MDR-1RNC レビュー・評価

2012年10月27日 発売

MDR-1RNC

マスタリングスタジオの音を再現したノイズキャンセリング機能搭載ヘッドホン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥47,000

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 ノイズキャンセリング:○ MDR-1RNCのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MDR-1RNCの価格比較
  • MDR-1RNCのスペック・仕様
  • MDR-1RNCのレビュー
  • MDR-1RNCのクチコミ
  • MDR-1RNCの画像・動画
  • MDR-1RNCのピックアップリスト
  • MDR-1RNCのオークション

MDR-1RNCSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年10月27日

  • MDR-1RNCの価格比較
  • MDR-1RNCのスペック・仕様
  • MDR-1RNCのレビュー
  • MDR-1RNCのクチコミ
  • MDR-1RNCの画像・動画
  • MDR-1RNCのピックアップリスト
  • MDR-1RNCのオークション

満足度:4.59
(カテゴリ平均:4.24
レビュー投稿数:21人 
  1. 3 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.78 4.18 -位
高音の音質 高音部の音質の良さ 4.44 4.14 -位
低音の音質 低音部の音質の良さ 4.49 4.11 -位
フィット感 装着したときのフィット感など 4.41 4.08 -位
外音遮断性 外の音を遮断するか 4.85 3.80 -位
音漏れ防止 音漏れを防止するか 4.14 3.79 -位
携帯性 コンパクトさ 3.07 3.86 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

MDR-1RNCのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

TWANさん

  • レビュー投稿数:30件
  • 累計支持数:168人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
30件
20件
ヘッドホンアンプ・DAC
0件
5件
スマートフォン
0件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質4
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止5
携帯性3

標準ケーブルは非常に相性が悪く、
Mk2で早々に普通のofcケーブルになりました。
よって、リケーブルがおすすめな機種です。

フルテックや小柳出はいまいち合わず、
Pcocc系のケーブルとは相性が悪いようです。
7nofc線や、
ピスパのXkshp-MMケーブルがベストに感じました。

Bispa XKSHP-MMではノイキャンモデルらしからぬ広い音場に、出ていなかった低音と独特の響きがプラスされ、刺さりや細さとは無縁に成りました。
主観になりますが、はっきりいって今までが何だったのかと思うほど良くなりました。
ケーブルで本気を出させることができれば、凄いヘッドホンです。

主な用途
音楽
ゲーム
接続対象
オーディオ

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

16台目さん

  • レビュー投稿数:329件
  • 累計支持数:1819人
  • ファン数:19人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
175件
2件
ヘッドホンアンプ・DAC
53件
2件
スピーカー
17件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止4
携帯性3

外観

外側

内側

   

下側からNCスイッチオンで緑ランプ点灯します

   

本機は中古で入手しましたので、どの個体も下の感想にあたるのか自信はありませんが、ノイズキャンセリング(NC)付きの機種ではありますけれど、オンとオフであまりに音が違うので、別評価とさせていただきました。ご了承ください。

外ではNW-F885で、室内ではPC(Foober2000)→KORG DS-DAC-10→iFi Micro iCANで聴いています。

<共通評価項目>
【デザイン】
所有しているのは黒ですが、かっこいいです。高級感もあり、さすがSONYという感じでセンスが光ってます。

【フィット感】
パッドが厚めでやわらかく、非常に良い部類です。ただ、しばらく着けていると大して気温が高くなくても、耳周辺に汗かいてます。重い、暑いでは、暖かい時期には、外に持ち出そうという気が無くなります。

【音漏れ防止】
良いと思います。NCオンにする環境ではほとんど音漏れを気にする必要はないでしょう。

【携帯性】
 本体は小さくないですが、付属のケースはコンパクトに収めることができて、そのまま鞄に放り込んでも心配いりません。しかし、無印1Rに比べ、重いことは確かです。ケーブル着脱は便利です。


<NCオン>
【高音の音質】【低音の音質】
かなりハイバランスで、中高音が強調されており、音の左右分離が強調される一方、低音の厚みは非常に薄く、低音は出ていないことはないですが、ライトな印象です。例えると、サラウンド機能があるオーディオ製品でその機能をオンにした感じというとわかりやすいでしょうか。悪くいうと、DSEEの機能を分かりやすく高音強調で示した感じがします。一方、中低音はデジタルイコライザーで補正していると書いてはありますが、補正しきれていないのではないかと思います。それくらい、視聴した無印のMDR−1Rの音の印象と違います。
逆にいうと、音は明るく、こもり感がなく、重低音はカットされてしまっていますが、低音はタイトに締まっているとも言えるでしょう。聴きやすい音ではあり、音楽を厳密なバランスで聴くのでなければ、楽しく音が聞ける、なかなかNC機能等を分かりやすくした音で、それなりに楽しめるだと思います。
尚、うるさい場所、音がでている場合はそれほど気になりませんので実使用上は問題ないのですが、NCオンにしたとたんに、サーッというノイズが結構な量で、出ます。BOSE製品ではそのようなことはなかったので、少々残念です。

