ホンダ CRF250Lのコンテンツ

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.36 | 4.45 | 34位 |
エンジン性能![]() ![]() |
3.88 | 4.19 | 36位 |
走行性能![]() ![]() |
4.03 | 4.25 | 30位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.05 | 3.98 | 22位 |
取り回し![]() ![]() |
3.87 | 4.17 | 28位 |
燃費![]() ![]() |
4.02 | 4.14 | 18位 |
価格![]() ![]() |
4.49 | 4.03 | 28位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年7月5日 21:22 [1289929-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 2 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
本レビューは2019迄のモデル(MD44)ですので、
参考になる方は中古でそれなりにカスタムされ仕上がったバイクを検討中の方でしょう。
2020年1月に購入し、本レビュー時には2年7カ月の林道ライフを過ごしてきました。
相変わらず、平日は毎日通勤で使用し、月2回ぐらいのペースで仲間と林道に通っています。
最初は通勤でだけと思っていましたが、林道が楽しすぎてもう病気のように林道を制覇しました。
それなりにひどいガレ道や、オフロードコースのアタックまで楽しんでいます。そう、楽しめています。
既に広島にある林道のほとんどを走破しました。
バイクを投げたり、段差を超えたり、何でもできますよ。
ただ重いのは確かで、走破性能や段差の超えやすさは昔のバイクに適わないでしょう。
でも林道なら走り方やルート選び、エスケープで大体走破できてしまいます。
そして私がこのバイクを今でも好きな理由は、カスタムパーツの多さ、
デカール等の豊富さです。CRF250Lは球数が多く、まず誰かと被りますが世界に1台しかないバイクにして毎日乗っています。
まだまだこのバイクで林道を走るでしょう。エンジンが真っ二つになるその時までお世話になります。
---------買って1か月後ぐらいのレビュー--------
バイク通勤に切り替えるために購入しました。
6年ぶりのバイクで、リターンライダーです。
ネット世間では重量が重い、低速トルクがない等、オフロードバイクとしてのやや厳しい評価を見て躊躇していましたが、よくよく考えるとメインは通勤目的だし、軽いダートは走っても本格的なダートは走らないなと思い、購入しました。
・デザイン
素晴らしいです。昔の古臭いオフとくらべると、すごくかっこいい。
購入の決め手は完全に見た目です(笑
・エンジン
低速トルクが多いのと、レスポンスが良いので、扱いやすいです。
・乗り心地
スロットルを開けると単気筒の1発の爆発を振動として体感できます。
振動がうざいと感じる人もいるかもしれませんが自分は好きです。
振動が〜とか言う前に風がきついです。
・取り回し
172cm60kg短足です。
今までランツァ230、Dトラッカ250、ハイパーモタード1100を乗りましたが、今までで一番シード高が高い気がしました。(カタログ上でも高い)
段差があると足をつく場所を探してしまいます。
参考になった24人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月26日 15:12 [1594441-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
CBR1000RRを6年ほど乗ってきましたが、歳には勝てず昨年の今頃、CRF250Lに乗り換えました。
バイク自体のレビューは先輩方々とあまり変わらないので割愛しますが、大型バイクから乗り換えて楽になりました(^^;
まず、燃費が良い。ガソリン代が激減しました。車検がない、オイル容量は少ない。など維持費がかなり財布にやさしいです。任保険料は変わらずですが。
CBR1000RRは持て余し気味だったので、このサイズ感はちょうどいいです。
足つき性もCBR1000RRよりはよくなりました(Sではないモデル)。軽いので停車時に妙に振られることなく安心して停車できます。だから、緊張感なくリラックスして乗車できるのが何よりも良いです。
本題ですが、購入当初はリプレースするべきマフラー等の選択肢があまりなくノーマルのまま過ごしていましたが、この春にモリワキのスリップオンマフラー+B.R.S フロントパイプに換装しました。
エギゾーストノートは、交換当初は、雑味が消えてクリアな音質になったぐらいで大差ないと思っていましたが、数日か数週間後には、音量、音質ともにとても気持ち良いものになってきました。
そしてなによりも、フロントパイプの効果だと思いますが、エンジンに粘りが出てきたというか、6速は60km/h以上でないと使い物にならなっかところが、6速50km/hはもちろん、40km/h台でもなんとか加速できるようになったので使い勝手がとても良くなりました。
ここで三鳥目になりますが、フロントパイプが二重管になっているためだとおもいますが、皆さんが指摘されている右足の激熱地獄が少し和らぎました。
そもそも右足の熱さの原因としては、排気パイプの熱とラジエーターのファンからの熱風が考えられます。前者は足首からふくらはぎあたりを、後者は膝の周辺あたりを熱します。
