サイバーショット DSC-RX1
- 35mmフルサイズCMOSイメージセンサー搭載のコンパクトデジタルスチルカメラ。画面の隅々まで描写する高い解像感や広ダイナミックレンジを実現。
- カールツァイス「ゾナーT」35mm F2の大口径単焦点レンズと、高速・高画質処理を可能にする画像処理エンジン「BIONZ(ビオンズ)」を搭載。
- 高画質ながらカメラ本体の薄型設計を可能にする独自の薄型非球面レンズ「AAレンズ」を採用することで、手のひらに収まる小型ボディを実現している。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.67 | 4.39 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.90 | 4.19 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.36 | 4.06 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.17 | 3.88 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.55 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.30 | 4.23 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.65 | 4.15 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.90 | 4.06 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2019年12月8日 01:30 [1281562-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
中古8万円(液晶コート剥がれあり) |
グズマニア(マクロ+ストロボ) |
アナナス(マクロ+ストロボ) |
コーレリア(マクロ+ストロボ) |
ストレプトカーパス(マクロ+ストロボ) |
N-BOX車内(ストロボ) |
ずっと気になっていた機種だったが、ようやく8万円の中古が出始めたので購入。
使用感がある個体で、液晶面にコート剥がれがあったため、フィルムを剥がしてガラスシートを貼った。
レビューを書くにしても今さら感が強いので、あまり長く書かずに撮影写真のみ掲載としたい。
本機はレンズシャッター機のため、全速シャッタースピードにてストロボ撮影可能なはず。実際に使ってみたところ、自分の持っているストロボではシンクロ遅延があったのか1/1250秒までだった。それでも1/1000秒以上で日中シンクロ可能なカメラは他には無い。フィルム時代でもレンズシャッター式カメラは1/500秒が上限だった。
ストロボでの発色はすこぶる良い。特に赤がキレイに出る。
マクロモードは切り替えが面倒だが、20cm(フィルム基準面からの距離)まで寄れるのがうれしい。
合焦速度は並だが、動かない花撮影では問題無い。
シャープに鮮やかに写るのはレンズのおかげかと思うが、2,000万画素の少ない画素ではもったいない。4,000万画素のRM2が欲しくなる。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月12日 11:21 [1173635-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 2 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 2 |
いいカメラでしたが、突然のエラー(E:61:00)に面食らい、修理を依頼しましたが、十数万円の見積もり。おそらく、修理担当は、丸ごとパーツ交換しか頭になく、検品修理など、そもそもする気がないとしか思えません。
法外な修理代を請求することで、あきらめてもらい、仕事を少なくすることを考えているとしか思えません。
アフター部分で、ダーティーな対応をするメーカーは、まず、入り口でアウトです。
中華家電に敗北しているのは、こういう不評の積み重ねが、ジワジワと広がっているのが原因でしょうね。
斜陽企業の悪循環を、目の当たりにするようで、ソニー製品全体は、今後、一切求めないと自分に言い聞かせて、あきらめることにしました。
金融でもうけて、現場担当の堕落の積み重ねで、いずれ消えていく企業なのでしょうね。どうでもいいですけど…。
参考になった74人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月6日 05:28 [1148241-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
写真は全て非加工。なぜか5200k通し。
素晴らしい携帯性だ。カバンの中にこそっと入れておき、出張のメシ時や夜にさっと取れる。存在感があり過ぎないためドン引きされる事もなく、むしろ話の取っ掛かりになって非常に良い。
だったらRX100 (なんならスマホ)でも良いわけだが、画質はもとよりモノとして色気がない。
そこそこ良い写真は撮りたいがガチに勝負する気力も実力もない人間には最適のカメラ。これ一つで必要十分。細身の革のストラップで何にでも合う。個人的には他の一切の道具を用済みにする破壊力の極めて高いカメラだが、なぜかマイナーだよね?まあ高いわな(余談。ビックでの値引き交渉の結果、実質的に価格com最安値を1割以上下回る価格で購入。事前の情報収集と対等の精神に基づくフェアなネゴで臨めばこの程度は普通のことだ)。
デザイン
基本良いがボディのスベスベプラスティックはどうにかならないか?
画質
文句ない。今もって最高クラスの実力者では。
操作性
ok
露出ダイヤルを意図せず動かしてしまうことがまま。やや緩くないか?