【外音遮断性】
もともと厚めのパッドが音を結構、遮断、吸収してくれることに加え、NC機能の効きは低音部分に対してはかなり良いと思います。電車の音などはすっかり消える感じです。一方、カタカタという音や人の声くらいの高さの音は、普通に聞こえます。全く外の音が聞こえなくなることを防ぎ安全性を考慮した特性なのだと思いますが、とても残念に思います。BOSE製品をいくつか聞きましたが、ほぼ全域にわたって効力を発揮し、目の前で人がしゃべっていても聞こえないくらいでした。本機種では、室内などでは、NCオフでも普通に会話が可能です。機内や電車の中など、本当にうるさいところで使用する機能だと割り切っているのでしょう。それにしては、オン・オフで音が違いすぎるのは問題だと思うのですが、、、、、。尚、風があたるとマイクに入るのでしょう、けっこうその音がうるさいです。


<NCオフ>
【高音の音質】【低音の音質】
店頭で視聴した無印のMDR−1Rに近い音だと思います。音出しの環境が違うのではっきりしたことは言えませんが、同様の傾向だと思います。かなり中低音が厚めなため、少しこもり感があります。ただ、慣れてくるとウェットな部分をよく再現してくれるので、聞いていてとても非常に聴きやすい音で、とても好きです。残念なことにNCオンの音よりも、オフの音の方が好きです。解像度を追い求めたヘッドフォンは概ねドライな印象か、中高音がキンキンした印象を持つことが多く、低音もものたりなくなることが多いのですが、このヘッドフォンは、原音再生かどうかはさておき、自分が鳴って欲しい音が鳴ってくれます。若干低音が厚めですが、高音から低音までバランスよく、ウェットな音はしっかりウェットに鳴ってくれ、高音もよく伸びている感じですので、クラシック、ロック、ジャズ、ボーカルものまでオールマイティにいい感じで聴けます。いいね。

【外音遮断性】
NCオフだと外の音も結構聞こえます。ただ、高めの音は厚いパッドで吸収される感じがあり、悪くないと思います。

<共通>
【総評】
本当は、自宅近くを鉄道が通っており、窓をあけるとうるさいことが多いので、何とか音楽に浸りたくて、AKG−K28NC以来、ひさびさ2台目のNC機購入となったのですが、ノイズの問題など、NC機能自体は、当時からあまり進化した感じがしなくて、少々残念でしたが、ヘッドフォンとしては大変良い機種だと思います。
NCオフの音は、最初は少しこもり気味だと思ったのですが、今ではすっかり気に入りました。もともと密閉型の方が音量が上げなくていいので、耳にもやさしく音もはっきり聞こえるので好きなのですが、この機種では最小限のこもり具合で高音から低音までしっかり聴かせてくれます。(自分としては、何のためにNC機を購入したのかという感じですが。)
NCオンの音については、人それぞれですので、実際に聴いて好き嫌いがあると思いました。自分の場合は、うるさい環境で聴きたい場合は、NCオンで、それはそれで別に悪い音という訳ではなく、自分の好みではないというだけなので、重宝して使っています。逆にいうと、2種類の使い方ができる機種とみることもできると思います。
ただ、無印1Rに比べ、本体重量100グラム近く重いのが玉にキズです。そのぶん、無印1Rにはない、50ミリという大型のユニットが与えられており、余裕のある音がでているのでは、と勝手に思っていますが。但し、NCオフで聴く場合は、しっかりしたヘッドフォンアンプで聴いた方が良いと思いました。以上です。何かの参考になれば。

主な用途
音楽
接続対象
PC

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

馬超むむむさん

  • レビュー投稿数:16件
  • 累計支持数:109人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
11件
7件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
2件
3件
ノートパソコン
1件
2件
もっと見る
満足度4
デザイン4
高音の音質4
低音の音質4
フィット感3
外音遮断性5
音漏れ防止4
携帯性3
   

1RNCとZ1000のケーブルを繋いでみた所です

   

MDR-1RNC購入しました。通勤用として使っています。

NCヘッドホンはk490NC→QC15→MDR-1RNCと購入してきました。
それぞれの印象は、

●K490NC・・・・・・コンパクトで持ち運びやすい。NC効果は微妙、音漏れは少ない。音の拡がりが狭くヘッドホンの恩恵をあまり感じない。音はフラットで聴きやすい。

●QC15・・・・・・NC効果は非常に高い、が音漏れが非常に多い。NCーON時はノイズはないがやや圧迫感がある。音は非常に平凡、音が広くもなく狭くもなく、クリアでもなく団子でもなく、高域が強いわけでもなく、低域が強いわけでもなく・・・。サイズの割に軽くて携帯性はまずまず。

●MDR-1RNC・・・・・・NC効果は高い、音盛れは普通。NC-ON時のノイズはややある、圧迫感は無い。音はクリアで(NCヘッドホンにしては)空間も広い。やや高音重視系の音でボーカルのサ行などが少し刺さる。大きくて重くて携帯にはやや不便。

と言った感じです。それぞれ一長一短といったところでしょうか。
個人的には携帯時の不便さを我慢すればMDR-1RNCが一番好みです。

でMDR-1RNCの音質面で個人的に気になっていた「高域やサ行の刺さり」なんですが、ケーブルをMDR-Z1000用のものに交換したら少し緩和されました。
音質が劇的に向上するというものでもないのですが、個人的にはだいぶ聴きやすくなったと思います。
MDR-1RがMDR-Z1000の廉価版であるせいか、ジャック部分はピッタリはまりました。それ程違和感もないと思います(写真を参照下さい)。
ケーブルの質もMDR-Z1000の方がしなやかで取り回しは良いです。