二重管のおかげでヒートガードへの輻射熱が小さくなったのか、ヒートガードに接するふくらはぎが、ノーマルでは夏場に火傷しそうななほど熱く感じますが、このフロントパイプのおかげで熱さが和らぎました。
本日も、気温31度のなか走ってみても、それなりの熱さは感じるものの、熱すぎて足首でのグリップがツライ、というような状況まではなりませんでした。もっと暑い日の長距離ツーリングではきつくなるかもしれませんが、少なくともノーマルよりはかなり改善されたと思います。
そういうわけで、他の選択肢もありますが、モリワキのスリッオン+フロントパイプでのフルエキのシステムはお勧めです。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月17日 21:09 [1592350-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【デザイン】
今まで全く興味のなかったジャンル、高校時代に友達のオフ車を借りて大きいのに軽いとか、ギヤ比が変、と思った程度でこの歳になるまで気にしなかった為か皆同じに様に見えます、色も一色しかないし購入の経緯も展示車特別価格での購入だったのでデザインは気にならなかったです、この色は目立つので林道を走るのには良いかもしれません。
【エンジン性能】
素晴らしいです、力強くて頼もしいエンジンですね、初めてのオフ車なので比較ができませんが、ツーリングからハードな林道走行まで全く不安は無いです。
【走行性能】
最初はギヤ比に戸惑いましたが直ぐに慣れました、一速二速のギヤチェンジは忙しいですが、三速〜五速で一般道は快適に乗ることができます、素晴らしいのは六速です、高速走行も快適に乗れるのでツーリングにも余裕で行けちゃいますね。
【乗り心地】
オフロードバイクはお尻が痛くなるとよく聞きますが自分の体重にあってるのでしょうか?サスペンションもよく動くしシートの硬さも丁度いいです、200K位の距離なら全然いけちゃいます、結構コシのある肉厚シートで安心感もあります。
【取り回し】
車体が軽い、とにかく軽い、メタボのおじさんなので車体がグッと沈んでベタ足になります、乗ったまま取り回し出来ます、もちろん降りれば自由自在に取り回し出来ます、一つ気おつけなくてはならないのが体重ですごく沈むので足が短いことを忘れ油断してサッと降りると車体が思ったより浮き上がり足がシートに引っ掛かり焦る時が多々ありますが取り回しは非常に楽です。
【燃費】
自分の運転では、リッター30前後位だと思います、C125もそうですが、もう少しタンクが大きければ文句なしです、150K過ぎたら給油を心がけています山に入る時は、もっと早めに給油します。
【価格】
これだけ楽しくて、総額50万ちょっとで買えれば文句ありません。
【総評】
いつものバイク店で展示車特価で売っているのを見かけて今まで何の興味もなかったオフロードバイクをC125のローンが終わったタイミングも重なり再びローンを組んで購入してしまいました、最初は軽い格好で山に入り無数の山ヒルに両足首から血を吸われたり、厚い氷の上で派手に転倒したりしましたが(クラッチレバーが折れただけでその他のダメージはありませんでした)オフロードバイクに乗っていなければ見ることのない景色等に毎回感動しています、野生の猿や鹿はよく見ますがニホンカモシカと並走した時は本当に感動しました、最近ではC125ではなくCRFで早めに家を出て遠回りをして山を走って通勤することが増えました、嫌な会社もちょっとだけ楽しくなりますよ(笑)、話は変わりますがタイヤの山が減るのは早いです4000Kでリヤタイヤの寿命が来ました、しかしブロックタイヤは比較的安く買えるので全然OKです、今度はどのタイヤに交換しようか仲間の話を聞いたり色んなレビューや動画を見て考えています。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月22日 01:17 [1584058-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
まず、CRF1000Lアドベンチャースポーツを所有したことにより、
気兼ねなく林道を走れるバイクが欲しくなったのが購入理由です。(21年9月)
つまり目的は近場散策から林道という使用前提で評価します。
乗り手の身長は184cm体重75kg程度。ノーマル車高のSを購入しました。
<装備>
純正:グリップヒーター、シガーソケット電源(A数重視)
社外:SP忠男のエキパイ、ETC(ツールボックスにイン)、リアキャリア、Kappaのトップケース(30L)、
ハンドガード、エンジンアンダーガード程度
【デザイン】
オフ車(トレール?)としてはカッコいいかな。赤しかないのが少し残念。
【エンジン性能】
GSX ~R1000、CRF1000Lとかと比べちゃダメですが、笑みが溢れる力加減。
ただし、林道なんかでは結構急坂でも粘ってくれるし、高速でも120km/hは大丈夫。
バンドが広いので、そこそこの距離は大丈夫。
【走行性能】
近所のコンビニから高速使っての林道まで、全域マルチパーパス。文句なし。
特にオフロードでの走行性能はサスの長さと柔らかさを上手く使えば大抵のところは大丈夫。
【乗り心地】
良い。ただし、長身ライダーには膝の曲がりと、オフブーツ履くと足首が窮屈。
【取り回し】
良い。狭い林道の行き止まりでも最悪、フロントアップターンしやすい。
【燃費】
下手すりゃ40km/L走れる。基本的に30を切ることはないので、200km以上走行可能。
タンク容量は7.8Lだったと思うが、念の為、GIVIの樹脂タンク(2.5L)を持っていく事もある(稀)。
【価格】
50万オーバーなので、足代わりの乗り物としては高いが、趣味性が高いし、どこでも行けるという
夢を買ったと思えば、適正かな?
