サイバーショット DSC-RX100
- 有効2020万画素の大型(1.0型)CMOSイメージセンサーと大口径F1.8レンズを搭載。「サイバーショット」シリーズの最上位機種。
- カスタマイズ可能なレンズ部のコントロールリングや背面のファンクションボタンにより、直感的かつ軽快な操作を実現。
- 新開発のイメージセンサーとレンズに最適化した画像処理エンジン「BIONZ」により、ISO125-6400という広い感度領域と高速処理に対応。

よく投稿するカテゴリ
2022年5月16日 15:42 [1582534-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
一月ほど前に中古で購入し、毎日持ち歩いて使い込んでみましたので、レビューさせていただきます。
比較対象は今まで使っていたコンデジ、1/2.3型センサーのWX350です。APS-Cのレフ機も所有しています。
【デザイン】凄くカッコいいです。金属のボディはしっかりしており、いいモノという雰囲気がヒシヒシと伝わってきます。スクエアな形状も相まって、見ているだけで満足できます。初代からM7まで変わってないのも納得の出来です。
【画質】今までのWX350よりは格段にいいです。我が家で一番高いカメラになる、APS-CのキャノンのX10には、世代の差もあり、流石に高感度面などで及びませんが、ISO800くらいまでならノイズもほぼなく、カールツァイスの出来がいいレンズも相まってしっかり写ります。
2000万画素分きちんと解像度していると思いますし、WBやAEもそこまでコケません。発色はデフォルトだと大人しめですが、色々といじれるので、JPEG撮って出しでも十分満足しています。
唯一欠点を上げるとすれば、一番引いた28mmのときの開放F1.8のときはかなり甘めです。ただ、F2.8まで絞れば十分しっかり解像してくれます。
高感度面は、ISO1600からノイズが出だし、ISO3200で結構ザラっとした感じになり、ISO6400は私的には避けたいといった気分です。ただ、ワイド側ではレンズも明るいですし、これだけ写れば十分すぎだなと感じます。一昔前のAPS-C機並みの高感度耐性はあると思います。ただ、テレ側は暗く、ちょっとした室内でもすぐ3200まで上がってしまうので、ズームをよくする方なら、M3,M4,M5にされたほうがいいなと思いました。
【操作性】心配していましたが杞憂に終わりました。背面のコントロールダイヤルがWX350よりしっかり幅があるタイプで、回しやすい。十字キーにもよく使う機能のショートカットがあり、それプラス、自由に項目が選べるFnキーで、このボタン数なのに、ほぼメニュー画面に入らず撮影ができます。WX350はISOを変えるにもメニューに入らないといけなかったので…
欠点は、レンズ回りのコントロールダイヤルが無段階のもので、どれくらい変わっているのかが少し分かりづらい点くらいです。ここも背面のものと同じく、クリック感があるもののほうがいいのに…と思いました。
【バッテリー】思っていたより持ちます。体感WX350と変わらないです。3,400コマ撮って目盛り2/4になり、そろそろ充電しようかな、といった感じです。動画を撮ると一気にガクっと減りますが。センサーも大きいしもっと食うだろうな、と思っていましたが、こちらも杞憂でした。
【携帯性】十分小さいのでしょうが、20倍ズームが売りのWX350と比べてもレンズの出っ張りが大きく、本体も一回り大きいので、ポケットにギリギリ入るくらいです。センサーはおっきいとはいえ、せめてレンズの出っ張りはズームも対して効くわけじゃないし、少し抑えられなかったのかな…とは思いますが、画質とのトレードオフなのでしょうね。
【機能性】ISO感度AUTOの上限も設定できますし、操作系のカスタマイズも可能ですし、十分なのでは。ISOオート低速限界や、Mモード時のISO AUTOがあればもっと…と思いますが、無くてもそこまで困っていません。
結構痛いなと思ったのがWi-Fi非搭載なところ。承知で買いましたが、一度、特にレフ機で、撮った後、ケーブル接続なしに綺麗な写真をすぐ送れるというのはかなり重宝していますので、よりよく使うコンデジでないのはなかなか辛いです。ケーブル繋げるのは面倒くさいし、FlashAirは高いしサポート怪しいし…で+5,6000円でM2にしたら良かったかも…と少し後悔しているところです。
【液晶】White Magicでしたっけ。凄く綺麗ですね。明るさの自動調整があるのも評価が高いです。発色も忠実でiPadなどで見ても、思ってたんと違う、ということはないです。WX350は今思うと少し緑が強かったので…
ただ、視野角は凄く広いわけではないので、ローアングル、ハイアングルは辛いです。これは、M2以降のチルト液晶が羨ましいところ。
【ホールド感】皆さん、悪い悪いと言われていますが、より薄く小さいWX350を使っていた身からしたら十分すぎる、というのが感想です。握るというより右手の中指と親指のひらでキュッと包むような感じで握っていますが、落っことしたことはないです。グリップ買おうかな、と思っていましたがなくても十分だなと、自分は思いました。
ただ、ストラップを手首に通してないと重たいのもあり、少し怖いですね。
【総評】なんで今まで買わなかったのだろう、というくらい写りがよく稼働率が高いカメラになっています。10年前の機種になりますが、2万弱で手に入り、APS-C機と謙遜ない写り、ポケットにギリギリ入り何処へでも持っていける。望遠が欲しいとき以外、レフ機の出番がなくなってしまうくらい(現にレフ機を使う際も広角はほぼRX100で済ませてしまってます。)よく写るカメラです。
長々としたレビューでしたが、最後までお読みいただきありがとうございました。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 風景
- その他
参考になった20人
「サイバーショット DSC-RX100」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年4月20日 15:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月6日 12:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月11日 11:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月19日 18:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月19日 16:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月21日 18:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月16日 15:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月4日 22:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月27日 18:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月25日 13:59 |
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
