
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.29 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.59 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.67 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.06 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.42 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.78 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.35 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.54 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2015年3月31日 22:59 [811664-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
EF-M22mm F2 STM |
EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM |
EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM |
EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM |
EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM |
EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM |
散歩カメラに最適
【画質】
EOS KISS系と同じですから不満はありません。
EF-M22mm F2 STMは流石に単焦点、良い絵が出てきます。
【操作性】
最初は戸惑いましたが、スナップ用途なのであまり弄る必要も無いかなとw
【バッテリー】
もう少し持ちが良ければ良いかな
【携帯性】
単焦点装着時はポケットに入れて持ち運べるので良いですね
【機能性】
AFは早くはないですが、動き物以外だったら特に気にならないですね
【ホールド感】
小さいのでしっかり構えないとブレますw
【総評】
このサイズでこの絵だったら十分に納得出来ると思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月27日 01:18 [810086-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 1 |
レンズはTAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD 使用 |
【デザイン】
シンプルで好きです。
【画質】
とても良いです。センサーサイズがAPS-Cなのできれいです。
【操作性】
シンプルなタッチパネルで操作しやすいです。
【バッテリー】
AFが微妙なのもありますが、とても消費します。
【携帯性】
軽くてコンパクト、とてもいいです。
【機能性】
AFが微妙です。
合いません、合ってるのにずらしたりします。
動かない小物の撮影にはいいと思います。
フォーカスポイントも少ないです。
【液晶】
とてもキレイで見やすいですが、ファインダーが無いので晴天の順光では
なんもわかりません、苦労します。
液晶で見る、撮るなのでバリアングルはあったほうがいいですね。
【ホールド感】
壊滅的です。惨事です。
大きいレンズ付けると支えきれなくて、指がボタンやダイアルに触れます。
ファインダーが無く、液晶を見て撮影するので、脇を締めて撮影ができないのに
このホールド感はひどいです。
【総評】
動かない物を撮るのにはとてもいいです。
室内で小物や食べ物を撮影するには、軽くて、コンパクトで気軽でいいです。
でも、センサーサイズが大きいのでコンデジのように1cm接写はできません。
指輪やピアスのような本当に小さい物の撮影には同梱レンズでは心もとないです。
ここで、マウントアダプターを使えばEF-Sレンズが装着可能なのがいいですね。
レンズの量と質でこれだけのチョイスができるのは他メーカーには無いかと思います。
買替えで一眼を購入しても、EF-Sレンズはそのまま使えるので、入門機にはおすすめです!
最大のメリットは安さだと思います。ミラーレスでは最安値なのではないでしょうか?
現在ならEOS Kiss X7 ダブルズームキットのがおすすめですが(笑)
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月16日 22:43 [807050-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】シンプルでクールでカッコいい!
【画質】シーンにもよりますがノイズが多い場面も確かにありました、ISO1600で苦しい事もありどの感度なら安心とは言い切れないと感じます。時には6400でも許容範囲なんて事もありました。レンズがいい事もありEOS50D18-200レンズの組み合わせより全然イケてます。GOODです。カリッとした写真が撮れます。満足です。