問題はMDR-Z1000用ケーブルの値段が高いという事でしょうか。単品で約9000円くらいしたと思います。
自分の場合は家のPCで使っているMDR-Z1000が3mのケーブルを使用しているので、1.2mのケーブルが余っていたのを流用したのですが・・・。

以上、何かの参考になれば幸いです。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

のりさま1966さん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:55人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
2件
0件
冷蔵庫・冷凍庫
2件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質4
フィット感3
外音遮断性4
音漏れ防止4
携帯性1

外出時にWALKMAN(NW-A855)を利用。メタリカ、slipknotなどのRock系、Miyavi、押尾コータローのギターソロ系、アイドル系はももクロ、モー娘。と色々聞いてます。

WALKMAN付属NC機能を使っていたのでNC機能付きオーバーヘッド型で探しました。

NC機能付きで昔から欲しかったのはBOSEでした。
BOSE製品は過去に「BOSE AWM」というCDラジカセヘッドフォンはTriport IEを利用。

昔はQCしか選択肢がなかったですが、NC機能付で検索したら各社で販売している模様。
最終的にAKG、DENON、SONY、BOSEから選択することにしました。

選択するにあたっては音の好みもあるので視聴しようと某量販店へ
しかしながらAKG、DENONが置いてない...SONYはMDR-1R、BOSEは各種ありました。

BOSEですがNC性能はいいです。音は自然な感じ。っというかあまりピンとこない。
SONYを視聴。えっ..NC入れた時の静寂感もいいですが、音がイイ..
※あくまで好みですが..
SONYのデジタルアンプ、イコライザーで調整しているらしい。
中高音部はハッキリしていて低音もボンボン響く感じではなくこもった感じもない。

MDR-1Rと比較しても自分的にはNC性能よりNCオンの時の音がイイと感じ購入。

購入時期:2013/05上旬
利用期間:5か月

【デザイン】
黒に赤のラインがかっこいいです。自分は付属のコードを赤に変えました。

【高音/低音の音質】
先に記載しましたがいいです。
自分は聞く種類によってWALKMAN側のイコライザを変えてます。
一応電池切れでも聞けますが音はダメダメです。結構うっかりの電源切り忘れでNC使えない
という失敗がありました。充電はスマホと同じmicroUSB形式なので共有できます。

【フィット感】
オーバーヘッドなのでフィット感が悪い事はないです。
会社は最寄の品川駅からちょっと歩きますが、夏場はやはり熱いです。
ただベタベタで我慢できない程ではない。これから秋→冬ですが耳あて代わりにいいかも

【外音遮断性】
NCオンでかなり低減します。会社の同僚は感動してました。

【音漏れ防止性】
NCオンのおかげでそもそも音量を上げなくてよい。また音量を多少上げて他の人に着けてもらいましたがまったく漏れません。
※余談ですが電車でシャカシャカしている方がいるとかなりムカつきます。
 昔の某A社の携帯プレイヤーやスマホに付属しているイヤホン利用の方に多いです。
 それとそんなに大きな音で聞いて難聴が心配です。
 今はNCが効いているのでシャカシャカ音で気になることもないです。

【携帯性】
オーバーヘッドなので...携帯性無視です。

【総評】
値段(通販店で本体24,790+送料400+代引き手数料300=25,490)音質を考慮してもイイ買い物でした。
外出時だけではなく家でもPC→DAC→SPですが、夜などはDAC→本機で聞いてます。
帰省時に飛行機内でも利用しましたが機内のジェット音の低減、機内放送の音楽も快適に聞けます。

現在(2013.10.25)では新製品「MDR-1RNCMK2」「MDR-10RNC」が発売されてます。
「MDR-1RNCMK2」が後継機種、「MDR-10RNC」が廉価版ってとこでしょうか。
スマホで音楽聞く方は新製品の方がスマホ用リモコン対応マイクあるので良いかと思います。
SONY仕様比較ページで比較ができます。
http://www.sony.jp/headphone/lineup/compare.html?categoryId=397

主な用途
音楽
接続対象
ポータブルプレーヤー

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

奏符楽音さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:24人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
2件
0件
ヘアドライヤー
0件
1件
自動車(本体)
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
高音の音質4
低音の音質4
フィット感4
外音遮断性5
音漏れ防止無評価
携帯性4

いくつかのレビューを見ると、OFFのときは音が曇ってしまうという意見を見ますが、ONのときは高音が刺さるような気がします。シャキシャキした音とか、シンバルみたいな音とかがちょっとうるさくなるかなぁ。OFFのときは音がソフトに感じます。耳のそばで演奏されているか、ちょっと離れて演奏しているかそんな違いのような気がします。OFFにすると気持ち音が小さくなるような。常にONで使うことが前提かというと、自分としてはそうでもない気がします。ONのときは、絶えずサーーという音が聞こえているので、気になる人は気になるかもしれません。
こんな値段のヘッドホンを買うのは初めてなので、音質については、ほかの方のを参考にしていただいて。

NC機能は、パソコンの動作音くらいならすんなり消してくれます。もっとうるさい所でも試してみたいです。テレビからの声には微妙ですね。

音漏れは、自分がしている側なのでわかりませんごめんなさい。

装着感は結構いいです。お店で着けてみたときはもうちょっとソフトで優しかったような気がしたのですが、使い慣らしの問題なのかなぁ・・・着けててそこそこ疲れにくいです。でも、重たい。NC機構積んでる分重たくなっちゃうのは仕方ないんですかね。圧迫感じゃなくて重さで疲れそうです。


