サイバーショット DSC-RX1
- 35mmフルサイズCMOSイメージセンサー搭載のコンパクトデジタルスチルカメラ。画面の隅々まで描写する高い解像感や広ダイナミックレンジを実現。
- カールツァイス「ゾナーT」35mm F2の大口径単焦点レンズと、高速・高画質処理を可能にする画像処理エンジン「BIONZ(ビオンズ)」を搭載。
- 高画質ながらカメラ本体の薄型設計を可能にする独自の薄型非球面レンズ「AAレンズ」を採用することで、手のひらに収まる小型ボディを実現している。

よく投稿するカテゴリ
2017年5月12日 19:22 [782187-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
名古屋城 |
写真をアップロードしてみました。
名古屋城です。色合いもガツンと濃い色合いの機種です。画質には好みもあるかもしれませんが、自分は満足が行くことが多いです。
高感度でも手持ちで撮影ができるのでかなり重宝しています。
低感度の画質も問題ないと思います。宝石のような美しい濃い色合いの写真が取れます。
----------------------------------
2017年、室内での料理教室の料理撮影が最近多くなったので、室内での料理撮影について評価します。
35mmの焦点距離は室内で椅子に座って、後ろにも下がることができない状況で、
目の前の皿に盛られた複数の料理を全体的に撮影するのに丁度の画角です。
さらにマクロとの切り替えのリングがレンズにあるのでこれを切り替えれば接近してカップケーキ程度の大きさの物を
1品1品撮影できます。
解放のf2では被写界深度が浅すぎるので、絞り優先オートでf4からf5.6に絞りを絞って、露出ブランケットで、+−0.3ずつ5枚連続撮影しています。
いろいろ条件があるのでその時その時面倒なので、連射しています。
連続撮影時もシャッター音が米粒センサーのコンデジ並みにたいへん小さいため
周りに大げさな感じを与えないのもメリットです。
たいていこれで個人的に満足のいく結果になります。
オートフォーカスが遅いので、近すぎてピントが合わなかったときは再度、オートフォーカスをするとき若干テンポが悪くはなりますが、
十分すぎると思います。いかにもプロ用のデザイン、レンズが棒のように出っ張っているカメラでないので、出した時に驚かせないので気軽に出せます。高級感があるため多少は高そうに見えるカメラのように見えるようですが、周りに大げさな印象を与えないと思います。
素人撮影なので間違っていることもあるかもしれませんが、出来上がり写真も満足いくものです。
大型テレビで再生するとき用に16:9でjpegが出力されるように設定しています。そのほうが後で1枚1枚
16:9にトリミングをする手間が省けるからです。
さらに、トリミングしてもかなりきれいに仕上がるので気に入っています。
rawも一緒に記録しておくと3:2のrawも同時記録されるので、後でいろいろいじったりもできると思います。
発売から3年はたちましたが、今買ってもおすすめできるカメラだと思います。
rx1rを使ったことがないのですが、
ローパスフィルターありなので、どんな撮影にも万能に対応できると思います。
---------------------------------------------------
使用して2年目のレビューです。
RX1R RX1R2と新登場してきましたが、RX1を大切に使用しています。
RX1R2はセンサーが違うのであちらのレビューでは出てくる画が違うとか。。
ガツンとした色がほしければ、RX1、RX1Rがいいようです。
RX1Rも今さら、きになります。
使用1年目のレビューです。
高感度がかなり優秀ですので室内でフラッシュなしでの撮影もノイズが少ないです。
フルサイズセンサーですのでぼけも大きく被写界深度を稼ぎたいときは若干絞ったりする工夫が必要。
電子ビューファインダーがないとピントあわせもどこにピントがあっているか確認が面倒。
ただ、スナップショットや風景を撮影する範囲では電子ビューファインダーは必要なし。
ただ、高感度とその解像度には圧倒される。拡大して遊ぶのも楽しい。
画素数は要らない主義だったがrx1を使ってから変わった。ちょうどいい画素数。
人にテレビ画面で静止画を見せてあげてもそのきれいさに圧倒される。
ズームがなくてもトリミングで対応できるし、スイングパノラマで広角も楽しめる。
なにより、シャッター音がかなり静かなので、隣に他人がいるシーンでも気軽に撮影できる。
大げさなカメラでないので、威圧感を与えないが、
逆にこのカメラのすごさを知らいと撮影される側に気合が入らない。
趣味がビデオカメラメインになった今でもこれは手放せない。
ビデオカメラを持っても、ついでにrx1も持っていける。
最初のころはrx1もビデオカメラとしても使っていたが、モアレの面や画質のシャープさの無さは静止画では全く問題ないが動画になると発生するので
ビデオはビデオ専用機やα7sに任せて、静止画専用になっている。なんだかんだいって、シャッター音の小ささ、小型、軽量は正義です。
--------------------------------
α7sは低感度の時の色が気に入らなかったので高感度専用にしました。
rx1=静止画最強。電子シャッターを使わなくてもシャッター音が小さい。
sony ビデオカメラAX100=動画専用
で使い分けています。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 夜景
- 室内
参考になった12人(再レビュー後:4人)
2017年4月20日 02:15 [782187-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
2017年、室内での料理教室の料理撮影が最近多くなったので、室内での料理撮影について評価します。
35mmの焦点距離は室内で椅子に座って、後ろにも下がることができない状況で、
