LUMIX DMC-G5W-W ダブルズームレンズキット [シェルホワイト]
「アイセンサーAF」や「タッチパッドAF」を新搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 電動ズームレンズキット

LUMIX DMC-G5W-W ダブルズームレンズキット [シェルホワイト]パナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 9月13日
LUMIX DMC-G5W-W ダブルズームレンズキット [シェルホワイト] のユーザーレビュー・評価
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.22 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.61 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
4.23 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
3.86 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
4.35 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.58 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
4.51 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
4.81 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2015年12月3日 22:08 [720173-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 1 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 2 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
以前操作性抜群で評価していましたが撤回します。
理由は背面コマンドダイヤルが手の乾燥する時期になると滑って回しづらくなるために押し込んでしまいAモードや
Sモード時に露出調整になったり絞り調整になったりでほんと困ったもんです。
このダイヤルを絞りやシャッタースピード調整のみだといいのですが・・・
せめて滑りずらい材質にするとかしてもらわないと回しづらくてどうしようもないです。
過去の書き込みにもあったと思いますが・・・PANAさんここファームでなんとかならないですかね?
ですので評価を格下げします。
これさえなければ評価は5なんですが
【デザイン】とても良いと思います。
【画質】GX1から買い増ししましたが、GX1とあまり変わらないと思います。
フォーサーズなりの画質だと思います。高感度は自分はISO1600まで許容できます。
最近FUJIのX-A1を購入しましたが、こちらはISO6400まで許容できます。
画質の評価はあくまでミラーレスとしての評価です。
コンデジと比較するともちろん画質は高級コンデジよりは良いです。さらに20mmf1.7の神レンズを付けた時は圧倒します。(X-A1の標準レンズより表現力、ボケは上になります。)
【操作性】上面のファンクションレバーで露出をコントロールできるんですから、背面のコマンドダイヤルが回しづらいのでプッシュ機能の廃止を設定できるよう強く望みます。
しかし一番良いと思ったのはAF+MFです。フォーカスロック後にフォーカスリングでマニュアルでピントを合わせられんですけど、これががまたとても便利なんです。夜景やイルミネーションなどフォーカスしづらい時にフォーカスをぴたりと合わすことができます。
【バッテリー】そこそこです。予備は必要ですね。
【携帯性】ファインダー付なので携帯性は良くないですけど、d7100とかと比較するとコンパクトかつ軽量です。
【機能性】十分です。タッチパネルなのでピンポイントでフォーカスをロックできます。
【液晶】X-A1を買って良さに気付いたんですが、ファインダーもそうですが、表示のタイムラグがほとんどないですね。液晶はFUJI機より優れてますね。
【ホールド感】すごく良いです。握りやすく操作しやすいです。
【総評】ファインダー付で、バリアングル液晶、ダブルズームレンズ付きでこの価格は凄すぎでしょう。わたしはおそらくほぼ底値で購入しました。購入時4万切ってましたから。
4万切ってるときにこれはと思い即購入!満足な買い物ができました。
あと動きものもそこそこ撮れますし、タッチパネルだし、レスポンスも最高にいいですから初心者にはおすすめの1台です。
ただ背面ダイヤルの難がなければ5にしたいんですが・・・
参考になった5人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年7月4日 09:10 [599170-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
【デザイン】
レンズを含めて、お世辞にも「高級感溢れる」とは言い難いです。
セットのレンズ2本(特に14〜42mm)は、どちらかといえばチープな仕上げです。
軽快さや手軽さを求める製品だと思うので、さして気になりません。
但し、14〜42mmのズームリングを回転させた時の音は残念。
スコスコというプラスチックの擦れるような音は、コンデジと比べても貧素な印象。
しっかりした花形フードが標準装備なのだけに、実に勿体無いです。
※45〜150mmの方は、ズーム操作時にそのような音は発生しません
【画質】
普段はISOオート上限800で使用しています。
色合い、ザラつき感も不満なく期待通りの仕上がりですね。
E-P1と比較して、好感度特性も向上しています。
【操作性】
専門用語を知らなくても視覚的に判別できるよう、ビギナーを意識した表示が多い印象です。
ファンクションレバーで露出補正が可能なので(カメラを構えたまま)人差し指で簡単に設定できます。
クイックメニューは便利な機能なのですが…。
表示項目が多過ぎると、逆に切り替え&選択に手間がかかります。
自分で本当に必要な項目だけに削って、カスタマイズし直しました。
使用頻度の高い順序で表示するようにしたので、使い勝手も格段に向上しています。
【バッテリー】
現状では、必要十分といった感じです。
Gシリーズは機種ごとに使用バッテリーが異なるので、この点だけは(共通にするよう)改善を求めます。
【携帯性】
カメラ雑誌等では「大きめ」と書かれてる場合もありますが、私にとっては「小柄な方」です。
本体重量が軽いので、レンズ2本と一緒に気軽に持ち歩けます。
