ホンダ CRF250Lのコンテンツ

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.36 | 4.45 | 34位 |
エンジン性能![]() ![]() |
3.88 | 4.19 | 36位 |
走行性能![]() ![]() |
4.03 | 4.25 | 30位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.05 | 3.98 | 22位 |
取り回し![]() ![]() |
3.87 | 4.17 | 28位 |
燃費![]() ![]() |
4.02 | 4.14 | 18位 |
価格![]() ![]() |
4.49 | 4.03 | 28位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「使用目的:ツーリング」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2022年6月26日 15:12 [1594441-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
CBR1000RRを6年ほど乗ってきましたが、歳には勝てず昨年の今頃、CRF250Lに乗り換えました。
バイク自体のレビューは先輩方々とあまり変わらないので割愛しますが、大型バイクから乗り換えて楽になりました(^^;
まず、燃費が良い。ガソリン代が激減しました。車検がない、オイル容量は少ない。など維持費がかなり財布にやさしいです。任保険料は変わらずですが。
CBR1000RRは持て余し気味だったので、このサイズ感はちょうどいいです。
足つき性もCBR1000RRよりはよくなりました(Sではないモデル)。軽いので停車時に妙に振られることなく安心して停車できます。だから、緊張感なくリラックスして乗車できるのが何よりも良いです。
本題ですが、購入当初はリプレースするべきマフラー等の選択肢があまりなくノーマルのまま過ごしていましたが、この春にモリワキのスリップオンマフラー+B.R.S フロントパイプに換装しました。
エギゾーストノートは、交換当初は、雑味が消えてクリアな音質になったぐらいで大差ないと思っていましたが、数日か数週間後には、音量、音質ともにとても気持ち良いものになってきました。
そしてなによりも、フロントパイプの効果だと思いますが、エンジンに粘りが出てきたというか、6速は60km/h以上でないと使い物にならなっかところが、6速50km/hはもちろん、40km/h台でもなんとか加速できるようになったので使い勝手がとても良くなりました。
ここで三鳥目になりますが、フロントパイプが二重管になっているためだとおもいますが、皆さんが指摘されている右足の激熱地獄が少し和らぎました。
そもそも右足の熱さの原因としては、排気パイプの熱とラジエーターのファンからの熱風が考えられます。前者は足首からふくらはぎあたりを、後者は膝の周辺あたりを熱します。
二重管のおかげでヒートガードへの輻射熱が小さくなったのか、ヒートガードに接するふくらはぎが、ノーマルでは夏場に火傷しそうななほど熱く感じますが、このフロントパイプのおかげで熱さが和らぎました。
本日も、気温31度のなか走ってみても、それなりの熱さは感じるものの、熱すぎて足首でのグリップがツライ、というような状況まではなりませんでした。もっと暑い日の長距離ツーリングではきつくなるかもしれませんが、少なくともノーマルよりはかなり改善されたと思います。
そういうわけで、他の選択肢もありますが、モリワキのスリッオン+フロントパイプでのフルエキのシステムはお勧めです。
- 使用目的
- ツーリング
- 頻度
- 月数回以下
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月17日 21:09 [1592350-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【デザイン】
今まで全く興味のなかったジャンル、高校時代に友達のオフ車を借りて大きいのに軽いとか、ギヤ比が変、と思った程度でこの歳になるまで気にしなかった為か皆同じに様に見えます、色も一色しかないし購入の経緯も展示車特別価格での購入だったのでデザインは気にならなかったです、この色は目立つので林道を走るのには良いかもしれません。
【エンジン性能】
素晴らしいです、力強くて頼もしいエンジンですね、初めてのオフ車なので比較ができませんが、ツーリングからハードな林道走行まで全く不安は無いです。
【走行性能】
最初はギヤ比に戸惑いましたが直ぐに慣れました、一速二速のギヤチェンジは忙しいですが、三速〜五速で一般道は快適に乗ることができます、素晴らしいのは六速です、高速走行も快適に乗れるのでツーリングにも余裕で行けちゃいますね。
【乗り心地】
