バッテリーのサイズがかなり小さいため2つ予備を持ち歩いており、困ったことはありません。
【携帯性】
フルサイズセンサーのカメラとしては携帯性は悪くないです。ただ、スナップカメラとしては気を使う方です。見た目の傷は気にしませんが、埃の侵入や光軸ズレなどが怖いので。
【機能性】
2020年の基準から見ると低機能、低性能です。不便であることを楽しんでいます。
【液晶】
2020年の基準から見ると低機能、低性能ですが、特に困ったことはありません。拡大やピーキングも実用できています。
【ホールド感】
良くないです。電子ビューファインダーを付けているため、サムグリップも無駄になっています。しかしこれも、不便を楽しむ方向でとらえています。
【総評】
2019年9月に一眼レフ一式と4/3型システム一式を売却し、iPhone 11 ProとDMC-FZ300で用を足すことにしました。しかし、発売直後に購入した当機は手放す気になれませんでした。ソニーは時々、(カメラに限らず)工業製品というよりは「突き抜けた作品」を世に出します。私は、そんな作品が吐き出す絵が好きなのだと思います。今でも週に一度は首からぶら下げて、街なかをスナップ散歩しています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月7日 23:15 [1148806-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
普通です。
結構愛着はわきました。
【画質】
画質だけなら、オールドレンズや廉価レンズを付けたα7よりも良いかも、と感じてしまいます。
ボケも美しいですね。
【操作性】
普通です。
DPシリーズと比べるととても良く感じます。
【バッテリー】
普通の撮影なら1日持ちます。
【携帯性】
このカメラの一番のメリットは携帯性の良さです。
ちょっとしたお出かけでも、鞄に忍ばせておけます。
【機能性】
AFは、動きモノを撮らなければ問題ありません。
スナップカメラとしては優秀です。
【液晶】
普通ですね。
綺麗な部類かと。
【ホールド感】
手が大きい私には少し小さいですが、軽さは魅力なのでそこまで問題ではありません。
【総評】
何処へでも持ち出せるフルサイズです。
スナップだと小型の方が良い場合も多いので、助かります。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月6日 05:28 [1148241-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
写真は全て非加工。なぜか5200k通し。
素晴らしい携帯性だ。カバンの中にこそっと入れておき、出張のメシ時や夜にさっと取れる。存在感があり過ぎないためドン引きされる事もなく、むしろ話の取っ掛かりになって非常に良い。
だったらRX100 (なんならスマホ)でも良いわけだが、画質はもとよりモノとして色気がない。
そこそこ良い写真は撮りたいがガチに勝負する気力も実力もない人間には最適のカメラ。これ一つで必要十分。細身の革のストラップで何にでも合う。個人的には他の一切の道具を用済みにする破壊力の極めて高いカメラだが、なぜかマイナーだよね?まあ高いわな(余談。ビックでの値引き交渉の結果、実質的に価格com最安値を1割以上下回る価格で購入。事前の情報収集と対等の精神に基づくフェアなネゴで臨めばこの程度は普通のことだ)。
デザイン
基本良いがボディのスベスベプラスティックはどうにかならないか?
画質
文句ない。今もって最高クラスの実力者では。
操作性
ok
露出ダイヤルを意図せず動かしてしまうことがまま。やや緩くないか?
