MDR-1R (B) [ブラック]
マスタリングスタジオの音を再現したヘッドホン

よく投稿するカテゴリ
2016年4月28日 22:44 [639295-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 4 |
購入から2年程度の使用で脱着式のケーブルの接続が甘くなり外れるようになりました。接触が悪くなり片側の音がでなくなりました(涙)
リケーブルの面白さを教えてくれた機能ですが、私が所有している「Z700DJ」「7506」もカールケーブル及び業務使用もされているので比較にならないかもしれませんが「1r」は耐久性はイマイチでした。
セロテープで固定すればイケるのですが、デザインも台無しです。
新製品は音の方向性も私が嫌った籠りが改良されたと皆さんのレビューにあり、新製品購入も考慮しましたが、
このまま捨ててしまうにはもったいない個性のある音です。
諦めていたのですが、ソニーのHPにて修理は可能であると調べ、近くのヤマダ電機で修理依頼ができました。箱も大切に取ってあったのですが箱なしでOK。11,201円(税込)で修理完了です。「7506」がもう一台買えたかもしれませんが、解像度という点で今一つ大好きな音質でもありませんが(笑)、この中低音よりの個性を所有しておきたいので満足です。
諦めていた人の参考までに。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- ゲーム
- 接続対象
- PC
参考になった6人(再レビュー後:1人)
2013年10月20日 14:37 [639295-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
Sony「MDR-1R」にはリケーブルができるという長所があります。3ヵ月の使用中に付属ケーブルが短いため引っ張ることが数回あり、音声が勝手に接続解除されるようになりました。このままでは接続部品を傷めることになる、リケーブルでの音質変化がどれ程のものなのか試してみたいと思い立ち、ヘッドホンケーブルを購入することにしました。
と言ってもそれ程期待していなかったので安目の製品を探したところ
audio-technica 「GOLDLINK Fine ステレオミニ(オス-オス)3.0m AT544A/3.0 (エレクトロニクス)」
1500円程度のものを購入。
何卒素人の感想としてご了承の上お読み下さい。
純正ケーブルに比べて、明らかに高域音が失われています。
やっちまったな、高価だけど高級ケーブルを買った方が良かったのかなと後悔しました。
しかし、しばらく聞き入っていて気が付きました。この中低域音は耳に潔い。
高域音の損失にて広めだった音場が狭くなり、中低域音が増してしっかりと芯のある音圧が不思議に心地良いのです。
「MDR-1R」の特徴だった広めの音像とボーカルが奥にひっこむことが無くなりました。
これって、音のバランスが悪いのかもしれないけど懐かしい音、昔カセットテープで聞いていたような中域音が塊のように響く感じの音です。
もちろんヒスノイズも無いし、低域もより深く出力しているので表現として言葉遊びですが・・・。
もう少し言い当てるなら、販売初期の頃のCDプレーヤーにあった固い音質でしょうか。生々しく太い音が冴えます。
これは、これでありですよ。懐かしいカッコいい音色、音圧、音像です。
イコライザーで少しいじってやるとより良いものになりました。
「MDR-1R」の本来の方向性ではないけれども、ケーブル一本で本当に激変しました。
「MDR-1R」の純正にはPCOCCが採用されており「GOLDLINK Fine」のOFCより高域音の伝達が優れていると理解しました。
言い換えるならOFCの「GOLDLINK Fine」は中低域音を生々しくせるケーブルであると実感しました。
結論として、Sony「MDR-1R」に対しての「GOLDLINK Fine」リケーブルは、中低域音へと音のバランスを崩してしまうため独自の音質になってしまうと私の耳は感じました。
但し、この音の世界観はこれで最高です。60年代70年代のロックを視聴するばその魂の塊のような中低音は神器に化します。
「MDR-1R」の音質は中低域音よりで、その低音の独特な籠り感が膜を作ってしまうように解像度を低下させていると個人的に感じるので、PCOCCの高品質ケーブルでの高域音の補正と全域での解像度アップが必要と感じました。
また、高品質PCOCC-A導体のケーブルが昨今製造中止になったため販売が危うい旨、知ってしまったため、すでにクリック購入してしまいました(笑)
後日、ゆっくり視聴して感想を述べたいと思います。
- 主な用途
- 音楽
- ゲーム
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった3人
2013年10月13日 04:58 [639295-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんな感じで折りたためます |
「MDR-1R」を購入して3ヵ月経ちましたのでレビューします。
ヘッドホンについてはあまり詳しくはないのですが、若い時にCD普及による音響ブームがあり、その後シンセサイザーを趣味でいじっていましたので音響性能による音質に違いがあることは理解していたのですが、ヘッドホンひとつでこんなにも音が異なってくることを懐かしむように再認識しました。
君が大好きで薦めてくれた楽曲の感動を僕は共有できないかもしれない。
だって君が聴いている音色、音圧、音像で僕の耳は聴いていないのだから。
地方では視聴どころか本体すらお目にかかることがないので、妻の実家に帰った際に妻から「もう行くわよ!」と罵声を浴びながらもヘッドホンコーナーに居座り続ける昼過ぎの少年時代なおっさんなのでした。
