PENTAX K-5 II s ボディ
デジタル一眼レフカメラ「K」シリーズ最上位モデル(ローパスフィルターレスモデル)

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.78 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.83 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.59 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.72 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.51 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.52 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.44 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.72 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:室内」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2023年5月21日 13:58 [1716731-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】PENTAXらしいデザインで気に入っています。個人的にはデジタル一眼レフカメラでは歴代最高のデザインだと思っています。古いMFレンズを装着してもよく似合うデザインです。
【画質】全くもって十分過ぎる画質です。
【操作性】上面左の測光モードレバーや背面のAFエリア切り替えレバーがあるので便利です。使いたい時にすぐに切り替えられるレバー操作ができるのが使いやすいです。
【バッテリー】よく持ちます。PENTAXはバッテリーが最新の機種にも同じバッテリーが対応しているので、何かと便利です。
【携帯性】小型ですが、それほど軽くはありません。しっかり構えられます。
【機能性】最新の機種に比べると若干シャッターのタイムラグを感じますが、比べないと判らない程度です。ファインダーが見易く、何よりシャッター音やシャッターを切った時の感触が非常に良いです。大きすぎず、かといって小さすぎない音と感触が気持ちよく写真を撮れます。
【液晶】十分綺麗です。固定液晶ですが自分はファインダーを覗いて写真を撮るので全く問題ありません。
【ホールド感】持ち易くしっかりホールドできます。
【総評】かなり古くなったカメラですが、今でも十分過ぎるくらい使えるカメラだと思います。今では中古市場でしか手に入りませんが、他メーカーと比べても驚くほど安価で手に入ります。このサイズでこれだけの性能と質感をもったカメラをこれだけの価格で手に入れられるのは嬉しい限りです。
オートフォーカスや連写などは最新の機種と比べると見劣りするかも知れませんが、のんびりと1枚1枚撮る分にはとてもいいカメラです。同じく中古で安く買えるPENTAXのMFレンズ(単焦点の明るめのレンズ)を使ってもファインダーが見やすいのでピント合わせが苦にならないので、雰囲気のあるいい写真が取れます。
こんな場合でもボディ側での手ブレ補正が大いに活躍してくれるのもこのカメラのいいところです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月15日 21:18 [1703599-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
購入して9年が過ぎたが、未だにメインのカメラとして仕事でも私用でも使っている。もちろん最新機種には敵わないだろうが、それも含めてすっかり馴染んでしまっている。ペンタックスを使って30年以上なる。ペンタックスのカメラには当たりはずれというか、どうしてこんな奇怪なものを出してしまったのというのもある中、K-7に始まるこのシリーズは実に使い勝手が良い。カタログのスペック表には表せない良さがある。ただし時間が経ち、個人的には満足でも社会的に通用しないことが出てきた。こないだ写真展に出展した際、最高画質で主催者にデータを送ったにもかかわらず、「リサイズしないでそのまま送って下さい」と言われてしまった笑。しかしK-3IIIはちょっとお高い…どうしようかなというところ。厳しい時代だが、ペンタックスには頑張ってほしい。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月9日 16:24 [1608721-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