NC必要な場面が少ないならいらないのかもしれないですね・・・密閉度は高いので装着しただけでも周りの音は若干軽減されます。

主な用途
音楽
接続対象
携帯ゲーム機

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

すべりーさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:0人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
0件
7件
PCモニター・液晶ディスプレイ
0件
3件
マザーボード
0件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン4
高音の音質4
低音の音質5
フィット感4
外音遮断性5
音漏れ防止5
携帯性3

【デザイン】
MonsterCableとかのよりは落ち着いた感じの物です。
SONYのヘッドホン中ではかなりカッコいいと思います。

【高音の音質】
1Rに比べ伸びが足りないような気がしますね。
まぁ1Rは刺さるように出てたのに対して、
良くも悪くも落ち着いた感じです。

【低音の音質】
ドスドス鳴るのではなく、綺麗で心地の良い低音が出てます。
低音気味なヘッドホンだと思います。
S-master搭載系はどうも低音が強調されてる気がします。

【フィット感】
頭の大きめの私でも調節の範囲で合わせられて
フィット感はいいです。
少し重いですね

【外音遮断性能】
高いですね。
元々が高いのに合わせ、ノイズキャンセルが良い感じです。
ノイズキャンセルに関してですが、
どうも強い風が本体マイクに当たると雑音を拾って
スピーカーよりザーッザーッとなるのが残念です

【音漏れ防止性能】
人に確認してもらいましたが、
まったく問題なさそうです。

【携帯性】
畳めないのと、ケース大きい、重い。
ちょっと残念ですね。

【総評】
PC直刺しとかでS-masterの恩恵が受けられるのは嬉しいですね。
電池の持ちは今まで使った感じだと気にしないでも全然持ちますね。
ただ電源OFFの音は篭ったような、色を失ったような感じで
電源をONにすることが前提で作られているようです。

MONSTER CABLEのstudioヘッドホンも持ってますが、
ドスドス篭った低音がなーっと思って色々試聴しましたが、
綺麗な低音とフラットな中音域に惹かれて購入に至りました。

お勧め出来る一品だと思います。

比較製品
ビーツ・エレクトロニクス > Studio MH BTS-P OE BK
主な用途
音楽
接続対象
PC

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

marzparkさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:16人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

掃除機
1件
1件
ヘッドセット
1件
0件
ICカードリーダー・ライター
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
高音の音質3
低音の音質4
フィット感4
外音遮断性4
音漏れ防止4
携帯性3

みなさんが言われているように、キャンセリングON−OFFで特に高音に変化がありますが、そこまで気にしない自分はそうゆうものとして納得しています。

主に地下鉄で使用していますが、走行の騒音でノイズキャンセリングしていないと歌詞が聞き取れないくらいの騒音がかなり軽減されます。

主に不快に感じるレベルの騒音が軽減され音楽をかければさらに気にならないという感じです。

コンビニ会計時ヘッドフォンを外したらエアコンの音の大きさにびっくりしたこともありました。

夏場は暑く感じます。フィット感はあるのですが多少重みもあり、ものを拾おうとして激しく下を向いたら外れて落ちそうになった事もあります。

カバンにしまっていと時だと思いますが、いつ付けてしまったのかケーブルを指す付近にかなり深いキズを沢山付けてしまいました。

主な用途
音楽
接続対象
スマートフォン・携帯電話

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ボゾンさん

  • レビュー投稿数:19件
  • 累計支持数:149人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
17件
ノートパソコン
2件
7件
タブレットPC
4件
4件
もっと見る
満足度4
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感3
外音遮断性5
音漏れ防止4
携帯性2

このヘッドフォンの最大の売りは機械の騒音を効果的に低減できる事です。
電車、バスなどで機械音に悩んでいる人にはイチオシです。

地下鉄の車内でiTunes Uを見て賢くなろうと意気込んだものの、列車の走行音で何も聞こえず断念しました。騒音対策に購入したのが本機です。
効果は◎です。外国語のリスニングも可能になりました。母国語でないだけ、聞き取り条件にはシビアですが非常に改善されました。

◯ノイズキャンセル能力
本機が効果的な場面は列車やバスなどの機械音です。本当に静かになります。どの程度の効果か、(頑張って)表現すると以下のようになります。
1、国道
走る車がすべて電気自動車になったような感じです。(もしくは、全ての車がガラス窓の向こう側を走っているような感じ)エンジンからの騒音が聞こえなくなります。タイヤと道路の摩擦から生じる音は軽減されて聞こえてきます。大型自動車の騒音は非常に効果的になくなります。
2、電車車内
車内アナウンスや子供の泣く声(!!!)が遠くで聞こえる感じです。地下鉄車内では相当程度に静かになります。音量マックスでも聞こえなかったものが、音量三分の一程度で聞こえるようになりました。耳にも良いはずです。普通列車が新幹線の車内になったような感じです。
3、家の中
冷蔵庫のコンプレッサー音、エアコンの稼働音、洗濯機のブンブン回る音などが全く聞こえなくなります。家の中も意外と騒々しかったのですね。
4、飲食店店内
飲食店の店内は以外とうるさいです。換気扇、冷蔵庫のコンプレッサー、食器洗い機などの音は効果的にカットされます。人の声は聞こえてきますが、音楽を流すとかき消されてわからなくなります。

