
よく投稿するカテゴリ
2013年9月14日 00:22 [628393-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
Core i3 550 |
Core i3 3240 |
CPUとM/Bの取替え(目的は省電力&能力UP)
新CPU i3 Haswellを待っていたが、がっかりしたのでこちらで組みました。
スコアー的には約1.3倍かな(CPUとメモリーがUP)
構成は下記
CPU:Core i3 550 BOX(3.2GHz) → Core i3 3240 BOX(3.4GHz)
M/B:H55 Extreme3 → GA-H77-D3H-MVP V1.1
VGA:SAPPHIRE HD 4670 512MB GDDR4 PCIE HDMI (流用)
RAM:W3U1600HQ-2G x2 計8G(流用だがフルスペック発揮)
HDD:1TGBx2(流用)
BD:PIONEER BDR-208(流用)
DVD:PIONEER DVR-219(流用)
C/R:SFD-321F/T71UJR-3BEZEL(流用)
POW:ANTEC EA-650(流用)
OS:Windows 7 Home Premium SP1パケージ64Bit(流用)
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年9月11日 13:37 [532626-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
メインPCとしても充分通用するスコアとなってます ベンチ時マックス電力は52W!! |
優秀 LGA775世代の4コアCPUを凌駕するスコア |
Sandy世代の同クラス2130 コレ比で丁度1割落ちるスコア |
![]() |
![]() |
|
3DMark06 CPU内臓GPU-HD2500の性能参考に |
BIOのベンチがギリギリ見れるレベルで走りましたw |
いよいよ登場したエントリークラスのIvyシリーズです。
狙っていた i3 3225 購入の機を逸してしまい。結果コレにしました。少々残念。
12kでした。
主構成抜粋
CPU:コレ
M/B:ASRock B75M
MEM:Team PC3-10600 2GBx2
SSD:Intel 330 120GB
OPD:DVR219 LBK
POW:Windy 360W
O/S:Win7 Pro 64bit
処理速度】
Sandy譲りの優れた性能のコアを、22nm化により1段階電力性能を引き上げ、さらなる省電力化となってます。
比較用としてSandy世代の同クラス/周波数のCPU i3 2130 のベンチ結果画像も一緒に上げておきます。
処理速度という意味では内臓GPUの性能向上です。(2130比)ベンチ画像
※本当はHD4000入りの i3 3225 を本命視していたのですけどね。HD4000性能は3570Kで体感済みです。
安定性】
定格運用でもあり、大人しい発熱だったSandy比でもさらに大人しい印象です。CPUクーラーはリテール品で、CINEBENCH3回連続で実施してもHWMoniter読みでCPU最高温度は57℃でした。
で、アイドル中の温度は24℃まで落ちます。Sandy(2130)比で-3℃です。(構成/固体差あり)負荷直後でファンがフル回転している時には20℃まで下がったりします。
リテールのCPUクーラーのヒートシンクも薄いタイプとなってます。温度特性みたらソレも納得です。
たまたまかと思いますが、リテール品のCPUクーラーのケーブルが適当な配線となっており、ファンのフィンに触れて、最初は異音を出してました。配線を手でやり直して解決しました。静かです。
GPUも内臓されているので、VGAカードなどを増設しないでシンプル構成で使うなら、冷却箇所を1点に絞れるのでいいですね。
省電力性】
上記構成でアイドル時の電力は本体のみワットチェッカー読で28Wとなりました。コレにはビックリです。
省電力版である2120Tも所有していますが、ソレより省電力性能は高いのではないか?と思えるほどです。ただし、発熱具合は2120Tが圧勝です。(2120Tは周波数も2.6GHzと低いので当たり前ですけど)
互換性】
現状ではLGA1155の互換性は高いですね。LGA775ぐらい長くとまでは言わなくても、もうしばらくはこのまま続けてほしいですが。。。
総評】
いよいよIvyシリーズのエントリークラス登場で、一気にLGA775のエントリークラスが市場から存在感を失いそうですね。。。
今回はビジネス向けチップのB75マザーとの組み合わせで、構成してみましたが、かなり優れたPCとなりました。想像超えて Intel Small Business Advantage はインターフェイスが簡潔に整理されていて使いやすいです。
バランスの良さは、ベンチマーク(画像1)でもスコアに出ています。
O/Sクリーンインストール直後のWin7だけの素の状態では、起動時間わずか20秒でした。アプリやセキュリティ入れて使える状態にしたら、33秒となりました。
Quad CoreのQ9550をOCして使っていますが、ソレと入替えようかと考えてます。
性能的にはさほど差はないですが、電力差はアイドル時でも100W近くあります。
LGA775世代を使っている方も本格的に入替えを検討できるクラスの登場ですね。ラインナップが揃って、LGA1155対応マザーも、さらにコスパに優れた製品が登場してきてます。
とにかく1コアの性能が優れていて2コア/4スレッドもいい具合に効いていて、充分な処理性能を有しています。それでいて実質2コアなので、電力も食わないので電力性能は頭1つ抜けている印象があります。
バランス良い製品の1つだと思います。10k以下だと無敵w
拡張カードでグラボ使う場合など構成によっては選択肢は変わりますが、シンプル構成で考えると・・・
現状ではグンとグラフィック性能があがるHD4000入りの3225と価格差少ないので、微妙です。
トータル性能だとやっぱ抜けてるのは i3 3225 かなぁw
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