バッテリー
一眼レフ出身者には驚きのスピード。慣れの問題か。
携帯性
素晴らしい。
機能性
広角寄り標準ズームつけっぱだったので35mmもなんてことないと考えていたが、固定というのは意外に厳しい。まあこれも慣れか。
AFはかなり厳しい。ギリギリマクロにならない距離で、レンズのグーンという駆動音、振動をキッカケにカモに逃げられた。ノロノロ逃げるカモにピントが合わん。
カモ:goon goon
ワイ:言われんでも分かっとるワイ
液晶
良い。WBが変に感じたが液晶のせい?よくわからん。
ホールド感
手がでかく指が長いので、まるでつまむように持っている。分かっていたことであり慣れの問題と考えているが外付けグリップが必要かもしれない。ブレと格闘中。
その他
wifiとせめてチルトはあったらとは思う。Rシリーズのガリガリ絵は好きではないのでパス。
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月9日 19:20 [900063-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
善くも悪くもSONY
【画質】
最高だと思います。流石ツァイスって描写だし、そのレンズの為に煮詰められた設定みたいだし、文句の付け所無いです。
【操作性】
最短撮影距離(?)の切り替えが面倒。
【バッテリー】
結構持ちますね。
普段消費量多いカメラ使ってるので比較対照が悪いからかもですが(^^;
【携帯性】
普通のデジカメとしては大きいけど、一眼持ち歩くと思えば…
【液晶】
綺麗
【ホールド感】
アタシには持ちにくかった。
【総評】
デジカメとしては最高のカメラだと思います。
でもアタシは単焦点一本勝負が出来ないんだなって実感したモデルです。
20170909追記
α7を使い始めてこのカメラの良さを再認識し、出来れば欲しいと思い始めました。
参考になった9人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2016年8月21日 21:40 [954295-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
モノクロエフェクトかけ撮り&F2開放&接写。 |
イラストエフェクトかけ撮り。 |
高感度撮影 |
高感度撮影2 |
イラストエフェクトかけ撮り。 |
江戸東京たてもの園 |
確か発売日は2012年11月だったはずです。2013年4月に購入し、3年以上使っています。
さすがに当機種のレビューも、もうあがらなくなってきているようですので、投稿してみました。
画質
今日現在のその他デジカメとくらべてもまったくなんの遜色もなく、当時から素晴らしいことこの上ないです。
高感度にも非常に強く、ISO3200は全く問題なく通常使用できます。
ISO3200の写真を見せて、これがISO100の写真だ、と言い張っても信じてもらえるレベルです。
ISO6400だと、若干ノイズっぽさが感じられますが、逆にそれを利用して、
夏の夕暮れなどを撮るとそのノイズがうまく雰囲気を足してくれたりします。
個人的には通常使用に十分耐える画質です。よく使ってます。すごいことですよね…。
ISOが100とか200などでは透明度が極めて高くなり、素晴らしいの一言です。
添付した写真を簡単に説明しておきます。(Exifは削除してしまっています…申し訳ないです)
タイプライターの写真は3種類あるモノクロモードのうちの1つをかけ撮りしたものです。
20cmまで寄れるマクロモード切り替え付きなのでほんとに様々な写真が撮れます。
F2開放だとすごくよくボケるのがわかってもらえると思います。ボケもとてもきれいです。
2枚めの写真も同じくベーリックホールからです。
イラストエフェクトかけ撮りです。
あとからシャープをかけたくらいで、ほぼこのまま撮れています。このエフェクトは使用している人があまり多くないようですが
わたしはお気に入りなので多用しています。
3枚めの椅子の写真は夜間に撮影しています。Exif削除してしまっているので詳細は忘れてしまいましたが
ISOは3200か6400です。高感度でもキレイなのがわかると思います。
4枚めのパネル&自転車に載っている人の写真は、日が落ちた直後の写真です。
これもISO3200か6400です。画質的にISO6400まで常用できてしまうので、ISO値は6400を上限に、オート設定で使用していることも多いです。
5枚めもイラストエフェクトかけ撮りです。夕暮れ時に撮っているので、これも高感度撮影ですね。