バッテリー
一眼レフ出身者には驚きのスピード。慣れの問題か。
携帯性
素晴らしい。
機能性
広角寄り標準ズームつけっぱだったので35mmもなんてことないと考えていたが、固定というのは意外に厳しい。まあこれも慣れか。
AFはかなり厳しい。ギリギリマクロにならない距離で、レンズのグーンという駆動音、振動をキッカケにカモに逃げられた。ノロノロ逃げるカモにピントが合わん。
カモ:goon goon
ワイ:言われんでも分かっとるワイ
液晶
良い。WBが変に感じたが液晶のせい?よくわからん。
ホールド感
手がでかく指が長いので、まるでつまむように持っている。分かっていたことであり慣れの問題と考えているが外付けグリップが必要かもしれない。ブレと格闘中。
その他
wifiとせめてチルトはあったらとは思う。Rシリーズのガリガリ絵は好きではないのでパス。
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月12日 19:22 [782187-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
名古屋城 |
写真をアップロードしてみました。
名古屋城です。色合いもガツンと濃い色合いの機種です。画質には好みもあるかもしれませんが、自分は満足が行くことが多いです。
高感度でも手持ちで撮影ができるのでかなり重宝しています。
低感度の画質も問題ないと思います。宝石のような美しい濃い色合いの写真が取れます。
----------------------------------
2017年、室内での料理教室の料理撮影が最近多くなったので、室内での料理撮影について評価します。
35mmの焦点距離は室内で椅子に座って、後ろにも下がることができない状況で、
目の前の皿に盛られた複数の料理を全体的に撮影するのに丁度の画角です。
さらにマクロとの切り替えのリングがレンズにあるのでこれを切り替えれば接近してカップケーキ程度の大きさの物を
1品1品撮影できます。
解放のf2では被写界深度が浅すぎるので、絞り優先オートでf4からf5.6に絞りを絞って、露出ブランケットで、+−0.3ずつ5枚連続撮影しています。
いろいろ条件があるのでその時その時面倒なので、連射しています。
連続撮影時もシャッター音が米粒センサーのコンデジ並みにたいへん小さいため
周りに大げさな感じを与えないのもメリットです。
たいていこれで個人的に満足のいく結果になります。
オートフォーカスが遅いので、近すぎてピントが合わなかったときは再度、オートフォーカスをするとき若干テンポが悪くはなりますが、
十分すぎると思います。いかにもプロ用のデザイン、レンズが棒のように出っ張っているカメラでないので、出した時に驚かせないので気軽に出せます。高級感があるため多少は高そうに見えるカメラのように見えるようですが、周りに大げさな印象を与えないと思います。
素人撮影なので間違っていることもあるかもしれませんが、出来上がり写真も満足いくものです。
大型テレビで再生するとき用に16:9でjpegが出力されるように設定しています。そのほうが後で1枚1枚
16:9にトリミングをする手間が省けるからです。
さらに、トリミングしてもかなりきれいに仕上がるので気に入っています。
rawも一緒に記録しておくと3:2のrawも同時記録されるので、後でいろいろいじったりもできると思います。
発売から3年はたちましたが、今買ってもおすすめできるカメラだと思います。
rx1rを使ったことがないのですが、
ローパスフィルターありなので、どんな撮影にも万能に対応できると思います。
---------------------------------------------------
使用して2年目のレビューです。
RX1R RX1R2と新登場してきましたが、RX1を大切に使用しています。
RX1R2はセンサーが違うのであちらのレビューでは出てくる画が違うとか。。
ガツンとした色がほしければ、RX1、RX1Rがいいようです。
RX1Rも今さら、きになります。
使用1年目のレビューです。
高感度がかなり優秀ですので室内でフラッシュなしでの撮影もノイズが少ないです。
フルサイズセンサーですのでぼけも大きく被写界深度を稼ぎたいときは若干絞ったりする工夫が必要。
電子ビューファインダーがないとピントあわせもどこにピントがあっているか確認が面倒。
ただ、スナップショットや風景を撮影する範囲では電子ビューファインダーは必要なし。
ただ、高感度とその解像度には圧倒される。拡大して遊ぶのも楽しい。
画素数は要らない主義だったがrx1を使ってから変わった。ちょうどいい画素数。
人にテレビ画面で静止画を見せてあげてもそのきれいさに圧倒される。
ズームがなくてもトリミングで対応できるし、スイングパノラマで広角も楽しめる。
なにより、シャッター音がかなり静かなので、隣に他人がいるシーンでも気軽に撮影できる。
大げさなカメラでないので、威圧感を与えないが、
逆にこのカメラのすごさを知らいと撮影される側に気合が入らない。
趣味がビデオカメラメインになった今でもこれは手放せない。
ビデオカメラを持っても、ついでにrx1も持っていける。