オフロードバイクはお尻が痛くなるとよく聞きますが自分の体重にあってるのでしょうか?サスペンションもよく動くしシートの硬さも丁度いいです、200K位の距離なら全然いけちゃいます、結構コシのある肉厚シートで安心感もあります。
【取り回し】
車体が軽い、とにかく軽い、メタボのおじさんなので車体がグッと沈んでベタ足になります、乗ったまま取り回し出来ます、もちろん降りれば自由自在に取り回し出来ます、一つ気おつけなくてはならないのが体重ですごく沈むので足が短いことを忘れ油断してサッと降りると車体が思ったより浮き上がり足がシートに引っ掛かり焦る時が多々ありますが取り回しは非常に楽です。
【燃費】
自分の運転では、リッター30前後位だと思います、C125もそうですが、もう少しタンクが大きければ文句なしです、150K過ぎたら給油を心がけています山に入る時は、もっと早めに給油します。
【価格】
これだけ楽しくて、総額50万ちょっとで買えれば文句ありません。
【総評】
いつものバイク店で展示車特価で売っているのを見かけて今まで何の興味もなかったオフロードバイクをC125のローンが終わったタイミングも重なり再びローンを組んで購入してしまいました、最初は軽い格好で山に入り無数の山ヒルに両足首から血を吸われたり、厚い氷の上で派手に転倒したりしましたが(クラッチレバーが折れただけでその他のダメージはありませんでした)オフロードバイクに乗っていなければ見ることのない景色等に毎回感動しています、野生の猿や鹿はよく見ますがニホンカモシカと並走した時は本当に感動しました、最近ではC125ではなくCRFで早めに家を出て遠回りをして山を走って通勤することが増えました、嫌な会社もちょっとだけ楽しくなりますよ(笑)、話は変わりますがタイヤの山が減るのは早いです4000Kでリヤタイヤの寿命が来ました、しかしブロックタイヤは比較的安く買えるので全然OKです、今度はどのタイヤに交換しようか仲間の話を聞いたり色んなレビューや動画を見て考えています。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月22日 01:17 [1584058-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
まず、CRF1000Lアドベンチャースポーツを所有したことにより、
気兼ねなく林道を走れるバイクが欲しくなったのが購入理由です。(21年9月)
つまり目的は近場散策から林道という使用前提で評価します。
乗り手の身長は184cm体重75kg程度。ノーマル車高のSを購入しました。
<装備>
純正:グリップヒーター、シガーソケット電源(A数重視)
社外:SP忠男のエキパイ、ETC(ツールボックスにイン)、リアキャリア、Kappaのトップケース(30L)、
ハンドガード、エンジンアンダーガード程度
【デザイン】
オフ車(トレール?)としてはカッコいいかな。赤しかないのが少し残念。
【エンジン性能】
GSX ~R1000、CRF1000Lとかと比べちゃダメですが、笑みが溢れる力加減。
ただし、林道なんかでは結構急坂でも粘ってくれるし、高速でも120km/hは大丈夫。
バンドが広いので、そこそこの距離は大丈夫。
【走行性能】
近所のコンビニから高速使っての林道まで、全域マルチパーパス。文句なし。
特にオフロードでの走行性能はサスの長さと柔らかさを上手く使えば大抵のところは大丈夫。
【乗り心地】
良い。ただし、長身ライダーには膝の曲がりと、オフブーツ履くと足首が窮屈。
【取り回し】
良い。狭い林道の行き止まりでも最悪、フロントアップターンしやすい。
【燃費】
下手すりゃ40km/L走れる。基本的に30を切ることはないので、200km以上走行可能。
タンク容量は7.8Lだったと思うが、念の為、GIVIの樹脂タンク(2.5L)を持っていく事もある(稀)。
【価格】
50万オーバーなので、足代わりの乗り物としては高いが、趣味性が高いし、どこでも行けるという
夢を買ったと思えば、適正かな?
【総評】
タイ製なので外装の造りは褒めれたものではない。ボルトナットの質や精度は仕方ない。
DIYの際は「丁寧に」作業することにしている。総じて良いバイクだが、60?70km/hあたりから
シフトダウンしながら減速するとストールする。これはCRF1000Lでも起きる事象。
(CRF1000Lは燃料ポンプ?のリコールになったが)
軽いので強風で倒れたことが一回あり。(J -tripのレーシングスタンド使用していた)
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月16日 07:40 [1571672-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
エンジン性能 | 1 |
走行性能 | 2 |
乗り心地 | 2 |
取り回し | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 2 |
昨今の中古バイクバブルで手持ちのクォーター空冷ヤマハ車が高額で売れる事を知り
6速に憧れ(笑)高価で下取して頂きmd47の新車を買いました!