【総評】
タイ製なので外装の造りは褒めれたものではない。ボルトナットの質や精度は仕方ない。
DIYの際は「丁寧に」作業することにしている。総じて良いバイクだが、60?70km/hあたりから
シフトダウンしながら減速するとストールする。これはCRF1000Lでも起きる事象。
(CRF1000Lは燃料ポンプ?のリコールになったが)
軽いので強風で倒れたことが一回あり。(J -tripのレーシングスタンド使用していた)
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月24日 22:42 [1380692-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 2 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 0件
2020年9月22日 09:13 [1370188-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】後ろ側から見た眺めが特にいいと思います。セローと比べると躍動感を感じました。一般的な評価はセローが高いですが、見た目はこっちに惹かれます。私が住んでいるところではオフ車はあまり見ないので、結構目立ちます。スーパーに駐車するとたまにじーっと見ているおじさんがいます。
【エンジン性能】購入して乗る前に、ヨシムラのスリップオン付けました。その前提で言います。
トルク感は少なく、いつの間にかスーッとスピードが出てる感覚です。自分としては、もっとグイッと前に出る力を求めてしまいますが、排気量を考えると仕方ないのでしょう。最高速は134程度だと思います。100は無理なく出ます。ダッダッダッと歯切れの良い単気筒です。ところでこのマフラーすごく気持ちいいですね。
【走行性能】街中でとても乗りやすいです。車の流れに置いていかれることはありません。むしろ余裕でリードできます。よく聞くクラッチ切るとエンストというのは、1回だけです。現在2000キロ弱。ギヤも気持ちよくスコンと入るし、何の文句もありません。
【乗り心地】前傾無しなので全く疲れません。贅沢を言うなら、たまに力強い加速感を味わいたい。
この速度域なら風圧も特に辛くないですね。
【取り回し】高さがあるからか、車重よりも感覚的に非常に重く感じます。
【燃費】計ってません。がタンク容量が、あと2リットルあったらとは思います。
【価格】ホンダにしては、破格だと思いますが、安さにはいろいろな理由があるのでしょう。あと5,6万高くていいから、クチコミで出てるネガを潰して欲しいです。
【総評】YouTubeで動画を見て興味を持ちました。250はこれまで乗ったことがないこと。車検がなく、未経験の林道も体験したいという理由で購入。
せっかく購入したのでこのバイクで行ける道を探しています。と同時に、いつの間にかネットでCBR650rやMT09を見ている自分がいます。出来たらパワーを満喫できるバイクがもう1台欲しいです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月23日 23:35 [1350595-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
2019年式 ブラック 2000キロのレビューになります。
【デザイン】
ヘッドライトとリアフェンダーのデザインはイマイチです。
様々な安全・保安基準の制約もあるかと思いますが、もう少し格好良くならないものでしょうか。
【エンジン性能】
セロー250ほど低速の粘りは無いですが、その代わりに4000〜7000回転は250cc単気筒なりにパワフルです。
ダートから高速まで万能にこなせます。
【走行性能】
本格オフは走ってません。
素人の軽めのダートならば特に不満はありませんでした。
オンロードはグリップ感が希薄で頼りないです。ブロックタイヤなので仕方ないところですが。
高速では100キロ巡航も出来ます。追い越し時は120キロも可能です。
【乗り心地】
オフ車シートですが1時間は平気でした。2時間は尻が痛くなります。
ハンドル微振動により手のひらが痺れます。
高い重心とブロックタイヤのため、オンロードは楽しめませんでした。
あと、右足ふくらはぎとエキパイが当たり熱いです。
【取り回し】
オフ車なりの車重ですが、重心が高いため油断大敵です。
またシート高が高いため、乗り降り、及び轍での停車に気を使います。(174cm 80kg)
正直、LDにすればよかったと後悔しました。
【燃費】
街中渋滞でない限りは4000〜7000回転を常用しても30km/l以上は走ります。
ただしタンク容量が少ないため、燃料計の減りが早いです。
満タンから安全見ると150キロ位で給油することになります。特に高速道路では燃料計がみるみる減っていきます。
【価格】
新車でも乗り出し40万台です。
水冷DOHC、6速、タコメーター&燃料計付きでこの値段はタイ生産を考慮してもバーゲンプライスだと思います。
【総評】
口コミであるような品質不具合やエンスト病はありませんでした。17年式以降(MD44)では改善された!?
