<お知らせ>
本製品において、キヤノン「EOS 8000D」及び「EOS Kiss X8i」のライブビュー撮影機能について、無償アップデートサポートの受付と、対応済み製品の出荷を開始いたしました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月29日
『開放だけ甘い。1/3段絞るだけで激変。』 パクシのりたさん のレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2017年7月26日 11:12 [1009624-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
広角端F3.5開放 |
広角端F4(1/3段絞り) |
広角端F8 |
望遠端F6.3開放 |
望遠端F7.1(1/3段絞り) |
望遠端F11 |
今回はこちらのスレに参加させていただいて、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000404919/SortID=21069671/#tab
その中で行ってみた実験的なことからこのレンズについてレビューします。
広角端・望遠端ともに絞り開放・1/3段絞り・F8やF11などに絞り込んで比較。
すると本当に1/3段ですが絞るだけで絵が激変することが分かりました。
開放だけ甘くにじみ、それ以外はほぼ同じ解像をします(ゆっくり硬くなってく)。
甘い絵がほしいときは開放で、カッチリなら1/3段以上絞ると。
つまりこの用途なら18-250mm F4-7.1のレンズってことになりますwww
とりあえず望遠端でこのことに気づき
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20844340/#tab
今年の運動会はMモードでなかなか満足の絵が撮れましたが、
開放からキレキレのレンズが多い昨今、面倒ではありますwww
写真は各々の画角で撮って中央の1500x1000部分をトリミングしたものです。
以下、前回のレビュー(抜粋)です
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
今回は特に望遠端換算400mmの写りのみを他レンズと比較してみました。
さすがにEF70-210よりは解像しコントラストも出ます。
Lレンズは古くても開放でもテレコン付けても、さすが精細感と質感が違います。
こと解像感・細かい描写に関しては、SX410が圧勝で草www
やはり光学望遠があることは、何にもまして大きな強みです。
以下、前々回のレビューです
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
D3100でレフ機を始め、MFTを追加してメインがそちらにシフトした際に
EFレンズをAE/AF制御可能なマウントアダプターによってEFレンズを集め、
『実はレフ機もCanonでいいのでは?』と何度も自問しては抑えていたが、
流用できる利便性からついに抑えきれず(無念w)マウント変更に踏み切った。
趣味に必要以上に傾倒する気もないので保証つき中古美品を23000円弱で購入。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2018/#2018-16
【操作性】5
スイッチ3つ(ロック・AF・手ぶれ補正)にリング(ズーム・MF)2つ。
至ってシンプル・必要最小限で難しいものはない。ズームが勝手に伸びない限り
ロックスイッチはいらないといえばいらないけど、Canon用では必要か(後述)。
【表現力】4
便利ズームにしては並か十分な解像感。ニコン機で使用する場合以上に、
青転びしやすいCanonと寒色系の色合いのシグマとの相性からなのか、
とても青っぽく仕上がるのでホワイトバランスの基本調整は必須かもしれない。
絞り開放だとコントラスト低く描写しているが細部の解像は悪くない。
絞っても解像はほぼ不変のままコントラストが上がり線が太くなるかんじで、
むしろ絞らない方が古いCanonレンズが出す絵と似ている。
広角側で若干の歪みが出るが自分は許容範囲。望遠マクロも寄れて大きく写る。
同じレンズをニコンでも使っていたが、Canonだと特に広角端の画角が狹い。
換算倍率1.5倍と1.6倍(27mmと28.8mm)は、思ったより差があってビックリ。
まあその分、望遠側は375mmと400mmで望遠有利なわけですがwww
【携帯性】5
望遠側が200mm超えの便利ズームでは最軽量機種。先細りのスリムボディ。
最短撮影距離・望遠マクロ・値段含めて純正にはないものすべてがここにある。
【機能性】5
携帯性同様、200mm超えの便利ズームではもっとも短い最短撮影距離(35cm)。
さらにテレマクロがとても便利。
手ぶれ補正は効いてはいるが、タムロンのようなビタっと感はなく、
効き目もそれほど強くはないかんじ。それでも普段の撮影には十分ではあります。
開放F値の推移はF3.5-6.3で、暗所撮りは広角端でやっとくらい。
F4通しくらいなら素晴らしいがまあムリかw 外付けフラッシュ買いましょうw
中古で買ったCanon用は、ズームリングがゆるくてビローンと伸びてしまう。
ニコン用のは修理前でも下向けて降っても全く伸びなかったのでここは残念。
そのうちズームリングのゴムが浮いてきたら一緒に修理してもらおうっとw
【総評】5
ニコンで4年使ったこのレンズの使い勝手は、途中故障したのもあって
良いも悪いも知り尽くしているので当然Canonでもこれしか使わないつもりでいたし