近未来的なデザインに燃費にポジション等は良かったですが…
慣らし走行中に「いきスト!」
これが多発…
後ろの車に追突されそうになった事も有りました
挙句にシフトダウン時にミッションが入らなくなる事も多発し販売店やメーカーお客様センターにも問い合わせたが相手にして貰えず乗るのが嫌になり
大手買取店に売却しました
メーカーはホンダですが中身は結局タイ王国製の外車です
今はホンダに限らず他の日本メーカーも海外製ばかりですよね…
更に近年の排ガス規制で触媒にキャニスターに各種センサー等補機類が色々付き
燃費向上の為のギリギリなECUマッピング…
この様に本来の性能に足枷付き捲りですからトラブルが出るのも理解は出来ます
純国産製のSRファイナルも「いきスト」症状出てたみたいですね…
余談ですが…
md47売却後に中古ですが上質な純国産製バイクを購入しましがやはり純国産車は最高です
バイクは新車の外車では無く中古でも「純国産」車が一番だと痛感しました
追伸
真冬でも右脚が熱くなります
夏場とか…大変だと思います
参考になった12人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 0件
2022年1月13日 15:37 [1539182-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
【エンジン性能】
セローと比べて低回転〜中回転域でスムースさとパワー感が足りない感じです。但し、高回転まで引っ張っての加速では、CRFの方が1割増しのパワーを感じます。
コースでもやはり低回転域の弱さがあり、丸太やステアケースでフロントを上げるべく、アイドリングからの開け始めの場面でCRFのパワー不足・レスポンス遅れを感じます。ベスコンのマディやロックセクションなど低回転での粘りも、セローだと行けるはずがCRFだと半クラでアクセルを煽らないとストールしそうになります。でもあくまでエンデューロのような使い方ですので参考まで。
【走行性能】
一般道/林道ではCRF/セロー共に柔らかなサスペンション、軽量な車体で楽且つ軽快にトレールらしい走りです。2台のフロントフォークの性能差は感じず、コーナーリングも下手なロードモデルより旋回性能は高く安心感もあります。以前乗っていたXSR700よりよく曲がり接地感があります。
高速道路ではCRFの勝ちです。6速がかなりオーバードライブ気味で回転数が抑えられる事と、フロントの剛性が高いです。セローで100km/h巡行ではフロントが歪む感じがあり疲れるのですが、CRFでは全く不安はありません。高速用にZETAのスクリーンを取り付けたところ、RALLYは要らないと思えるほど快適になりました。
コースではCRFのフロントフォークの性能差を感じ、フロントブレーキを残して縮めたままギャップ入ることが出来ます。セローでこれをやるとそのままフロントがすっぽ抜けますので、見た目通り優秀です。他の難所系の走破力は”S”モデルのCRFの方が車高があるので有利かなと思っていたのですが、セローと2台同じコースを走った結果同じレベルでした。というよりレースディスタンスになるとセローの勝ちです。先ずCRFには走行中も重さを感じ、実際に重いので起こすのに苦労します。あとハンドルの切れ角の差がウッズなどでは結構効いてきます。CRFだと一度引かないと行けない場面がありました。まあこれらの欠点もエンデューロで使う前提ですので参考まで。
【乗り心地】
どちらも柔らかいサスのおかげで、林道/一般道ツーリングは快適です。ただCRFの方がお尻が痛くなるのが早かったです。実際シートを触り比べるとセローの方が柔らかいので、この差かと思われます。
一つ不満な点ですが、新型CRFでは右側のみにラジエーターがあり、走行時及びファン作動時右足が熱すぎです。今まで2STのCRM、DR250,DR400S、モトクロッサーYZ125、CRF250R、BETA250 他大型空冷バイクなど乗り継いでいましたが、走行中足を開いてしまうほどの熱風経験はありませんでした。構造・コスト上左右に振り分けられなかったのが痛いですね。
【取り回し】
エンデューロで感じるCRFの重さは日常使いではセローとほとんど差を感じません。CRFの方が足つきが悪いのは当たり前ですが、身長167cmでも全く気になりません。普段エンデューロレーサーに乗っていることもありますが、トレール車としては丁度いいと感じています。
【燃費】
流石にセローには負けますが、街中元気に走って32km/L、高速&田舎道ツーリングだと40km/L近くいきます。但し長い林道を繋ぐ山間部のツーリングでは、あと1Lでも良いのでタンク容量が欲しくなることがあります。
【総評】
元々林道を繋ぎながらのツーリング目的で購入したので、その用途では満足です。
