サイバーショット DSC-RX100
- 有効2020万画素の大型(1.0型)CMOSイメージセンサーと大口径F1.8レンズを搭載。「サイバーショット」シリーズの最上位機種。
- カスタマイズ可能なレンズ部のコントロールリングや背面のファンクションボタンにより、直感的かつ軽快な操作を実現。
- 新開発のイメージセンサーとレンズに最適化した画像処理エンジン「BIONZ」により、ISO125-6400という広い感度領域と高速処理に対応。

よく投稿するカテゴリ
2022年7月21日 18:43 [1409475-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
神戸港にて「夜景」 広角端28mm相当 F1.8で撮影 |
伊丹空港 千里川土手にて「旅客機」 広角端28mm相当 フォーカスモードAFC 高速連写 |
好古園にて「紅葉と日本庭園」 広角端28mm相当 |
ヤマサ蒲鉾 蓮の花苑にて「蓮の花」望遠端100mm相当 |
夢前川沿いにて「桜並木と鉄橋」 望遠端100mm相当 |
姫路市内にて「姫新線」 84mm相当 フォーカスモードAFC 高速連写 |
【デザイン】
いかにもコンパクトデジカメというデザインです。フラッシュの飛び出る位置が左端なので、そこだけが不満です。
【画質】
搭載センサーが1型なので、とても綺麗です。特に天気が良いときはAPS−Cセンサーカメラで撮影した画像と比べても遜色がないと感じています。
【操作性】
ボディが小さいのでファンクションボタンが少なく、メニューから設定を操作しないといけないので、一眼やネオ一眼に比べると少し不便です。
【バッテリー】
このタイプのカメラにしては良いほうだと思います。
【携帯性】
星10個を付けても良いくらいコンパクトです。毎日カバンに入れて持ち歩いて、日常の何気ない風景の撮影もできます。
【機能性】
P/A/S/Mのモードがあり、連写も出来るので本格的な撮影も出来ます。広角端28mm相当の開放F値1.8で撮影できるのは凄いです。しかも広角端ではかなり被写体に寄ることが出来ます。
望遠端100mm相当では開放F値が4.9と少し暗くなりますが価格で妥協しました。
【液晶】
晴天下では少し見づらいです。可動しないのは、この項目も価格で妥協しました。
【ホールド感】
滑りやすいので星3個にしましたが、別売りのアタッチメントグリップを取り付けると星5個になるくらいホールド感が上がります。
【総評】
※3回目のレビューになります。
購入動機は所有している一眼レフカメラで旅先での記念撮影の依頼をすると扱えない方が殆どなので、カメラ初心者の方でも扱えることや、使用しているスマホの画質では満足できなくなったからでした。最初に購入したものは故障したのですが、コスパに非常に優れていたため2代目の記念撮影用カメラも迷わず当機種を購入しました。
一眼レフカメラを持ち出すときはサブ機として使用、また出歩く度にカバンに入れて日常風景の撮影に使用できる高い機動力と高画質かつ低価格と三拍子が揃っているコンデジでした。
価格の面で当機種を選びましたが、未だに支持されている方が多いのも実際に使用してみて納得しました。一眼カメラのサブ機として使用する分には充分すぎる性能です。
フォーカスモードをAFCにして連写をすれば鉄道写真などの動体写真も撮影できます。
晴天下でF値1.8付近で撮影するとシャッター速度が最速1/2000秒なので、白飛び写真が多くなります。10年前に発売されたカメラとはいえ、開放F値1.8を活かすには最低1/4000秒くらいのシャッター速度は欲しかったですが、購入時に意図的にボケを意識した写真を撮影することは想定していなかったので実際に使用していて困ったことはありません。
Wi-Fi機能が非搭載など少し古さは感じるものの、販売開始後10年経った2022年現在でも充分通用するカメラ、MADE IN JAPANのまさに名機だと思います。
今回アップさせて頂いた作例写真はすべてPhotoshopExpressを使用して、レタッチ作業を施しています。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
参考になった39人(再レビュー後:15人)
2021年8月20日 21:26 [1409475-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
広角端28mm相当 F1.8 |
フォーカスモードAFC 84mm相当 連写で撮影 |
望遠端100mm相当 |
広角端28mm相当 |
77mm相当 |
52mm相当 |
【デザイン】
いかにもコンパクトデジカメというデザインです。フラッシュの飛び出る位置が左端なので、そこだけが不満です。
【画質】
搭載センサーが1型なので、とても綺麗です。特に天気が良いときはAPS−Cセンサーカメラで撮影した画像と比べても遜色がないと感じています。
【操作性】
ボディが小さいのでファンクションボタンが少なく、メニューから設定を操作しないといけないので、一眼やネオ一眼に比べると少し不便です。
【バッテリー】
このタイプのカメラにしては良いほうだと思います。
【携帯性】
星10個を付けても良いくらいコンパクトです。毎日カバンに入れて持ち歩いて、日常の何気ない風景の撮影もできます。
【機能性】
P/A/S/Mのモードがあり、連写も出来るので本格的な撮影も出来ます。広角端28mm相当の開放F値1.8で撮影できるのは凄いです。望遠端100mm相当では開放F値が4.9と少し暗くなりますが価格で妥協しました。
【液晶】
晴天下では少し見づらいです。可動しないのは、この項目も価格で妥協しました。
【ホールド感】
滑りやすいので星3個にしましたが、別売りのアタッチメントグリップを取り付けると星5個になるくらいホールド感が上がります。
【総評】
一眼レフやネオ一眼で旅先での記念撮影の依頼をすると扱えない方が殆どなので、カメラ初心者の方でも扱えることや、スマホの画質では満足できなくなったため初代を中古で購入しました。