【操作性】ほぼ液晶での操作になる為EOS50D使いの私には少し面倒な感じでしたが慣れれば問題ないと感じます。
インテリジェントモード・応用モードの切り替えはダイヤル式の為操作は楽です。液晶タッチシャッターはNGとGOODの両方に意見が分かれます。
楽しい感じでシャッターを切れるのですがたまにヘンな所にぴんとがくる事がままありました。AF速度は速いのですがピンボケがこれもままあり少しストレス溜まります。
【バッテリー】バッテリーは1分間動画撮影3回と静止画200枚で終わりました。もう一個必要みたいです。一日持たないです。
【携帯性】GOODです軽いし嵩張りません。
【機能性】最近のミラーレスなので十分だと感じます。
【液晶】晴天下では少し苦しいです。
【ホールド感】あまりよくないですしかし左手でレンズを支えてやればそんなに悪くはありません反対にしっかりホールドする感じです。
【総評】いろいろ書きましたが、良く出来たカメラだと感じます。ボディー、レンズの組み合わせが5年前の一眼レフカメラレンズキットの事を考えるとベストマッチではないでしょうか。
そのくらいこのコンパクトなカメラで高画質の良い写真が撮れるとは思いませんでした。
(EOS50DにLレンズ付けるともっと良い写真撮影出来ると感じます。)
ピクチャースタイルオートはもう少し改良しないと使えない感じです。認識力が乏しい感じです。ポートレートでも忠実設定になったり風景のはずがスタンダードだったりで少しがっかりです。マニュアルで撮影しようとは感じませんがRAW撮影なのでDPPで修正してます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月23日 20:29 [800502-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】シンプルで良いと思います。質感も良いですし、ベイブルーのカラーリングも綺麗です。
【画質】G7Xも使ってますが、やはり出てくる画の立体感、空気感はコンデジとは違います。
【操作性】モードダイヤルが背面のみなのでカメラを操作している感覚は薄いですが、タッチパネルは便利です。
【バッテリー】自分の撮り方では一日使っても大丈夫でしたが人によっては予備必須と思います。
【携帯性】22oパンケーキ常用していますが十分コンパクトです。
【機能性】基本的にマニュアルで撮るので特別不満はありません。AF速いとは言えませんが動体は撮りませんので。
【液晶】バリアングルではありませんので人によっては不満かと思います。
【ホールド感】やや小さいですが特に問題は感じません。
【総評】モデル末期で安かったですし、気に入らなくてもEF-Mレンズ残して処分、M3予約しようと思っておりましたが思いの外気に入ってしまいました。確かにAF遅い、ストロボなし等ネガティブに捉えられる点もあるにはあるのですが、どれも自分の撮り方では気にする様な欠点ではありませんでしたし、逆にこのシンプルな潔さに好感が持てました。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 5件
2015年2月9日 10:56 [796179-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
かっこかわいい感じです。
【画質】
コンデジよりは全然綺麗
【操作性】
人に頼んで撮ってもらう時に
困るかも(>_<)
【バッテリー】
丸一日持つか持たないか
【携帯性】
リュックに入れてても邪魔に
なりませんでした
【機能性】
修学旅行前に家で試しに使った時には
afが気になるかなと思ったけど、
いざ修学旅行となると全然でした。
ただ時々調子が悪くなって思ったところに
ピントが合わなかったのが残念(>_<)
私の腕のせいもあるのかもしれないけど
暗いところも撮りにくかったです。
連写モードが思ったより速くて、
踊ってる姿も綺麗に撮れました。
【液晶】
スマホと同じ感覚で使えるので
使いやすいです。
【ホールド感】
いい感じ!
私はてが小さいほうですが
しっかり持てました。
【総評】
値段も安かったし(笑)、
買ってよかったと思っています。
最近でたM3も気になるけど( ̄▽ ̄)
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月15日 01:00 [769636-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
平凡で飽きないと思います。作りも塗装などしっかりしています。
【画質】
ISO800までなら、満足できます。
それ以上は普段は使わない設定で使用する様にしていました。
液晶は、ピントがずれていても、綺麗に撮れてると思ってしまう所が良くないです。
それが、MFでのピント合わせにも影響して、拡大しない限りMFでのピント合わせは無理です。
22mmもまぁ、画質は良い方だと思います。ただ2,3年前に撮影したNEX5n+SEL30M35orSEL50F18の画質
を見返して比較すると、大した画質じゃなくショックを受けたので売ることにしました。
レンズのラインナップが悪いですね。
【操作性】