こうして視聴する機会を苦労して得ていたので、久しぶりに童心に帰った気持ちで高級感のあるパッケージを開けたのですが、その夢のような一時は儚くも泡のように消えゆくのです。店頭のとは違って最初に耳に入ってきた音はとにかく最悪でした。うんこでした。シッコでした。当時幼稚園児の三女が呟いた「こんなのうんこやんか。シッコよ。」という幼い彼女の最大級の伐倒が頭に繰り返し鳴り響いたのでした。
苦労した経過を若き日と重ねながら購入したのに結末は失敗だったとさえ思いました。
愛用している「MDR-Z700DJ」との比較になりますが、解像度が著しく低く籠ったような音でした。低音の籠った感じが中域に影響して全体に膜を造っているようでした。音色は綺麗なのですが解像度が足りません。モニターヘッドホンと違って音像に広がり感があり疲れなくて良いです。
しかし、この音質を時代が絶賛する程なのと少し悲しくなりました。確かにパットの耳を包み込むような優しい感触は絶賛に値するのですが、そんなもの「MDR-Z700DJ」からすれば「耳が痛いのがなんだ。黙って俺のこのオンリーワンの音を聴け。」というコンプセント方が好きだったりします。(DJが激しく動いて取れないようにロックしているのが本当のコンプセントです。(笑))
要するに草食過ぎるんだな。「優しい音」「疲れない音」「包み込むような装着感」すべてのベクトルが老後のおっさん用みたいだな(笑)
しかし、実はおっさんの耳が故障して高域音が聞こえなくなっているのが本当の原因とも考えられたので、多感な中2の長女に比較させましたが「明らかにMDR-Z700DJの勝利。」なのでした。しかもご機嫌も良いほうでなかったので「誰が聴いてもそうなるんじゃない。」
と冷たい言葉が胸に刺さる夕暮れ過ぎのおっさんなのでした。
ここからが本題なのですが(笑) エージングによる音質変化を意識したことがなく否定的だったのですが、後にこのうんこの評価が激変することになるとは思いませんでした。
もはや、長女に譲るしかないと考えていたのですが、「MDR-1R」はまだ原石の状態だったのです。3ヵ月のエージングの結果、音質の解像度が多少良くなりました。それによって低域からの籠り感が減少しました。「MDR-Z700DJ」の解像度には至りませんが、現在の状態であれば、「生きた音・心を打つ音」と感じます。
籠りの対策として、おっちゃんぼうやさんのレビューを参考にさせて頂きhttp://review.kakaku.com/review/K0000414035/ReviewCD=600943/#tab
「ユニット取り付けアームの上に低音コントロールダクトが開いていて、ここの開度を変えると音の傾向ががらりと変わります。全閉すると低域がなくなり、中域は明瞭になりますがかすかすになってしまいます。」穴を半分程度セロテープで塞いであげると問題になっていた低音からの籠りが減少して音像がクリアになり解像度が増しました。もともとの音色の鮮やかさが目を覚ましたようです。
特にイコライザーを「MDR-1R」専用で変更することで音は激変しました。
私としては以下の設定が今のところベストです。
32 64 125 250 500 1K 2K 4K 8K 16K
+3 +1 +7 +7 +6 +5 +7 +9 +11 +8
自分だけの音の世界を創造してあげるのも楽しみです。「MDR-1R」はそれだけの素性の良さを持った製品であることは間違いないと感じています。
この価格によるスタンダートの高音質を誰もが持っていれば、
君が大好きで薦めてくれた楽曲の感動を僕は共感できる。
だって君が聴いている音色、音圧、音像は「MDR-1R」で表現できるから。
- 主な用途
- 音楽
- ゲーム
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった2人
「MDR-1R (B) [ブラック]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月4日 15:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年8月14日 11:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年9月4日 00:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年3月1日 02:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年1月20日 15:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年4月28日 22:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年8月13日 16:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年3月30日 19:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年3月23日 22:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年12月30日 13:33 |
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
小型軽量のLDAC対応ANC
(イヤホン・ヘッドホン > LinkBuds S WF-LS900N (B) [ブラック])4
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料