感覚をまとめると、自分の周りにガラスの囲いができたような感じです。乗り物の移動時間が快適になります。人の声は小さくなりますがなくなりません。距離が2〜3倍に広がったような感覚です。人の声は音楽でかき消されます。

◯音質
本機は電源がオンの状態とオフの状態で音質が全く異なります。電源オンの状態で使用することを前提としているようです。電源オンであれば、音質は高音と低音が強調された感じです。良く言えば明瞭なサウンドです。本機を買う人は騒音の中ではっきりと聞き取りたいと想定されるので、用途に即したチューニングと思います。BOSEほど低音を強調していないと思われます。私にはちょうど良いです。電源オフでは、音が聞こえるだけです。モワモワして良くありません。

◯操作性
本機の電源はフルチャージで22時間使えるとの事です。電源ボタンの操作は頻繁には必要ありません。充電電源はMicro-USBを使います。他の機器と共有化できて良いです。ケーブルは外せるので耳栓としても使えます。iPhone用のケーブルは1m程度で、使い勝手は良いです。

◯装着感
密閉性は高く、側圧も高いです。長時間使うと蒸れます。仕方ないのでしょうか。

◯質感
質感はかなり良いです。ハウジングはカッコいいスモークなメタルです。

久々にテクノロジの素晴らしさを感じる製品でした。列車内の騒音、バスの騒音は諦めていましたがコレがあれば克服できます。

主な用途
音楽
接続対象
オーディオ

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

nao.xxxxさん

  • レビュー投稿数:16件
  • 累計支持数:88人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
25件
NAS(ネットワークHDD)
0件
7件
イヤホン・ヘッドホン
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
高音の音質3
低音の音質5
フィット感2
外音遮断性4
音漏れ防止無評価
携帯性2

長年使っていたBOSE QC2が壊れたため、当機購入しました。
当機購入後に、BOSEにはQC2を14,000円ほど払えばQC15新品になって
帰ってくるサービスがあることを知りました。
そんなこんなで、ひとまずQC15もこのサービスを利用し入手。
良い方を手元に残すことにしました。
ですので、QC15とMDR-1RNC(ノイズキャンセルオン)との比較で記載します。

【デザイン】
 MDR-1RNCの圧勝。BOSEはQC2のときから変わらず、ちゃっちいです。
 MDR-1はデザインもいいと思いますし、質感もBOSEより高級感あります。

【高音の音質】
 MDR-1RNCは良く解像されていると思います。
 ですが、耳に刺さります。
 ちょっと痛いです。自分には長時間は無理な音でした。
 QC15はうーん、普通。良くも無く悪くも無く。

【低音の音質】
 MDR-1RNCの勝ち。こちらのほうがくっきりはっきり音が出ていると思います。
 質・量とも充分。
 QC15はうーん、普通。良くも無く悪くもなく。

【フィット感】
 これはMDR-1RNCは自分にとっては致命的でした。
 一番コンパクトにした状態でもイヤパッドの上の部分に耳に乗っかる
 感じでした。
 そこまで頭は小さくない方なのですがね。。
 パッドの質感はMDR-1RNCのが上。
 QC15はパッドが薄くMDR-1RNCと比べてちゃっちいです。

【外音遮断性】
 ノイキャン性能はQC15の勝ち。
 飛行機の中や新幹線の中で比較した訳でないので、正しい評価か
 どうか解りませんが少なくとも自宅での比較(PCファン音や換気
 扇の音、扇風機の音、エアコンの音)では、QC15のほうが消音力
 大です。
 ちなみにQC15は耳が圧迫されるような感覚があり、MDR-1RNCは圧
 迫感は無く、代わりにサーッというホワイトノイズが乗ります。
 この辺は人により好みがあるかと思います。


【携帯性】
 QC15の勝ち。一回りMDR-1RNCより小さいです。
 まあ、オーバーヘッドはいずれにしても嵩むので、あまり拘る点では
 無いかと。

【総評】
 結局QC15を手元に残し、MDR-1RNCはドナドナすることにしました。
 理由は、やはりフィット感。これだけはどうしようもないですからね。。。
 次モデルではもう少しヘッドバンドを小さく出来るよう望みます。
 音質はQC15とMDR-1では好みは分かれると思います。
 QC15は、特に良いということはないですが、長時間聞くならQC15の方が
 自分は楽に思いました。
 フィット感が良ければ、どうだったんだろう。
 両方とも残したかもしれません(笑)

主な用途
音楽
接続対象
ポータブルプレーヤー

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

gelubdeさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質4
低音の音質4
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止5
携帯性1

