WD10EZEX [1TB SATA600 7200]
- 容量1TBの3.5インチHDD。
- デスクトップやオールインワンPC向けに設計された「WD Blue」シリーズに属している。
- 無料でダウンロードできるソフトウェアにより、ドライブを複製し、オペレーティングシステム、アプリケーション、設定などのデータをバックアップできる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1142
WD10EZEX [1TB SATA600 7200]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥7,603
(前週比:±0 )
登録日:2012年 6月 4日

よく投稿するカテゴリ
2015年5月5日 10:04 [577888-2]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
転送速度 | 4 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 4 |
Gleen系より高速,Black系より低発熱なので,今回半ば試験的に導入しました。
今回の主目的はバックアップです。
Black系モデルと違い,アライメント調整が必要の様です(Western Digitalから『Black系は,アライメント調整非対応』との返答が来ました。XPのサポート終了が近いので,7以降を導入すれば済む事でもあるのですが……)。
排熱効率を優先して,正面の蓋を開けて,HDDクーラーを宛がってフォローしています。危険域は40℃以上の様です。
最近は遅延書き込み失敗によるデータ損失を防ぐ為,Cドライブ以外のクラスタサイズをHDDはNTFS・32K,eBoostr用USBメモリはexFAT・32Kにしています(トータルバランス上,最速の報告を頂き,全ドライブを順次再調整中です)。
「CrystalDiskInfo」は「eBoostr」や「READY BOOST」の対象ドライブのダメージをHDDやSSDのダメージと誤診することがある様で要注意です(双方のバージョンアップで改善されるのでしょうか?)。
LHR-DS04EU3にBlack系を使った場合,最小容量の500GBでもUSB2.0でもオーバーヒート・ハングアップ・データ消失の頻度が異様に高く(DELL DIMENSION 2400をほぼフル改装状態とHP DX7400でテスト済み),
「『静音仕様』と銘打たれたHDDケースは全てこの程度か?それとも金属製では無いからか?あるいは両方か?メーカー側のテストが不十分なだけか?」とか,
「eSATAやUSB3.0だと更に悪化するのか?」とか,
「『3TB対応』と明記されてはいるが,発売当時の3TBモデルが5700rpmのみだった処を見ると,5700rpmかSSD以外は全て想定外で駄目なのか?」とか,
「電力消費は『WD5001AALS-00E3A0』のほうが僅かに下だから発熱量も僅かに下の筈なのに何故?」とか,
「他のBlack系『WD2002FAEX』と『WD2001FASS』でもオーバーヒートが頻発した以上,キャッシュサイズの問題でも無い筈」等と考えていた処へ,
他社製HDD(4TB)含むやAMD系PC(ベースクロック以外はほぼ同等?)との相性は良好との報告が入り驚いています(温度・熱対策面の報告無し)。
手持ちで最も高価で最新のHDDケースより,HDDクーラー無しでむき出しアダプタに接続した時(SATA1相当)やシャドウベイ内蔵時(但しUDMA2病)の方が低温とは流石に……。
SATA2インターフェイスで繋ぎ直してもこの傾向は変わらないのでしょうか?
「動画やゲームの様に速度も必要な用途以外ならBlue系でもいいのかな?」とか考えています(ネットゲームやデュアルコア以上推奨のソフトさえ使わなければ,当方のスペックでも十分です。フリーソフト「AlquadeLite」でフォロー出来る場合も)。
この分だとBlack系やGreen系(本体スペックに余裕が無いせいか,5700rpmの遅さにはうんざりしています)よりもBlue系を大容量化した方が売れるのかも……?
- レベル
- 初めて自作
- 重視項目
- その他
参考になった1人(再レビュー後:0人)
2013年3月5日 13:37 [577888-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
転送速度 | 4 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
Gleen系より高速,Black系より低発熱なので,今回半ば試験的に導入しました。
今回の主目的はバックアップです。
Black系モデルと違い,アライメント調整が必要の様です(Western Digitalから『Black系は,アライメント調整非対応』との返答が来ました。XPのサポート終了が近いので,7以降を導入すれば済む事でもあるのですが……)。
排熱効率を優先して,正面の蓋を開けて,冬でも扇風機でフォローしています。危険域は40℃辺りの様です。
最近は遅延書き込み失敗によるデータ損失を防ぐ為,Cドライブ以外のクラスタサイズをHDDはNTFS・64K,eBoostr用USBメモリはexFAT・128Kにしています。
「CrystalDiskInfo」は「eBoostr」や「READY BOOST」のダメージをHDDやSSDのダメージと誤診することがある様で要注意です(双方のバージョンアップで改善されるのでしょうか?)。
LHR-DS04EU3にBlack系を使った場合,最小容量の500GBでもUSB2.0でもオーバーヒート・ハングアップ・データ消失の頻度が異様に高く(DELL DIMENSION 2400をほぼフル改装済み),
「『静音仕様』と銘打たれたHDDケースは全てこの程度か?それとも金属製では無いからか?あるいは両方か?」とか,
「eSATAやUSB3.0だと更に悪化するのか?」とか,
「『3TB対応』と明記されてはいるが,発売当時の3TBモデルが5700rpmのみだった処を見ると,5700rpmかSSD以外は全て駄目なのか?」とか,
「電力消費は『WD5001AALS-00E3A0』のほうが僅かに下だから発熱量も僅かに下の筈なのに何故?」とか,
「他のBlack系『WD2002FAEX』と『WD2001FASS』でもオーバーヒートが頻発した以上,キャッシュサイズの問題でも無い筈」等と考えていた処へ,
他社製HDD(4TB)含むやAMD系PC(ベースクロック以外はほぼ同等?)との相性は良好との報告が入り驚いています。
手持ちで最も高価で最新のHDDケースより,HDDクーラー無しでむき出しアダプタに接続した時(SATA1相当)やシャドウベイ内蔵時(但しUDMA2病)の方が低温とは流石に……。
SATA2インターフェイスで繋ぎ直してもこの傾向は変わらないのでしょうか?
「動画やゲームの様に速度も必要な用途以外ならBlue系でもいいのかな?」とか考えています(ネットゲームやデュアルコア以上推奨のソフトさえ使わなければ,当方のスペックでも十分です。フリーソフト「AlquadeLite」でフォロー出来る場合も)。
この分だとBlack系やGreen系(本体スペックに余裕が無いせいか,5700rpmの遅さにはうんざりしています)よりもBlue系を大容量化した方が売れるのかも……。
- レベル
- 初めて自作
- 重視項目
- その他
参考になった1人
「WD10EZEX [1TB SATA600 7200]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年2月23日 08:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年5月8日 04:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年6月16日 21:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月4日 23:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月12日 16:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月20日 13:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月18日 16:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月15日 08:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月7日 22:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月24日 18:29 |
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(ハードディスク・HDD(3.5インチ))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