シャープかけて多少明るさを変えたくらいで、これもほぼこのまま撮れています。
(この5枚めまですべてみなとみらい周辺での撮影です)
6枚めは江戸東京たてもの園からの1枚。秋の紅葉の時期はとてもキレイです。
これも高感度撮影ですね…。画質的に問題はまったく感じません。
当機種はズームがない機種ですが、こんな感じでいろいろ撮れます。
高感度に非常に強いので、ISO値をオートにして、ISO値を意識せずに撮影できるのはすごくラクです。
操作性
アサインできるボタン、ダイヤルが少ない感じです。しかし小型のカメラなのでいたしかたないと思います。
慣れればなんとかなる範囲です。
バッテリー
さんざん言われていますが、やはり持たないですね。電池があれほど小さければ仕方ないと思います。
しかし、2個目、3個目をポケットに入れて持ち歩けばいいだけだと思うのです。
したがって何の問題もないと感じています。通常は2個あれば足りるのではないでしょうか。
ホールド感
サムグリップを使用していますが、これがないと非常に使いづらい気がします。これは標準装備してほしかったです。
標準装備ならば、EVFの取り付け口がまるまる空いたはずなので、どちらにするか悩まずに済んだはずです。
たまに外れて、バッグの中で転がっていたりします。もう少ししっかりロックするように作ってほしかったです。
でもカメラを振ったくらいでは外れません。
携帯性
RX100のような小ささを望むのなら厳しいですが、レンズ部分がちょっとでっぱっているだけなので、
わたしとしてはとても小さいカメラだと思います。よいですね。
液晶
背面液晶は、とても生々しく映る高速描画モードがあります。電池をちょっと食いますが、使っていて気分がいいのでこのモードでいつも使っています。
電池を複数持ち歩けばいいだけですので、このモードを使わないのはものすごくもったいないと思います。
「やる気」にさせてくれるんですよね。
最後に
AFがけっこう遅い&迷った末に合わないことが多々ありますね。(さすがにもう慣れましたが…)
とてもよいレンズを使用している関係で、レンズの重量が通常のレンズより凄まじく重いそうなので、AFが遅いのはまぁ仕方ないのかな、と思っています。
すべてにおいて完璧なカメラなどないわけですので、それを考えた場合、この機種は大きな満足を与えてくれるカメラだと言っていいのではないでしょうか。
ズームがない、35mmの単焦点ですが、広ければ歩いて寄っちゃえばいいですし、せまければ歩いて離れればいいです。
歩いて対処できない写真はどうしようもないと割り切っても、世の中これ一台で撮れる写真はたくさんあります。
それでいいのではないでしょうか。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月20日 16:13 [877053-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】コンデジとしては武骨かもしれないが一眼ほどの威圧感もなく気兼ねなく撮影できる。
【画質】流石フルサイズといえると思います。D810と二台体制で撮影したものをパソコンで鑑賞した時に、あれ?この写真はどっちで撮ったっけ?ということが度々あります。(まあ安物のディスプレイなのであくまで私感ですが)
【操作性】慣れが必要、N社、C社のようにはいきません。
【バッテリー】αシリーズと比べれば良い・・・まあ普通です
【携帯性】フルサイズカメラだと思えば小さい。
【機能性】低シャッタースピードでつい気軽に撮影してしまうと手ぶれ連発。しっかり構えましょう。
【液晶】見やすいです。
【ホールド感】サムグリップを着けるとしっくり馴染みます。
【総評】出張など一眼レフカメラを持っていけない時には最強のパートナーです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月13日 13:13 [736345-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
DSC-RX1 RAW現像 |
DSC-RX1 RAW現像 |
DSC-RX1 RAW現像 |
DSC-RX1 RAW現像 |
DSC-RX1 RAW現像 |
DSC-RX1 RAW現像 |
【デザイン】
センサーサイズやレンズ性能を考慮するとコンパクトにまとまっていると思う。
個人的に曲面的なデザインや突起は好きではないので、私好みのデザインです。
【画質】
レンズ交換式ではないため、LPFとレンズの最適化が行われているのでしょうか?