新車250オフ車の選択肢が他にはセローとKLX230しかありませんが、高速適応性を重視するならCRF250は良い選択だと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月26日 14:44 [996486-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ボルト脱落 |
オイル漏れ |
クランプ外れ |
![]() |
![]() |
![]() |
ホース挟まれ |
ボルト噛み込み |
ケーブル脱線 |
【デザイン】
他の国産250トレールと比べて、新しさ感はあるように思う。色も良いです。
【エンジン性能】
奥様名義のCBR250Rを売り飛ばし購入したので想像はついていたが、より低速に振った感じ。非力なところは同じ。
【走行性能】
大柄で重たい分、しっかり感はある。本格オフには向かないが、どっちかと言えばロード寄り。他の方も書いておられるように、SUVという表現がピッタリ。
【乗り心地】
減衰調整できないサスだが、そのままでも問題なし。
【取り回し】
リッターバイクやSSよりは当然楽です。うしろの持ち手がないので、最初はメットホルダーをつまんだり、荷かけ棒をつまんだりしていたが、キャリアを付けて一件落着。
【燃費】
CBRがめちゃくちゃ良かったので期待していたが、雑誌のリポートよりも悪く、後述の不具合もあり、何か問題あるのでは?と疑い中。
【価格】
純粋に安い!ですよね。他と比べて買い得感あり。(10年以上カラーチェンジだけで売っているようではチョットねぇ・・・)
【総評】
圧倒的な買い得感と、恥ずかしくないルックス、過不足ない(不足?)性能で、まぁ満足してます。ただ海外生産ゆえのライン品質は改善してほしい。ちょっといじろうとして、ヘッドランプと燃料タンクを外したら、発見した不具合3つ。@クラッチケーブルがガイドから外れている。A燃料ホースがタンクとフレームに挟まれ、クランプに届かず。Bシュラウドをタンクに止めているボルトが斜めに噛み込み。
他は大丈夫か???
様子を見ながら慣らし中。
【2000kmを超えて追記】
1000km超えたあたりでエンジン下部から液体の滴り発生。(写真添付)LLCであれば緑色でガビガビの跡になるのだが、周囲の汚れの吸着具合からしてどう見てもエンジンオイル。他のユーザーさんの書き込みを検索すると同様の事例があり、販売店に持っていくと「異常ではありません」と言われるとのこと。それを踏まえて自分も販売店へ・・・
するとやはり「このエンジンではよくありますが、久々ですね。クーラントの通気口があるので漏れてきます。異常ないですが部品交換しましょう」とのこと。オイオイ、オレも自動車業界でメシ食ってるんでそんなの理屈が通らんぜ。と言いそうになったが面倒なので、おまかせしてみた。
その後1000km走行したが再発しないので、ライン組み付け不良なのかな?と。いくらホンダの2年保障がついていても、こんなに品質が荒れているようではグローバルモデルとして失格である。CBRでも発生していた「減速時、クラッチ切るとエンスト」もちょいちょい出ていて、メーカーとして品質をどうとらえているのか疑問。こんなことが起こると面倒なのでカワサキ車は敬遠しているのだが、ある意味ホンダもグローバル水準になったと思える。
ちなみに燃費は少しずつ改善しており、通勤メインのルーティーン条件で23km/Lから28km/L程度になった。慣らしが進んだとすれば、初期の組み付けがどんだけ渋いのかってことになる。
まぁ様子見ながらもう少し乗ってみます。。。
【購入後、2年経ち】
不満ながらもほぼ毎日通勤で使い、たまに遠出する程度で2年経ちました。(距離約8000km)
かねてから航続距離に不満があったため、シーズン前にBIG TANKに替えようと思い、先日作業しました。
サイドカバーを外し、ふと見ると、ん?ボルトが浮いている?