【再生機材及び音】
本機、iPodTouch、HPA-1、WAVデータ
【デザイン】
流行的でも無く目立つ意匠でも無いので永く使える。
【NCオンの時の高音の音質】
DAP直差しで聴くと、ほど好い丸さが有り聴き疲れない音。
HPAを通すと音が明瞭になり音場が広がる。
【NCオンの時の低音の音質】
DAP直差しの音は少し歯切れ悪くボヤけていますが、HPAを通すと今迄見えなかったキレの良い低音が顔を出す。
【フィット感】
人にもよるが個人的には恐らく日本メーカー最強。
【外音遮断性】
NCオフのときは一般的な密閉型。
NCオンの時は電車なアナウンスが聴こえるが低音域はカット。
【音漏れ防止】
NCオンで聴くと音量を小さく出来る、よって外に漏れる音は皆無。
【携帯性】
イヤカップの大きさの為に仕方ないが、見たとおり良くは無い。
付属のケースはよく出来ている。
【総評】
常にNCをオンにしないと真面に音が出ない。
HPAを通した方が明瞭になります。
他の方々に対して騒音を撒き散らさず、リラックスして移動出来ますので、出張が多い方にお勧め。

主な用途
音楽
接続対象
オーディオ

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

時空一元さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:15人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
0件
151件
ニンテンドーDS ソフト
0件
14件
プレイステーション3(PS3) ソフト
0件
9件
もっと見る
満足度4
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止5
携帯性4

オーバーヘッド型では、家で必要なときは Sennheiser HD800、SONY Studio Monitor などを愛用してますが、 一歩外に出れば騒音溢れる東京中心部なので、NC機能ヘッドホンだけでも6つ持ってます。SONYの前のMDR-NC600DもBOSEのQC-15、DENNON、その他とも比較しての購入でした。コスパ無視の性能だけで判断する傾向を自覚しています。

【シリーズ3機種の違い】
MDR-1Rシリーズは標準モデルのほかBTタイプ、NCタイプの本機と、3種で、BTと本機は内蔵充電池が組み込まれ、この2機種には電源スイッチが付いています。
ヘッドホン・コードに付いているリモコン部にはマイクも内蔵されていて、iPhone使用者の場合は、着信があったらリモコン部センターボタン一発でそのままハンズフリー会話ができます。
公称22時間という内蔵電池が切れた場合、BTは使用不能、本機は普通のヘッドホンとして使用可能です。
電池切れ対策としては、スマホ用の3回分充電蓄電池などを携帯しておけば万全でしょう。ノートPCのUSBからの充電も可能です。
【装着感】
大した工夫で、ずれにくく外れにくく、また、いじったときの部品音も極少です。
ヘッドバンド部のバネが強いので、顔幅の大きい人は多少締め付けを感じる可能性がありますが、イヤーパッド部はしっとりと密着します。

【デザイン】
見て各自が判断すべき事ですね。

【本機の性格】
 本機は、ヘッドフォン電源ONのときは、SONYの技術力を感じさせる高性能でした。
しかし、電源オフでパッシブ・ヘッドフォンとして使うと、全く別機種で、非常に凡庸な性能と感じました。

 つまり、電源OFFだと、内蔵デジタル・アンプが働かないようで、低音の量は多いが締まりに欠け、例えばベースをピッキングした瞬間と指を放した瞬間などがはっきりせず、音の立ち上がりレスポンスも良くなく、音の輪郭が模糊として、中音、高音も含めて解像感が低いようです。
(逆に、痩せたMP3音源が中心な人には、そのほうが耳当たりが柔らか、穏やかで聴きやすい、という人も少なくないかもしれません。)

 電源をONにすると、NCだけでなく音そのものが全く変わります。
 おそらく、SONY自慢のフルデジタルアンプが作動し始めるからでしょうか。
 ソニーのデジタルアンプ技術は、ウォークマンとiPodの音の違いを聴いても愕然としましたが、非常に高いと思います。
 一つ一つの音がクリアになり、解像感がぐんと上がり、また、音のピッチに対するレスポンスも驚くほど高くなります。
 配信販売のMP3など圧縮音源で失われている、高音域、音の消え入り際の微少な音を例のSONY自慢のDSEE技術で補っているようです。
 他面、低音の量が少なめになりますが(この点は、内蔵デジタルイコライザーによる味付けのためで、SONYの方針なのでしょう。)、引き締まって解像度が見違えるほど高くなります。
 この低音改造は高性能で有名なゼンハイザー10万円以上クラスをも上回るのではないかと思いました。
 ただ、録音、音源の善し悪しまで判ってしまう解像度は、美しい女性の小皺まで見えるようなもので、高性能カメラよりプリクラ低解像度写真を好むような普通の人にとってはマイナス面となる可能性はあります。
 
 私自身は、楽器などの原音忠実再生を求めているので高評価となります。
 前機種NC600Dの40mmドーム型ドライバユニットよりも大きい50mmドーム型を開発したの1Rシリーズは、密閉構造を含めて、全てこのNCモデルを最高のものにするためではなかったかと思うほどでした。
【ノイズキャンセル機能】
高音ノイズはQC15ほどにはキャンセルされませんが、低周波ノイズから中音ノイズまでは見事なほどにキャンセルされます。航空機利用者や地下鉄通勤の人にはとくにお勧めです。
【使い勝手】
音に関しては世界の録音スタジオで圧倒的シェアを誇るSONYヘッドホンの技術を感じさせますし、新開発のコードも絡みにくく、腰あたりに再生機を位置させると絶妙な長さになっていて、素晴らしいです。
しかし、BOSE QC15などと比べてデカくて重いですし、何と言っても蒸れます。密閉型だからと我慢できる限度を超えている気もします。
 5月現在でも耳の周りに汗をかいて暑苦しくてたまりません。
 BOSE QC15は、音も、再生機器期のイコライザをフラットにすれば非常に良い音バランスですし、モノとして非常に軽く、小さく、蒸れも少なく、割と快適に使えます。電池切れ対策としても、単四充電池の替え1本を持参すればいいので、この点も使いやすいです。
 結局、性能と使い勝手を天秤に乗せて、夏になると戸外ではBOSE QC15を利用することが多いです。
 ただ、本機の音の粒立ちに取り付かれると、汗まみれになっても本機で聴きたいこともあります。
 いい音が欲しいという方は、本機で、再生機のイコライザをフラットにして楽しんで下さい。
 さすが原音再生技術トップのSONY、されど使い勝手後退のSONY。
 電源ON時には、「この価格で、この性能はすごい」と思いますが、QC15と迷っておられる方にはオススメを悩んでしまいます。