K-7 と K-5IIs どちらも持って嬉しい使って嬉しいカメラ |
発色、解像感、申し分ないです。 |
コンパクトで使いやすいく、街スナップや花撮りで重宝します |
露出決めはAEに頼ってばっかじゃいけないかも(自分がクセを掴みきれてない面もあり) |
欲を言えば、もうちょい「しっとり感」が欲しい(その点ではK-7の方が好き) |
【購入経緯など】
DSLRに拘り続けています。元々 Nikon D70 で撮影の楽しさを知り、OLYMPUS E-300、E-520あたりの安価なボディで楽しんでいたのですが、10年ほど写真趣味を休止していた後に中古で良品が非常に安価に入手出来る今、再度カメラ趣味にはまっています。
PENTAXはDSLRの良心。今後も開発を続ける姿勢を見せている唯一のメーカーですよね。広く見やすい光学ファインダーはエントリー機でも楽しめるということで、K-50の黒死病個体を入手し旧いMFレンズで遊び始めたのがPENTAXの魅力に気づいたきっかけ。*ist DSやK10Dを購入し、やはり一桁機が欲しくなりK-7、そして本機を購入。キタムラで2.3万円で、使用感少なくショット数7千程度の良品を入手できました。
【デザイン・使い心地など】
HOYA時代のK-7と全く同じ筐体ですよね、これ。バッテリーグリップ共通だし。もう文句の付けようがない「これぞ一眼レフ!」という整ったデザインだと思います。ホールド感も最高!金属筐体で程々に重みを感じ、コンパクトで密度感がある感触は「使う喜び」のレベルが高いです。
K-50の方が仕様上はスペック的には上じゃないか?という感じですが、いやいや、やはり二桁番機とは一線を画した上質な機械です。操作性もPENTAX共通の、直観でわかりやすいものです。
Nikon機はD300を自分のメイン機として使っていますが、ほぼ同程度の機能・クラスなのに下位機種のD90あたりと同程度のコンパクトさは使いやすいです。バッテリーグリップを付けていますが、それでもコンパクトで使いやすいです。
【画質】
無印にするか、ローパスフィルターレスの本機にするか悩みました。K-7が気に入っていたし解像感命ではないので、ちょっと相場が安い無印を探していたのですが、価格コムの掲示板を拝見するに、やはりK-5IIsの方が後悔しないだろうなぁとも思っていたところ、良い感じの出物と出会いました。
確かに上等な解像感ですね。細かい部分を等倍で見てみて実感しました。ただ、自分は、写真は全体の雰囲気重視派なので、さほどその点については気にならず。そうそう、本機に50mm F1.8 で妻のポートレートを撮ったところ「顔のシワが目立ちすぎる!」と怒られましたし。
【総評】
オール5の評価です。完成されています。確かにAFが遅かったりAEがあまり賢くないような点もありますが、花や風景、街スナップで使うカメラとしては、所有欲を満たすモノとしての魅力と併せて考えると十分すぎるカメラです。
以前某所で「K-70とK-3で迷っています」という書き込みを見ましたが、旧い機種でもやはりK一桁機を薦めます。このK-5IIsにも長く大事に使っていきたいと思わせる魅力がありますね。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月13日 06:28 [1539081-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
発売日購入していたのにレビューしていなかったことに気付く。
【デザイン】シルエットは直線的デザインなのに握りやすく使いやすい。
【画質】当時不満無し。
【操作性】慣れやすい。
【バッテリー】持つ。
【携帯性】体積は小さいが重い、体積が大きくて軽いよりは好き。
【機能性】今使うとライブビュー撮影遅いけど当時の他社同クラスよりは早かった。CTE多用。
【液晶】特別良いとは感じなかったが不満はない。
【ホールド感】良いです。ヘリコイドトルク重めのMFレンズをよく使うので右手のホールド感は良いのはうれしい。
【総評】別の機種を人物撮り、物撮りを兼用していましたが縦グリのない機種で物撮りは決まったセッティングで使うし人物撮りはレンズや撮影環境で設定を変えるので2台体制にするため追加。
