2011年 7月 1日 発売
HiFiMAN HE-500

-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位

- 4 0%
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.00 | 4.18 | -位 |
高音の音質![]() ![]() |
5.00 | 4.15 | -位 |
低音の音質![]() ![]() |
5.00 | 4.12 | -位 |
フィット感![]() ![]() |
3.00 | 4.08 | -位 |
外音遮断性![]() ![]() |
無評価 | 3.80 | -位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
無評価 | 3.78 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
無評価 | 3.84 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な用途:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2015年12月4日 12:07 [881306-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
高音の音質 | 無評価 |
低音の音質 | 無評価 |
フィット感 | 無評価 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あの時なぜこのヘッドホンをポチッてしまったのか、今でもわからないんだ・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ヘッドホンの重さは快適と言われるヘッドホンの倍ほどもあり、単純に使用者にかかる負荷は倍になります。
側圧自体は普通から快適な部類。
分類的には平面駆動形式の開放型になるんですが、空間表現的な観点で見れば開放型と違って音の広がり方にまとまりがあり、野外ライブ的な音の広がりがある開放型よりも、その性質はコンサートホールを連想させる密閉型に近い。
音質的にはキツさはなく柔らかい質のため、ハイテンポな音楽をハイテンションで聴きたい方にはオススメしずらい。
特筆すべきなのはボーカルの表現。
例えば以前所有していたテクニカのa2000xを例に挙げると、ボーカルに重ねてるサブボーカル、加工音声まで前後の空間を使って引き離し、音楽を音に分解することもあるんですが、当機種は意識をメインボーカルに向ければメインボーカルが、重ねているサブボーカル・加工音声に意識を向ければそちらがよく聞こえるというように、聞き分けることが容易でありながらも音楽的だと感じます。
ハイエンドですな( ̄▽ ̄)
それでは今回はこのへんで。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
プロフェッショナルレビュー
上品で上質なデザイン、Jポップにもマッチする聴きやすい音
(イヤホン・ヘッドホン > NUARL mini3-BG [ブラックゴールド])4
野村ケンジ さん
ユーザーレビューランキング
(イヤホン・ヘッドホン)
ご注意
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
