
レビュアー情報「レベル:自作経験あり」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2013年1月21日 21:01 [566753-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 3 |
取付やすさ | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
これと無水エタノールでグリスを拭き取る |
拭き取った結果 |
虎の子よん(真希波=マリ=イラストリアス) |
![]() |
||
コネ眼鏡!何なのこのベタ塗りは! めんご、めんご |
PC環境(2013年1月21日現在)
CPU:i5-3570S(TDP65W)
CPU cooler:deep cool theta 21 pwm(max TDP 95W)
m/b:asrock H77M-ITX(BIOS ver 1.10)
mem:Patriot PSD34G1600KH 2GB*2
GPU:ASUS EAH6450 Silent
ケース:silver stone SST-FT03-MINI
OS:windows 7 評価版 32bit
HDD:なし
SSD:Intel SSD 335 Series 240GB
【デザイン】まあ、可もなく不可もなく。そもそも箱に入れて
目につかないものですから、デザインに凝ってもしょうがないです。
【冷却性能】super piで3355万桁計算させたら終盤に一瞬だけ
52度に行きました。asrock extreme tuning utilityで
見ていた限りでは50度台に達するのは 数秒間だけ、しかし複数回でした。
実験環境は室温21度で、UEFIでCPU fanはautomatic modeにしてあります。
target temp 50度でlevel 2です。妥当な成績だと思うので星4
【静音性】level 2まで落としていますから、まあまあ静音です。
漏れてくる音も耳障りな種類ではありません。
【取付やすさ】リテールのクーラーと同じです。プッシュピンはカチッと
ハマったという 実感が薄いからむかつくんですよね。
【総評】intelのリテールクーラーは嫌いなので、いきなり最初から
本製品を付けました。そのため、リテールより冷えているのかは不明です。
また、本製品には最初からグリスが塗ってありますが、
どうせ安物だろうと考えて、一回拭き取って自前のグリスを塗っています。
(写真参照)
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月17日 21:45 [556197-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 5 |
純正クーラーからの交換です。
CPU:Intel Pentium G620
M/B:AsRock H67M-ITX
【冷却性能】
アイドル時 Core Temp読みで26℃です。(室温20℃。回転数Min)
気にしていない項目でしたのではっきり覚えていませんが、
純正クーラーよりは効果ありです。
【静音性】
取り付け直後はPWM制御なのに何故か常時回転数Maxでさすがにうるさかったですが、
BIOSで回転数Min固定で動作するように変更してからは静かです。ただこれまで
利用したことのある「KABUTO」や「Siberian CC-Siberian-01」に比べると
(深夜の静かな時間帯にわかる程度ですが)若干の回転音があるかなという感じです。
【取付やすさ】
純正と同じです。慣れの問題かと。
【総評】
悪くはない。
スペースに余裕がなく純正と同程度の大きさで、そこそこの冷却性、
そこそこの静音性を求める場合に選択肢として入ってきそうです。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPUクーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
