
よく投稿するカテゴリ
2015年11月23日 17:38 [776225-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
今までオリンパスE-410とニコンD300を併用してきましたが、E-410がさすがに機能的にも見劣りして使いにくくなってきたので買い替えを検討、以前から気になっていた事もありペンタックスマウントへ変更する事となりました。
購入するにあたっては、「携行しやすいもの」「静粛性」を考慮しました。予算も限られていた事もあり、良品中古を探して購入。
当初はK-30を購入予定でしたが、実勢価格ではあまり差が無かった事・シャッター音が静かだった事などから本機にしました。
K-5Usも候補には挙げましたが、こちらの評価などを見た限り私には本機で充分と判断しました。
【デザイン】
最近のカメラのデザインとしてはやや古めかしい感もありますが、そこがまた良いところだと思います。
機能性も損なうような事なく、良くまとめられたデザインだと思います。
質感も良いですね。
【画質】
ローパス付ではありますが、シャープで解像感もなかなかあると思います。もちろんレンズに依存する部分もありますが、画素数に見合った写りは間違いないと思います。
高感度の耐性も高いと思います。ISO1600程度であれば全く問題ないくらいだと思いますので、常用感度は高めの設定にしておいても良いと思います。
ノイズに関しては当然いくらか出ますが、ソフトの処理で私は充分だと感じてます。
色乗りは良いほうで、多少派手に感じる時もあります。青や紫、緑系は諧調は豊かで調整幅が広いと思います。方や、赤系の色はいくらか飽和気味に感じる時があり、注意が必要かと思います。
露出はオートにしておくとややオーバー傾向になります。また、連続して同じ被写体を撮影した場合に(連写ではなくても)稀に白とびしてしまう時があります。
【操作性】
メニューの階層も深すぎず、項目も整理されていて設定しやすいと思います。
大きな問題ではないですが、測光の切り替えのレバー(スイッチ)が少し不便かと。
ボタンやダイヤルに割り当てるとか、少なくとももう少し大きいレバーにしてもらえると…
【バッテリー】
充電時間がかなり長いのが難ですが、持ちは非常に良いと思います。
私の使い方では、予備は必要ないです。
【携帯性】
中級以上のカメラとしては小型・軽量のほうかと思います。重すぎず軽すぎずで、やや大きめのレンズをつけた時でもバランスは損なわれないと思います。
【機能性】
概ね中級機としての機能は十分備わっています。水平補正機能やキャッチインフォーカスといった一見地味な機能が秀逸です。
HDRやデジタルフィルターがRAWでは記録できないのが残念ですね。もっとも、他社のもそういう傾向かもしれませんが。
基本的にRAW+保存していますが、後で現像・調整が多いのでEXシャープネスも同様?なのが痛いです。
また、HDR等での撮影時の記録時間…長いっすね(^^ゞ
JPEG主体で使っている方には、これは不満残りますよね。
【液晶】
見やすいです。
【ホールド感】
皆さんからご指摘ありますが、私も小指がかからない感じです。しかし、特にホールド感が損なわれている印象はありません。
【総評】
ペンタックス機はAF性能にやや難があると指摘されているようですが、本機の場合特にスピードが劣るとか合焦精度が著しく劣るといった印象はあまりありません。
むしろピンポイントに合焦させようとする傾向が強くてややピ−キーな印象があります。
ポイントを選択してAFすると実力が発揮されると思います。
エリアでフォーカスするのは若干苦手とする感じで、ニコン機(D300)では問題にならないような被写体でも時折迷って合焦出来ない時があります。
そういう面から、動体撮影などで速さを求められるような撮影では弱さがあるのではないかと思います。
どちらかというと、静物をじっくり撮る事に向くカメラだと思います。
シャッター音が非常に静かであったり、防塵・防滴、視野率100%ファインダーなど、撮影するにあたっての基本性能は真面目に作りこまれていて好感が持てます。
不得意なものがあっても、ほぼ万能にこなせる実力があるのはさすがに元フラッグシップだと思います。
しかし、実直な性能であるが故に、そこそこ使いこなすには撮影者にもそれなりのスキルを要求してくるように思います。
ニコンD300の場合も同様な傾向ではありましたが、本機のほうが些か癖が強く慣れが必要かと思います。
特徴を理解して使いこなせれば、非常にコストパフォーマンスが高いでしょう。
* * *
一年ほど使ってみての再レビューです。
感想はほぼ変わり有りませんが、使い慣れてきた分、若干好感度は上がりました。
使っているレンズが社外品(シグマ)なので、本来の性能はまだ分かり切っていない部分もあると思いますが、大きな不満無く楽しめています。
先月、ファインダーとセンサーの掃除を新宿SCにてお願いしましたが、スタッフの皆さんの対応はとても良かったですね。
売上的にはどうも大手2社と溝を開けられている状況ですが、食わず嫌いの方も多いのが残念ですね。
実際使ってみると、「楽しさ」という点ではまったく引けを取っていないメーカー(製品)だと思います。
来年にはフルサイズ機も投入されるようですが、少しでもこの「楽しさ」を体感するユーザーが増えることを期待しております(^^)
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
参考になった34人(再レビュー後:24人)
2014年12月6日 23:41 [776225-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
今までオリンパスE-410とニコンD300を併用してきましたが、E-410がさすがに機能的にも見劣りして使いにくくなってきたので買い替えを検討、以前から気になっていた事もありペンタックスマウントへ変更する事となりました。