最初のころはrx1もビデオカメラとしても使っていたが、モアレの面や画質のシャープさの無さは静止画では全く問題ないが動画になると発生するので
ビデオはビデオ専用機やα7sに任せて、静止画専用になっている。なんだかんだいって、シャッター音の小ささ、小型、軽量は正義です。
--------------------------------
α7sは低感度の時の色が気に入らなかったので高感度専用にしました。
rx1=静止画最強。電子シャッターを使わなくてもシャッター音が小さい。
sony ビデオカメラAX100=動画専用
で使い分けています。
参考になった12人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月15日 00:28 [976964-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
他のカメラと比べたときに圧倒的な画質の差ですべてを乗り越えて満足できます。
写真を撮りに出かけるのではなく、登山、旅行のついでに撮るならレンズ交換はあり得ないと思いこの機種1本にしました。
たしかに望遠が欲しい瞬間はあるけど、95%のシーンでは不要です。
オートフォーカスが遅くてタイミングを逃すのだけは何とかできないかなーと思いました。
(後続機種で対応してそう、、、)
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2016年8月21日 21:40 [954295-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
モノクロエフェクトかけ撮り&F2開放&接写。 |
イラストエフェクトかけ撮り。 |
高感度撮影 |
高感度撮影2 |
イラストエフェクトかけ撮り。 |
江戸東京たてもの園 |
確か発売日は2012年11月だったはずです。2013年4月に購入し、3年以上使っています。
さすがに当機種のレビューも、もうあがらなくなってきているようですので、投稿してみました。
画質
今日現在のその他デジカメとくらべてもまったくなんの遜色もなく、当時から素晴らしいことこの上ないです。
高感度にも非常に強く、ISO3200は全く問題なく通常使用できます。
ISO3200の写真を見せて、これがISO100の写真だ、と言い張っても信じてもらえるレベルです。
ISO6400だと、若干ノイズっぽさが感じられますが、逆にそれを利用して、
夏の夕暮れなどを撮るとそのノイズがうまく雰囲気を足してくれたりします。
個人的には通常使用に十分耐える画質です。よく使ってます。すごいことですよね…。
ISOが100とか200などでは透明度が極めて高くなり、素晴らしいの一言です。
添付した写真を簡単に説明しておきます。(Exifは削除してしまっています…申し訳ないです)
タイプライターの写真は3種類あるモノクロモードのうちの1つをかけ撮りしたものです。
20cmまで寄れるマクロモード切り替え付きなのでほんとに様々な写真が撮れます。
F2開放だとすごくよくボケるのがわかってもらえると思います。ボケもとてもきれいです。
2枚めの写真も同じくベーリックホールからです。
イラストエフェクトかけ撮りです。
あとからシャープをかけたくらいで、ほぼこのまま撮れています。このエフェクトは使用している人があまり多くないようですが
わたしはお気に入りなので多用しています。
3枚めの椅子の写真は夜間に撮影しています。Exif削除してしまっているので詳細は忘れてしまいましたが
ISOは3200か6400です。高感度でもキレイなのがわかると思います。
4枚めのパネル&自転車に載っている人の写真は、日が落ちた直後の写真です。
これもISO3200か6400です。画質的にISO6400まで常用できてしまうので、ISO値は6400を上限に、オート設定で使用していることも多いです。
5枚めもイラストエフェクトかけ撮りです。夕暮れ時に撮っているので、これも高感度撮影ですね。
シャープかけて多少明るさを変えたくらいで、これもほぼこのまま撮れています。
(この5枚めまですべてみなとみらい周辺での撮影です)
6枚めは江戸東京たてもの園からの1枚。秋の紅葉の時期はとてもキレイです。
これも高感度撮影ですね…。画質的に問題はまったく感じません。
当機種はズームがない機種ですが、こんな感じでいろいろ撮れます。
高感度に非常に強いので、ISO値をオートにして、ISO値を意識せずに撮影できるのはすごくラクです。
操作性
アサインできるボタン、ダイヤルが少ない感じです。しかし小型のカメラなのでいたしかたないと思います。
慣れればなんとかなる範囲です。
バッテリー
さんざん言われていますが、やはり持たないですね。電池があれほど小さければ仕方ないと思います。
しかし、2個目、3個目をポケットに入れて持ち歩けばいいだけだと思うのです。
したがって何の問題もないと感じています。通常は2個あれば足りるのではないでしょうか。
ホールド感
サムグリップを使用していますが、これがないと非常に使いづらい気がします。これは標準装備してほしかったです。
標準装備ならば、EVFの取り付け口がまるまる空いたはずなので、どちらにするか悩まずに済んだはずです。
たまに外れて、バッグの中で転がっていたりします。もう少ししっかりロックするように作ってほしかったです。
