

よく投稿するカテゴリ
2015年2月28日 23:43 [802380-1]
満足度 | 5 |
---|
フィット感 | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
マイク性能 | 無評価 |
長文レビュー失礼します。
音楽プレーヤーとしての評価になります。
※取扱説明書やネット上に詳しい情報が見当たらないため、
敢えて細かく書いています。
音質は可もなく不可もなく、といった感じで
MDR-EX800STを使えば長時間のリスニングに十分耐えられる音になります。
ウォークマンNW-M505との比較では、一長一短ありますが本機が上です。
NW-M505のほうが細かい音まで聴こえますが、イコライザ等を全てOFFにしてもサラウンドがかかったような何か不自然な音です。
MDR-EX800STで聴くと不自然さがかなり耳について私には向きませんでした。
本機は解像度は劣りますが音がより自然です。
据え置きのUSB DAC(ONKYO SE-U33GX)との比較では、
やはりSE-U33GXの圧勝で、SE-U33GXを100点とすると本機は50点〜60点です。
本機にしろNW-M505にしろ電源が弱いとどうしても音が細く低音も不足するようです。
しかし本機を充電完了後もPCのUSBポートにしばらく差しておくと、
バッテリーが本来の性能を発揮するため(?)なのか、
音が若干ですが太く瑞々しくなり低音も増えます。
携帯音楽プレイヤーにもエイジングの効果が若干あるようです。
音楽ファイルのフォーマットはMP3とWAVに対応していますが、32GBのmicroSDカードなら非圧縮でもCD40枚分は入るので、圧縮音源にせず全てWAVファイルで運用するのが良いと思います。
ただし、アルバム再生モードではWAVファイルが全て「不明」というアルバムに一緒くたに入ってしまうので、アルバムごとにプレイリストを作り、再生モードを「プレイリスト」にする必要があります。
プレイリストの作り方は、MediaGoで作成してもいいのですが、
拡張子が「.m3u」のテキストファイルなのでテキストエディタで直接編集したほうが便利です。
例えば
music\アーティストA\アルバムA\ファイルA.wavと
music\アーティストB\アルバムB\ファイルB.wav
の2曲を含むプレイリストのファイル「プレイリスト名.m3u」の内容は
#EXTM3U
#EXTINF:266,
アーティストA\アルバムA\ファイルA.wav
#EXTINF:266,
アーティストB\アルバムB\ファイルB.wav
となります。フォルダ名とファイル名は空白文字を含んでいても構いません。
Windowsエクスプローラで音楽ファイルを全て選択してから、Shift+右クリックで「パスとしてコピー」してテキストエディタに貼り付ければかなり楽に作成できます。
数字の「266」は曲の長さ(秒)ですが、
本機はそれを認識しないので適当な数字でOKです。
CDの取り込みはWindowsMediaPlayerとiTunesのどちらでも構いませんが、
MediaGoは取り込むときに音色が変わってしまうのでお勧めしません。(元気はいいがどこか不自然な音になります)
ボリュームについては、本機はアンプの出力がウォークマンより大きいのにボリュームが16段階しかなく、CDから取り込んだ音源そのままだとボリュームが最小の1でも音量が大きすぎるのでゲインを落とす必要があります。
WAVファイルの場合、GauDioというフリーソフトでゲインを75dBまで落とせば
MDR-EX800STならボリューム3でちょうどいい音量になります。
音楽データの転送は本機付属のカードリーダでmicroSDカードにファイルをコピーすればOKです。
事前準備として、本機に付属品のmicroSDカードを挿してMediaGoで何か曲を転送すると、本機が処理で使うフォルダとファイル一式が作成されるので、転送した曲以外の全てをどこかに保存しておきます。
microSDカードを新調するときは、本機付属のカードリーダでmicroSDカードをPCのUSBポートにつなげば、普通のUSBメモリとして認識しますので、Windowsエクスプローラでファイルをコピーします。コピーするものは、
1) 上記で作成した、本機が処理で使うフォルダとファイル一式
2) ルートフォルダの直下のmusicフォルダに音楽ファイルをコピー
となります。MediaGoで音楽を転送すると時間が非常にかかりますし音色が変わってしまうのでお勧めしません。
musicフォルダの配下にはフォルダと音楽ファイルを自由に置いて構いませんが、通常はフォルダを2階層にして「アーティスト−アルバム−音楽ファイル」にするのが無難です。
プレイリストはmusicフォルダ内のどこにおいてもOKです。
私自身ここまで使いこなすのに半年かかりましたが、
ここまでやってようやく本機の性能を100%引き出せた感じがします。
本機が他機にはない以下の長所を持っているため、使いこなすと手放せなくなります。
重さが18gと軽量で服にクリップで安全に止められるので装着感がほとんどなく、
上半身をかがめても落下の心配がありませんし、仮にクリップが外れてもイヤホンコードが支えてくれます。
本体がプラスチック製で角が丸められているので万が一足の上に落としても安全です。
microSDカード対応なので容量は事実上無制限ですし、
WAVファイル+MDR-EX800STを使えば音質も及第点になります。
上記の長所を全て持った競合機は今のところ見当たりません。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年10月2日 21:03 [537374-1]
満足度 | 5 |
---|
フィット感 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
マイク性能 | 無評価 |
SONYのウォークマンとXperia tabletを持っていますが、Bluetoothが使えてFMラジオとMP3の音楽も聴けて、応用が利くので大変便利で、音楽再生8時間と満足しています。
- 使用目的
- その他
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年7月26日 15:41 [522234-1]
満足度 | 5 |
---|
フィット感 | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
マイク性能 | 5 |
【フィット感】小さい新開発のドライバのおかげでフィット感は上々です。
【音質】 MW600も持っていますが、音質は同等以上ですね。
ただ、先のレビューでもあったようにMP3再生中に音飛びが時々起こります。
【マイク性能】こちらから言わないとヘッドセットで話しているか判らないくらいです。
【総評】 AV Watchのレビューではマルチポイント数がMW600の3から2に減ったとか
ありましたが、それは間違いです。MW600は3台とペアリングできますが、待ち受けは
同時には1台しかできません。MW1は2台としかペアリングできませんが2台同時に
待ち受け(これをマルチポイントといいます)できます。
MW600以外にもプラントロニクスVoygerPROHDやロジテックのaptx対応のものも
持っていますが、スマフォ2台持ちなのでこれをメインで使います。
MediaGoでmicroSDに転送したMP3ファイルのアーティスト名や曲名も文字化けする
ものがあるようです。
スマフォのアプリからファームバージョンアップできるようなので音飛びや文字化け
も改善される事に期待して評価5とします。
- 使用目的
- その他
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
ヘッドセット
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ねるねるねるね
-
【おすすめリスト】20
-
【その他】Cost
-
【欲しいものリスト】オーディオPC・動画視聴用PC
-
【欲しいものリスト】d500他
(ヘッドセット)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