撮影枚数は物撮り用より少なかったですが手になじむ良い機種でした。
少し前までK-1がメイン、人物撮りのサブとしていましたが他社フルサイズミラーレスを追加したのでそちらがサブ、現在は防湿庫で半隠居、一眼レフを初めて買いたい人への教習機として使ってもいます。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月19日 11:07 [921696-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
タム70-200A009 |
こってりスイーツの写りはさすがペンタ! |
こちらもFA77 |
K-3/Uやもうすぐ出るFF機のK-1など画質面ではそちらが上でしょうけどK-5Usでも自分は十分満足です。只K-1の画質や使い勝手を比べたいのでK-1が発売したら購入予定です。
詳細は他の方にお任せしますがバッテリーの持ちもよく個人的には軽量なK-5Usは壊れるまで使って行こうと思います。
今となっては16MPの平凡的なカメラかもしれませんがローパスレスやエクストラシャープネス設定で2300万画素相当の写りになるそうで愛着があるし手離せません。
参考になった14人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月5日 00:51 [920170-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
DA18-135WR |
DA18-135WR(雨天) |
DA18-135WR(屋内) |
Tamron SP70-200 F2.8 |
Tamron SP28-75 F2.8 |
Σ10−30 F3.5 |
デジイチはK200Dから始まりました。
D700を購入後、PENTAXの色乗りの良さで1マウントに絞れず
K200Dが高感度に弱いという難点を解消すべくK-5Usへ乗り換え。
当初は発売半年後で8万円程度でしたが「大正解」でした。
フルサイズの出番が少なくなり、そちらのショックが大きかったほど(笑)
【デザイン】
カッコイイ^^
最高に気に入っています。
【画質】
高画素が良いというわけではない。
そう言わんばかりの高画質。
はじめて「空気感」を感じました。
ネムイ画像はないです。
暗所撮影、高感度撮影、そこそこ行けます。
屋内でISO2000でも普通に撮れます。
なので、超広角での撮影も楽に楽しめます。
ローパスレスでスッキリとした画質です。
いろんなレンズを楽しんでいます。
純正だと割とカリカリしますが、Tamronだと私好みになります。
【操作性】
サクサク操作でき、とても楽です。
ファインダーも見やすい。
撮影に集中できます。
JPEGで撮影し、最後の一枚をボタン一つでRAW保存できるのも良いです。
【バッテリー】
これはD700同様、半日〜一日撮影は普通に持ちます。
寒冷地や夜間、旅行には予備を持参します。
充電には時間がかかります。
【携帯性】
PENTAXは昔から小型軽量というイメージで、イメージ通り。
小さくまとまり、バッテリー持ちもよいので、グリップは不要。
軽くて小さい。
撮影時だけでなく、レンズを多く持ちだせるというメリットもあります。
【機能性】
あれこれ使わないので、特に不便は感じません。
強いて言うなら、書き込み速度。
連写やRAW撮影では、書き込みにそれなりの時間がかかります。
【液晶】
液晶での細かい確認は難しいと感じます。
撮影後に削除する画像は最低限にして
帰宅後PC等で削除するようにしています。
【ホールド感】
ストレスなくホールドできます。
【総評】
2000万画素以上が一般的になってきましたが
このカメラの完成度は非常に高く、乗り換えるまでの理由が見当たりません。
バッテリー込みで760g
もっと軽量のカメラもありますが、重心バランスがよいのか取り回しが楽です。
フルサイズよりも先にこのカメラを手にしていたら
ひょっとしたら、D700は購入していなかったかも(笑)
とにかく、気軽にストレスなく楽しめる、気構えずに自然に撮れるカメラです。
参考になった16人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月10日 01:34 [903105-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ごっつくてかっこいい!
いつ見ても見惚れてしまいます。
【画質】
すごく鮮明で、低感度では立体感のある写真が出てきます。十分満足できます!