当初は記念撮影のために購入したつもりでしたが、いざ製品を触ってみると絞りやシャッタースピードの設定、連写などの本格的な機能があり、スペースも取らずに収納できるので、一眼レフやネオ一眼を持ち出すときは開放F値1.8のサブカメラとして使用、また出歩く度にカバンに入れて日常風景の撮影に使用できる高画質と高機能を両立しているコンデジでした。
価格の面で初代を選びましたが、未だに支持されている方が多いのも実際に使用してみて納得しました。一眼レフやネオ一眼のサブカメラとしては初代でも充分すぎる性能です。
=========================================================
※購入後8ヶ月が経ち、植物を中心に様々な被写体を撮影したので、以下追記と作例写真のアップロードになります
出歩く際は、ほぼ毎回このカメラを持ち出しているので、撮影した写真もかなりの枚数になりました。
晴天下でF値1.8付近で撮影するとシャッター速度が最速1/2000秒なので、白飛び写真が多くなります。9年前に発売されたカメラとはいえ、開放F値1.8を活かすには最低1/4000秒くらいのシャッター速度は欲しかったです。
しかし購入時に意図的にボケを意識した写真を撮影することは想定していなかったので、実際に使用していて困ったことはありません。
私がこのカメラに与えた主な任務は、旅先で他の人に使って頂いて自分を写してもらう事ですが、フォーカスモードをAFCにして連写をすれば鉄道写真などの動体写真も撮影できます。
最大望遠距離100mm相当は、このカメラだけを見れば距離不足ですが、RX10M4かEOS Kiss X7i+SIGMA18−250mmレンズの随伴機として持ち出す場合は、メインカメラでの撮影が主なので望遠距離も困りません。
Wi-Fi機能が非搭載など少し古さは感じるものの、2021年でも充分通用するカメラです。
今回アップさせて頂いた作例写真はすべてPhotoshopExpressを使用して、レタッチ作業を施しています。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
参考になった18人
2021年1月13日 18:50 [1409475-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
望遠端100mm相当 |
広角端28mm相当 F1.8 |
広角端28mm相当 |
75mm相当 フォーカスモードAFC |
99mm相当ISO1600 |
33mm相当 |
【デザイン】
いかにもコンパクトデジカメというデザインです。フラッシュの飛び出る位置が左端なので、そこだけが不満です。
【画質】
搭載センサーが1型なので、とても綺麗です。特に天気が良いときはAPS−Cセンサーカメラで撮影した画像と比べても遜色がないと感じています。
【操作性】
ボディが小さいのでファンクションボタンが少なく、メニューから設定を操作しないといけないので、一眼やネオ一眼に比べると少し不便です。
【バッテリー】
このタイプのカメラにしては良いほうだと思います。
【携帯性】
星10個を付けても良いくらいコンパクトです。毎日カバンに入れて持ち歩いて、日常の何気ない風景の撮影もできます。
【機能性】
P/A/S/Mのモードがあり、連写も出来るので本格的な撮影も出来ます。広角端28mm相当の開放F値1.8で撮影できるのは凄いです。望遠端100mm相当では開放F値が4.9と少し暗くなりますが価格で妥協しました。
【液晶】
晴天下では少し見づらいです。可動しないのは、この項目も価格で妥協しました。
【ホールド感】
滑りやすいので星3個にしましたが、別売りのアタッチメントグリップを取り付けると星5個になるくらいホールド感が上がります。
【総評】
一眼レフやネオ一眼で旅先での記念撮影の依頼をすると扱えない方が殆どなので、カメラ初心者の方でも扱えることや、スマホの画質では満足できなくなったため初代を中古で購入しました。
当初は記念撮影のために購入したつもりでしたが、いざ製品を触ってみると絞りやシャッタースピードの設定、連写などの本格的な機能があり、スペースも取らずに収納できるので、一眼レフやネオ一眼を持ち出すときは開放F値1.8のサブカメラとして使用、また出歩く度にカバンに入れて日常風景の撮影に使用できる高画質と高機能を両立しているコンデジでした。
価格の面で初代を選びましたが、未だに支持されている方が多いのも実際に使用してみて納得しました。一眼レフやネオ一眼のサブカメラとしては初代でも充分すぎる性能です。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
参考になった6人
「サイバーショット DSC-RX100」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年4月20日 15:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月6日 12:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月11日 11:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月19日 18:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月19日 16:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月21日 18:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月16日 15:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月4日 22:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月27日 18:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月25日 13:59 |
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