でもカメラを振ったくらいでは外れません。
携帯性
RX100のような小ささを望むのなら厳しいですが、レンズ部分がちょっとでっぱっているだけなので、
わたしとしてはとても小さいカメラだと思います。よいですね。
液晶
背面液晶は、とても生々しく映る高速描画モードがあります。電池をちょっと食いますが、使っていて気分がいいのでこのモードでいつも使っています。
電池を複数持ち歩けばいいだけですので、このモードを使わないのはものすごくもったいないと思います。
「やる気」にさせてくれるんですよね。
最後に
AFがけっこう遅い&迷った末に合わないことが多々ありますね。(さすがにもう慣れましたが…)
とてもよいレンズを使用している関係で、レンズの重量が通常のレンズより凄まじく重いそうなので、AFが遅いのはまぁ仕方ないのかな、と思っています。
すべてにおいて完璧なカメラなどないわけですので、それを考えた場合、この機種は大きな満足を与えてくれるカメラだと言っていいのではないでしょうか。
ズームがない、35mmの単焦点ですが、広ければ歩いて寄っちゃえばいいですし、せまければ歩いて離れればいいです。
歩いて対処できない写真はどうしようもないと割り切っても、世の中これ一台で撮れる写真はたくさんあります。
それでいいのではないでしょうか。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月19日 13:33 [789670-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
ソニーらしいシンプルさが好印象です。とても現代的な佇まいで、オレンジ色のアクセントも効いていてカッコイイです。手触りも上等で、高級感と安心感が溢れています。
【ホールド性】
ボディに対してレンズが大きいので、フロントヘビーな先入観がありましたが、予想に反してボディの方が重いので重心は捉えやすいです。その重心の捉えやすさと鏡筒の長さのおかげで、存外ホールド性は良いです。
【操作性】
レンズが大きいのでピントリングや絞りリングの幅には余裕があり、操作しやすいです。絞りリングのクリック感は心地よく、ピントリングの回し心地は官能的です。また、シャッターとピントリングの操作だけで完結するDMFモードが便利です。シャッターを半押ししてAF し、 ピントリングでMF(自動でエリア拡大)、 シャッター全押しで撮影。これだけの少ない手数で快適にMF撮影ができます。
さらに好みの機能をアサインできるボタンが5もあって便利です。自分好みにカスタマイズできます。ちょっと文句があるのはフォーカスモードの切り替えレバーです。これが硬い上に動かしづらい形状をしています。あと電源も硬い。ここは改善の余地ありです。
【ファインダー】
RX1にはファインダーがありませんが、別売りの外付け光学フィアンダーとEVF(FDA-EV1MK)という選択肢があります。私はファインダーが好きなのですが、中途半端な性能のEVFを無理やり入れても無用の長物になるので、このスタンスは好印象です。ちなみに私はEVFを買いましたが、ファインダー倍率0.71倍、235万ドットの0.5型有機ELパネルは大きくクリアで、スッキリ見やすいです。
【シャッター】
レンズシャッターなので振動が少なく、音も静かです。静粛性が高いシャッターです。スペック表にはちゃんと表記されていませんがシャッタースピードは絞りに応じて可変で、次のような仕様になっています。F2〜F3.5=1/2000秒、F4〜F5=1/3200秒、F5.6以上=1/4000秒です。
【AF】
鈍足です。例えばα6000など最新のAFを積んだカメラと比べてしまうと放り投げたくなるほど遅いです。迷うことも多いです。私の場合はDMFを多様しています。迷ったらまず被写体の近くにあってかつセンサーが捉えやすい物体にDMFモードのAFでおおまかに合わせ、その後MFで調整します。
【画質】
フルサイズセンサーの懐の深さ、カールツァイス「ゾナーT*」レンズの描写力が相まって、開放から切れ味抜群で、画面の隅々までクリアに描写します。さらには高感度耐性も高く、ボケも大きく美しいです。ローパスフィルターレスのRX1Rも持っていますが、写真全体から醸し出される鮮明感や臨場感は引けを取りません。価格も安いですし、モアレが出にくいというメリットもありますので、等倍観賞派以外には積極的にRX1をオススメしたいです。
過去にRX1とX100Sとの比較をしました。レビューの補足としてよろしければご覧ください。
http://wakaphoto.blogspot.jp/2013/05/dsc-rx1-vs-x100s-rx1-review.html
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月26日 12:01 [736127-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
【デザイン】
小型でありながら金属の塊のような重量感と凝縮感があり、どこか洗練されきっていない無骨な感じと高級感が混在するソニーらしい魅力的なデザインだと思います。
【画質】
作例を見てください。グッときませんか?