主な用途
音楽
接続対象
オーディオ

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

さんぺい1212さん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:21人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
14件
デジタル一眼カメラ
0件
3件
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
1件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止4
携帯性3

【デザイン】
デザインは高級感があり、かっこ良いとしか思えません。
変に奇抜なデザインではないので長く使えそうですし、
アクセントの赤いラインもかっこよいです。
ケーブルのジャック接続部もハンガー部分から流れるような一体感があり、
上手にデザインされていると思います。

【高音の音質】
まず初めに私の聞くジャンルはクラッシク(ピアノ曲が多いですが、交響曲も聴きます)、
J−POP、メタル、ジャズと一通り聴きます。割合は前出の順番で頻度が高いです。
また聴く環境はスマホ(acro HD SO-03D)で、なるべく多くの曲を持ち歩いていたいので
MP3の128kが多いです。PCでも同じです。つまり、あまり音質にはこだわっておりません。
ですので、ハイレゾ等を聴かれる様なこだわりのある方には本レビューは参考にならないと思います。

今回のレビューはスマホ(SO-03D)、ウォークマンアプリ、音拡張設定はイコライザーOFF、サラウンドは
コンサートホール設定で、本ヘッドフォンはNCオンの状態です。

で高音ですが非常に澄んだ感じでピアノの高音部分も非常に聞き取り易いと思いました。

【低音の音質】
メタルのドラムの低音もよく響き、高音とのバランスが良いと思います。
低音が強調されているという様なレビューもありますが、あまり感じませんでした。
NCをオフにすると若干低音が強調されるような気もしますが、許容範囲内で特に気になりません。

【フィット感】
装着感はばっちりです。ですが耳は蒸れます。今(5月)でこれですから、夏場は厳しいかも知れません。
パッド部は柔らかく非常にソフトな耳あたりです。
気になるのは、昔使用していた同じような形状のソニーのヘッドフォンのイヤーパッドが劣化して、
装着した後に耳に黒いパットからの剥離物が付着するようになったので捨てた経験があります。
今回も、着用後はこまめに汗を拭き取る等しないと、同様に劣化しそうな気がします。

【外音遮断性】
NCをオンにすると周りの騒音が一気に静まり返ります。まさに静寂、これがNCの威力かと非常に感動しました。
それでも、周囲の話し声や物音は大きすぎず、全く聞こえない訳でもなく非常に良い塩梅で聞こえるのです。
会社で昼休みに使用しているのですが、エアコンやファンの音などは綺麗に消してくれます。

【音漏れ防止】
確かめていませんが音量を上げると周囲にも聞こえている様です。

【携帯性】
ポーチは非常に作りが良く、収納保管にはバッチリですが、携帯性は無いと思います。
これをもって外出する気にはなれません。

【総評】
今回、購入に辺り、ずっとMDR−1RBTと悩んでおりましたが、家電量販店にて
MDR−1R、MDR−1RBT、MDR−1RNCを聴き比べた結果、
その場で即MDR−1RNCに決まりました。
ですが、買うタイミングとしては結構以前から購入を決めていた物の、市場価格に変動が激しく、
急に一万円位高くなったりしたので、一番安かった時期を金額に落ち着くまで待っておりました。
実質、25,300円(ジョーシンで割引クーポン使用、カード払い)での購入となりました。

主な用途
音楽
接続対象
スマートフォン・携帯電話

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ごふうさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:7人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

キーボード
2件
0件
PC用テレビチューナー
0件
2件
イヤホン・ヘッドホン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質4
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止4
携帯性4

オーディオ初心者です。
電車での移動が多く、ノイズキャンセリングがついているヘッドホンを探していました。
appleショップでBOSEのノイズキャンセリングヘッドホンを聞いて
これは、欲しい!と思ったのですが
現在使用しているイヤホンがBOSEのIE2だったので、どうせだったら別のメーカーの物がいいと思い価格ドットコムなどで調べてこちらの商品を購入しました
購入後まだ1週間程しか使用しておりませんが
やはりBOSEのIE2とは比べ物にならないくらいの音がします
当方家では、ONKYO CR−N755
DALI   ZENSOR1
を使用しているのですが、こちらのヘッドホンの方が音質が良いように感じます。
肝心のノイズキャンセリングなのですが、”最高”です
もうノイズキャンセリング無しのヘッドホンは使えなくなるかもしれませんw

接続対象
オーディオ

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ぽんちもさん

  • レビュー投稿数:115件
  • 累計支持数:615人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
13件
0件
スマートフォン
8件
0件
タブレットPC
4件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止3
携帯性4
   

中身

   