どちらかといえば色乗りは濃い方だと思います。
それと、夜撮影に強いとよく言われていますが、その通りだと思います。ISO800まででしたら問題なく使える範囲です。それ以上ですと少しずつノイズが目立ってくるかと思います。
【操作性】
特に問題はなくわかりやすいですが、
AF測点を変更する時が少し分かりずらいかと…
【バッテリー】
かなーーり持ちます。
バッテリグリップあれば3日は持ちます。(以前一人旅に伊豆へ行った時に実際のところ3日持ちました。)
【携帯性】
一眼レフの中では重くない方だと思います。
【機能性】
やはり防塵防滴なのがすばらしい。どこへでも撮影しに行けます。ニコン、キャノンよりも頑丈さはあると思います。
機能面でマイナスな点を言えば、AF測点を11からもう少し広げて欲しいことですね。
【液晶】
普通です。
【ホールド感】
掴みやすく、手にしっくりきます。
【総評】
風景や静止物を撮る方ならk-5Aは買って損はないかと思います。中古でも五万ほどで購入できると思うのでお得かと…。
最新機種としてk-3Aが発売され、この春ついにフルサイズが出る訳ですが、それでもなおk-5Aはバランスのとれた素晴らしいカメラだと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月11日 10:04 [865422-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
発売日翌日に購入し、2015年10月4日まで使用してました。K10D→K5→K5USという順で使っていました。
【デザイン】 K-7以降続くデザインで非常にカッコイイです。
【画質】 ローパスレスモデルということで非常に綺麗に、高精細な絵を出してくれます。使っている限りモアレなどは気にならず子供の写真も結構撮りました。
好みにもよりますが実際以上に濃い色が出ることが多いです。また時にAWBの暴れ?かどうか分かりませんが、妙に全体が赤っぽくなったり、そのときの環境により全体が強調されている色に染まる傾向があります。TDLはかなり苦戦しました。
暗所ノイズなどはISO3200までは気にしないで使っていました。露出はオーバー傾向でしたが、K-5も似たり寄ったりでしたね。
【操作性】 PENTAXを使い続けた人はもちろん、初めての人にもすんなり使えるのではないでしょうか。
【バッテリー】 言うことなしです。
【携帯性】 重みを感じますがマグネシウムボディの剛性感が安心感を呼び気にしないで持ち運んでます。
【液晶】 実際よりも明るく出てましたので少々マイナスよりに補正を掛けてました。
【ホールド感】 全く気にならず持てます。握りやすいです。
【満足度】 K-5を購入してしばらくしてからUSが発表され当初はスルーしようと思いましたが作例をみてやられてしまい購入してしまいましたが、画質のところでもコメントしたとおり色の出方が強すぎたり時によって部屋の一部が赤く照らされていると部屋全体が赤くなってしまったりして調整したりしましたけど根本的解決が出来ませんでした。その点を踏まえて扱えると非常に満足してつきあえる一台かと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月7日 08:18 [856179-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
k-30から乗り換えました
はい、ニックネーム変えられないの後から知ってとても恥ずかしいです……
【デザイン】
PENTAXらしい、いい感じだと思います
【画質】
まだしっかり据えて撮ってないのでアレですが解像感はk-30からかなり上がっていると思います。輪郭が浮かんで見える感じ?100マクロのポテンシャルを引き出せた結果かなと思います
【操作性】
最初はいろいろボタン位置が違くて大変でしたが、慣れると操作がより簡単になります
【バッテリー】
使い切れないです
【携帯性】
やや重くなったが問題なし
【機能性】
UHSに対応してないのはやや残念です
機能はk-3程多様ではないですがたくさん入ってると思います
【液晶】
日向でもとても見やすくて満足!
【ホールド感】
k-30より浅くてこれだけが本機の数少ない欠点かな
k-3以降は改善されてるようですね
【総評】
中古ですがなかなか良いです
新機種のk-30からk-5のマイチェンへの変更ということもあり、レスポンスや規格など、やや旧型感を感じさせるところもありますが、吐き出す写真は最新機にも負けない素晴らしいものだと思います