満足度減点対象としては右足の熱さと、新車時から発生している走行中のエンジンストールです。こちらについては他の方から報告のあるものと同じ症状です。明らかにエンジンブレーキでアクセルオフで減速時、クラッチを切った瞬間そのままストールするので、フューエルカット領域からのアイドル復帰が間に合っていないようです。制御系の不具合は、販売店のメカニックでは対処できない事象である事は仕事上知っていましたので、報告・今後の相談をしたところ、他同じ型式エンジンのレブル250でも起きており、ECUリセットとスロットルバルブポジションセンサーの微調整でごまかしているとの事でした。やってもらいましたがやはり再発して困っています。CRFのECU燃料マッピングが解りませんが、クラッチスイッチも一部車種によっては燃料噴射時期に絡むので、常時ON or OFF にしたり、 症状発生時明らかにアフターファイヤが出るほど薄いので、2次エアカットしてみましたがまだダメでした。メーカー回答は、症例報告が来ていないとのことで手詰まりでしたので、メカニックの方と話しましたがお互いにリコールでECU 修正マップを出してほしいね、で終わりました。
同じ症例の方はメーカーに情報が上がる形若しくは、国土交通省に報告出来るサイトもありますので、”世界のHONDA”ですから対処してくれるはずです。
- 使用目的
- ツーリング
- 頻度
- 週1〜2回
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?
2021年11月21日 18:03 [1519765-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
2021年11月では最新式 2BK-MD47 の恐らく車高の高い S タイプ
レンタルバイクで1時間しか乗ってませんが最高に楽しいバイクでした。
【デザイン】
ホンダデザイナーGJとしかいいようがないですね。
【エンジン性能】
トルク感はほぼないが軽ーく回って気づいたら70km出てる感じの加速感。
100kmまではストレス無く吹け上がる。
【走行性能】
安定感も無いが、不安定感も無い。
ノーマルブロックタイヤでもかなりのオンロード性能で普通に攻めることが可能。
【乗り心地】
非常に良いが、シートが硬めで薄目なので1時間位で痛くなりそう。
ただ、後ろ側に座ったり前側に座ったりすることで3時間は我慢できそう。
【気に入ったところ】
倒しこみが軽くどこまでもバンクするので最高に楽しい、これ以上軽くバンクする
バイクはあるのか知りたい程。
【良いところ】
一本指で操作できるクラッチ。燃費。本体価格。デザイン。タイヤ。乗り心地。
少し幅狭のハンドルがすり抜けに嬉しい。
【悪いところ】
お尻が痛くなる、フロントブレーキが効かない。
ウインカーとホーンの位置が逆。振動で手が痺れる(KLX250よりは少しマシ)
ホーンの音は50ccのスクーターと同じ感じ。
【足つき】
今まで乗ったバイクの中で一番悪かったw モトクロッサーCR125や単テネ
と同等。ハイシートにしたらどうなるのか、、
【総評】
シートがKLX250並みに良く出来てたら即買いなのに、、
余り気負うことなくコーナーを攻めることが出来る、とても良いバイクだと思いました。
トルクを求めるならセロー、パワーを求めるならWRにした方が良いと思います。
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月24日 22:42 [1380692-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 2 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 0件
2020年9月22日 09:13 [1370188-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】後ろ側から見た眺めが特にいいと思います。セローと比べると躍動感を感じました。一般的な評価はセローが高いですが、見た目はこっちに惹かれます。私が住んでいるところではオフ車はあまり見ないので、結構目立ちます。スーパーに駐車するとたまにじーっと見ているおじさんがいます。
【エンジン性能】購入して乗る前に、ヨシムラのスリップオン付けました。その前提で言います。
トルク感は少なく、いつの間にかスーッとスピードが出てる感覚です。自分としては、もっとグイッと前に出る力を求めてしまいますが、排気量を考えると仕方ないのでしょう。最高速は134程度だと思います。100は無理なく出ます。ダッダッダッと歯切れの良い単気筒です。ところでこのマフラーすごく気持ちいいですね。