(X7もボディのみを購入)、これ以上のものが自分にはないと感じている。
少し使用しただけだがすでに完全にボディキャップとして違和感ないものに。
Wズームキットよりなるべく荷物減らして同じような画角を網羅しようとしたら
X7にこれ1本付けてってのが、最も小さく軽く安い最小限のシステムと思います。
- 比較製品
- CANON > EF200mm F2.8L II USM
- CANON > EF70-210mm F3.5-4.5 USM
- CANON > PowerShot SX410 IS
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
参考になった21人(再レビュー後:17人)
2017年3月7日 18:21 [1009624-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
18-250 MACRO (F8) |
70-210 F3.5-4.5 (F8) |
200 F2.8L + テレコン (F2.8) |
SX410 望遠端960mm |
今回は特に望遠端換算400mmの写りのみを他レンズと比較してみました。
1枚目が18-250mmでF8で撮り換算1000mmくらいの画角にトリミング
2枚目が3000円で買ったEF70-210 F3.5-4.5の望遠端F8で同様処理
3枚目がEF200 F2.8Lに1.7倍テレコンの換算544mm F2.8を同様処理
4枚目が1/2.3型センサーコンデジSX410の換算960mmの絵です。
さすがにEF70-210よりは解像しコントラストも出ます。
もう少し差がつくと思ったのですが、まあ便利ズームだからこんなもんか。
Lレンズは古くても開放でもテレコン付けても、さすが精細感と質感が違います。
絞ればもっと差がつくでしょう。が、それ以上に驚きなのが、
こと解像感・細かい描写に関しては、SX410が圧勝で草www
やはり光学望遠があることは、何にもまして大きな強みです。
うーん超望遠買ってしまいそうだwww
以下、前回のレビューです
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
D3100でレフ機を始め、MFTを追加してメインがそちらにシフトした際に
EFレンズをAE/AF制御可能なマウントアダプターによってEFレンズを集め、
『実はレフ機もCanonでいいのでは?』と何度も自問しては抑えていたが、
流用できる利便性からついに抑えきれず(無念w)マウント変更に踏み切った。
趣味に必要以上に傾倒する気もないので保証つき中古美品を23000円弱で購入。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2018/#2018-16
【操作性】5
スイッチ3つ(ロック・AF・手ぶれ補正)にリング(ズーム・MF)2つ。
至ってシンプル・必要最小限で難しいものはない。ズームが勝手に伸びない限り
ロックスイッチはいらないといえばいらないけど、Canon用では必要か(後述)。
【表現力】4
便利ズームにしては並か十分な解像感。ニコン機で使用する場合以上に、
青転びしやすいCanonと寒色系の色合いのシグマとの相性からなのか、
とても青っぽく仕上がるのでホワイトバランスの基本調整は必須かもしれない。
絞り開放だとコントラスト低く描写しているが細部の解像は悪くない。
絞っても解像はほぼ不変のままコントラストが上がり線が太くなるかんじで、
むしろ絞らない方が古いCanonレンズが出す絵と似ている。
広角側で若干の歪みが出るが自分は許容範囲。望遠マクロも寄れて大きく写る。
同じレンズをニコンでも使っていたが、Canonだと特に広角端の画角が狹い。
換算倍率1.5倍と1.6倍(27mmと28.8mm)は、思ったより差があってビックリ。
まあその分、望遠側は375mmと400mmで望遠有利なわけですがwww
【携帯性】5
望遠側が200mm超えの便利ズームでは最軽量機種。先細りのスリムボディ。
最短撮影距離・望遠マクロ・値段含めて純正にはないものすべてがここにある。
【機能性】5
携帯性同様、200mm超えの便利ズームではもっとも短い最短撮影距離(35cm)。
さらにテレマクロがとても便利。
手ぶれ補正は効いてはいるが、タムロンのようなビタっと感はなく、
効き目もそれほど強くはないかんじ。それでも普段の撮影には十分ではあります。
開放F値の推移はF3.5-6.3で、暗所撮りは広角端でやっとくらい。
F4通しくらいなら素晴らしいがまあムリかw 外付けフラッシュ買いましょうw
中古で買ったCanon用は、ズームリングがゆるくてビローンと伸びてしまう。
ニコン用のは修理前でも下向けて降っても全く伸びなかったのでここは残念。
そのうちズームリングのゴムが浮いてきたら一緒に修理してもらおうっとw
【総評】5
ニコンで4年使ったこのレンズの使い勝手は、途中故障したのもあって
良いも悪いも知り尽くしているので当然Canonでもこれしか使わないつもりでいたし
(X7もボディのみを購入)、これ以上のものが自分にはないと感じている。
少し使用しただけだがすでに完全にボディキャップとして違和感ないものに。
Wズームキットよりなるべく荷物減らして同じような画角を網羅しようとしたら
X7にこれ1本付けてってのが、最も小さく軽く安い最小限のシステムと思います。
- 比較製品
- CANON > EF200mm F2.8L II USM
- CANON > EF70-210mm F3.5-4.5 USM
- CANON > PowerShot SX410 IS
