LaVie Z LZ550/HS PC-LZ550HS
13.3型ワイド液晶を搭載したUltrabook
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了します。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.79 | 4.25 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
4.13 | 4.17 | -位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
3.63 | 3.91 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
2.91 | 3.68 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
3.29 | 3.98 | -位 |
持ち運びやすさ![]() ![]() |
4.79 | 3.69 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
3.66 | 3.72 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.63 | 4.04 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「使用目的:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 0件
2013年11月20日 14:46 [651340-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 3 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 1 |
液晶 | 3 |
【デザイン】
MACのようなカッコよさは無いですが、質感がマットでGOODです。
【処理速度】
古いPCから買い替えのため、問題なし。
【グラフィック性能】
特にストレスを感じたことはありません。
【拡張性】
モバイル重視なので付いていないものは多いですが、今はUSBで何でも繋がるので特に問題ないです。
【使いやすさ】
手が大きいのでタッチパッドは元々苦手。それ以外は特に問題なし。
【携帯性】
これが決め手で購入してます。 とにかく軽い! 不足している全てはこれで許されます。
【バッテリ】
いまいち持ちが悪い。画像、動画関係は使用しなくても 1日持たない。
今回、使用1年ちょっとでバッテリーが死にました。
バッテリー交換は26000円程度。1年未満でも保障外です。
引き取りには来てくれますが、7日程度かかるとのこと。
【液晶】
明るすぎ??で外では見えにくかったので、フィルムを買いました。
【総評】
総合的に満足していますが、使用1年ちょっとでバッテリーが死んでしまうとかなり面倒です。
私のは1年そこそこ(13か月)で完全に死んでしまったため、ACアダプターでしのいでいましたが、ある日 電源タップの電源が落ち、保存がきかなかったためにWINDOWSのファイルが壊れ、再セットアップの羽目に。。。。 やむなくバッテリー交換を決断しましたが、金はかかるは日数はかかるは、すべてはセットし直しと かなり地獄です。。。
毎年こうなると思うとゾッとしますが、使用者の皆さんいかがでしょうか????
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 0件
2013年2月25日 13:41 [575818-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
処理速度 | 1 |
グラフィック性能 | 1 |
拡張性 | 1 |
使いやすさ | 1 |
持ち運びやすさ | 1 |
バッテリ | 1 |
液晶 | 1 |
購入後約1ヶ月で液晶が割れました。
特に落下や外圧もなく予兆もなく電源を入れると割れていた感じです。
購入店のエディオソに保証書を持って行きましたが液晶は保証外とのこと。
さらにメーカーに修理を依頼し、保証外の場合は2100円の手数料を取るとのこと。
液晶交換は8万円程度のようです。バカバカしいので修理を諦めました。
軽い筐体のメリットはモバイル性に尽きるのですがこれだけ脆いと
商品的にどうなのと思います。
Lavie Z液晶割れで検索すると同様のトラブルが続々と・・
どうにも腑に落ちませんが購入を検討されている方はメーカー保証以外の保険的なもの
が必須かと。
二度と買いません
- レベル
- 上級者
- 使用目的
- その他
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年11月6日 19:06 [545338-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 3 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 1 |
使いやすさ | 2 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 2 |
液晶 | 3 |
モバイル用途で適当なタブレットを探してましたが、店頭でいろいろなタブレットを見ても、やはりキーボードとマウスが欲しくなってしまい・・・Win8版のLet'sとも比較してもこの携帯性は無いなあと感じてしまったのが運の尽き、いつの間にかお会計が済んでいました。
【デザイン】
他のメーカーと比較してもまぁオーソドックスな部類のUltraBookデザインじゃないかと思います。実際いろいろと他のメーカーを見ても極端な差は感じませんでしたし、そもそもどのメーカーも横並びですからね。
ただ、デザインに剛性“感”と言う意味を含めるなら正直持ち運ぶのも怖いレベルです(^^;
まぁ軽量化とトレードオフですから「凄く軽いノートPC」と考えると割り切れるかな?と。
そういう意味では“仕事で使う道具”としては剛性感が無い分、会社でこのPCを渡されるとしたらちょっと勘弁してほしいかな?とは率直に思います。
【処理速度】
UltraBookですので、必要十分かと思います。
これのメモリが8GBまで乗せられるならば一眼レフなどの重い静止画も加工してゴリゴリ使うという用途もアリかもしれませんが、さすがに4GBにグラフィックメモリに少し食われる所まで考えるとそんなに無理させたら悪いかな?と。
WEB閲覧などの軽い処理やパワポ、エクセルなどの一般的な事務処理はSSDが高速なのでキビキビしています。youtubeやニコ動くらいなら必要十分な性能を有しているかと。
【グラフィック性能】
オンボードですので、3DCGゴリゴリ重いのは無理ですが、この手のPCとしては必要十分かと。
【拡張性】
RJ-45など通常のノートPCについているインターフェイスが無いのでお世辞にも拡張性が高いとは言い難いですが、まぁ軽さとのトレードオフですから、こんなもんじゃないですかね?
