2011年 7月 1日 発売
HiFiMAN HE-500
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位

よく投稿するカテゴリ
2015年12月4日 12:07 [881306-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
高音の音質 | 無評価 |
低音の音質 | 無評価 |
フィット感 | 無評価 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
幸運を祈る
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あの時なぜこのヘッドホンをポチッてしまったのか、今でもわからないんだ・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ヘッドホンの重さは快適と言われるヘッドホンの倍ほどもあり、単純に使用者にかかる負荷は倍になります。
側圧自体は普通から快適な部類。
分類的には平面駆動形式の開放型になるんですが、空間表現的な観点で見れば開放型と違って音の広がり方にまとまりがあり、野外ライブ的な音の広がりがある開放型よりも、その性質はコンサートホールを連想させる密閉型に近い。
音質的にはキツさはなく柔らかい質のため、ハイテンポな音楽をハイテンションで聴きたい方にはオススメしずらい。
特筆すべきなのはボーカルの表現。
例えば以前所有していたテクニカのa2000xを例に挙げると、ボーカルに重ねてるサブボーカル、加工音声まで前後の空間を使って引き離し、音楽を音に分解することもあるんですが、当機種は意識をメインボーカルに向ければメインボーカルが、重ねているサブボーカル・加工音声に意識を向ければそちらがよく聞こえるというように、聞き分けることが容易でありながらも音楽的だと感じます。
ハイエンドですな( ̄▽ ̄)
それでは今回はこのへんで。
- 主な用途
- 音楽
- その他
- 接続対象
- オーディオ
参考になった1人
「HiFiMAN HE-500」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年12月4日 12:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年2月1日 13:55 |
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
プロフェッショナルレビュー
ファッショナブルに音楽を楽しみたい方へ!
(イヤホン・ヘッドホン > Sudio N2 [ホワイト])5
鴻池賢三 さん
ユーザーレビューランキング
(イヤホン・ヘッドホン)
ご注意
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