スマホみたいに液晶画面をタッチして操作する方法だと、中々良いです。
回転して操作する物理スイッチで、露出とかシャッタースピードを調整しない方が良いです。
【バッテリー】
持たない。240枚とビデオ撮影1分位でバッテリー切れでした。
【携帯性】
良いです。会社の鞄の中にいつも入れていました。ジャンパーのポケットにも嵩張らず(パンケーキなら)入り、とても良い組み合わせですね。売ってしまって唯一後悔したのがこのポイント。
NEX5Nにも、嵩張らなくて写りが良い単焦点があるのか探してみたくなりました。
【機能性】
S120には、ピーキングの機能が付いているのに、どうしてミラーレスには付いていないんだろうか。
【液晶】
MFのピント合わせに使いにくいのが残念だけど、大きい画面はすごく良かった。
【ホールド感】
問題なし
【総評】
CANONはミラーレスやる気がないというのは、勉強不足でした。
逆にSONYは、真面目に良いミラーレスカメラを作ろうというスタンスなのだと思いました。
参考になった10人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月1日 07:53 [783807-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 1 |
飛行機 |
飛んでる鳥さん |
たまたま5m近くまで向こうから近づいて来てくれた鳥さん |
夕日 |
電車 |
偶然フォトコンの応募用紙見つけて、コンデジでも応募してみよう!と思い立った馬鹿な初心者です^^;
結局、飛行機撮影にはコンデジじゃ歯が立たないと悟り、ここも見ずに値段でこれ買いました。
デザイン:落ち着いてて好きです。
画質:正直分かりませんが、ピントが合ってる時の写真は綺麗です。
操作性:ほとんどお任せなのですが、つい画面に指が当たって、変なタイミングでシャッター切れることあります。
連射を予期使うのですが、手動、自動共に、電源が落ちるたびに設定元に戻るのは使いにくいです。
初期化メニュー付けて、普段は最後にした設定を覚えてて貰えると大変助かります。
バッテリー:キットのレンズ使ってるときはあまり気にならなかったのですが、EF70-300mm F4-5.6 IS USMなるレンズ買ってから、モリモリ減るようになりました。
レンズがウィーウィーと動きまくるからでしょうか?3時間で半分くらい減ります。
携帯性:カメラなんて飾りです。偉い人にはそれが分からんとです。
上記のEFシリーズの望遠レンズ付けると、カメラにレンズ付けるってより、レンズにカメラが付いてる感じです。
機能性:風景や電車を三脚で待ち構えて撮る時は、気になりません。
飛行機やら鳥やら撮ってる時は、AF速度が気になります。
あと、AFは速度だけじゃなく、精度とかも気になります。
(鳥の顔にピント合わせたいのに、背中にピント合ってたとか)
液晶:綺麗過ぎて、拡大したり、PC等の大画面で確認するとピントが合ってないとか、手ブレしてたとかあります。
ホールド感:そもそも初心者ですので、どう持てばいいか分からないです。
基本は三脚使ってます。
飛行機やら鳥は左手でレンズの方持って、右手でシャッターボタンです。
手ブレ補正無かったら、ブレブレです。
総評:動きものも努力と根性で何とかなってますが、失敗率は高いです。
風景とかは夜景はAFも手ブレ補正も効きが悪いので、三脚使ってます。
風景しかとらないからという意見を散見しますが、買うと、絶対色々撮りたくなります。
んで、そうなると結局レンズで高くつきます。
野鳥は300mmでも足りないと思うけど、飛行機撮るには200mmあれば空港や滑走路の端っこから撮るのに不便感じなさそうなので、EOS M2のトリプルレンズキットにEF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STMを追加購入が、Mシリーズのコンセプトを損なうことなく、一番全方位を割安で揃えられる組み合わせだと思います。
(M2では、AFの速度の改善だけでなく、AFの有効範囲も拡大してるみたいですし)
来月には、私は上述のM2トリプルレンズキットに乗り換えて、このMは弟にでも譲ろうと思ってます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月1日 05:08 [783795-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
X7 |
LUMIX GF1C |
LUMIX G3 |
ストラップ金具 |
プロテクターリング |
430EX |
【デザイン・質感】
ベイブルーのカラーリングにひかれてチョイス。表面、ボタン、ダイヤルの質感よし。
レンズも22mm、18-55mmともによくできてます。
ストラップでの遊びの自由度が低いのが難点。
【画質】
X7比較で同等。22mmは歪みなく、遠景描写もまずまずミラーレス機。
ただし、X7同様、DPP(DLO)RAWで現像すべき。DxO OpticsProとの相性もDPPより上。
【操作性】
メニュー構成はEOSだけど、PowershotS的なつかいづらさもある
モードダイヤルがないので切り替えが面倒。ISOは十字キー下に割り当ててようやくつかえるレベル。
X7に慣れていると、露出補正とPシフトの判別にはじめ戸惑います。
液晶メニュー操作が基本なので晴天屋外でつかいづらいか?