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
参考になった4人
2017年3月7日 18:03 [1009624-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
望遠端絞り開放F6.3 |
望遠端絞りF11 |
広角端最短撮影距離 |
望遠端最短撮影距離1 |
望遠端最短撮影距離2 |
D3100でレフ機を始め、MFTを追加してメインがそちらにシフトした際に
EFレンズをAE/AF制御可能なマウントアダプターによってEFレンズを集め、
『実はレフ機もCanonでいいのでは?』と何度も自問しては抑えていたが、
流用できる利便性からついに抑えきれず(無念w)マウント変更に踏み切った。
趣味に必要以上に傾倒する気もないので保証つき中古美品を23000円弱で購入。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2018/#2018-16
【操作性】5
スイッチ3つ(ロック・AF・手ぶれ補正)にリング(ズーム・MF)2つ。
至ってシンプル・必要最小限で難しいものはない。ズームが勝手に伸びない限り
ロックスイッチはいらないといえばいらないけど、Canon用では必要か(後述)。
【表現力】4
便利ズームにしては並か十分な解像感。ニコン機で使用する場合以上に、
青転びしやすいCanonと寒色系の色合いのシグマとの相性からなのか、
とても青っぽく仕上がるのでホワイトバランスの基本調整は必須かもしれない。
絞り開放だとコントラスト低く描写しているが細部の解像は悪くない。
絞っても解像はほぼ不変のままコントラストが上がり線が太くなるかんじで、
むしろ絞らない方が古いCanonレンズが出す絵と似ている。
広角側で若干の歪みが出るが自分は許容範囲。望遠マクロも寄れて大きく写る。
同じレンズをニコンでも使っていたが、Canonだと特に広角端の画角が狹い。
換算倍率1.5倍と1.6倍(27mmと28.8mm)は、思ったより差があってビックリ。
まあその分、望遠側は375mmと400mmで望遠有利なわけですがwww
【携帯性】5
望遠側が200mm超えの便利ズームでは最軽量機種。先細りのスリムボディ。
最短撮影距離・望遠マクロ・値段含めて純正にはないものすべてがここにある。
【機能性】5
携帯性同様、200mm超えの便利ズームではもっとも短い最短撮影距離(35cm)。
さらにテレマクロがとても便利。
手ぶれ補正は効いてはいるが、タムロンのようなビタっと感はなく、
効き目もそれほど強くはないかんじ。それでも普段の撮影には十分ではあります。
開放F値の推移はF3.5-6.3で、暗所撮りは広角端でやっとくらい。
F4通しくらいなら素晴らしいがまあムリかw 外付けフラッシュ買いましょうw
中古で買ったCanon用は、ズームリングがゆるくてビローンと伸びてしまう。
ニコン用のは修理前でも下向けて降っても全く伸びなかったのでここは残念。
そのうちズームリングのゴムが浮いてきたら一緒に修理してもらおうっとw
【総評】5
ニコンで4年使ったこのレンズの使い勝手は、途中故障したのもあって
良いも悪いも知り尽くしているので当然Canonでもこれしか使わないつもりでいたし
(X7もボディのみを購入)、これ以上のものが自分にはないと感じている。
少し使用しただけだがすでに完全にボディキャップとして違和感ないものに。
Wズームキットよりなるべく荷物減らして同じような画角を網羅しようとしたら
X7にこれ1本付けてってのが、最も小さく軽く安い最小限のシステムと思います。
- 比較製品
- シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
参考になった0人
「18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月25日 19:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年1月12日 19:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年10月11日 03:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年7月26日 11:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年6月28日 10:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年5月12日 11:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年12月14日 14:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年9月13日 23:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年1月6日 08:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年11月15日 23:41 |
18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]のレビューを見る(レビュアー数:49人)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