【走行性能】街中でとても乗りやすいです。車の流れに置いていかれることはありません。むしろ余裕でリードできます。よく聞くクラッチ切るとエンストというのは、1回だけです。現在2000キロ弱。ギヤも気持ちよくスコンと入るし、何の文句もありません。
【乗り心地】前傾無しなので全く疲れません。贅沢を言うなら、たまに力強い加速感を味わいたい。
この速度域なら風圧も特に辛くないですね。
【取り回し】高さがあるからか、車重よりも感覚的に非常に重く感じます。
【燃費】計ってません。がタンク容量が、あと2リットルあったらとは思います。
【価格】ホンダにしては、破格だと思いますが、安さにはいろいろな理由があるのでしょう。あと5,6万高くていいから、クチコミで出てるネガを潰して欲しいです。
【総評】YouTubeで動画を見て興味を持ちました。250はこれまで乗ったことがないこと。車検がなく、未経験の林道も体験したいという理由で購入。
せっかく購入したのでこのバイクで行ける道を探しています。と同時に、いつの間にかネットでCBR650rやMT09を見ている自分がいます。出来たらパワーを満喫できるバイクがもう1台欲しいです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月28日 03:27 [1228246-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
ホンダのディグリーから買い替えです。主にディグリーとの
比較レビューになってしまいますが、ご了承ください。
2019年式の新車、ローダウンタイプを購入しました。
足つきはオフ車としては良好です。街中での信号待ちや
渋滞でも、苦にはなりません。以前乗っていたディグリーとほぼ同じような感じです。
このバイクでよく言われる、重いという話。確かに取り回しにおいては、
やや重量感を感じます。ディグリーに比べて10kgぐらい重たいですね。
しかしながら、エンジンがトルクフルなおかげで、
乗り出してしまえば、その重量を感じさせない軽快な走りを見せます。
また、クラッチレバーが軽いです。これも渋滞や街中での頻繁なストップ&ゴーに
おいては、操作が楽チンですね。半クラの位置がつかみずらいとか、
そういうことはありません。
エンジンのトルク感に関して、アクセル開け始めで粘り強いトルクがあり、
ラフなクラッチ操作をしてもエンストすることなく、発進加速がとても楽でスムーズです。
(ディグリーは低速トルクがやや薄い感があり、たまに発進時にエンストさせてしまうことがありました。)
しかしながら、中回転域ではややパワーが落ちたのかなという印象がします。
もちろん、通常走る分には十分なパワーがあります。流れの速いバイパスで
周りの車についていけないなんて事はありません。
あと、現代のバイクではもう当たり前な話ですが、始動性がとても良いです。
セル一発で、何の苦労もなく始動します。また、始動後の暖気待ちなんかも不要です。
エンジンのメカノイズ的な音はとても静かです。これも現代のバイクは大体静かに設計されてますね。
20年前に発売されたディグリーと比べるものじゃないですかね。
その上、振動がとても少なくて驚きです。ディグリーと比べても振動が少なくて、スムーズに回ります。
総じて、ディグリーに比べてほとんどの部分で上回っております。
劣る点としては、タンク容量と、重量ぐらいでしょうか。
これから末永く乗っていきたいと思いますので、そのうち何らかの不具合や不調を
きたすようなことがあれば、また追記いたします。
※R01/08/08追記
新車から乗り出し、1000kmほど走行しましたので、再レビューします。
現状、初期不良など不具合は起きておりません。2〜3週間まったく動かしてない
日もありましたが、久々のエンジンの始動でもセル一発でエンジンかかり、そのまま
乗り出してすこぶる快調です。
メーターは液晶パネルですが、昼でも夜でも普通に見やすいです。夜はバックライトの
色合いが良く、とても見やすいですよ。これはアナログメーターにはない見やすさですね。
高速を使って往復300kmほどのツーリングに出かけましたが、高速走行にも十分な
パワーのおかげで、周りの車の流れにすんなり合流していけます。追い越し加速も
ギアを落とせば十分に加速します。あと水冷ならではの安心感がありますね。夏場でも
エンジンが不調をきたすようなことは一切感じられません。
シートの出来が比較的いいように感じられます。少なくとも以前乗っていたディグリーよりか
はお尻が痛くなりにくいです。
長距離ツーリングにおいては、やはりタンク容量が頼りない感じでした。実質足りる量
だとは思うのですが、心理的にマメな給油をしなければいけない感じになってしまいます。
あと、やはり取り回しにおいては重量感を感じますね。乗ってしまえば重さは気にならないのですが‥。