【バッテリー】
X7同様に小型化のせいで容量不足。
【携帯性】
LUMIXならG3、G5と同等。18-55ズームを付けると重くてバランス悪く、ズームでつかうならX7と大差なし。
【機能性】
X7と同様に、EOS上位機に比べて、いろいろ制限されてますが、22mmのプログラムラインが1/30秒を基準としているようです。最低シャッタースピードを確保するにはTvかMに切り替えたいところですが、ダイヤルで素早く切り替えできないのが難点。
家族や知人に22mmで持たせるときは手ブレ連発のおそれあり。
【液晶】
いまどきレベルでは可もなく不可もなく、タッチやピント等の反応はよい
【ホールド感】
22mmとネックストラップで問題なし。ハンドストラップだとどうか?
【他のカメラ比較】
・X7との比較
ライブビュー専用機なのでLVとしてつかうならM。ただし、カメラの基本操作に慣れてる場合にはX7のほうが断然操作しやすい。
EFレンズをアダプターでつかえるとは思うなかれ・・・な印象
・LUMIXとの比較(GFシリーズ)
LUMIXならG3と同等レベル。G5のほうが持ちやすく操作しやすい。GF1と20mmパンケーキより広角よりなのことと絞り開放から使える。ISO1600以上ではAPS-Cの強みあり。MFでフォローしたいが、ピーキング表示なく
・LUMIXとの比較(Gシリーズ)
、Lumixの14-42U型と比べると、標準ズームが重すぎるのはセンサーサイズ的に仕方ないところでしょうが。MF時の自動拡大フォーカス機能はなさそう。
・PENTAX(K-01)
大きさ、サイズ以外、レンズのラインナップの少なさ、ボディ手ブレ補正非対応、センサー性能いずれもちょいと落ちます。
【その他】
・ストラップ
金具方式は便利ですが、10mm幅対応ストラップがすんなりつかえないのが致命的。
ARTISAN&ARTISTのシルク組紐は22mmまでで、18-55には荷が重い。
・22mm用フィルター
43mmとレアサイズなので、他社オプションのドームフードなどは使えない。
カッパーレッドのフィルターを買い求めましたが、逆光反射に弱く、ガラスをはずして枠だけ使用
・18-55mm用フィルター
52mm径なのがXシリーズEOSと違う点
【総評】
単体としてはよいカメラで、街中スナップでは問題なし。個人的にはEOS用のストロボがつかえること。デザインや質感が楽しめる。X7とバッテリーが共用できるのが利点。
動画用のステレオマイクの位置が指で塞がり易いのが要注意。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月28日 20:58 [782528-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
パンケーキレンズでケーキ撮ってみた |
今までコンデジしか使ったことありませんでしたが、店頭で一眼カメラのシャッターボタンの節度感や感触が気持ちよくて、約1年前にネットでダブルレンズキット・ブラックを約4万で購入しました(*´ω`)
本機を購入して、初めて「写真撮るって楽しい!!」って思いました(=゚ω゚)ノ
主に子供達と風景を撮っていますが、シャッターの「カシャ」っていう音が機械を操作してる感あって、その小気味よさが気持ちよく、ついついたくさん撮ってしまうので、子供達は嫌がっていますが・・(-_-;)
特に付属のパンケーキレンズが秀逸!