LPFが入っているとは思えないようなシャープな切れのある画質です。
センサーサイズが大きいためノイズも少なく、ISO6400は常用できそうです。
【操作性】
絞り環で絞りをコントロールできるのでAモード常用時に直感的に操作できます。
ただ、RX100と使い分けていると露出補正で戸惑うことも…
RX1の露出補正ダイヤルの存在を忘れただけですが…
【バッテリー】
バッテリーの持ちは悪いです。 RX1をメインで撮影する時は予備バッテリー2個は必要かも。
RX100と共用できるので普段は予備バッテリー1個で済ませてます。
いざという時はRX100から抜いて使用。
【携帯性】
コンパクトとはいえそれなりに大きいので小さめのカメラバッグは必要か…
ちょっとしたお散歩のお供なら肩に掛けてのお出かけも出来そう。
【機能性】
AFが遅いのが難点。被写体にもよるけれどDMF時にフォーカスピーキング使用で回避可能か…
但し、RX100のように常時ピーキングONにはならないので、液晶画面を見ながら、前後にボディを動かしてのフォーカシングは出来ない。この辺はファームアップで対応してもらいたいところ。
【液晶】
モニター保護セミハードシートを使用中。
屋外だと反射して見にくくなるが、それ以外では特に不満に感じたことはない。
【ホールド感】
手の大きさや撮影スタイルによって変わるとは思うが、私はグリップ等を付けずに使用していてホールド感が悪く感じたことはない。 この辺は習うより慣れろ、かな…
【総評】
購入後、しばらくしてLPF無しのRX1Rが出てきて、D800Eオーナーとしてはぐらっと来たが何とか我慢。
その後、待ち望んだEマウントフルサイズ機が登場したが、あの無意味とも思える軍艦部が好きになれず保留。
そのため、いまだメイン機の地位を保持してます。
添付はLightroom 5.4使用。RAW現像。
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月14日 13:05 [697072-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
RX1R発表の一週間前に買いました。
それはさて置き、とても質感が良く撮影するのが楽しいカメラです。
ただ、AFスピード、バッテリーライフには改善の余地を感じます。
出てきた画を見るとそれらを忘れてしまうのですがね。
何よりも、ローパスレスモデルと比較して購入したかったです。SONYの売り方にガッカリです。
モノは良いですが、満足度は下がりました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月26日 23:54 [588939-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
小ぶりなフォクロレンダーの光学ビューファインダーは純正品よりも格好良いと思う |
金属表面の質感が伝わる解像度と階調 |
アンダー気味にとってもよし |
高感度、高画素、素晴らしい性能 |
35mm単焦点だって、展望台から飛行機の写真が撮れる |
階調がしっかりしているので、”影”の写真も撮り易い。 |
ほぼ発売と同時に購入。高価な買い物だったが、高感度高画質に惚れ込み、当時よちよち歩きだった子供の姿を綺麗に残したいという考えから購入。結果は大正解で、このカメラの室内撮影性能は秀逸。その後の値下がりを考えても、かけがえのない写真が撮れたと、非常に満足している。屋内撮影ようにサブ機として買ったRX1だったが、その後はメイン機に置き換わり、キヤノン一眼レフの出番が少なくなってしまった。それくらい凄いカメラ。購入後しばらく経ったので、再レビューを書く事にした。
デザイン: Thumb gripやHood等の付属品を除き、カメラ自体のデザインは独創性がある。M型ライカのデザインを基調にした高級コンデジが多い中、RX1はソニーらしさが十分に出ていると思う。写真で見るより、実機の方が格好よく、質感は極めて高い。ソニーの一眼レフのデザインは凝縮感が無く、α7/α7Rは野暮ったい外観だが、RX100やRX1などの高級コンデジは凝縮感がある秀逸なデザインだと思う。
画質:文句のつけようがない。室内で子供や犬を撮影しても、F2.0の明るいレンズと高感度のセンサーの組み合わせは強烈。時に自分が撮ったのか?と疑うような、ため息が出るような写真が出てくる。画質の良さでは自分が上手くなったと錯覚させられる勘違いさせられるが、35mm単焦点の制約が自分の技量を高めていってくれている気もする。高感度機という事を考えると室内撮影の機会が多く、35mmの焦点距離は絶妙。RX1を手にしてから、35mmの焦点距離が好きになった。
操作性:操作感は良い。サムグリップ無しでも、両手で持って撮影すればしっかり安定する。機能が多いけども、それらの設定に到達するまでに階層が多い。ボタンをカスタム化すればある程度対応できるが、コンデジ故にボタンの大きさや数には制約がある。
