サイバーショット DSC-RX1
- 35mmフルサイズCMOSイメージセンサー搭載のコンパクトデジタルスチルカメラ。画面の隅々まで描写する高い解像感や広ダイナミックレンジを実現。
- カールツァイス「ゾナーT」35mm F2の大口径単焦点レンズと、高速・高画質処理を可能にする画像処理エンジン「BIONZ(ビオンズ)」を搭載。
- 高画質ながらカメラ本体の薄型設計を可能にする独自の薄型非球面レンズ「AAレンズ」を採用することで、手のひらに収まる小型ボディを実現している。

よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2016年8月21日 21:40 [954295-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
モノクロエフェクトかけ撮り&F2開放&接写。 |
イラストエフェクトかけ撮り。 |
高感度撮影 |
高感度撮影2 |
イラストエフェクトかけ撮り。 |
江戸東京たてもの園 |
確か発売日は2012年11月だったはずです。2013年4月に購入し、3年以上使っています。
さすがに当機種のレビューも、もうあがらなくなってきているようですので、投稿してみました。
画質
今日現在のその他デジカメとくらべてもまったくなんの遜色もなく、当時から素晴らしいことこの上ないです。
高感度にも非常に強く、ISO3200は全く問題なく通常使用できます。
ISO3200の写真を見せて、これがISO100の写真だ、と言い張っても信じてもらえるレベルです。
ISO6400だと、若干ノイズっぽさが感じられますが、逆にそれを利用して、
夏の夕暮れなどを撮るとそのノイズがうまく雰囲気を足してくれたりします。
個人的には通常使用に十分耐える画質です。よく使ってます。すごいことですよね…。
ISOが100とか200などでは透明度が極めて高くなり、素晴らしいの一言です。
添付した写真を簡単に説明しておきます。(Exifは削除してしまっています…申し訳ないです)
タイプライターの写真は3種類あるモノクロモードのうちの1つをかけ撮りしたものです。
20cmまで寄れるマクロモード切り替え付きなのでほんとに様々な写真が撮れます。
F2開放だとすごくよくボケるのがわかってもらえると思います。ボケもとてもきれいです。
2枚めの写真も同じくベーリックホールからです。
イラストエフェクトかけ撮りです。
あとからシャープをかけたくらいで、ほぼこのまま撮れています。このエフェクトは使用している人があまり多くないようですが
わたしはお気に入りなので多用しています。
3枚めの椅子の写真は夜間に撮影しています。Exif削除してしまっているので詳細は忘れてしまいましたが
ISOは3200か6400です。高感度でもキレイなのがわかると思います。
4枚めのパネル&自転車に載っている人の写真は、日が落ちた直後の写真です。
これもISO3200か6400です。画質的にISO6400まで常用できてしまうので、ISO値は6400を上限に、オート設定で使用していることも多いです。
5枚めもイラストエフェクトかけ撮りです。夕暮れ時に撮っているので、これも高感度撮影ですね。
シャープかけて多少明るさを変えたくらいで、これもほぼこのまま撮れています。
(この5枚めまですべてみなとみらい周辺での撮影です)
6枚めは江戸東京たてもの園からの1枚。秋の紅葉の時期はとてもキレイです。
これも高感度撮影ですね…。画質的に問題はまったく感じません。
当機種はズームがない機種ですが、こんな感じでいろいろ撮れます。
高感度に非常に強いので、ISO値をオートにして、ISO値を意識せずに撮影できるのはすごくラクです。
操作性
アサインできるボタン、ダイヤルが少ない感じです。しかし小型のカメラなのでいたしかたないと思います。
慣れればなんとかなる範囲です。
バッテリー
さんざん言われていますが、やはり持たないですね。電池があれほど小さければ仕方ないと思います。
しかし、2個目、3個目をポケットに入れて持ち歩けばいいだけだと思うのです。
したがって何の問題もないと感じています。通常は2個あれば足りるのではないでしょうか。
ホールド感
サムグリップを使用していますが、これがないと非常に使いづらい気がします。これは標準装備してほしかったです。
標準装備ならば、EVFの取り付け口がまるまる空いたはずなので、どちらにするか悩まずに済んだはずです。
たまに外れて、バッグの中で転がっていたりします。もう少ししっかりロックするように作ってほしかったです。
でもカメラを振ったくらいでは外れません。
携帯性
RX100のような小ささを望むのなら厳しいですが、レンズ部分がちょっとでっぱっているだけなので、
わたしとしてはとても小さいカメラだと思います。よいですね。
液晶
背面液晶は、とても生々しく映る高速描画モードがあります。電池をちょっと食いますが、使っていて気分がいいのでこのモードでいつも使っています。
電池を複数持ち歩けばいいだけですので、このモードを使わないのはものすごくもったいないと思います。
「やる気」にさせてくれるんですよね。
最後に
AFがけっこう遅い&迷った末に合わないことが多々ありますね。(さすがにもう慣れましたが…)
とてもよいレンズを使用している関係で、レンズの重量が通常のレンズより凄まじく重いそうなので、AFが遅いのはまぁ仕方ないのかな、と思っています。
すべてにおいて完璧なカメラなどないわけですので、それを考えた場合、この機種は大きな満足を与えてくれるカメラだと言っていいのではないでしょうか。
ズームがない、35mmの単焦点ですが、広ければ歩いて寄っちゃえばいいですし、せまければ歩いて離れればいいです。
歩いて対処できない写真はどうしようもないと割り切っても、世の中これ一台で撮れる写真はたくさんあります。
それでいいのではないでしょうか。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 夜景
参考になった15人
「サイバーショット DSC-RX1」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月10日 00:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月21日 03:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年12月8日 01:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年11月12日 11:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年8月7日 23:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年8月6日 05:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年9月9日 19:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年5月12日 19:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年11月15日 00:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年8月21日 21:40 |
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