目の前の皿に盛られた複数の料理を全体的に撮影するのに丁度の画角です。
さらにマクロとの切り替えのリングがレンズにあるのでこれを切り替えれば接近してカップケーキ程度の大きさの物を
1品1品撮影できます。
解放のf2では被写界深度が浅すぎるので、絞り優先オートでf4からf5.6に絞りを絞って、露出ブランケットで、+−0.3ずつ5枚連続撮影しています。
いろいろ条件があるのでその時その時面倒なので、連射しています。
連続撮影時もシャッター音が米粒センサーのコンデジ並みにたいへん小さいため
周りに大げさな感じを与えないのもメリットです。
たいていこれで個人的に満足のいく結果になります。
オートフォーカスが遅いので、近すぎてピントが合わなかったときは再度、オートフォーカスをするとき若干テンポが悪くはなりますが、
十分すぎると思います。いかにもプロ用のデザイン、レンズが棒のように出っ張っているカメラでないので、出した時に驚かせないので気軽に出せます。高級感があるため多少は高そうに見えるカメラのように見えるようですが、周りに大げさな印象を与えないと思います。
素人撮影なので間違っていることもあるかもしれませんが、出来上がり写真も満足いくものです。
大型テレビで再生するとき用に16:9でjpegが出力されるように設定しています。そのほうが後で1枚1枚
16:9にトリミングをする手間が省けるからです。
さらに、トリミングしてもかなりきれいに仕上がるので気に入っています。
rawも一緒に記録しておくと3:2のrawも同時記録されるので、後でいろいろいじったりもできると思います。
発売から3年はたちましたが、今買ってもおすすめできるカメラだと思います。
rx1rを使ったことがないのですが、
ローパスフィルターありなので、どんな撮影にも万能に対応できると思います。
---------------------------------------------------
使用して2年目のレビューです。
RX1R RX1R2と新登場してきましたが、RX1を大切に使用しています。
RX1R2はセンサーが違うのであちらのレビューでは出てくる画が違うとか。。
ガツンとした色がほしければ、RX1、RX1Rがいいようです。
RX1Rも今さら、きになります。
使用1年目のレビューです。
高感度がかなり優秀ですので室内でフラッシュなしでの撮影もノイズが少ないです。
フルサイズセンサーですのでぼけも大きく被写界深度を稼ぎたいときは若干絞ったりする工夫が必要。
電子ビューファインダーがないとピントあわせもどこにピントがあっているか確認が面倒。
ただ、スナップショットや風景を撮影する範囲では電子ビューファインダーは必要なし。
ただ、高感度とその解像度には圧倒される。拡大して遊ぶのも楽しい。
画素数は要らない主義だったがrx1を使ってから変わった。ちょうどいい画素数。
人にテレビ画面で静止画を見せてあげてもそのきれいさに圧倒される。
ズームがなくてもトリミングで対応できるし、スイングパノラマで広角も楽しめる。
なにより、シャッター音がかなり静かなので、隣に他人がいるシーンでも気軽に撮影できる。
大げさなカメラでないので、威圧感を与えないが、
逆にこのカメラのすごさを知らいと撮影される側に気合が入らない。
趣味がビデオカメラメインになった今でもこれは手放せない。
ビデオカメラを持っても、ついでにrx1も持っていける。
最初のころはrx1もビデオカメラとしても使っていたが、モアレの面や画質のシャープさの無さは静止画では全く問題ないが動画になると発生するので
ビデオはビデオ専用機やα7sに任せて、静止画専用になっている。なんだかんだいって、シャッター音の小ささ、小型、軽量は正義です。
--------------------------------
α7sは低感度の時の色が気に入らなかったので高感度専用にしました。
rx1=静止画最強。電子シャッターを使わなくてもシャッター音が小さい。
sony ビデオカメラAX100=動画専用
で使い分けています。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 夜景
- 室内
参考になった0人
2016年12月15日 19:15 [782187-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
使用して2年目のレビューです。
RX1R RX1R2と新登場してきましたが、RX1を大切に使用しています。
RX1R2はセンサーが違うのであちらのレビューでは出てくる画が違うとか。。
ガツンとした色がほしければ、RX1、RX1Rがいいようです。
RX1Rも今さら、きになります。
使用1年目のレビューです。
高感度がかなり優秀ですので室内でフラッシュなしでの撮影もノイズが少ないです。
フルサイズセンサーですのでぼけも大きく被写界深度を稼ぎたいときは若干絞ったりする工夫が必要。
電子ビューファインダーがないとピントあわせもどこにピントがあっているか確認が面倒。
ただ、スナップショットや風景を撮影する範囲では電子ビューファインダーは必要なし。
ただ、高感度とその解像度には圧倒される。拡大して遊ぶのも楽しい。
画素数は要らない主義だったがrx1を使ってから変わった。ちょうどいい画素数。
人にテレビ画面で静止画を見せてあげてもそのきれいさに圧倒される。
ズームがなくてもトリミングで対応できるし、スイングパノラマで広角も楽しめる。
なにより、シャッター音がかなり静かなので、隣に他人がいるシーンでも気軽に撮影できる。
大げさなカメラでないので、威圧感を与えないが、
逆にこのカメラのすごさを知らいと撮影される側に気合が入らない。
趣味がビデオカメラメインになった今でもこれは手放せない。
ビデオカメラを持っても、ついでにrx1も持っていける。
最初のころはrx1もビデオカメラとしても使っていたが、モアレの面や画質のシャープさの無さは静止画では全く問題ないが動画になると発生するので
ビデオはビデオ専用機やα7sに任せて、静止画専用になっている。なんだかんだいって、シャッター音の小ささ、小型、軽量は正義です。