然程ユーザーとしてはネガティブに捉えてはおりません。ただまぁ評価をするとしたらこうだよね?ということで。
【使いやすさ】
まぁ仕方ないとは思いますが・・・やっぱりどうしてもキーボードとタッチパッドはもう一息頑張ってほしい気はしますね。分かって買っているとは言え、安い電卓みないな打感なので。
Lenovoと協業になった訳ですし、何とかここも良い影響が出てくれる事を今後期待したいです。
タッチパッドは調整で多少軽減出来ますが、結局はマウスを別途使っています。マウスの接続を検知してタッチパッドが無効になるので、それについては非常に良いと思います。これができないタッチパッドを採用しているメーカーもあるので。
【携帯性】
これが売りですからこれでNGだったらこの機種の価値は無いでしょうね。
ただ前述した通り剛性感が無いのでそれを含めると本来の意味での携帯性満点とも言い難いですけど、現在の世に出ているPCの中で比較すれば満点といえるのでは無いでしょうか?
【バッテリ】
僕の使い方で100%充電して5時間ほどでした。
一日歩き回っていろいろな所で使うと言った場合はこれ位でも良いかと思いますが、2〜3日の出張と考えるともう一息かなと。出来れば専用の外付けバッテリーとかオプションで作ってくれませんかね?NECさんw
【液晶】
画質はまぁ普通のノートPCと同じですね。
光沢処理の液晶なので場所によっては映り込みが結構目に入ります。ただこの解像度ならWebで資料を見ながら文書を作るとかそのくらいの事まで出来るのでトータルで及第点でしょうか。
不満を敢えていうならば輝度調整が大ざっぱなのでもう少し細かく調整出来ればなぁという感じです。
【総評】
UltraBookと言うカテゴリですので、新たにサブPCが欲しいなと言う方にはおすすめしたいPCですね。無論、この筐体のモデルが今後ラインナップし続けるかはわかりませんが、軽量・頑丈の牙城のLet'sシリーズに軽量特化と言う面で勝負を挑んだ非常に意欲的なPCだと思います。
ただ、これは日本のメーカーすべてに言えるのですが、無駄ソフトはそろそろ止めにしませんかね?
無駄なBookリーダーや無駄なN/Wプロファイル管理ソフト、中途半端な体験版に簡便に書きすぎてむしろ訳が分からないプリインストールナビゲーションソフトなどなど挙げれば幾らでも出てきます。こう言うのは数GB単位でストレージの容量を食うので寧ろ邪魔ですし、ここまでPCが一般化している昨今で、本当にインストールされているソフトが必要な人が本当にいるのか疑問でなりません。
最初からインストール済みにするのではなく、自社HPでのDL提供やCDやUSBメモリなどの媒体で提供して必要なもののみを選択してインストールすれば良い仕組みを考えていただきたいと思います。国内メーカーのPCはNECのみならず色々と使いましたが、箱から開けて電源をつないだ後にまずやるのがその不要ソフトのアンインストールです。
これでは折角よいH/Wを作ってもそれが嫌で購入に繋がらないケースが出てきてしまうのでは無いでしょうか?