購入するにあたっては、「携行しやすいもの」「静粛性」を考慮しました。予算も限られていた事もあり、良品中古を探して購入。
当初はK-30を購入予定でしたが、実勢価格ではあまり差が無かった事・シャッター音が静かだった事などから本機にしました。
K-5Usも候補には挙げましたが、こちらの評価などを見た限り私には本機で充分と判断しました。
【デザイン】
最近のカメラのデザインとしてはやや古めかしい感もありますが、そこがまた良いところだと思います。
機能性も損なうような事なく、良くまとめられたデザインだと思います。
質感も良いですね。
【画質】
ローパス付ではありますが、シャープで解像感もなかなかあると思います。
高感度の耐性も高いと思います。ISO1600程度であれば全く問題ないくらいだと思いますので、常用感度は高めの設定にしておいても良いと思います。
色乗りは良いほうで、多少派手に感じる時もあります。青や紫、緑系は諧調は豊かで調整幅が広いと思います。方や、赤系の色はいくらか飽和気味に感じる時があり、注意が必要かと思います。
露出はオートにしておくとややオーバー傾向になります。また、連続して同じ被写体を撮影した場合に(連写ではなくても)稀に白とびしてしまう時があります。
【操作性】
メニューの階層も深すぎず、項目も整理されていて設定しやすいと思います。
【バッテリー】
充電時間がかなり長いのが難ですが、持ちは非常に良いと思います。
私の使い方では、予備は必要ないです。
【携帯性】
中級以上のカメラとしては小型・軽量のほうかと思います。重すぎず軽すぎずで、やや大きめのレンズをつけた時でもバランスは損なわれないと思います。
【機能性】
概ね中級機としての機能は十分備わっています。水平補正機能やキャッチインフォーカスといった一見地味な機能が秀逸です。
【液晶】
見やすいです。
【ホールド感】
皆さんからご指摘ありますが、私も小指がかからない感じです。しかし、特にホールド感が損なわれている印象はありません。
【総評】
ペンタックス機はAF性能にやや難があると指摘されているようですが、本機の場合特にスピードが劣るとか合焦精度が著しく劣るといった印象はあまりありません。
むしろピンポイントに合焦させようとする傾向が強くてややピ−キーな印象があります。
ポイントを選択してAFすると実力が発揮されると思います。
エリアでフォーカスするのは若干苦手とする感じで、ニコン機(D300)では問題にならないような被写体でも時折迷って合焦出来ない時があります。
また、意図していないところに合焦してしまって、撮影結果を見るとかえって全体像が甘くなってしまっている時があるように感じます。
そういう面から、動体撮影などで速さを求められるような撮影では弱さがあるのではないかと思います。
どちらかというと、静物をじっくり撮る事に向くカメラだと思います。
シャッター音が非常に静かであったり、防塵・防滴、視野率100%ファインダーなど、撮影するにあたっての基本性能は真面目に作りこまれていて好感が持てます。
ただし、組み合わせるレンズの性能がまともに反映される様ですし、撮影者の操作にも忠実なのでミスにはあまり寛容ではないように思います。
不得意なものがあっても、ほぼ万能にこなせる実力があるのはさすがに元フラッグシップだと思います。
しかし、実直な性能であるが故に、そこそこ使いこなすには撮影者にもそれなりのスキルを要求してくるように思います。
ニコンD300の場合も同様な傾向ではありましたが、本機のほうが些か癖が強く慣れが必要かと思います。
特徴を理解して使いこなせれば、非常にコストパフォーマンスが高いでしょう。
そういうところがカメラ好き・撮影好きにはたまらない魅力ではありますので、使っていて楽しいカメラですね。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
参考になった10人
「PENTAX K-5 II ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月18日 17:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年11月25日 23:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年2月16日 13:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年10月3日 21:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年5月8日 07:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年3月30日 14:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年3月21日 17:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年11月23日 17:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年6月18日 14:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年4月19日 00:05 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
小型軽量でよく映る。最初の1台にオススメ
(デジタル一眼カメラ > EOS R10 ボディ)4
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