携帯性重視の際は、PEN用の14〜42mm(沈胴式)を装着するようにしています。
【機能性】
様々なエフェクト機能を搭載しているので、異なる仕上げや色合いを簡単に楽しめます。
ワンタッチでフルオートに切り替えられる「iA」モードは、家族も気軽に使える秀逸機能だと思います。
AF作動時の音が大変静かで、ストレスなくスムーズに動いてくれいる印象です。
周囲に気を遣うような撮影環境でも(電子シャッターと併用すれば)大い役立ってくれるでしょう。
電子シャッターは静物撮影の際、手ブレ防止にも効果的な印象を受けました。
【液晶】
タッチパネルは殆ど使用していません。(機能に不満というより、指紋の汚れが嫌いなせいです)
バリアングルモニターは縦位置でも角度調整が容易なので、テーブルフォトの際に大変役立ってます。
一度この便利さを覚えたら、病みつきになりそうですね。
後継機のG6やGH3のように、液晶に「設定情報だけ」を表示できれば文句なしだったのですが…。
ファームアップで対応してもらえれば嬉しいのですが、製造終了している機種だけに微妙なところでしょう。
【ホールド感】
しっかりしたグリップを装備し、全モデルのG3やGF5よりも確実に保持性が向上しています。
グリップの上部にシャッターボタンが配置されたことで、指掛りも良好です。
【総評】
E-P1のレンズや、所有するMFニッコールも(アダプターで)共用できます。
これまでのレンズ資産も無駄なく使えるのは、大変便利ですね。
家族やビギナーが簡単に扱え、本格的な撮影にも対応可能な、魅力いっぱいの機種です。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった8人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年4月26日 20:53 [591284-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 2 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 4 |
ダイナミックレンジはまあまあ |
ミラーレスの弱点である動く被写体はもうちょっと! |
【デザイン】
特にミラーレス特有な形状というわけでもなく、
一般の一眼レフカメラ風な概観には好感が持てますね。
ボディ色は、黒がしっくり似合う。
小ぶりボディサイズなのだが、重厚な印象を受ける。
【画質】
基本、前モデルの、G3とさほど画質傾向は変わらないです。
それどころか、GH3とも、それほど差異はありません。
あるとすれば高感度かもしれないが厳密な比較はしておりません。
むしろ、どのレンズを装着するかで画質傾向はガラリと変わる。
さてISOであるが、個人的にはISO 800まではOKなのではないか?
自分の限界許容範囲としては、ISO 1600位までは大丈夫という印象
【操作性】
ボタン配置がシンプルなので、操作性は容易な部類であろう。
なので、すぐにも直感的に操作できるのだが、
ちょっと凝った使い方をするとなると、
マニュアルとにらめっこが必要となります。
結論から言えば、「慣れ」の問題であるが、
EOSカメラに慣れてしまっている自分とすれば、使いにくい操作です。
ダイヤルも、絞りの操作と露出補正の操作の区別が曖昧になりやすく
撮影中に、イライラすることもしばしばあります。
そもそも、操作しづらいダイヤル配置に問題がある。
ボディの外側、角側に位置しているので操作がしにくい。
もっともっと内側の方が断然ヨイ!
でなければ、初代G1のように前側の方がよかったなぁ〜
【バッテリー】
あまり持ちはよくないですね。予備バッテリーは必須です。
しかし、根本的な問題はそこではありません。
このパナソニックカメラの最大の欠点は、
機種ごとにバッテリーサイズ&形状が、コロコロ変更され
使いまわせる事が困難なことです。
あきらかに、ユーザー軽視、メーカー自分本位な姿勢です。
なんで、こんなことしてるんだ!
【携帯性】
この点が非常によい
小型軽量で、かつ、操作性も、とりあえず合格点です。
これ以上、大きくて重いと、ミラーレスの利点はないであろうし
これ以下のサイズであると、操作性にしわ寄せが生じてくるは必須であろう
【機能性】
一応、必要十分な機能を備えていると思います。
クリエイティブコントロールモードの種類が増えて
特殊画像効果で遊ぶ範囲が広がったのがうれしい。
アイセンサーAFは便利で、誰にでも使えるが
タッチパッドAFは便利であるが練習が必要かもしれない。
あと個人的には、液晶の電子水準器がとても見やすく重宝している。
【液晶】
バリアングル液晶は、かなり便利です。
使用する人には必須アイテムなのだろうが、
不使用者には無用な機能になるのかもしれない。
さてその液晶であるが、ドット数が多くなり、
拡大表示時には、ますます便利です。
ただ個人的に不便な点として、加速度センサーが賢すぎるとこですね。
上下逆に撮影したいときに、勝手に補正されて、困る時がある。
コレは、天体撮影時に邪魔な動作となってしまいます。
【ホールド感】
ボディが小型サイズながらも、
グリップの大型化により、手に持った感じが良くて、
手にぴったりと吸い付く感じはポイント高し ♪
総じて、キャノンやパナ製に共通する項目か?
一方、ニコンカメラは、自分の手には大きくて、やや持ちにくい!
【総評】
電子ファインダーが素晴らしい出来である。
OLYMPUS OM-D E-M5 と比べてみたのだが、それ以上だと実感する。
具体的には、ガラスの自動ドアに貼られている広告シールを見て比較。
格子状の模様がズレもなくファインダー描写されていたのは
LUMIX DMC-G5 の方であった。
ボディサイズが小さく、レンズも小型なので
機動性は申し分なく、撮影時のホールド力も最低限の重量は
確保しているので問題なし。
画質は、正直、レンズ選択にもよるが、
APS-C と ほぼ同等と考えて差し支えない。
このカメラは、コストパフォーマンス抜群で、
まさしく実用重視のカメラです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
Z50よりかなり進化していて買い換えてよかった
(デジタル一眼カメラ > Z50II ボディ)
5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス














![LUMIX DMC-G5W-W ダブルズームレンズキット [シェルホワイト]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo89/user88465/d/f/df516811e34f6b3dac3b3856f36db940/df516811e34f6b3dac3b3856f36db940_t.jpg
)