実際に使っても、圧倒的なものを感じます。
「画質」の一点だけは、20万円で買えるデジイチ、ミラーレスとレンズの組み合わせ、コンデジすべて含めてベストです。
※もしこれ以上に写る組み合わせがあれば、乗り換えるので教えてください。(笑)
【操作性、機能性】
もう長いこと使ってるのに、しっくりきません。ガッチガッチに固いダイヤルも煩わしく感じるし(最初は気に入ってましたが)、起動もAFもレリーズラグもゆっくりなのでシャッターチャンス逃してばかりだし、案外重くて奥行きもあるので外出時はよっぽどじゃないと持ち出さないし。
【バッテリー】
一日数十分程度の使用時間では、困りません。
ただ、本気で使うとすぐ切れますね。
特に動画がみるみる減ります。
【携帯性】
RX1はマイクロフォーサーズのミラーレスとキットレンズ並に嵩張るので、常に持ち運ぶのは難しいと思います。
私は結局持ち運び用にRX100M3を追加しました。
(ただ最近はそれすら持ち歩かない。やっぱりiPhoneが携帯性は最強。)
【液晶】
良い具合です。
【ホールド感】
グリップというより、金属の塊を摘む感じなので正直持ちにくいです。
【総評】
遅いAFを筆頭に、軽快さに欠けるカメラでモヤモヤした気持ちで撮影しているのですが、その結果が、物凄い綺麗な写真が残せます。
意図せずとんでもない美しい写真が撮れてしまうRX1は、難しいですが使いこなしてみたいと思わせる魅力にあふれています。
参考になった7人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月8日 15:52 [549831-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
RX1はデジカメの理想形の1つである。
いままで数多く所有してきたカメラの中でもトップクラスの満足度。
フィルムカメラから入った自分にとっては APS-Cですら「思ったほどボケない!!」と常に不満であった。RX-1の「前ボケ後ボケの大きさ」はさすがフルサイズ。期待通り。
最初の一眼は高校時代のミノルタXD 社会人になってからはコンタックスT フィルム時代が長かったのでどうしても基準はフルサイズになってしまう。
デジタル化は早くフジの35万円するのに液晶がなくて光学ファインダーのみという黎明期のとんでもない製品から。一眼もニコンのD1Xから。しかしながらセンサーが小さいのにその重さと大げさな佇まいが嫌になり撤退。最近は現実解としてのNEX−7を愛用。
そんな自分にとって「ビッグセンサーbutスモールボディ」のRX1は最高のカメラ。
同じような考えの方に心からお勧めできる逸品である。
最後に残念なとこと期待を・・・
ピント合わせが時間かかるし不確実で現在のカメラとしては困ったもの。。。そこを含めて愛したいカメラではあるが
人物スナップなどは苦手と理解したほうがいい。。。
そこが改善された新型が出れば間違いなく買い換える。
参考になった45人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月26日 19:24 [711591-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
【デザイン】
メカメカしててカッコイイです。
マグネシウム合金ボディでゴツゴツしてて触るのが楽しいです。
個人的に飛び出すフラッシュの部分が可愛くて好きです。笑。
【画質】
息を飲むような写真が気軽に撮れます。
いい時代に生まれました。
【操作性】
怒られそうですが、ほぼオートで撮影してます。それで満足な写真が撮れちゃうんですよね…。
【バッテリー】
持ちません。グリップ部を大きくして、持ちやすくしつつ、大きなバッテリー入るようにして欲しかった!
