
よく投稿するカテゴリ
2013年8月7日 20:38 [537195-3]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
■購入 2012年10月■
オーバークロックなんてしないし、ゲームやエンコードもしないので3450で十分なんですけど、HD4000なら長くiGPUを使えるかなと思いこれにしました。
引退するまでビデオカードなしでいけたら省電力でいいのだけれど。
その省電力性ですが、当方は高負荷長時間の作業はほとんどしないので低負荷電力(主にアイドル時)のみ気にしてます。
78W = E8400+P5QPRO+HD2600+メモリ2枚+SSD1台+HDD1台+EA650
58W = 3570K+P8Z77-V+メモリ2枚+SSD1台+HDD1台+EA650
今後10000時間使ったとすると、E8400のときより約5000円分節電♪
Ivy Bridgeの熱問題が心配で、しばらく購入を控えて様子見していました。
改善の兆しがまったくないので仕方なく購入したのですが、やっぱり熱いです。
この熱さのせいで別売クーラーを買うとなると、CPUのコスパがとても悪くなります。
リテールクーラーでがんばりたいですが、ちょっと厳しい感じ。
テスト用ソフト / OCCT 4.3.1 (スモールデータ10分)
温度監視ソフト / HWiNFO64 4.0.4.0
室温 / 25℃
ケース / Antec ThreeHundred
実はテスト1回目に、たった3分で89℃になってしまい
「うわ〜、超ハズレひいた〜!」 と思ったのですが
「そういえば、クーラー取付時プッシュ前に、ぐりぐりせなんだわ」と思い出し
ぐりぐりして付け直してみたところの結果が図1で、MAX76℃です。
室温25℃で76℃だと、室温30℃なら80℃軽く超えるかも。
ただし、クーラーファン回転数が76℃で1600rpmなので、まだ余裕があるから
来年の夏になってみないとどうなるかは分かりません。
長期使用予定だから、76℃でも十分心配です。
どうなんでしょうね、この温度の影響は。
E8400は最高70℃弱(HWMonitor読み)でしたが
この程度でも、CPUソケットの黒い樹脂部分が熱により変形していました。
CPUは固定出来ていましたが、使い続けた場合どうなったかは分かりません。
この3570Kでは、何も起こらないことを祈るのみです。
■追記 2013年8月■
夏になったので再テストしました。
テスト結果は図2のとおり、室温30℃でMAX84℃です。
M/Bへの影響が心配ですが、残念ながらCPUソケット周辺の温度測定に適した道具を持っていません。心配だけしてても仕方ないので、クーラー交換することにします。余計な出費ですなあ、やれやれ。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった6人(再レビュー後:1人)
2013年8月7日 20:28 [537195-2]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
オーバークロックなんてしないし、ゲームやエンコードもしないので3450で十分なんですけど、HD4000なら長くiGPUを使えるかなと思いこれにしました。
引退するまでビデオカードなしでいけたら省電力でいいのだけれど。
その省電力性ですが、当方は高負荷長時間の作業はほとんどしないので低負荷電力(主にアイドル時)のみ気にしてます。
78W = E8400+P5QPRO+HD2600+メモリ2枚+SSD1台+HDD1台+EA650
58W = 3570K+P8Z77-V+メモリ2枚+SSD1台+HDD1台+EA650
今後10000時間使ったとすると、E8400のときより約5000円分節電♪
Ivy Bridgeの熱問題が心配で、しばらく購入を控えて様子見していました。
改善の兆しがまったくないので仕方なく購入したのですが、やっぱり熱いです。
この熱さのせいで別売クーラーを買うとなると、CPUのコスパがとても悪くなります。
リテールクーラーでがんばりたいですが、ちょっと厳しい感じ。
テスト用ソフト / OCCT 4.3.1 (スモールデータ10分)
温度監視ソフト / HWiNFO64 4.0.4.0
室温 / 25℃
ケース / Antec ThreeHundred
実はテスト1回目に、たった3分で89℃になってしまい
「うわ〜、超ハズレひいた〜!」 と思ったのですが
「そういえば、クーラー取付時プッシュ前に、ぐりぐりせなんだわ」と思い出し
ぐりぐりして付け直してみたところの結果が図1で、MAX76℃です。
室温25℃で76℃だと、室温30℃なら80℃軽く超えるかも。
ただし、クーラーファン回転数が76℃で1600rpmなので、まだ余裕があるから
来年の夏になってみないとどうなるかは分かりません。
長期使用予定だから、76℃でも十分心配です。
どうなんでしょうね、この温度の影響は。
E8400は最高70℃弱(HWMonitor読み)でしたが
この程度でも、CPUソケットの黒い樹脂部分が熱により変形していました。
CPUは固定出来ていましたが、使い続けた場合どうなったかは分かりません。