バッテリー:普段使っている一眼レフはEOS6D/7Dなので、それに比べると不満は残る。ただ、交換バッテリーも非常に小さいので、RX1を持って出かける時には、常に1、2個ポケットにバッテリーをしのばせている。
携帯性:RX1はポケットに入る大きさではなく、本当の意味でのコンデジではない。ただ、F2.0単焦点、フルサイズセンサー、搭載される機能、画質を考えると十分小さい。小さめの標準望遠と一眼レフを持って旅に出ていた時の苦労に比べると、RX1の大きさは本当にありがたい。出張、旅行、最近はRX1だけ持って出かけることがほとんどで、一眼レフの出番は無くなってしまった。あと、散歩にでかけてスナップ撮影をする時には、Ulyssesのストラップを使って首から下げっぱなしにしているが、大きさも重さも気にならない。小ぶりのフォクトレンダーの丸形ビューファインダーを装着した姿は美しく、Ulyssesのストラップと相まって、ファッションアイテムになっているのではないかと思う程。
機能性:オートフォーカスには不満がある。なかなか合掌しないし、あきらめるのも早い。EOS6D/7Dに比較して不満というのではなく、iPhone5と比較しても不満というレベル。ただ、このカメラの全体としての評価を下げるものではない。手ぶれ補正は無いが、無ければないで良いと思ってしまう。高感度性能の高さからノイズを気にせずにISOを上げることができるので、十分にSSを稼ぐことができる。意外なほど手ぶれによる失敗作は少なく、手ぶれ補正の必要性を感じない。
液晶:凄く奇麗で見易い。
ホールド感:程良い重みがあり、レンズを下から支えながら両手で持って撮影すれば、特に不満は感じない。ただ、高価なアクセサリーの一つ、サムグリップの質感が悪い。ガタガタするし、スイッチをLOCK!にしても、振動などで簡単にUNLOCKの位置に動いてしまう。光学ビューファインダーを付けている時には、その重みで両方落っこちてしまう事を2回経験した。なんとか改善してもらいたい。
満足度:RX1については買って大正解だった。このカメラを手にして、自分の写真が変わった。気軽にフルサイズを首から下げて散歩に行けることで、いつもシャッターチャンスを考えながら景色を見るようになった。また、レストランなどで友人知人家族と食事する時も、このカメラは威力を発揮する。一眼レフだと気軽に撮影できないが、RX1だとコンデジやiPhoneで撮影するような気軽さがあり、出てくる画像は大半の単焦点と一眼レフの組み合わせをしのぐ。カメラ史に残る名機、後世に語り継がれるだろう。
ただ、Sonyの商売には納得いかない部分もある。このクラスのカメラを購入する人ならローバスレスのオプションを好んだはず。RX1発表から1、2年でRX1Rを発表するならまだしも、1年も経たずにRを出したのは倫理観を欠いていると思う。ユーザーやファンに支えられるのが高級カメラという趣味性の高い世界。ハードウエアが良いだけではファンは獲得できない。最近のソニーのカメラはスペックも性能もコンセプトも大変良いものが多い。ただ、こういう企業姿勢ではファンの獲得は難しく、今のままではキヤノンやニコンなどに太刀打ちすることはできないだろう。
参考になった61人(再レビュー後:31人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月29日 21:28 [632053-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
作例を追加しました。
----------------------
使って数日でのレビューですが、
以下、完全に主観ベースでの感想を綴ります。
------------------------------------
デザイン
------------------------------------
見た目のデザイン。
これは申し分ないと思います。
機能面でのデザイン。
グリップ部分がないのが残念ですが、
手が大きい方なので左手で包み込むようにしてホールド、
EVFで額に固定して撮るので今のところそれほど困っていません。
あと背面ダイヤルが他のダイヤルと比べると何とも安っぽい感じです。
------------------------------------
画質
------------------------------------
ネット上でも極上画質で大変高い評価を得ているようですが、
個人的にはそれほどかな?という印象です。
(あくまでJPEG撮って出し)
評価の軸は人それぞれだとは思いますが、
キレキレのエッジの立ったシャープな写真というよりは、
どちらかというと柔らかく線が太い印象(若干眠い)です。
ちょうど前の方のレビューと同じ感想です。
エッジの立ち方(線が細い感じ)、被写体の浮かび上がるよう
な立体感は5D2+35F2や50F1.4の方が明らかに上です。
もしかしたら、AF精度の問題かもしれません。
でも、絞って撮影しても同様でしたので
個体の問題かもしれません。