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月23日 23:31 [827227-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
2012年12月に購入して、約2年半使ってきました。
ライフワークの動植物撮影では、薄暗い森林の中でSS125〜250、F4〜5.6ぐらい(TAvモード)で撮影することが多いのですが、画質は高ISOでも十分綺麗ですし、AFのピントが合ってくれます。海辺の撮影では、波しぶきが多少かかってしまっても、そこまで気にせずに使えるのが良いところです。
家族の記録などにも使っていますが、砂埃が舞ったり少雨で行われる子供のイベントでも安心して使っています。
不満に思う点は、問題無い被写体にもかかわらず、AFが迷ってピントが合わないことが、たまに発生することです。レンズとの相性かも知れませんが、明るい★レンズやLimitedレンズでも発生します。(特にDA35mmF2.8Limitedが多いです)
総合的には、買って使って、大変満足しています。
コンパクトなボディー(レンズを含めたシステム一式)で防塵防滴、耐寒、暗所での性能、まさにフィールドカメラです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月20日 23:00 [782272-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ごつい感じの一眼レフらしいデザインが良いです。
【画質】
ローパスレスという事で画がはっきりしていて
色が濃いめで鮮明な所が気に入りました。
よく写っているし良いです。
【操作性】
ダイヤル類やボタン類で意外に切り換え操作がし易い。
ただ、初歩的な所でモード切り換えダイヤルで
PENTAX初めてなのでモードを覚えなきゃいけない
所でしょうか。
【バッテリー】
実際には、標準的なズームや単焦点では電池の持ち
は良いですが。流石にSIGMA APOの150-500mmだと
電池の消費が速い様に感じました。
【携帯性】
デジタル一眼レフなので携帯性は大きめのボデイ
で良くはないと思いますが。想定内なので問題無いです。
但し、SIGMA APOの150-500mmとの組み合わせだと
流石に手持ち撮りだと重くて大きいです。
【機能性】
AFも結構速くて意外に正確に決まるのも良いです。ボデイ内手ぶれ補正なので
単焦点とかの手ぶれ補正機構を乗せていないレンズとか関係なく
手ぶれ補正が有効なのは良いです。
マグネシウムボデイで防塵防滴、耐寒仕様なのも安心ですね。
これから防塵防滴のレンズも近いうち購入して行こうと思います。
沼には気を付けます。このクラスでは連写も7コマ/秒というのも
速い方だと思います。最初は少し動作が不安定な所もありましたが、
購入時のデフォルトがファームがVer1.00だったのでVer1.07の
最新版にアップ後は安定して来たので良かったです。
【液晶】
エアギャップレスの92万画素液晶は見易い方だと思います。
視野率100%ペンタプリズムファインダーも非常に見易いです。
私の場合、EVFとかだとちりちり感があり動く物は表示が
タイムラグがある様に感じペンタプリズムファインダー
だとそう言う事がなく動き物も見易くてGoodです。
【ホールド感】
大きくもなく小さくもなく丁度良いです。
【総評】
今まではEM-5を使用していて EVFはタイムラグがあり
OVFで位相差AFのより速くてよく写るカメラという事で
探しているうちにPENTAXのカメラの濃い発色が気に行って
ボデイの価格がポイント含めて実質5万円台中半
なのでコスパでも満足です。ポイントはレンズ購入の
足しに出来るので問題なくマグネシュウムボデイのカメラが
安く買えて良かったです。単焦点レンズも40mmF2.8XSを
導入したので近日中に広角の単焦点も少しずつ導入して
行こうと思います。テンポ良く撮れてレスポンスも
良く何となく撮っていて楽しいカメラです。
参考になった14人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月20日 03:35 [763088-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
ミリタリーアームズか?と思えるほど頑丈でコンパクトなつくりが身上
アサヒは寡黙な岳人や現場技術系の人に愛されてきたイメージがあり
そのタフな雰囲気とDNAを感じられる貴重な一台となってしまった
エントリー機の価格帯でこれほど真摯な設計の全天候イチガンでも
(ハイブリッドに対してのデミオやボクサー4駆のような?)