R02/01/03
寒くなったので巻き付けタイプのグリップヒーターを取り付け、
ついでに電圧計も付けたのですが、このバイクはジェネレータの発電容量に
だいぶ余裕を持たせた設計になっているようです。ETCやスマホの充電器、
カーナビなどの電装品をいろいろ付けた状態においても、常に14V以上を
キープできています。
(以前乗ってたバイクはエンジンをふかしてないと14V以下に下がっていましたので。)
あとテールランプが球切れしたのですが、このバイクはテールランプの電球交換が大変面倒です。
リアキャリアを装着しているとさらに面倒ですので、
できればテールランプはLEDに交換することをお勧めします。
R02/06/24追記
サイドスタンドの長さについて。CRF250Rallyのほうで問題となっている、
駐車時に直立しすぎ問題。私のはCRF250LのTypeLDですが、サイドスタンド
の長さはちょうど良く、駐車時にはほどよく車体が傾めになります。
かといって傾きすぎで倒れるほどでもないです。今まで強風で倒れたことは
一度もありませんでしたので。
私が思うに、Rallyのほうは長距離ツーリングを想定したバイクですので、
おそらく荷物の積み下ろしの事を配慮して、あえて駐車時には車体がなるべく
直立状態になるようにサイドスタンドを長めに設定しているものと思われます。
あと、現時点で初期不良やエンスト病などの不具合については、私の個体では
一切起きておりません。すこぶる快調です。
あくまで結果論に過ぎませんが、購入前からいろいろ調べて検討した結果、
このバイクはおそらく不具合は起きないと、自分なりのよくわからない確信が
あったのですが、このバイクを選んで大正解でした。
2020/07/28追記
ETC車載器を取り付けしやすいです。私は新車購入時からETCを
付けてますが、このバイクはアンテナ分離タイプのETCを取り付け
るのにもってこいの場所があります。鍵で開け閉めできるサイドカバーが
ありますが、その中には車載工具が入っています。ここの小物入れには
ちょっとしたスペースがあるので、ちょうどこの場所に
ETC本体を設置すると良いですよ。(ただし配線を通す穴を開ける必要
があります。)
ここならカードの出し入れがしやすいですのでおすすめです。
ちなみにシート下への設置はおすすめしません。シート下なら穴あけ加工
せずにETC本体を設置できますが、シートは六角ボルトで固定されているので、
後々カードの出し入れが面倒になりますよ。
- 使用目的
- ツーリング
- 頻度
- 月数回以下
参考になった44人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月23日 23:35 [1350595-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
2019年式 ブラック 2000キロのレビューになります。
【デザイン】
ヘッドライトとリアフェンダーのデザインはイマイチです。
様々な安全・保安基準の制約もあるかと思いますが、もう少し格好良くならないものでしょうか。
【エンジン性能】
セロー250ほど低速の粘りは無いですが、その代わりに4000〜7000回転は250cc単気筒なりにパワフルです。
ダートから高速まで万能にこなせます。
【走行性能】
本格オフは走ってません。
素人の軽めのダートならば特に不満はありませんでした。
オンロードはグリップ感が希薄で頼りないです。ブロックタイヤなので仕方ないところですが。
高速では100キロ巡航も出来ます。追い越し時は120キロも可能です。
【乗り心地】
オフ車シートですが1時間は平気でした。2時間は尻が痛くなります。
ハンドル微振動により手のひらが痺れます。
高い重心とブロックタイヤのため、オンロードは楽しめませんでした。
あと、右足ふくらはぎとエキパイが当たり熱いです。
【取り回し】
オフ車なりの車重ですが、重心が高いため油断大敵です。
またシート高が高いため、乗り降り、及び轍での停車に気を使います。(174cm 80kg)
正直、LDにすればよかったと後悔しました。
【燃費】
街中渋滞でない限りは4000〜7000回転を常用しても30km/l以上は走ります。
ただしタンク容量が少ないため、燃料計の減りが早いです。
満タンから安全見ると150キロ位で給油することになります。特に高速道路では燃料計がみるみる減っていきます。
【価格】
新車でも乗り出し40万台です。
水冷DOHC、6速、タコメーター&燃料計付きでこの値段はタイ生産を考慮してもバーゲンプライスだと思います。
【総評】
口コミであるような品質不具合やエンスト病はありませんでした。17年式以降(MD44)では改善された!?