ちなみに店頭で持ち込みメディアで撮影したサンプル写真に
鳥肌が立ったのは事実です。
あとやや誇張気味のコントラストなどはいかにもSONYという感じです。
4Kテレビ等での鑑賞を前提としているのでしょうか。
いずれにしても気軽に撮るカメラというよりもじっくり追い込んで
撮るためのカメラですね。
------------------------------------
AF
------------------------------------
ある程度絞った前提で使用するのであれば精度的には問題ないと思います。
液晶に表示されるAFエリアが広いのでエリア上のどこにフォーカスが
あるのかよく分かりません(笑)。
やはりマニュアルが前提のカメラだと思います。
AFスピードはこんなもんじゃないでしょうか。
------------------------------------
バッテリー
------------------------------------
噂には聞いていましたが、正直ここまでとは思いませんでした。
液晶の画質を「標準」に設定しても1日持ちませんでした。
撮影枚数で120枚くらいでしたが、もしかしたらスイッチをONに
したままなのが原因かもしれません。一定時間無操作でスリープ
状態になるので問題ないかと思っていましたが。。
今後はこまめにスイッチをOFFにしようと思います。
------------------------------------
携帯性
------------------------------------
フルサイズであることを考えると文句の付けようがありません。
そのために購入したようなものですから。
EVF、レンズフードをつけるとたてよこに嵩張りますが、
圧倒的に軽量です。
ちなみにEVFが外れやすいという書き込みが多いですが、
個体差でしょうか?
がっちり固定されています。
------------------------------------
総括
------------------------------------
お値段もお値段なので、後継機を待った方が良いかもしれません。
恐らく次の後継機は現状の問題点を改善した
正常進化のモデルになるのではないでしょうか?
CANONのサービスは個人的にとても気に入っていますが、
SONYは純粋なカメラメーカーではないと思っているので
アフターサービスとかどうなんでしょうね。
高額な商品だけに少し心配です。
開放でシャッタースピードが1/2000がMAXだったり(ND買いました)、
ストロボ使用時の色かぶり、AF精度など、まあいろいろ欠点も
ありますが、それを補ってあまりある携帯性、
それこそがこのカメラの価値でしょうね。
参考になった12人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月5日 23:25 [617062-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
価値観千差万別ですが高い買物をした自分を正当化させたい感情を抜きにして私の経験上「普通ではなかった」部分を書き出します。
画質は多くの方が語られているように素晴らしいです。
高感度耐性はどこまで感度上げてもクッキリしていて(Nikon D700比)助かります。
具体的には、D700では1600以下目安で1600時には確実に画質劣化を感じますが、RX1では3200まで上げてもよく見ないと劣化を感じません。
カタログ上の寸法と現物実際に手にした感じがこんなに違ったのは初めてです。
パナのGF3(GF5)に20mmF1.7単焦点付けたサイズと比べ1cmだけレンズが出っ張る事になりますが、数値に対しより大きく感じます。付属のレンズキャップも前に迫出す形状ですので余計に出っ張ります。
私が一番驚いたのはオートフォーカスです。
「遅い」と評判でしたが、合焦が遅いだけかと思っていましたが基本的にAF機構がプアです。
合焦速度も遅めですが精度も決してよろしくありません。少し暗いと更に厳しいです。レンズシャッターの為絞るとその暗さが影響し更にトロくなります。顔認識も信頼し過ぎるとボツ写真の量産になってしまいます。
被写界深度が浅いから合焦が難しくなるのではなく、機構的に2世代以上遅れています。
(RX100に大敗。GF3にも負ける)
これは改善を望みます。ファーム(アルゴリズム)で何とか向上しませんかね。
背景に影響され過ぎ感あります。
但し動画撮影時のAF追従具合は(元々期待していなかったせいか)そんなに悪くないようです。
静止画のAF性能で不安になりましたが動画AFは普通でした。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月27日 22:53 [614458-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
これが十万なら全て5でしょう。