【携帯性】
バッグにいつも入れてます。
【液晶】
すごい有機ELらしいですが、タッチパネルでもバリアングルでも無いので残念です。
【ホールド感】
なんでこの形?って思います。
でも手振れしないからこれで十分なのかも。
【総評】
思い切って買いましたが、大満足です。
買う前はコンデジでこの値段?って思うんですが、使うと、この写真でこの値段はお得!って思っちゃいました。
あ、Play Memoriesが使いにくいです。
あとMP4でも1080pくらい撮らせてくれていいのに。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月18日 22:08 [699154-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
歴史的な名器を使ってみたくてあえて無印を購入しました。
画質に関しては本気で素晴らしいと思いました。
一番凄いと感じたのはボケです。
本当に綺麗にボケます。
そして解像度抜群。
しかも20センチまで寄れる。
凄いレンズです。
似たような価格帯で購入できるシステムとしては6D+35mmf2isの次に暗所に強いと思いました。
ただし、暗所AFはかなり苦労しますのでサクサク撮るのは不可能です。
ちなみにAFのみがウィークポイントだと思います。
遅いしなかなか合いません。
電池は予備を持てば良いだけです。
小さな電池なので問題ないと思います。
フルサイズ一眼レフと最高級単焦点以上の画質と考えればバーゲンプライスだと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月16日 22:23 [675312-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
画像は全てRAWからの現像です。(ライトルーム5.2)
【デザイン】
良いと思います。クラシックスタイルでもなく現代風デジカメですがスタイルはカメラらしく、大変秀逸なデザインではないでしょうか。質感もとても良く、ライカ以外で質感も含め持つ喜びが味わえる数少ないカメラだと思います。
【画質】
作例画像順に印象と感想を書いていきます。
@解像度
レンズ性能も良く、周辺まで細かく解像しています。等倍で見ると消防車の上の水色のタンクのラベル文字も確認できます。また、四隅も流れずに高い描写を保っていますのでとても優秀だと思いました。
Aダイナミックレンジ
日が落ちかける前の輝度差の激しいシーンで、暗部を残すと白飛びしやすいものですがきちんと残っており目で見たままの印象に近い形です。右下の木々のあたりの桟橋部分も人の表情がわかるレベルで残っておりこれも大変優秀な印象を受けました。また、立体感もあります。
B被写界深度
フルサイズF2.0という事でAPS-Cやコンデジでは中々できない表現も可能です。
ピント面はシャープです。
C階調
これもフルサイズの恩恵とレンズの優秀さでしょうか。ハイライト、暗部、中間点も階調が豊かでこういった淡い光の描写は得意の様に感じます。
D高感度、夜間
ISOは3200までであればノイズに細かい方でも「良いんじゃない」と言えるレベルです。SS1/100未満であればISO1000未満で街中レベルの明かりがあれば夜間スナップも可能だと思います。個人的にはISO3200でSS1/200レベルが使えるのはとても魅力的だと感じます。
Eモノクロ
相性は良いと思います。個人的にはある程度寄るか、特定の被写体を撮るほうが豊かな階調を活かした撮影が出来るのではないかなと思いました。このあたりはカメラごとの描写傾向の違いなどもあるかと思いますが広角気味な撮影でのモノクロはGRなどの方が扱いやすい印象です。
【操作性】
悪くありません。
【バッテリー】
毎日使うのであれば予備バッテリーを1個買っておくほうがいいかもしれません。
【携帯性】
見た目より重いです。質感が高いのでその代償だと思いますがビジネスマンがバックに入れると体感で変わります。が、フルサイズを持ち歩くという点で考えるとこの携帯性は満点に近いとも言えるのでこれは人それぞれになるかと思います。
【機能性】
AFは緩やかです。精度に関しては歩きながらの散歩スナップで10回撮って3,4回ピント外しがあるのは仕方ないよねという方であれば許せる範囲だと思います。早い動体、例えば鳥などには向きません。運動会なども厳しいかもしれません。
WBのAUTOは80点というイメージです。たまに外している、そんな感じです。曇天の際にはアンバー気味に寄っている印象ですがそれ以外はSONYのこれまでの色合いと同じです。
【液晶】
見やすいですね。電子水準器も視認しやすく使いやすいです。
【ホールド感】
悪くありませんが、重いこともあり片手で長時間持っていると腕に負担がかかります。
高いカメラなのでハンドストラップつけて手首は固定しておき万が一に備えるとかは良いかもしれません。
【総評】
描写に関しては圧倒されるケースが多いです。
注意点ではないですが、富士フィルムのカメラの色合いが好き、という方は熟考してからの購入でもいいかもしれません。特にRX100などを購入して画作りがどうも好きになれなかったという方なども。個人的な感想で恐縮なのですが、画作りに関してSONYと富士は対極にあるような気がします。