新車250オフ車の選択肢が他にはセローとKLX230しかありませんが、高速適応性を重視するならCRF250は良い選択だと思います。
- 使用目的
- ツーリング
- 頻度
- 月数回以下
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 0件
2020年7月22日 10:31 [1282031-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
結構評判の悪い(自分がよく目にしたコメント)このバイクをあえて選びました。
林道やフラットダートとツーリングをダンロップd605で走ってますが、オフ性能はWR250やセローと変わらず走れます。
最初はスペックや評価などで敬遠してましたが、これを乗りこなせると何でも乗りこなせるようになると確信し逆にチャレンジ精神で購入、カスタムも少ししましたが普通に乗りこなせます。対象がレーサーともなれば話は全く別物ですが、市販車両対象であれば乗り手次第だと改めて感じさせられました。
バイクの完成度としてはまだ上の物がありますが、腕を磨くにはもってこいのバイクじゃないかと自分は思いました。
7月22日追加、セローを乗り継いできた方と交換して林道を走りましたが、その人は乗りにくいと言ってました。
優等生バイクからの乗り換えでは乗りこなせれないと思いますので止めといた方が良さそうですね、このバイクから始めるのなら、後に何のバイクでも乗れそうです。
参考になった18人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 0件
2020年7月15日 21:54 [1348072-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
2013年式を購入しました。オフ車初心者です。
【デザイン】自分には派手かな(ホワイト・レッド)、と感じますがインパクトがあり、タフで頼りがいがあるところが気に入っています。
【エンジン性能】音が静かで振動も少なく、DOHCなので以外に上まで回りそうな感じがします。(まるでスーパーカブ250?!)
【走行性能】シグナルGPでは原付に負けそうですが、50km/hから60km/h付近は意外に粘ってくれます。フロントが倒立フォークのため、ハンドリングは安定しています。オンロードは、コーナーもオフ車の割に操作し易い感じがします。
【乗り心地】ブロックタイヤのため、手にけっこう振動が来ます。足着き性は、きついですが何とかなるレベルです。(170cm、70kg)シートは最初痛みを感じましたが、慣れるとそうでもないです。ラジエーターシュラウドのお陰で、小雨程度なら苦になりません。
【取り回し】ほとんどの方は「重い」とコメントされていますが、意外にフレンドリーです。ややガタイが大きい分時々苦戦します。
【燃費】正確には計っていませんが、一般道で30km/l前後。やはりタンクの小ささが気になります。
【価格】価格設定が低くなっているため、手頃な物が手に入る状態です。
【総評】オフメインの方は物足りないという声がありますが、初心者には「オン・オフ丁度いいSUV」といったところでしょうか。これからダートも乗っていきたいと思います。
- 使用目的
- ツーリング
- 頻度
- 週1〜2回
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
2020年5月10日 07:37 [1326936-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 1 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 1 |
燃費 | 2 |
価格 | 1 |
友人のバイクを1ヶ月借りての評価です。
【デザイン】
まあCRFをイメージしてるからね。
【エンジン性能】
基本単気筒250ccなので、標準的なパワー感とトルク感です。
借りる前に聞いた話では、クラッチが弱いらしく1度交換したとのこと。
今まで250のオフ乗ってきましたが、普通の使い方でも交換までしたことないが、
これはクラッチ容量不足してるのか?
また後で気づいたけど、これってラジエター片側にしか付いてないのね。
【走行性能】
Fサスの減衰調整全くなし。やはり調整機構は欲しいなあ。
【乗り心地】
普通、重い感じはしますが。
【取り回し】
重い、車重ありますね。
【燃費】
27kmから30km位
【価格】
安いと言われてるが装備からすればこんなもんでしょう
【総評】
基本設計は古いがKLX250の方が断然良い。
今はKLX生産終了してしまったので、その他であれば
セローのファイナル買った方が良い。
同じくCRFラリーも見た目は良いが、中身がこれでは。
正直買おうとは思わないな。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
2019年9月7日 07:23 [1257382-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
エンジン性能 | 1 |
走行性能 | 2 |
乗り心地 | 1 |
取り回し | 無評価 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 無評価 |