二十万オーバーの機種なので、顔認識はもう少しうまく行って欲しいですし、操作性や機能性も厳しくつけています。
とはいえ、コンデジでα900までは行かなくともNikonF5よりもオートフォーカスに優れ、α900よりも高感度対応し、フルサイズのなかで実質一番軽いので、お金に余裕があるなら是非。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月19日 21:26 [612125-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
以前から欲しいカメラだったので価格が19万を切った所で我慢できなくなり購入。
箱がしょぼいとか、AFが遅いとか、バッテリーの消耗が早いとか、アクセサリー用品の価格が高い&中々入手できないとか・・・不満点は多々ありますが、撮影した写真を見れば、不満点はすべて払拭されるはずです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月8日 19:59 [606091-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
★★良い点★★
デザインはパッと見、最新型のコンパクトカメラ。でも手に持ってみると、そこはかとないクラシックな佇まいがある。
まず画質。私のような初心者が扱う分には何の不満もない。買う前は「f2なのか。どうしてf1.4、f1.8にしなかったの?」と思ったが、f2レンズでも開放で撮ると、恐ろしいくらい合焦範囲は薄い。f1.4なら明るくていいのだろうが、さらにレンズは大きくなる。バランスの取れたf値を選んだのだと感じる。
撮影された画像はクリアで立体感のある、まさしくフルサイズ機の画質。文句なしだ。
思いの外便利なのが、スマートテレコンバーター。1.4倍または2倍に拡大、つまり換算50mm、75mmで撮影できる。「こんなフルサイズ機でスマートテレコンバーターか?」という気がしないでもないが、撮影された画質は思いの外良い。
様々な種類が用意されたピクチャーエフェクトもコンデジらしくて良い機能だ。積極的に使いたくなる。オリンパス機のように、複数のエフェクトを一度にまとめて撮影できる機能があればなお良かった。
液晶ディスプレイは明るくクリアで発色が良く、撮った画像を見ると嬉しくなってくるほどの高画質だ。
バッテリーの持ちは悪い。これはAmazon等で安い同等品をバッテリーチャージャーと一緒に購入すれば解決する。
★★悪い点、ファームウェアアップデート等で強く改善を求めたい点★★
フォーカスが遅い、そして合焦しない時がある。特に、暗いところでの撮影は、オートフォーカスが迷った挙句、ピントが合っていないのに合焦マークが出る。ファームウェアアップデートで改善をしてほしい。
撮って楽しいピクチャーエフェクトは、RAWとJPEG同時撮影時に使えないのが残念。ファームウェアアップデートで機能追加してもらいたい。また、撮影後にエフェクトを施せるようになれば、非常に楽しいだろう。
ディスプレイ(外付けも)で電子水準器を表示できるのは良いが、電子水準器表示モードにすると、それ以外のほとんどの撮影情報が表示されなくなってしまう。ヒストグラムくらいは表示できるようにしてほしい。
多くのユーザーから要望の多かったものは是非改善してほしい。リコーなどと違い、ソニーはそういうことをやってくれないメーカーという印象があるので、なおさらだ。
★★DSC-RX1Rが発表された・・・★★
RX1はCyber-shotブランドながら、量販店の販売価格が25万円にもなる高級機だ。ある意味、フラッグシップ機といってもいいだろう。そのRX1が発売されてから半年少々で、ローパスフィルターレスの「R」機を出した。
SONYらしい「尖った」RX1を購入するようなユーザーは、SONYのロイヤルユーザーだと思うが(自分で書いていて恥ずかしいが(笑)。)、そういうロイヤルユーザーをないがしろにする、ひどい販売戦略だと思う。
RX1を買ったばかりの私は、明らかに「騙された」と感じている。RX1のフルモデルチェンジ版でローパスレス機をラインナップに加えるのなら分かる。しかし、リリースされたR機は、RX1とボディは一緒。値段もほぼ一緒。こういうことをされると、客は不信感を持つ。ユーザーを馬鹿にするようなことをするソニーには、高級機を販売する資格がない。
あるべき姿は、
★RX1をリリースする際に「遅れてローパスレス機を出す」とアナウンスする。
★RX1リリース時にはローパスレス機を出すことは決まっていなかったと言い訳をするのなら、少なくとも「発売に向けて企画をスタートした時」に「ローパスレス機開発開始」のアナウンスをすること
★RX1Rをリリースするのと同時で、既存RX1ユーザー向けの「救済策」を発表すること。たとえば、RX1Rと同等の機能付加のアップグレードサービスの発表、RX1の下取り交換サービスの発表などだ。