ーデザインー
SONYのヘッドフォンはプラスチックベースの割と見た目がちゃちいのが多かったのですが、今回は渾身作の出来映えで重量感、高級感、そして赤のレッドラインと非常にカッコよく仕上がってます。

ー音質ー
高音は澄んでいて透明感があります。中音は深みがあり、MDR-CD900STより奥行きが感じられます。低音は派手な装飾もなくしっかり届きます。素晴らしい。

ーフィット感ー
耳たぶをソフトクッションで覆う形で、重量を感じない装着感です。

ー外音遮音性ー
ノイズキャンセルをONにするとそれこそ耳がつんぼになったかのように外音をシャットアウトします。特に低音のノイズキャンセル能力が高く、高音のノイズは小さくはなりますが聞こえます。自動車、航空機などの中の一定の周波数ノイズには素晴らしいノイズキャンセルを発揮します。雑音が届かないという状態も立派な贅沢で、街中で聴くと風景が音の無い動画のように感じられます。

ー音漏れ防止ー
ドライバーが大口径なのか、外の器から聞こえてきます。他の人に迷惑ではないか注意が必要です。

ー携帯性ー
頭に乗せる分にはそこそこの装着感があり、夏場の蒸れない時期以外は快適です。ケースに入れ携帯するさいは、まぁ少々がさばりますか。

ー満足度ー
素晴らしい、イイ音とノイズキャンセルは快感。

ー蛇足ー
このヘッドフォンはその名の通りノイズキャンセルをして楽しむヘッドフォンです。よってチューニングもノイズキャンセル時で適切な音場設定になってます。電池がなくなった時エマージェンシー的に電池がなくても聞こえますよというものです。確かにノイズキャンセルOFF時は低音が強調されますが、音像がぼやけた感じになります。昔、カセットテープのノイズリダクションのドルビーBのような感じです。膨らました低音をノイズキャンセルする時に同時に落とし、一緒にノイズも落とす手法のような感じがします。車、飛行機、電車など移動時のさい高級の音楽を楽しめます。

ー写真ー
箱とセット内容です。真剣に充電用のUSBを探しました。この位置に入れます。参考まで。

主な用途
音楽
接続対象
スマートフォン・携帯電話

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Oavsikahさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止5
携帯性4

基本的にiPhone4 かノートPCにて音楽を聴いています。
聞くジャンルはクラシック、J-Pop、アニソン、ボカロ等様々など幅広いジャンルの音楽を聴きます。

【デザイン】

デザインは流石ですね。
本体に入る赤いラインも綺麗ですが、全体的に黒で統一された本体はとても高級感がありました。

【高音の音質】

ヴァイオリンやピアノ、ストリングスなど、色んなタイプの高音がありますが、どれも滑らかで優しく聞こえました。耳に刺さるようなきつい高音はなく、椅子に寄りかかってそのまま寝てしまうほど心地よく聞いていられました(笑)。

【低音の音質】

・ノイズキャンセルOFF
ノイズキャンセルOFF時では、少し低音が強いかな?と思うと気はありますが、全体的なバランスはとても良く、幅広いジャンルの視聴に適していると思います。特に、ピアノの音は高音から低音まで文句の付けようがない音が出ており、目を閉じて聞くとまるで目の前で演奏しているかのような感じです。

・ノイズキャンセルON
ノイズキャンセルをONにしちゃうと、ちょっとがっかり。
と言うのも、OFFでは少し低音が強めではあったものの全体的にほぼ完璧なバランスだった音が、ONにしてしまうとほとんど低音が聞こえなくなってしまうからです。なんて言えば良いか分かりませんが、全体的にシャカシャカするような軽い音に聞こえてしまったのが残念でした。 

【フィット感】

フィット性に関しては文句の付けようがありません。
付けた感じの圧迫感はなく、また耳の周りを包み込むように覆うので耳たぶがいたくなることもありません。
ちょっと重いのが難点ですが、個人的には装着性にそこまで影響しないと思います。ただ、人によっては少し気になるかも。

【外音遮断性】

ノイズキャンセル能力は中々です。
具体的には電車の中でノイズキャンセルON にすると、車掌のアナウンス、走行音等はほとんど聞こえなくなります。
ヨドバシカメラで聞いた際には周りの音も聞こえてしまいましたが...
ただ、結構気密性が高いのでそこまでうるさくなければノイズキャンセルをON にする必要はないと思います。

【音漏れ防止】

これに関しても、よほど音量を大きくしない限り気密性が高いので外に漏れるということはないと思います。

【携帯性】

一応携帯用のケースもついてきます。
しかし、大きさ的には辞典くらいの大きさがありあまり持ち運びには適していなそうな感じ。

【総評】

全体的には満足しています。
僕はいつもノイズキャンセルをOFFにして使用しています。だったらMDR-1R でも良いじゃないかと思われるかもしれませんが、こちらの方がより低音が出ていたのでこっちにしました。
ただ、色々好みがあると思いますので、一度MDR-1R,MDR-1RNC,その他の考えている機種で聞き比べることをお勧めします。

主な用途
音楽
接続対象
スマートフォン・携帯電話

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

MDR-1RNCのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

MDR-1RNC
SONY

MDR-1RNC

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年10月27日

MDR-1RNCをお気に入り製品に追加する <140

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(イヤホン・ヘッドホン)

ご注意