走り始めた瞬間から感じた事はトルク感の薄さ。
オフ車でこの低速トルクってあり得ないと思います。
よっぽど気合い入れなきゃウィリー出来そうもないですね(笑)
格好はオフ車ですが、街乗りはスーパーカブとそこまでスピード変わらんと思います。
そして曲がり…タイヤのせいでしょうが、グニャグニャ感じて怖い。
感覚的には古いスタッドレスタイヤで夏の山道を走っているような違和感です。
この装備、この走り、エンジンでこの値段はベラボーに高いと思います。
良いのはそれっぽい外観だけでした。
セカンドにと期待していただけに残念。
参考になった42人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月26日 14:44 [996486-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ボルト脱落 |
オイル漏れ |
クランプ外れ |
![]() |
![]() |
![]() |
ホース挟まれ |
ボルト噛み込み |
ケーブル脱線 |
【デザイン】
他の国産250トレールと比べて、新しさ感はあるように思う。色も良いです。
【エンジン性能】
奥様名義のCBR250Rを売り飛ばし購入したので想像はついていたが、より低速に振った感じ。非力なところは同じ。
【走行性能】
大柄で重たい分、しっかり感はある。本格オフには向かないが、どっちかと言えばロード寄り。他の方も書いておられるように、SUVという表現がピッタリ。
【乗り心地】
減衰調整できないサスだが、そのままでも問題なし。
【取り回し】
リッターバイクやSSよりは当然楽です。うしろの持ち手がないので、最初はメットホルダーをつまんだり、荷かけ棒をつまんだりしていたが、キャリアを付けて一件落着。
【燃費】
CBRがめちゃくちゃ良かったので期待していたが、雑誌のリポートよりも悪く、後述の不具合もあり、何か問題あるのでは?と疑い中。
【価格】
純粋に安い!ですよね。他と比べて買い得感あり。(10年以上カラーチェンジだけで売っているようではチョットねぇ・・・)
【総評】
圧倒的な買い得感と、恥ずかしくないルックス、過不足ない(不足?)性能で、まぁ満足してます。ただ海外生産ゆえのライン品質は改善してほしい。ちょっといじろうとして、ヘッドランプと燃料タンクを外したら、発見した不具合3つ。@クラッチケーブルがガイドから外れている。A燃料ホースがタンクとフレームに挟まれ、クランプに届かず。Bシュラウドをタンクに止めているボルトが斜めに噛み込み。
他は大丈夫か???
様子を見ながら慣らし中。
【2000kmを超えて追記】
1000km超えたあたりでエンジン下部から液体の滴り発生。(写真添付)LLCであれば緑色でガビガビの跡になるのだが、周囲の汚れの吸着具合からしてどう見てもエンジンオイル。他のユーザーさんの書き込みを検索すると同様の事例があり、販売店に持っていくと「異常ではありません」と言われるとのこと。それを踏まえて自分も販売店へ・・・
するとやはり「このエンジンではよくありますが、久々ですね。クーラントの通気口があるので漏れてきます。異常ないですが部品交換しましょう」とのこと。オイオイ、オレも自動車業界でメシ食ってるんでそんなの理屈が通らんぜ。と言いそうになったが面倒なので、おまかせしてみた。
その後1000km走行したが再発しないので、ライン組み付け不良なのかな?と。いくらホンダの2年保障がついていても、こんなに品質が荒れているようではグローバルモデルとして失格である。CBRでも発生していた「減速時、クラッチ切るとエンスト」もちょいちょい出ていて、メーカーとして品質をどうとらえているのか疑問。こんなことが起こると面倒なのでカワサキ車は敬遠しているのだが、ある意味ホンダもグローバル水準になったと思える。
ちなみに燃費は少しずつ改善しており、通勤メインのルーティーン条件で23km/Lから28km/L程度になった。慣らしが進んだとすれば、初期の組み付けがどんだけ渋いのかってことになる。
まぁ様子見ながらもう少し乗ってみます。。。
【購入後、2年経ち】
不満ながらもほぼ毎日通勤で使い、たまに遠出する程度で2年経ちました。(距離約8000km)
かねてから航続距離に不満があったため、シーズン前にBIG TANKに替えようと思い、先日作業しました。
サイドカバーを外し、ふと見ると、ん?ボルトが浮いている?
よく見ると、シートレールを固定しているM8ボルトがカタカタしており、ナットは脱落している。しかも左右。
今まで約30年間、いろんなバイクに乗ってきたが、こんなの初めて。
中古ならご愛嬌だが、新車で買ってるしね。いくら海外拠点製の逆輸入でも、こんなのあり得ないでしょう。
もしかして、買った客が作り上げていく、新しい形式の商品なのか??
いやいや!状況によっては事故に繋がるよね!
私のは、完成に近づいているようなのでもうちょい乗りますが、
これから購入を考えている(RALLY含め)人には、オススメできません。
参考になった62人(再レビュー後:45人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
(バイク(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