RX1Rの発表会で、デジタルイメージング事業本部 第二事業部事業部長の槙公雄氏は、DSC-RX1ユーザーに対してローパスフィルターレスにする改造や下取りと言ったサポートはあるのか? との質問に、「現時点で答えられないが、真摯にユーザーの声に耳を傾けていきたい」と回答した。
これは「不満が多かったら対応するよ」、「客がアクション起こさなきゃ、俺達は何もしないよ」と言っていることに等しい。高級機を販売するメーカーが取るべきスタンスではないだろう。
既存RX1ユーザーで、今回のR機リリースに不満がある方は、積極的にソニーのサポート窓口等に電話をかけて要望を伝えるべきだ。そうしなければ「具体的対応などしない」と部長様が公言しているのだから。
ちなみに、クチコミ欄では私のレビューに対する批判スレ(のようなもの)が上がっていた。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416459/SortID=16337221/
私のレビューに対して「自分のことしか考えていない」と言われてしまった(笑)。でも、そりゃそうだろう。ユーザーは自分のことしか考えないのは当たり前じゃないか。
そんな身勝手な、自分のことしか考えないユーザーに大いなる満足度を与えられたメーカーだけが、貴重なブランドを獲得するのだ。でも、ソニーはこのままでは無理でしょう?と言っているのだ。
私が書いた不満は、ユーザーでなければわからない(もちろんユーザーの中でもわからない人はいるだろうが)。そして「買い替えりゃいいだろう」「買った者の責任だろ」と言う人のほとんどはRX1ユーザーではない人達だ。残念ながら、金を払っていない人には、金を払った人の不満はわからない。だって、金を払っていない人はRX1にカネを払うだけの価値を見出していない人達なのだから。
そんな人達からしたら、「RX1ごとき安いカメラ」にギャーギャー言っているのは滑稽にしか見えないだろう。
で、滑稽にしか見えないのでればスルーすればいいのに・・と思うが、クチコミ欄を使ってでも批判せずにはいられなかった何らかの理由があるのだろう。そこまで不快に思ったことがなんなのか、個人的には非常に興味深いのだが・・・。
参考になった66人(再レビュー後:40人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年5月28日 14:14 [598986-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
不満なところ・改善して欲しいところを中心にレビューしました。
デザイン:思ったより高級感は感じられない。フルサイズセンサーの証であるオレンジリングも不要
逆に値段から来るオーラが出ていないので、妻に内緒で買った私には好都合(笑
画質:所有しているカメラの中で、一番の高画素なので、不満に感じるところはない。
高画素たるゆえ等倍チェック時のブレを心配していたが、特に問題なし。
JPEG出力時の色味は「こってり」、これは好みに左右されると思う。
操作性:設定をもうちょっと細かくできるようにする方が良い
AF合焦音とボタン操作音は別々にon/offできるようにして欲しい。
ピント拡大時の復帰時間が2秒か5秒しか選べない、秒数を設定できるようにしてほしい。
バッテリー:てんでダメ! オーバーに言うと撮影枚数にかかわらず撮影旅行だと、午前中で1個 午後1個必要
もし夜の撮影まで考えるなら、3個目を持つか、もしくは空になったバッテリーの充電を考える必要あり。
携帯性:デジタル一眼を持ち出すことを考えれば、非常に秀逸
コンデジを基準に考えると、ポケットには入らず、RX-1を入れるバッグは少なからず必要
またEVFが付いたままで、バッグに放り込んでおくのは、少々心許ない・・・
機能性:ピクチャーエフェクトも充実しており、なかなか楽しいが、フィルターの後掛けが出来るといいのだが
PENTAXなど他社のデジカメは出来るので、ぜひ検討してほしい。
同じくRAWファイルのカメラ内現像も機能としてあるといいと思う。
液晶:申し分ないクオリティ。 クリアかつ高精細だと思う。
直接覗くEVFと、光が当たる背面液晶の明るさが当然違うので露出補正を
どちらに合わせるかいいか、EVF初心者なので、しばらく迷った。
ホールド感:グリップがなく、ちょっと心許ないが、レンズ鏡筒が大きいので両手で持てば問題なし
サムブリップは、EVFと共用できないので使い勝手は悪い、おまけに高価なので購入する気にならず。
満足度:見た目は「高級感がない」と書いたが、絞りリングや露出補正ダイヤルを操作すれば
しっかりとした手ごたえに感動する。35mmレンズで20cmまで寄れるというのもうれしい。
20万円オーバーの価値は見いだせた。買って後悔はしていません(笑
上記改善は、出来る限りファームアップで対応してもらいたいですね、
長く使いたいので半年後に課題をクリアした新型が出るような事だけはやめてもらいたい^^;
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー
