EF40mm F2.8 STM
- 直径68.2mm、厚み22.8mm、重さ約130gと薄型・軽量なパンケーキレンズ。最短撮影距離は0.3m、撮影倍率は0.18倍。
- ステッピングモーター(+ギア)を採用したことで、レンズの小型化、静音・高速オートフォーカスを実現。動画撮影もより快適に行える。
- コンパクトな設計のため、気軽にスナップ写真を撮ることができ、人物撮影においては、圧迫感を与えることなく撮影できる。

レビュアー情報「レベル:初心者」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月30日 08:16 [1382258-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
Canonさんはレンズを作るのが上手でバリエーションも豊富で欲しくなるレンズが多く、本当に凄いです。
このレンズはパンケーキレンズの傑作だと思います。
フルサイズ対応、AF可能、ピントリングもあってこの薄さ。更に値段も格安。AF速度は申し分なく静かです。
写りも開放からしっかり写り、安心して使える問題のない描写性能です。悪い点をあげるとすればボケが固くて汚く感じます。
40mmという画角は50mmと比べると意外と器用貧乏ですが、それなりに汎用性が高く慣れれば扱いやすい画角に思います。
APS-Cでも換算約60mmとなりこちらも意外と扱いやすい画角だと思います。
EOS Kissシリーズにこのレンズを装着して使用するのが好きなのですが、mc-11を利用してSONYのカメラでも問題なく使えてしまいます。
ミラーレスにつけるとパンケーキの良さは半減しますが、普通の小型単焦点レンズで扱えてAF性能なども不満ありません。
ミラーレスでもこのような薄型軽量パンケーキレンズが出ると嬉しいですね。
Canonさんならやってくれそうな気がするので、このレンズを使っていると今後のRFマウントレンズがかなり楽しみになります。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月15日 16:47 [1142909-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
・フィルム初心者なのでデジカメと同程度の操作性(特にAE/AF)が欲しい
・フィルム機と対極にあるミラーレス機(m4/3)も同時に持ち出したいのでコンパクトなレンズが欲しい
・フラッシュは極力使いたくないので少しでも明るいレンズが欲しい
以上の理由でフィルムカメラのEOS7sに本レンズを使っています。
フィルムに使用するには十分過ぎる解像度ではないでしょうか。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月26日 23:43 [1130543-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
6Dで使っていました。
現代風の高い解像度、周辺減光の少なさは良かったのですが、その特徴も子供撮りにはいまいち。
またF2.8だと表現力にも限界があり手持ちのEF50/1.4UTMと画角も被るんで使わなくなってしまいました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月1日 23:22 [1074995-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
軽い、薄い、良く写る上に安く良いレンズです
室内でスマホ撮ってみましたら良くボケました
レンズが軽くて薄いので首から下げて持ち歩いても楽ちんです
借りてるレンズが70-200f2.8lis2のみで、これを買ったら
凄く気軽に撮影できるようになりました
ただ手ブレ補正がないので気をつけないと簡単にブレちゃいます
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月13日 21:17 [1053768-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
ミニタコ |
黒門市場 |
ポートレート |
街角スナップ |
EF40mm F2.8 by photozone |
EF24-70mm f2.8L II by photozone |
このEF40mm F2.8 STMはある意味大三元レンズに匹敵します。
【表現力】
DxoMarkというレンズの能力をスコアで表したものがあります。
この40mmf2.8レンズは大三元24-70mm f2.8LUレンズと同スコアの「35」でした。
↓
https://www.dxomark.com/lenses/brand-canon/launched-between-2009-and-2017/mount_type-Canon_EF/focal-from-1-to-1500/aperture_max-from-0.95-to-45/launch_price-from-0-to-13000-usd/lens_zoom-prime-zoom#hideAdvancedOptions=false&viewMode=list&yDataType=global
他にもphotozoneというサイトがあるんですが、そちらでもほぼ同スコアでしたね。
(こちらは添付写真をご覧ください)
CANONのレンズ(Lレンズを含む高級レンズ)は数値に表れない描写や信頼性に力を入れていると思います。またこういうスコアサイトは参考程度に見るべきだと思っています。(実際EF24-70 F4を持っていますが、描写力や透明感はLレンズが圧倒的に上です)
しかし、スコア上ではありますが、2つの異なるサイトで20万円以上する大三元24-70mm f2.8LUと能力が同程度と言うのは評価できるんじゃないでしょうか?少なくともスペックやスコアの面では劣る部分はないという安心感があります。
実際に添付画像を見ていただいてもわかると思いますがF2.8で撮った「ミニタコ」と「ポートレート」は非常に良いボケ味が出ています。(開放からしっかりつかえます)また「黒門市場」や「街角スナップ」も色乗りがよく非常によい解像をしています。
【携帯性】
これがこのレンズの真髄かもしれません。130gの軽量と、パンケーキというサイズはお散歩旅レンズとして最高だと思います。
大きなLレンズやズームレンズは専用のカバンが必要なので「やめとこって」なる時でも、このレンズ小さなバックにも入るので「とりあえずカバンに入れとこ」という気分になります。
【機能性】
AFスピードに関してはSTMですので「ウィーン」という感じで残念ながら高速ではありませんし、ピントも少し迷うときがあると思います。
しかし、街並みやお散歩レンズとしては十分な実力を発揮してくれると思います。
また最短撮影距離が0.3mですので、テーブルや小物などを近くから撮影でき非常に便利です。
【総評】
いつでも持ち歩けるフルサイズ最強パンケーキレンズ、ストリートからポートレート、そしてマクロ的な使い方も出来る万能レンズ。
それが一万円台で購入でき、大三元にもある意味匹敵するレンズということでCANONのEFレンズとしては最初に購入してもいいレンズです。
わたしはレンズキャップの代わりにでもと思い軽い気持ちで買いましたが、いい意味で裏切られました ^_^
ブログでも感想書いています。
http://canonllens.com
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月4日 18:26 [1051401-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
操作性は、普通です。笑
AFのみで使うと、全く触りません!
【表現力】
かなりキレのある画像です。F2.8は単焦点レンズとしては明るい方ではありませんが、スナップ等では、F4くらいでボケとキレの両方がベストな画を期待出来ます。
【携帯性】
携帯性はNO.1ですね。笑
これよりコンパクトなレンズはありませんから!笑
【機能性】
機能!?
特別な機能は無いかな?
【総評】
ボディキャップの代わりに着けてました。くらい使いました。キヤノンには、EF50f1.8という、ハイコストパフォーマンスなレンズがありますが、それを差し置いて、こちらを使うことが多かったです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月26日 21:46 [1031843-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 無評価 |
---|---|
表現力 | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
EOS-7とEOS5Dで使用。とっても甘口です。
【操作性】
AF/MF 切替スイッチがついています。1番外側がフォーカスリングです。
【表現力】
私次第です(^-^)。と、申しましても、そのレンズが撮る絵、見ても、好き、わからん、どうだろう、と言う感想しか未だにできない。絵が描けないから、写真で描く。忠実って云うとなると、レンズだけじゃないからね。素、素のままであること。なにもない事が良いことかもしれない。無評価にします。
【携帯性】
軽いです。冬のコートならポケットにも違和感なく納められます。ジーパンだと、つらいな。
【機能性】
AF/MFの切替スイッチがついています。絞りリングはありません。フォーカスリングに距離表示もありません。
【総評】
コンデジを一台買うか否か。迷わなくて済む安価なレンズ。
単焦点レンズで35でもなく50でもない画角。
AFもスナップ程度ならなら、迷うことなく適当にカメラを向ければ撮れる。
ボディキャップのかわりに常時つけておけば、薄いカバンに複数のレンズと一緒に携帯できて、かつ、取りあえず1枚目の常用レンズとして、速写しています。
ただし、私の場合はEF24も同様の扱いになっているため、常用レンズと言い切るには、EF24の方が雰囲気を撮りやすい1番好きな画角なので、私の中では3番目くらいです。広角→望遠→標準。35から70mmくらいまでは微妙な立ち位置のレンズです。
ゆえに、このレンズをオススメするかと問われれば否。
だけど、フルサイズを手に入れたけど新品のレンズをどうしようって迷っているのなら、買ってしまうのもアリだと思います。
40mm単焦点のコンデジがないので、一般的じゃないんだろうな、とも思いますが、唯一40mmAFと言うこと、そのもの珍しさはあるかもしれませんが特筆するものもありません。
写真は30mm(BCL-1580)、70mm(ZD35macro)、40mm(EF40)。
E-PM2、E-5、EOS5Dでした。
※比較するなら立ち位置を同じにしとけば良かった。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 風景
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月19日 22:03 [1029990-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
ソニーα7II使っています。ソニーEマウントは安いレンズが少ないので、アダプター買って中古が豊富なキャノンを物色していました。
値段的に失敗しても痛くないしということで、オークションで白の中古を8000円で購入。
写りは、この値段で、この大きさで、これなら十分!
そりゃあ所有しているFE55に比べたら解像も色もボケもイマイチですが、この価格、サイズ感でここまでできれば、お買い得ですね。
軽い装備で行きたいけどコンデジじゃあちょっと、って場合はこのレンズで行けます。
ソニーFEにはない画角なので、α7シリーズユーザーにもおすすめです。アダプター着けても超コンパクトだし。
ちなみにCommliteのアダプターで、AFは純正かって言うくらいばっちりです。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月2日 15:01 [973433-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
誰でも簡単に扱えます。
【表現力】
値段を考えたら最高の写りだと思います。
【携帯性】
つけっぱなしにしても良いくらいの薄さです。
ポケットにも入ります。
【機能性】
35mmが欲しいけど高価、変りに50mmはちょっと近すぎてしまう。
そんな私が出会ったのが、この40mmです。
足を使えば35mmにも50mmにもなると考えたら便利ですし、下手な標準望遠よりも勝手が良いと思います。
重くなりがちな一眼レフの足を軽くしてくれるレンズだと思います。
とにかく携帯しやすい、取り出しやすい、撮りやすい、と写真撮影に必要なものがつまっていると思います。
この価格でこの写りがあれば十分なレンズです。
あと数万円高かったら評価は違います。この価格だからこそ、と思えます。
参考になった11人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月10日 21:07 [854807-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
一年半使っての感想です。
APSのころ購入しフルサイズでも使い続けています。今はAPSでもフルサイズに移行する可能性がある人にもお勧めできるレンズです。
外出では必ず持って行っています。
40mmはフルサイズではかなりつぶしの効く画角です。テーブルフォト、スナップ、全身像、少人数の集合写真。携帯くらいの画角といえばわかりやすいでしょうか。
絵は硬調で高精細。
50mmと違い、あおって、ちょいとスマートに写すことができる。
【操作性】
いたってシンプル。
【表現力】
パンケーキだとあなどるなかれ。かなり高精細。小三元ズームをもっていますが、はっきり言って解像度は小三元Lズームより上です。
解放からしっかりつかえます。
F2.8なのもうれしい。最短撮影距離が30cmであり、テーブルフォトにも使いやすい。
フードがないと、まれにフレアが入ります。専用フードをプロテクターがわりにつけてます。
【携帯性】
最高です。レンズの威圧感が気になるならこれしかありません。
基本ボディキャップのようにあつかっています。レンズが故障した時の予備をかねてもっていきます。
【機能性】
AFはそれほど速くないですが、許せてしまいます。
【総評】
山椒は小粒でもピリリと辛い。この一言につきます。
画角は好みがありますが、個人的には50mmの画角より使いやすいと思います。
壊れたとしてもまた買うと思います。
参考になった10人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月17日 16:35 [790187-3]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
F2.8の前後ボケ具合 |
eos kissX7でこのレンズ使ってます。
単焦点レンズに初チャレンジ中です。
被写体に近寄ったり、離れたりすることで
初心者なりに、このレンズの醍醐味を体に
叩き込んでいます。
■操作性
マニュアル撮影モードでAFにしていれば、
フルタイムマニュアル操作がある位で
特別な操作は不要です。
見た目通りのコンパクトさのためkissX7と
相性は抜群です。
■表現力
F2.8の明るいレンズなので、後ろボケの
ポートレート撮影など初心者にはもって
こいと感じます。
また、明るい室内ではストロボ無しで
十分撮影出来ます。
掲載写真に3歳の愛娘(室内ポートレイト)を
載せるつもりでしたが、18歳未満の人物
写真は規約NGとのことで、LEGOと
大昔に作った田宮模型をアップいたしました。
■携帯性
とにかく軽いです。
着けていることを感じさせないレベルです。
バッグに何時も入れてます。
■機能性
ギア式STMだと思うので、10-18mmIS_STM
18-135mmIS_STM(リードスクリュー)と比べる
と、はっきりと音が大きく、AFの俊敏さが劣り
ます。
フルタイムマニュアル操作時の音が
よくわかります。
これはコストとパンケーキ型故、しかたないの
かと・・・あきらめています。(--);
■総合
単焦点の良さを初体感するには、携帯性
コスト含めて良いと感じます。
APS-Cユーザーには、現在発売中の
EF-S 24単焦点の方が画角的に
使いやすいかもと思います。
参考になった6人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月12日 21:00 [797234-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
バイクのお気に入りの部分を切り取る感じのスナップ |
こうゆうスナップやポートレートには非常に向いていると思います。 |
薄さを捨て、ライカ風のフードに赤い縁のフィルターを合わせて使うのも面白いかと。 |
【操作性】
操作性も何も、AFのスイッチON,OFF以外は、フォーカスリングしかございません。
【表現力】
価格以上の表現力。
f/2.8とゆうのが微妙な明るさなような気もしますが、キットレンズからすれば格段に明るいので、一眼レフの醍醐味の『ボケ』は充分満足できます。
ただ、フルサイズ用のEFレンズですでAPS-Cに付けると中望遠的な画角になりますので注意。
【携帯性】
何が良いって、この薄さは素晴らしい。
X7iに付けてお散歩がてらとか全く苦になりませんし、とりあえずバッグに入れておこうとゆう気にもなります。
【機能性】
AF速度は、まあ気にならない程度の速度。遅くはないとゆう程度でしょうか。
ただ、コレを付けて動きの速いシビアな撮影はしないと思いますので、全く問題無し。
レンズの薄さもあって、フォーカスリングは操作しにくい感じがしますので、★4で。
【総評】
一眼レフを始めて購入される方は、最初に単焦点を一本買うべきかと思います。
その為の一本に向いたレンズなのは間違いないかと。
ボケの美しさを教えてくれ、上手くなった気にさせてくれるレンズです。
APS-C機から、いずれフルサイズに移行するコトも見据えた上でならコチラで、APS-Cで通されるならEF-Sのパンケーキですかね。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月12日 01:19 [753895-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
処女作 |
近寄る事を覚えた |
更に近寄る事を覚えた。 |
ドイツ村の芝桜 |
まだぺいぺいですが、70Dで使用中です。
【操作性】
シンプルかつ爽快!
【表現力】
ボケは控えめ、写りは綺麗。
また、画角に関しては「世の中そう上手くはいかない!努力せよ!」と初心者に優しく教えてくれます。
【携帯性】
何処でも、連れて行けるグッドデザイン。
とりあえずの2本目というポジション。
【機能性】
とりあえず、APS-Cだと50mm(80mm換算)の単焦点にくらべ、画角が難しいのではないでしょうか?
それに慣れれば、携帯性もあり何者にも変えがたいレンズになります。
【総評】
70Dを購入した際、最初に購入したレンズの一つ。
購入動機は、安いからでした。
しかし、蓋を開けてみれば最初の頃はこのレンズでばかり使用して撮影していました。
写真と単焦点の楽しさ、難しさを優しく教えてくれたまさに先生のようなレンズでした。
このレンズを購入しなければ、こんなに早くart50mmやEF300F4は買っていなかったと思います。
先人達が旅立った広大なレンズの世界へ導かれました。
今は、art50mmを主戦レンズにしていますが、手軽な持ち歩きには未だにこのレンズです。
発売が噂されるEFS24mmパンケーキとコンビを組むのが楽しみです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
