スズキ GSR250のコンテンツ

よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 0件
2020年10月18日 22:25 [1378831-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
【デザイン】
還暦には、ちょっと・・・なデザイン。丸目があったらよかった。
【エンジン性能】
高速以外がメイン。多用する中速域で、十分なレスポンスがあって楽しい。
むかし、250の4気筒(ヤマハFZ250)に乗っていましたが、超高回転型で高速でブッ飛ばす以外はつらかった経験があるので、まあ、楽しさ一杯ですね。
高速も、110〜120くらいまでしか出したことはありませんが、気持ち良いですよ(それより上は、いろんな意味でアブナイでしょう)。
【走行性能】
遅いと評価するかたが多いですが、これで遅いなら、いつもどれだけ出すんですか?と言う感じ。
走る、曲がる、止まる、いずれにも安心感、楽しさが先立ち、恐怖感はありません。
【乗り心地】
重量感があるし、安定していて、疲れないですね。
【取り回し】
これだけは、ひいき目に見ても重いの一言。手押し時に、足を滑らせたらオシマイ。覚悟がいりますね、慎重に慎重に・・・。
【燃費】
まだ距離を稼いでないのでよくわかりませんが、良さそうですよ。
【価格】
絶版になってしまいましたが、中古価格も手ごろで、新車での販売もあるようです。
お買い得と思います。
【総評】
リターンなので、トシの事も考えて色々考えた結果、丸目の親しみやすいデザイン・大きさの某メーカーの250クラスを検討していましたが、車体が華奢、125の延長などと良い評価がなく、断念しました。
もう一つ、最近の車体に不満なのは、センタースタンドがないことです。
あるとき、GSRにセンタースタンドがあることがわかり購入対象として急上昇。サーチしたところ、好評価が溢れ返していて、唯一の短所である重いことを乗り越えて決めることとなりました。
荷物もほとんど入りませんが、リアにキャリアをつけてボックスもつけました。これで解決。
何歳まで取り廻せるか、付き合ってゆきたいと思います。
- 使用目的
- ツーリング
- その他
- 頻度
- 週1〜2回
参考になった4人
「GSR250」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月1日 11:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月6日 21:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月18日 22:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月30日 23:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年3月7日 21:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月26日 14:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月20日 14:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月18日 22:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月25日 09:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年2月28日 12:30 |

新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Pc2
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
(バイク(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン