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年10月21日 14:36 [541606-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 無評価 |
使いやすさ | 3 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 3 |
液晶 | 2 |
【デザイン】
飾り気のない無骨なデザインですが気に入っています。
ただ、液晶の枠にやや指紋が目立ちやすいです。
【処理速度】
基本は文書作成とネットがメインなので十分満足しています。起動、シャットダウンもSSDの恩恵で相当スピーディーです。時々映像編集作業をする事もありますが、それでもそこそこ使えるレベルです。ただエンコードはやや厳しいです(まあ当たり前ですが…)。
【グラフィック性能】
悪くありません。普通です。ただ後述するように液晶パネルはあまり良いとは言えません。
【拡張性】
これは特に求めないので無評価とします。普通のノートPCとしてはお世辞にも拡張性が高いとは言えませんが、割り切ってしまえば特に不便はないと思います(というよりultrabookににこれを求めるのはいかがなものかと…)。
【使いやすさ】
キーボードのストロークの浅さは最初こそ戸惑いましたがキーピッチも十分確保されているので慣れれば問題ありません。ただ、いかんせんタッチパッドが使いづらいです。使用して一ヶ月が経過しましたが未だに慣れません…。特に右クリックの際に誤反応が多いです。
【携帯性】
これは非常に満足です。薄く軽い割には結構丈夫に出来ています。片手でPCの端をつまむように持っても特にたわむ事もありません。というより、片手でつまむようにもててしまうくらい軽いです。
【バッテリ】
この薄さにしてはまあ頑張っている方だと思います。使い方によっては極端に短くなります。この間新幹線で遠出をする時に一日中持ち歩いていましたが、液晶の輝度を最も下げて文書作成をするくらいなら5〜6時間は持つので何とか使えるレベルです。画像や動画の編集をする事も時々あり、その時は極端に減りが早くなりますが…。
【液晶】
周囲が明るい状態で輝度を落とすと映り込みと反射が強く非常に見づらいです。輝度を上げるとバッテリの消耗が早くなるので、そのトレードオフに悩まされます。
液晶パネルは13インチですがフットプリントがかなり小さく、液晶の枠をギリギリまで削っているようで、相対的に画面が大きく見えます。
【総評】
タッチパッドと液晶にやや不満がありますが、薄さと軽さを目的にある程度割り切って購入したので、それなりに満足しています。持ち運びメインの方ならそれなりに使えるPCだと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年9月14日 17:53 [533221-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 4 |
液晶 | 5 |
色々な方がもう語りつくしているので、今更言うこともあまりありませんが、
とにかく軽くて高い解像度を求めている方は、お勧めです。
解像度1600*900でこの軽さはもはや他の追随を許さないと思います。
とはいえ、解像度と軽さだけが売りではなく、CPUの処理速度やSSDの速度も申し分ないので
やれることは多いかと思います。
とはいえ、拡張カードの類は一切入らないので、USBかBluetoothでどうにかするしかないかと。
ACアダプタも薄型なので、かさばらず持ち運びやすいですね(VaioZ90ではアダプタがでかすぎ…^^;)
ただ、難点を上げるとすれば、ゲームはほぼ期待できないのと、タッチパッドがかなりショボいですね。
(右クリックしたいのにあまり反応しなかったり)
ここまでタッチパッドがショボいのも久しぶりなので、そこがちょっとガッカリしましたね。
(BTマウスを使えばいいのですが、折角のモバイルノートなのであまりやりたくはないですね)
個人的にはIBMのトラックポイントみたいなのがあると完璧だなと思うノートです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年9月7日 00:30 [531673-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
液晶 | 5 |
Acerの安いノートパソコンを買おうかと思っていましたが、
最軽量、高性能、バッテリー寿命、余計なDVDドライブがない、
の点で一目惚れしました。
久しぶり(まさか)の日本製です。
グレア加工は好みが分かれると思いますが(私も嫌いな人間の一人です)
公共の場で意外な利点に気が付きました。
ATMの小窓と同じく後ろの様子が反射して分かります(笑)
写真も綺麗だし、これはこれで良いかもしれない
デザインはNECの中では良い部類に入ると思います。
他メーカーとの比較は…マックで目が肥えてないので分かりません
ただ、機能美は少し感じます。
今一番の不満点はバッテリーが内蔵であることでしょうか、
ノートパソコンの命であるバッテリーはHDDの寿命よりも気を使います。
ソフトについて
プリインストールを一通りアンインストールしましたが
特に不安定になったり、再起動・再確認(ほんとにいいんですか??)をする
いやらしいソフトは余りなかったと思います。
ノートパソコンに
高性能、超軽量、バッテリー長寿命、
ゼロ戦のような性能要求を形(しかも最軽量)にしたNECさんには拍手です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年8月28日 16:52 [529753-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
液晶 | 5 |
私はこれまで極薄型のパソコンは、VAIO X、VAIO Z、東芝R631、富士通UH75と使ってきました。
http://blogs.yahoo.co.jp/ves01616/6563623.html
http://blogs.yahoo.co.jp/ves01616/1850114.html
http://blogs.yahoo.co.jp/ves01616/1206579.html
それを踏まえてこれから購入する方の参考になればと思います。
(デザイン)
薄型であることは歓迎すべきことだと思いますが、作り全体が高級感といったものがないです。
プラスチッキーな感じで、堅牢感もなし。まあビジネスパソコンを目指すのだったらこれくらいの地味な方がいいかも。
印象としてパナソニック系のパソコンを思わせますね。この辺はソニー、東芝、富士通とは違うところ、
特に富士通はデザインが良いですから。
ただしこのフットプリントで13.3 インチの液晶を採用したのは拍手喝采もんです。
感覚でいうと東芝の昔の12.1インチのものを前にしているような錯覚を覚えますね。
このことを思うとVAIO Zは失格。横幅がどうにもならないです。
本当にこのサイズで13.3 インチは大助かりです。
4点
(処理速度)
びっくりしたのがプライマリーハードディスクのスコアが7.9もあることです。
(これってスコアの上限値)
OSの起動はVAIO Zより早いかも。
CPUのスコアが6.9、何をやるにしても動作が速いです。
たぶん使っているSSDが優秀? Core i5-3317Uは富士通で経験済みですが、ここまで快適とは。
5点
(グラフィック性能)
特に3Dとかゲームはやらないので・・・
ただ、外付けブルーレイドライブで普通にブルーレイが見れたし、フルハイビジョンの動画の編集もこなします。
YouTubeの動画や写真の描画等も問題なしです。
5点
(拡張性)
これを求めてこの機種を買う方はいないでしょう。最低限でしかないです。
これくらいの薄さ軽さを実現するにはやむおえないと思います。
でもBluetoothがついているのは大いに評価すべきでしょう。USB端子が2つ丸々使えます。(USBマウスを使わなくても済む)
(東芝や富士通のはないから困る)
その他は有線LANなし、アナログRGB端子もなしというのはビジネスという観点からは疑問符が付きますね。
4点
(使いやすさ)
某巨大掲示板では汚い言葉で罵っている人が多いキーボードですが、
私はVAIO X VAIOZ 東芝R631、富士通UH75と薄型パソコンを使ってきたので特に違和感はないです。
こんなもんだろうと。
ただ「半角/全角」「無変換」のキーがあまりにも小さすぎます。私はこれらのキーを多用するので、
使いにくいことは間違いないです。
当然長文入力には向かないです。
4点
(携帯性)
この機種の特徴はズバリここ。13.3 インチで875グラムってホンマかいなと思ったけど、嘘じゃなかったです。
持った感じではノートを持っている感じ。中に機械類が入っているとは思えないです。
今までVAIO Xを持ち運び専用にしてきましたが、これからはこれにとって代わるでしょう。
実際カバンに入れても、あれ、今日はVAIO Xと違ったっけと勘違いしてしまいます。
携帯するときの頑丈さの度合はまだわからないです。
5点
(バッテリ)
出先で2時間半バッテリーで使って、残り56%、残時間2時間30分、特にエコモードなどは使わず、輝度をマックスより3つ下げて、無線LAN、Bluetoothマウスを使いながら。
私的には十分なのですか、
このバッテリー持ち時間のメーカー公称値と実際の剥離はいい加減になんとかしてもらいたいと思いますね。
5点
(液晶)
富士通のUH75ではボロクソ書きましたが、これは及第点。
グレア液晶がどうのこうのって話もありますが、私は室内以外の外では使わないから無問題。
写真もきれいに表示されるし、動画もきれい。1600×900もちょうどいいです。
逆にフルハイビジョンではローガン族にはちょっと辛い。(ちなみにIE9では125%に設定しています)
5点
(総評)
毎日パソコンを持って出かけるという方にはお薦めだと思います。
特に今まで軽さとのトレードオフで非力なCPUパワーのVAIO Xを持ち歩いていた方なんかには。
ただこの商品は「所有する満足感」というのが乏しいように思います。
外観からして面白みがなく、びっくりするようなデザインでもなく、地味な色で・・・
ただただ「軽い」ということを追及したもので、そこはポイントが高いですが、
なぜか、持っていてうれしくないんですよね。
逆にVAIO Zや富士通UH75は持つ喜びを覚えます。
あくまで個人的感想ですが、4.5点としておきます。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年8月25日 03:09 [528899-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 4 |
液晶 | 4 |
軽さ( 875g )に惚れて買っちゃいました。
メモリが交換が出来ないこともあって、こちら( 550 )にしました。
基本的には 750 のプレビューと同じで、マウスパッドの操作以外は特に問題ありません。
また、USB 接続の VGA と ワイヤレス LAN は無事に動作しました。(喜ぶ)
ただ、USB 接続の地デジチューナーが「 HDCP 非対応のため… 」と表示され、内蔵ディスプレイでは視聴できませんでした。(残念)
一応、HDMI 出力の HDCP 対応ディスプレイでは正常に視聴できるので良しとします。
下記にエクスペリエンス インデックスと SSD( SATA3 )のベンチマークを示します。
プロセッサ:6.9
メモリ:5.9
グラフィック:4.9
ゲーム用グラフィック:6.2
プライマリー:7.9
SSD リード:440
SSD ライト:260
少しグラフィックのスコアと SSD ライトのベンチが低いですが許容範囲内です。
ちょっぴり不満も書きましたが、この軽さ( 875g )に惚れて買ったので大満足です。
これから購入される方の参考になれば幸いです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】Cost
-
【欲しいものリスト】オーディオPC・動画視聴用PC
-
【欲しいものリスト】d500他
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
(ノートパソコン)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