また、現時点であればRX1R、α7、α7rも比較対象になるかと思います。より高い解像度が求められる被写体中心でなければRX1Rである必要性はあまり感じません。焦点距離の自由度を求められるのであれば間違いなくα7系かと思います。35mmが好き、フルサイズで普段でも持ち歩けるコンパクトなものが良いという方にはRX1は間違いなくおススメできる商品かと思います。
ブログにISO25600テストや幾つか作例なども載せているので興味あればどうぞ。
http://kojimandp.exblog.jp/21141052/
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月1日 18:07 [655717-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
しばらくαラインナップの更新が予定されてますが、待てない私はPlanar85ZAやらSonnar24ZAやらなど一部機材を、ドナドナ等価交換してRX1を手に入れました。
フルサイズα Aマウントレンズ+NEX-7と同程度の価格でFFセンサー付きと考えれば納得ですし、コンパクトなサイズに専用設計レンズの優位性は、唯一無二で暫く揺るがないでしょう。
35mmがメインであれば、RX1で次世代機が揃うまで落ち着くことが出来ます。
デザイン :とてもまとまりが良くカッコイイと思います。
ホールド感:RRSのグリップを取り付け気に入ってます。
いい意味で、見た目以上の重量感を感じます。
画質 :Sonnar T*の画質は言うことないでしょう。
E24mm比では、解像感が増量されてる感じです。
操作性 :ダイヤル類は充実しておりメニューも何ら問題ありません。
NEXの独自メニューもこれに変更すべきと思います。
バッテリー:%表示が出ないのはびっくりです。
ビデオ撮ったら30分持ちませんでした。
容量は仕方ないので予備で対処しましょう。
外部充電器も別途必要。
携帯性 :コンパクトですが、EVFを含めると、少々かさばりますかね。
機能性 :シャッター音は静かというより無音です。
Exif(35mm換算)レンズ焦点距離はズーム時未反映。
NEXではα Aマウントレンズのズームも含めて反映されてたので残念。
#αの次世代機は話題となってますが、今の状態では、α本体もレンズも手が出せませんね。先が見えず消費者にとっては混乱するだけに見えますので...
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月25日 01:20 [652825-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
値段が値段だけに悩んでいる人も多いと思う。レンズ一体型カメラにこれだけの大枚を出してもいいものかと
私も悩んだ。
●本当の意味でフルサイズコンパクトカメラはRX1しかない。フルサイズコンパクトカメラとされている
ソニーα7やニコンDfは、ボディーだけがコンパクトであって通常のレンズをつけるとコンパクトでは
なくなってしまう。画質をもとめて大口径レンズを付けようならば撮影する時のバランスは悪くなるし相手に
威圧感を与えてしまう。そんなことするのであれば私だったら最初から普通の一眼で撮ります。
パンケーキレンズを着けると確かにコンパクトになるがその多くはf2.8からです。
フルサイズのコンパクトさを維持するには今のところレンズ一体型カメラしか無理ではないのか?
●このカメラのf2の画質やボケの美しさは言い尽くされているが、私はこのカメラの特質すべき点は
高感度に強い点だと思う。少なくともD700と同等以上ではないか。
ISO6400でも十分常用範囲だと思う。屋内はもちろん、夜間の屋外もある程度の明るさがあればノーストロボ
でも問題ない。
●画素数は2400万画素もいらないので1600〜1800万画素でもよかったのでさらに高感度にもっていってほしかった。
ただし画角固定だから場所の制約がある場合トリミングで役立てるかもとは思いますが。
●RX1の発色傾向はニコンに近いと思う。
●バッテリーはやばいくらいもたない。1日撮るのなら3つは要るとと思う。
液晶を標準にすると高画質の時よりまだバッテリーの減りは遅い。
それにバッテリーの充電方式がカメラにケーブルをつなぐというやりかたには驚いた。
カメラは撮影する時以外はしまっておきたいので、カメラを外気にさらす充電方式には少し抵抗感があります。
●プログラムモードで撮るときはたいてい1/80秒になってくれる。
●レンズがマクロに対応しているのはありがたい。
●会社のある集いで記録用にRX1で写真を撮った。当然だれもカメラについて気にするものはおらず
お酒もあって私は本調子ではなかったがみんな気前よく写ってくれる。
多分このカメラをみても、そこらへんの今はやりのミラーレスのカメラくらいにしか思っていないのであろう。
後日ポケットアルバムにして会社で回覧した。
すると別々の日に複数の人が「最近のデジカメはきれいやね」とか「新しく何かデジカメ買おうかな」とかいわれた。
多分普通の写りと比べて「何か」が違うと感じたと思う。その「何か」というのがこのカメラにしか出せない
ものなのだろう。「何か」のためにこのカメラの値段に値すると感じれるのであればこのカメラは「買い」だと思う。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