この3570Kでは、何も起こらないことを祈るのみです。
■追記 2013年8月■
夏になったので再テストしました。
テスト結果は図2のとおり、室温30℃でMAX84℃です。
M/Bへの影響が心配ですが、残念ながらCPUソケット周辺の温度測定に適した道具を持っていません。心配だけしてても仕方ないので、クーラー交換することにします。余計な出費ですなあ、やれやれ。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった0人
2012年10月1日 23:41 [537195-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
オーバークロックなんてしないし、ゲームやエンコードもしないので3450で十分なんですけど、HD4000にしておいたほうが長くiGPUを使えるだろうと思いこれにしました。
i5の場合、これにしかHD4000付いてないってメーカーさんも商売上手よね。
HD2500とHD4000で性能の寿命がどのくらい違うか? ほとんど変わらないかな?
引退するまでビデオカードなしでいけたら省電力でいいのだけれど。
その省電力性ですが、当方は高負荷長時間の作業はしないので低負荷電力(主にアイドル時)のみ気にしてます。いままで使っていたE8400と比べるとGPU内蔵した分のみ低下したって感じでしょうか。性能が大幅にアップしたのに消費電力が同じなら、それはすばらしいってことになりますけど。
E8400+P5QPRO+HD2600+メモリ2枚+SSD1台+HDD1台+EA650 = 78W
・HD2600一枚分は約20W
3570K+P8Z77-V+メモリ2枚+SSD1台+HDD1台+EA650 = 58W
・HD2600一枚分減った
今後10000時間使ったとすると、E8400のときより約5000円分節電♪
Ivy Bridgeの熱問題が心配で、しばらく購入を控えて様子見していました。
改善の兆しがまったくないので仕方なく購入したのですが、やっぱり熱いです。
この熱さのせいで別売クーラーを買うとなると、CPUのコスパがとても悪くなります。
リテールクーラーでがんばりたいですが、ちょっと厳しい感じ。
テスト用ソフト / OCCT 4.3.1 (スモールデータ10分)
温度監視ソフト / HWiNFO64 4.0.4.0
室温 / 25℃
ケース / Antec ThreeHundred
実はテスト1回目に、たった3分で89℃になってしまい
「うわ〜、超ハズレひいた〜!」 と思ったのですが
「そういえば、クーラー取付の時プッシュ前に、ぐりぐりせなんだわ」と思い出し
ぐりぐりして付け直してみたところの結果が図のようになりました、MAX76℃です。
室温25℃で76℃だと、室温30℃なら80℃軽く超えるかも。
ただし、クーラーファン回転数が76℃で1600rpmなので、まだ余裕があるから
来年の夏になってみないとどうなるかは分かりません。
長期使用予定だから、76℃でも十分心配です。
どうなんでしょうね、この温度の影響は。
E8400は最高70℃弱(HWMonitor読み)でしたが
CPUソケットの黒い樹脂部分が変形していました。
CPUの固定には問題ありませんが、さらに使い続けたらどうなるか分かりません。
とりあえず、何も起こらないことを祈るのみです。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった5人
「Core i5 3570K BOX」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月5日 06:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年6月7日 12:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年12月5日 19:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年11月26日 06:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年2月13日 17:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年11月11日 19:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年11月11日 08:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年8月30日 22:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年8月28日 21:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年8月18日 17:37 |
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
