
よく投稿するカテゴリ
2016年9月8日 01:50 [958872-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
近々組みなおす予定がありケーブル適当・・・ |
バックプレート付きのビデオカードSTRIX1080とのクリアランス |
ツクモ吉祥寺のオープンセールで5000円ほどで購入して半年ほど飾っておりましたが、
この度簡易水冷の不調によりしばらく使用することになりました。
6700K4.6Ghzで室温30℃のところOCCTの瞬間最高コア温度が、
殻割りなしで69℃、殻割り状態では58℃と、きっちり冷やしてくれます。
通常使用であればヒートシンクが大きいおかげでファンが低速でもよく冷えて静かです。
リテンションもやぐら+ブリッジ式でとても組みやすかったです。
一つ注意する点があるとすれば、最上段のPCIスロットが使用できないことでしょうか。
一般的なATXマザーはビデオカード用のPCIe x16スロットが2段目にあるのでPCIe x1スロットを一つ諦めるだけで済みますが、
QuadSLIに対応した一部のハイエンドマザーをお使いの方にはおすすめできません。
これが5000円ほどであれば、迷わず買いだと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年11月25日 08:45 [550162-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 無評価 |
取付やすさ | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
付属品等 |
比較1 |
比較2 |
![]() |
![]() |
|
PCI-Eスロット一番上は結構厳しい・・・ |
OCCT(4.2GHz Core0 Temperature) |
メインPCをLGA2011環境に移行し、当初はSilver Arrowを使うことにしていました。
いざ組み上げてみると、Rampage IV Formulaに付属する、
X-Socketと、Silver Arrowのバックプレートが一部干渉・・・。
asusの対応リストには入っていたんだけどなぁ・・・
取り付くには取り付くんですが、やっぱりガッチリと固定したい!
そこで急遽、CPUクーラーを物色。
暫くCPUクーラーの情報は収集していなかったので、
今はどんな空冷クーラーが良いのか調べてみました。
検索ワード「空冷最強CPUクーラー」
予想では、noctua NH-D14 SE2011やThermalright Silver Arrow SB-E等が
ヒットすると思っていたのですが、
最初に辿り着いたのはこのクーラーの記事でした。
しかし、日本ではあまり流通していないようで、
新興メーカーということもあり、躊躇してしまいました。
それにこの価格・・・約13000円とか、円高なのにボッタクリもいいとこです。
空冷ヒートシンクフェチとしてはIYH!したくてたまりませんでしたが、
数日悩んだ末、「最強」「レア」「黒い」
というキーワードだけでポチっとしてしまいました。
期待を裏切られても泣かない!
【デザイン】
最近では珍しくなくなったツインタワー系です。
付属ファンは140mm×25mmラウンドフレームが2個付属。
ファンクリップと防振ゴムは3セットなので、同じファンを追加発注すれば
トリプルファン構成にできます。
また、CPUクーラーでは珍しく、カラーバリエーションが豊富です。
シルバー、黒、青、オレンジ、ワインレッド
お持ちのM/Bと合わせてもよし、好きな色を選んでもよし。
私はRampageに似合う黒をチョイス。
でも良く見ると、黒に近いディープグリーンのような・・・?
天板だけかな?
フィンはつや消し塗装? 黒アルマイト? ちょっとわかりませんが、
放熱塗料のようなマットな感じで放射率高そうです。
残念なのはベースとヒートパイプの接合部分。
個体差もあるでしょうが、若干隙間が開いています。
まあ中央部分はしっかり密着しているので、問題ないと思いますが、
伝熱セメントなんぞを詰め込みたい衝動にかられます・・・。
【冷却性能】
とりあえず一昔前の空冷最強の一角と謳われた、SilverArrowと比較してみます。
条件は下記
室温:16℃
起動後、30分通常使用。その後、OCCT4.3.2にて10分炙り、10分放置してから、
再度OCCTで30分(前1分、後5分はアイドル)負荷をかける。
(全コア使用、HT有)
CPUは定格、全Auto。
FANはそれぞれ付属しているFANではなく、CLUSTER UCCL12を2機使用。
http://kakaku.com/item/K0000006491/
回転数はM/BのQ-FAN Controlの「Normal」に設定。
最低回転数アラームは200rpmに。 さて、結果は如何に?
温度センサーはOCCTデフォルト(Build-in)
SilverArrow
Core0:min24.5 max58.5
Core1:min18.0 max50.8
Core2:min30.0 max56.6
Core3:min34.2 max59.2
Core4:min23.5 max55.0
Core5:min23.0 max57.8
Vcore:1.25V
FAN Speed:577rpm 〜 840rpm
PH-TC14PE_BK
Core0:min18.0 max59.5
Core1:min18.0 max49.8
Core2:min28.0 max56.4
Core3:min31.0 max58.2
Core4:min19.0 max54.8
Core5:min18.2 max56.8
Vcore:1.25V
FAN Speed:550rpm 〜 750rpm
概ねSilverArrowと同等か、それよりも冷えています。
大きな温度差が見られないのは、FAN回転数によるものと思います。
同じ回転数固定であれば、明らかにPH-TC14PE_BKのほうが冷えるでしょう。
最後にちょっとだけOCした場合。
PH-TC14PE_BK(OC全コア4.2GHz あとは全Auto)
Core0:min29.5 max66.0
Core1:min25.2 max59.4
Core2:min35.0 max63.5
Core3:min37.2 max65.5
Core4:min28.8 max62.0
Core5:min28.2 max66.5
Vcore:1.324V
FAN Speed:570rpm 〜 1270rpm
クロックのみ指定(100*42倍)の適当OCでこの温度です。
夏を見越して、もう少し設定をしなければいけませんが、
個人的には満足できる冷却性能です。
エアフロー次第ではもっと冷えるでしょうが、
静音性と性能のバランスを考えて、1200rpmが許容できる最大値です。
【静音性】
付属FANを使用していないので、無評価ですが、
SilverArrowと比べても、より低い回転数で同等の冷却性能が得られるのは、
凄いことですし、その分、静音性にも優れていると言えます。
【取付やすさ】
LGA2011であれば、M/Bを外さずに取り付け可能で、
Thermalright系よりも取り付け易いです。
特にFANクリップは秀逸です。
120mmFANでも取り付けできますが、その際には防振ゴムを少し内側に貼る必要があります。
付ける前に場所を合わせて、覚えておきましょう。
【総評】
今まで無骨なCPUクーラーが多い中、カラーバリエーションが選べ、
更に冷却性能もトップクラスな本製品は、ヒートシンクフェチな私にとって、
今までで最高のCPUクーラーとなりそうです。
新興メーカーということで、細部の作りはまだまだ高級クーラーには及びませんが、
それよりも、冷却性能に驚きです。
大きさ故、ケースやメモリ、M/Bレイアウトなど、制約は多いですが、
買って損はないクーラーだと思います。
と言っても、現状オリオスペックさんしか取り扱いが無く、
価格.comでは既に価格情報の登録すらないので、入手性に難有りですが・・・。
そもそもこんなマイナー商品のレビューなんか見てる人いないよな・・・ハハハ
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
(CPUクーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