--------------------------------
α7sは低感度の時の色が気に入らなかったので高感度専用にしました。
rx1=静止画最強。電子シャッターを使わなくてもシャッター音が小さい。
sony ビデオカメラAX100=動画専用
で使い分けています。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 夜景
- 室内
参考になった1人
2016年9月3日 21:49 [782187-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
使用して2年目のレビューです。
RX1R RX1R2と新登場してきましたが、RX1を大切に使用しています。
RX1R2はセンサーが違うのであちらのレビューでは出てくる画が違うとか。。
ガツンとした色がほしければ、RX1、RX1Rがいいようです。
RX1Rも今さら、きになります。
使用1年目のレビューです。
高感度がかなり優秀ですので室内でフラッシュなしでの撮影もノイズが少ないです。
フルサイズセンサーですのでぼけも大きく被写界深度を稼ぎたいときは若干絞ったりする工夫が必要。
電子ビューファインダーがないとピントあわせもどこにピントがあっているか確認が面倒。
ただ、スナップショットや風景を撮影する範囲では電子ビューファインダーは必要なし。
ただ、高感度とその解像度には圧倒される。拡大して遊ぶのも楽しい。
画素数は要らない主義だったがrx1を使ってから変わった。ちょうどいい画素数。
人にテレビ画面で静止画を見せてあげてもそのきれいさに圧倒される。
ズームがなくてもトリミングで対応できるし、スイングパノラマで広角も楽しめる。
なにより、シャッター音がかなり静かなので、隣に他人がいるシーンでも気軽に撮影できる。
大げさなカメラでないので、威圧感を与えないが、
逆にこのカメラのすごさを知らいと撮影される側に気合が入らない。
趣味がビデオカメラメインになった今でもこれは手放せない。
ビデオカメラを持っても、ついでにrx1も持っていける。
最初のころはrx1もビデオカメラとしても使っていたが、モアレの面や画質のシャープさの無さは静止画では全く問題ないが動画になると発生するので
ビデオはビデオ専用機やα7sに任せて、静止画専用になっている。なんだかんだいって、シャッター音の小ささ、小型、軽量は正義です。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 夜景
- 室内
参考になった5人
2014年12月27日 21:34 [782187-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
使用1年目のレビューです。
高感度がかなり優秀ですので室内でフラッシュなしでの撮影もノイズが少ないです。
フルサイズセンサーですのでぼけも大きく被写界深度を稼ぎたいときは若干絞ったりする工夫が必要。
電子ビューファインダーがないとピントあわせもどこにピントがあっているか確認が面倒。
ただ、スナップショットや風景を撮影する範囲では電子ビューファインダーは必要なし。
ただ、高感度とその解像度には圧倒される。拡大して遊ぶのも楽しい。
画素数は要らない主義だったがrx1を使ってから変わった。ちょうどいい画素数。
人にテレビ画面で静止画を見せてあげてもそのきれいさに圧倒される。
ズームがなくてもトリミングで対応できるし、スイングパノラマで広角も楽しめる。
なにより、シャッター音がかなり静かなので、隣に他人がいるシーンでも気軽に撮影できる。
大げさなカメラでないので、威圧感を与えないが、
逆にこのカメラのすごさを知らいと撮影される側に気合が入らない。
趣味がビデオカメラメインになった今でもこれは手放せない。
ビデオカメラを持っても、ついでにrx1も持っていける。
最初のころはrx1もビデオカメラとしても使っていたが、モアレの面や画質のシャープさの無さは静止画では全く問題ないが動画になると発生するので
ビデオはビデオ専用機やα7sに任せて、静止画専用になっている。なんだかんだいって、シャッター音の小ささ、小型、軽量は正義です。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 夜景
- 室内
参考になった2人
「サイバーショット DSC-RX1」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月10日 00:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月21日 03:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年12月8日 01:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年11月12日 11:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年8月7日 23:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年8月6日 05:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年9月9日 19:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年5月12日 19:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年11月15日 00:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年8月21日 21:40 |
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー
