

- 5 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.33 | 4.36 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.00 | 4.14 | -位 |
音質![]() ![]() |
3.67 | 4.54 | -位 |
パワー![]() ![]() |
2.67 | 4.48 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.50 | 4.23 | -位 |
入出力端子![]() ![]() |
3.00 | 4.24 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
5.00 | 4.30 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2018年4月10日 21:05 [976403-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 3 |
パワー | 2 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
当方はノートパソコンのオーディオ用に購入しました。
底面積がタバコの箱ほどで、非常にコンパクトでかわいらしい。にもかかわらずコントロールアンプ+パワーアンプのセパレート構造になっていて、遊べそうなところが気に入りました。端子の混み具合はお察しです。
デジタルアンプらしく駆動力が高いので大き目のスピーカーでも鳴らしてくれ、スピーカーの個性をはっきり出してきます。ただ繊細な表現は苦手というか頓着してない感じがしますし、所詮は6w×2(8Ω)なので、低インピーダンスのスピーカーを使うのがよいかと思われます。
電源は一つのDCユニットから二分岐コードを用いて供給していますが、この部分が少々緩く設置のときうっかり外してしまうことがあります。
あと、「ピーッ、ピーッ、ピ、ピ、ピ…」という決まった形のノイズが乗ることがあります。割と短時間で消失しますし、二つのアンプを繋ぐプラグを硬いソケットに思い切り深く差し込むとノイズなしで使える傾向はありますが、根本的な対策方法はわかりません。購入元でチェックを依頼しましたが、異常なかったとのこと。どうも電源コードからノイズを拾ってコントロールアンプに伝えているようです・・・
ミニマムユニットを組むにはいいかと思いますが、購入可能なら上級グレードのほうを選ぶべきでしょう。真空管が出っ張ってるのは困るという人以外なら。
- レベル
- 初心者
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月5日 23:03 [657033-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 4 |
パワー | 3 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
ONKYOのA-905FXからの買い替えです。
アンプの置き場所がなくて床面に直置きしてました。机の上にも置けそうなやつということで、本製品を選びました。
非常に小さいです。
操作系は前がプリアンプで、後ろがパワーアンプになっております。
位置的には上がプリアンプで、下がパワーアンプになっております。真中は中空になっておりますね。
接続で問題になるのは電源ケーブルとスピーカーケーブルですかね。
画像を見てもわかるように、このままでは使えないので、余っていた普通の電源ケーブルを使いました。
接続は、電源ケーブル → 変換アダプタ → 二股分岐ケーブル というようになっております。
スピーカー用端子は横から差し込むような穴がありません。バナナプラグやYラグのほうが確実かもしれないです。
使っているスピーカーは、ビクターのウッドコーン9cmフルレンジ一発です。
肝心の音のほうですが、やや濁ったような音です。
音質的にはやや残念な結果になりましたが、スペースの確保とトレードオフみたいなものだと思って、このまま使います。
足元がスッキリしちゃったからねえ。
評価としてはあんまりよくないのだけど、手を加えることやスピーカーの変更で評価は変わるかもしれません。
それとも、不良品にぶち当たったのだろうか?
訂正です。
その後チェックしてみたところ、プリアンプとパワーアンプを接続するケーブル端子がしっかり差さってなかったです。差するのがすごく固くて。
その結果、評価の悪いレビューになってしまいました。申し訳ありませんでした。
音質ではA-905FXとの比較になります。
前のアンプのほうがほんのちょっとだけよかったような気がします。
どこがどう違うのかと言われても説明が難しいです。ほんのちょっとの差だし。
前のアンプに慣れすぎたということもあるかもしれません。
だけど、PCオーディオとして使う分には全く問題ないかと思えます。
それよりも、足元がスッキリしたのが嬉しいですかね。
- レベル
- 中級者
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年5月2日 20:46 [592973-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 無評価 |
音質 | 4 |
パワー | 3 |
機能性 | 無評価 |
入出力端子 | 無評価 |
サイズ | 5 |
12年使ったレシーバーに我慢ができなくなって、ついにアンプを新規購入。パソコン+Icon uDAC2+GX100MAという入門クラスのPCオーディオ環境を構築しています。一般的なアンプの体積が約25リットルとすれば、これはわずか約340ミリリットルで、パソコンデスクの上に楽に配置できます。パソコンを使いながらBGMを聴くという用途には、じつは向いていないかもしれません。それくらい「本気の音」を出してきます。
ボリュームは11時で固定し、Icon uDAC2のボリュームつまみで音量を調節するという使い方をしています。
電源を入れたときの「ブチッ」ていう音だけは要改善点。
- レベル
- 初心者
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
(プリメインアンプ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