暗いところでも明るく、雰囲気のある写真になります。
また最近広角レンズなるものも買ってみました!EF-M55-200ですが、これがまた素晴らしい(^^♪
本機で写真デビューしましたが、もっともっと上達したいと思っています。
素人が買って損のない機種でした(*^^)v
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月3日 23:39 [775484-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
MF置きピンで激しく走るヒヨコを狙う(AFでは絶対無理) |
三脚固定+長秒露出リモコン撮影 |
フライング・フロッグ |
発売直後に10万円くらいで購入しました。こんなに下がるとはなぁ・・・
今さらみたいですがレビューしてみます。
デジタルカメラ歴は初代EOS Kiss Digital、EOS 20Dです。他に仕事でニコンのデジタル一眼も少し使っていました。
コンデジは頻繁に買い換えても一眼は20Dから長い間買い換えようと思えなかったのですが、キヤノンのミラーレス参入を機についに、というところです。
購入して2年で、撮影枚数は2万枚ほどになります。
【デザイン】
外連味がなくすっきりした良いデザインだと思います。カメラ機能的には当時既に出ていたオリンパスのE-M1とずいぶん迷い、一時はキヤノンの機材を売り払ってオリンパスに乗り換えるか・・・とまで思ったのですが、結局画質とデザインが決め手となってEOS Mにしました。
【画質】
まあ、上を見ればキリがありませんが、ミラーレス機の中では当時トップクラスでしたし、一眼カメラの中でも満足すべき画質だと思います。今現在も。
【操作性】
背面の液晶パネルで大半の操作が可能です。
これ、一眼レフの操作に慣れた身には、最初は少し戸惑いました。
ただ、慣れるとこの操作性は素晴らしいです。
タッチパネルでほぼ全ての操作が可能なため、どこにどの機能があるか覚えてしまえば、少ないタッチ数で効率よく設定変更ができます。
RAWからJPEGに切り替えてホワイトバランスをオートから太陽光に変更、さらにピクチャースタイルをオートから風景に変更、なんて設定がQボタンを含めて7タッチほどでできてしまうため、10秒かかりません。
この操作性に慣れてしまえば、もう他のカメラはまだるっこしくて触れません。
【バッテリー】
まあ普通かなぁ。
1日がっつり撮るときは予備バッテリーが必要ですが、今のところ特に不足を感じたことはありません。
ただ、アダプターで望遠の手ブレ補正レンズを付けるとバッテリーの消耗がかなり早くなります。
【携帯性】
文句なし。11-22mmという広角レンズも標準ズームとほとんどボリュームが変わらないのも良いです。
【機能性】
AF関連はやはり弱点でしょう。ファームアップでずいぶん速くなりましたが、それでもレフ機は最初から相手にしてもらえないとしてもミラーレス機の中でも最も遅いレベルです。
でも、AFの遅さよりAFフレームがムダに大きいことが大問題かと。
大きすぎるフレームのおかげで、被写体をAFフレームに収めても「意図した被写体以外のモノにピントが合ってしまう」確率がかなり高いです。例えば人物のバストアップを撮ろうとするとき、AFフレームに目を入れても鼻に合うか眉毛に合うか頬に合うか判らない、という状態です。
私、このカメラにしてからMF比率が非常に高くなりました。
あ、MFは使いやすいです。MFでフォーカスリングを回すと自動的に拡大表示するくらいのことはして欲しかったですが。
【液晶】
見やすく操作しやすいです。文句なし。
【ホールド感】
これも文句なし。
【総評】
AF絡みだけが問題かなぁ。
連写も秒間4.5コマというのは許せるとしても、動体追尾モードにすると1.3コマまで落ちるというのは、つまり「このカメラでは動きモノは撮れない」ってことでしょ。アダプターを介してEFレンズを装着した場合、Aiサーボにしても最初の1コマ目にしか追従しないというのも、あまりに情けない仕様です。
ならいっそのことAiサーボなんて搭載せず、もっと割り切った仕様にしても良かったのでは。
発売以降の位相差AFの改善がMシリーズに最速で載るのではなく一眼レフから、というキヤノンの戦略にも疑問を感じます。
結局、キヤノンとしてはミラーレスはレフ機の下、という位置づけを堅持したいのでしょうが、長い目で見るとこの戦略はどうなんでしょうねぇ・・・
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月2日 11:59 [775039-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
Canon G1X mark2をメイン、RICOH GR Digital4をサブ機で使ってきました。
(というものの持ち歩きはGRD4ばかりだったのですが)
GRD4はおもしろいカメラではあるのですが、やはりキヤノンの方が色味が好み、ということで、GRD4をEOSMに置きかえ、現状ツートップ体制での運用です。
現状のEOSMダブルレンズキットに関しては、とにかく価格が安いですので、カメラの機能は今ひとつかもしれませんが、CPは高いと思います。
【デザイン】良くも悪くもキヤノンらしいデザインだと思います。ボディ・レンズともに質感は高いです。
【画質】これは文句なしですね。G1X2と比較してもあきらかにEOSMの方が上です。