少ないファンに頼らざるを得ないだろうが・・ それでも
カメラ本来の撮影自体・写真の出来という品質では一歩も引いていない
(Kで修行したら645においでください というのは困るが^^)
使ってみて
ローパスレスについては、使いどころが少ないがやはり破壊力がある
ブレをきっちり抑えればナニコレ的な絵が出てきて自然とガッツポーズ(笑)
使いづらいところは
モードダイアルまわりがちっさぃ 測光レバーは爪操作なのでチマチマ・・
再生ボタンが左というのは機動撮影を極端にスポイルさせる原因で要改善
書き込みの遅さや露出あわせはいまいちではあるが割り切ってしまおう(笑)
操作全般がやや牧歌的だが、他にはない骨太なポリシーがあり信頼できる
そんなところでしょうか
じっくり構えてカメラと対話しながら撮影したい人におすすめします
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月5日 19:02 [750788-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
おおむね一眼レフとして見た時の評価です
【デザイン】
おおよそ普通の一眼デザインです。コンパクトなため左手側が小さいですが、問題なし。
【画質】
良いと思います。あとはレンズ次第かと。
【操作性】
だいたい問題ないけど、ドライブ切替がちょっと奥にあるので、ブラケットとかの切替が面倒(fxボタンに割り当てています)
【バッテリー】
普通に持ちます。ただし動画を撮影すると30分と持ちません
【携帯性】
一眼にしては持ち運びやすいかと。
【機能性】
問題なし。しかし(普通の人は目的外なのでレビューしてないけど)動画撮影はなぜ盛り込んだのか謎。AF追従しないし3分の動画を撮影するだけで1GB消費+かなりのバッテリーを消費する状況で、運動会向けではありません。でも、いいレンズで動画を撮影できるメリットは存在するので、もうちょっとハードウェアを煮詰めてほしかった。ちょっとした動きのために動画を使ったりしています。
【液晶】
キレイですが、実際より濃く見えるような気がします(調整しだいかなあ)
【ホールド感】
一眼としては普通です
【総評】
トップ2よりも安くて高機能という、クルマで言うマツダやスバルのポジションにいるような気がするペンタックス。動画撮影への力の抜け加減は個人的には減点ですが、普通の人には手放しでおすすめできます。
アストロトレーサーをいつ買おうか悩んでいます。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月4日 19:03 [750228-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
画質はペンタックスならではの色の良さに加え、シャープさが加わった素晴らしいものです。
高感度含めて、これ以上の画質はAPS―Cではいらない。
ただ残念なのが操作性。ペンタ機の特徴のハイパープログラムは考え方はいいが、撮影中にボタンやダイヤルに気付かず触って設定が変わることがある。というか、変わることが多い。
これは私がたまたま運が悪いだけかもしれないが、初期不良や使用途中でありえないトラブルが出た。資本が変わってからアフターサービスが低下したので、しっかりしたものを供給してほしい。
ただ、それらトラブルも含めて趣味として楽しめるなら、「手のかかる子ほどかわいい」とも言える。
トラブルを楽しめないなら、お勧めしません。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月2日 07:37 [732252-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】K-5からのデザインが継続されていて好みの形です。ペンタ部の形状が特に気に入ってます^o^
【画質】APS-Cクラスとしては目を見張るものがあります。当初のist D*からは想像できないくらい高い解像度です。高感度はこんなもんでしょうか。私はiso 3200までしか使用しないようにしています。
【操作性】非常に使いやすいです。迷う事がありません。
【バッテリー】特に不満なし。サブを持てばいい話なので。ただ、カメラに入れておくだけでも減りは早いです。長期間使用しない場合は取り外しをオススメします。
【携帯性】相変わらずコンパクト。普段は1DXを使用しているせいか、バッテリーグリップを付けたままでも小さく感じます。これは他に何を所有しているかで評価は変わりそうですね。
【機能性】必要十分な機能です。この機種だけではありませんが、カメラ内現像も細かく調整ができて外出先での現像に重宝しています。他にもJPEGで撮影した後に追加でRAW記録できるのは非常に便利。
【液晶】キレイすぎるような。実際の写真とのギャップを感じるほど。明るさを-1にして使用してます。
【ホールド感】バッテリーグリップを付ければ小指が余らなくて済みます。本体だけだと指が余ってあまり好みではありません。
【総評】ここまで完成度が高いカメラを世に送り出すペンタックスには頭が下がります。K-3を売却後キヤノンに完全移行しましたが、他社を使用し、色の面以外にもペンタの長所に気付き、再びUsを購入し出戻りました。画質は当然フルサイズには及びませんが、クラスを超えた高画質がこの小さなボディから繰り出される事には現在でも驚きです。
ただ、シャッターを切りプレビュー表示されるまでの時間がとても遅いです。キヤノンはNRをかけていても瞬時に表示されます。不満はそれくらいですね。ペンタしか使用されない方は気にならないかも知れません。個人的にはK-3よりK-5Usをオススメします。当分はスーパーサブとして頑張ってもらう予定です。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
APS-Cミラーレス入門機としてオールマイティな性能・機能と価格
(デジタル一眼カメラ > α6400 ILCE-6400 ボディ [ブラック])4
神野恵美 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