ただ、G1X2も画質が劣るというよりは、コンデジっぽい仕上がりにチューニングされている感じなので、RAWをDPPでいじってやれば問題ないレベルです。
【操作性】慣れの部分は大きいでしょうが、ほとんどの操作がタッチとなるので、かなり扱いづらいです。
せめてモードダイヤルぐらいは付けてもいいのではと思います。
【バッテリー】良くはないですが、互換バッテリーが出回っているのでよしとします。
G1X2は、純正バッテリーしかないので大変ですから。
【携帯性】カメラ店で何度も見ているつもりでしたが、圧倒的に小さいですね。
コンデジのG1X2が500gオーバーですから余計そう感じます。
【機能性】必要機能ひと通りあると思います。
【液晶】きれいです
【ホールド感】重さがない分G1X2純正グリップより良好です。
いずれにしてもケースで対応予定です。
【総評】操作性を考えるとサブ機にしかならないのですが、画質ではさすがに「EOS」と名の付くことはあると思います。
EF−Mレンズがまだ4本しかないわけですが、11〜200mmをカバーしつつ性能もそこそこですから、被写体によっては充分メインでも行けるかもしれません。
私の場合は、「迷ったらG1X2」(オールインワンで完結しているという意味では最強かも)と思いつつ、持ち出しはEOSM+パンケーキが多くなるでしょうね。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月21日 15:05 [771705-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
コンパクトですが、ボディもレンズも、とても質感が高く仕上げられています。
その分、少し重く感じるかもしれませんが、安定感があり、撮影時の安心感に繋がります。
ミラーレス機は、基本的にライブビュー撮影となるので、軽くて小さいよりは、この位の重みがあった方が安定した撮影姿勢をとれると思います。
遅いと言われているAFですが、一眼レフや、私が以前使用していたNikon 1と比較すると、かなり遅く、また迷います。
動体の撮影には、あまり向いていないと思います。
センサーの性能も良く、またMレンズもとても良いので、じっくりと静物撮影をするのに向いているカメラだと思います。
液晶のタッチシャッターも、スナップ撮影には便利だと思います。
ただし液晶は、やや見え辛いと感じました。
光学ファインダーが無いので、全ての確認を液晶で行いますが、晴天時には、画像の確認、フォーカスの確認がやりにくいです。
設定も全て液晶画面で行いますが、細かく自分好みの設定をしたい人にとっては、煩雑でイライラするかと思います。
素早い設定変更が出来ませんので、やはりじっくりと撮る方、あるいはオートで撮る方向けなのかと思います。
画質は、CanonのEOS Kissと同等で、とても綺麗だと感じます。
M2は試したことがありませんが、AFの速度にさえ拘らなければ、価格もかなり下がっているので、お買い得だと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月3日 22:21 [762308-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
22oレンズで撮影 |
OLYMPUS PEM PM2からの買い替えです。
ペンは、画質的には問題なかったのですが
背面の液晶がどうしても、自分は駄目でした。
以下項目別に。
【デザイン】
シンプルで、長く持てそうな定番。大人の人でも、飽きなく、
しかも、持っていて恥ずかしくないので良いと思います。
【画質】
自分のレベルなら、十分過ぎます。
【操作性】
簡単です。スマホみたく使えて、反応も良いです。写真送りやズームアップも、指2本で大きく出来て便利です。
しかし、操作ダイヤルに慣れてるので、それはそれで欲しかったな、と。
【バッテリー】
じっくり撮ると枚数いかなくても、一日持たないかもしれません。
【携帯性】
パンケーキレンズを着けると、とても手軽に持てます。軽いです。ペンの標準ズーム着けた時より
軽く、気軽に持てます。(パンケーキレンズだからかもしれませんが)
【機能性】
【液晶】
いいです!晴天の日は、見えずらいけれど、指でズームアップ出来るので補正できます。
【ホールド感】
私の手で持つ分には大丈夫ですが、落下防止にネックストラップはつけてます。
【総評】
先日、ファームウェアのUPを行いました。
UP前は、パンケーキレンズを付けていると、どうにもこうにもAFが迷いまくり、
シャッター速度も、遅かったですが、これやることにより、明らかにAF早くなりました。
wifi機能はないけれど、wifi機能付きのSDカードが使えます。
本体の質感と、EOS Kissのレンズが使えるので買って良かったです。
11/1 追記です。
私が使っているWi-FiSDカードは、東芝のFlash airです。
11/2 写真を追加します。22oレンズで撮った写真も添付です。こちらのレンズを着けると、コンデジ並みの手軽さで、写真に興味ない人と散策しても、気になりませんでした。
参考になった10人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
サクサク撮れて使いやすい。満足度の高い機種
(デジタル一眼カメラ > EOS R6 ボディ)5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