よく見ると、シートレールを固定しているM8ボルトがカタカタしており、ナットは脱落している。しかも左右。
今まで約30年間、いろんなバイクに乗ってきたが、こんなの初めて。
中古ならご愛嬌だが、新車で買ってるしね。いくら海外拠点製の逆輸入でも、こんなのあり得ないでしょう。
もしかして、買った客が作り上げていく、新しい形式の商品なのか??
いやいや!状況によっては事故に繋がるよね!
私のは、完成に近づいているようなのでもうちょい乗りますが、
これから購入を考えている(RALLY含め)人には、オススメできません。
参考になった62人(再レビュー後:45人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月10日 02:00 [1119238-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
通勤CRF発進! |
GIVI箱取付の他、ヘッドライトをLED化済み |
【購入までの経緯】
7年前に中古で購入した通勤FTRが走行6万kmを超え、キャブボディの老朽化による息つきとエンストが多発。OHだけではどうにもならずキャブ丸ごとの交換が必要となり、買い替えとなりました。そういや最近は吸気音もしてなかったので二次エアも盛大に吸っていたと思われます。CRFは2017年モデルで2018年式の出来立てホヤホヤです。
【デザイン】
レーサーCRF同様のデザインはアグレッシブで大変良いと思うが、ここ数年で外国人観光客のたまり場と化した成田市内では外国人観光客(主にアメリカ人と中国人)が大喜びして話しかけてくる事案が多発。あいつらは250ccのオフ車を見たことがないのだろうか・・・
【エンジン性能】
低速トルクが無さ過ぎて出足は遅い。実用域は4000回転以上、パワーバンドは6000回転以上、レッドゾーンは10500回転〜という単気筒のオフ車と思えない高回転エンジン。KLX250みたいに出足がとろくて回転が一定に上がるとドカンと行く感じ。キャブ車のFTRは出足からトルクがドンと来ていたので非力に感じられるが、30km/h以上の加速は同等かそれ以上です。楽に90km〜100km/h出るので高速道路は(オフ車としては)楽でしょう。FTRでは高速乗る気にならなかったので大きな違い。なおCRF250Lは2017年の2回目のマイナーチェンジでタコメーターが付きました。FIも改良されたのかエンストはただの一度もなし。
【走行性能】
FTRも雨の日に後輪がスライド・スリップしても全くバランスが崩れず鼻歌歌っていられる様な車両だったが、CRFもカーブの砂がたまった路肩や舗装が荒れた路面に車体をバンクさせたまま比較的高速で突っ込んでも何ともない。ハンドルが切れる上に細めのタイヤでガンガンバンクするので最小回転半径は車格が小さいFTRよりも小さく小回りがきく。
【乗り心地】
ほぼオンロードしか乗っていないものの、フロントがSHOWAの倒立サス(調整付いてないけどKLXも調整は付いてない)でリアはプロショックなので乗り心地は優秀。本車はオフ車フリークから「サスが固い」と酷評されているが、ホンダ車は全般的にサスが固めです。シートは滑り止め加工されていて全く滑らないが、雨上がりや高温の日にGパンの染料が色移りする。
【取り回し】
120kgクラスのオフ車に慣れていると駐輪場での取り回し時にフロント側がかなり重い。車両重量は144kgだが、これは装備重量なので乾燥重量はガソリンとオイル・フルードを除いた131kg程度と思われるがKLX250より8kg重い。今回購入したのは[ローダウンタイプ]でシート高は標準より45mm下がった830mmだが知人のセロー250と比べると車体が一回り大きいしシートもかなり高いし幅も明らかに広い。街乗りメインならローダウンの方が安全でしょう。
【燃費】
東京湾岸街乗りで21km/l〜23km/l程度、千葉の郊外ツーリングで30km/l程度でキャブ車FTRの東京湾岸街乗りで17km/l〜20km/l程度、千葉の郊外ツーリングで30km/l程度と余り変わらず。
【価格】
2017年のマイナーチェンジで価格が数万円値上がりし車両だけで50万円になったが、タイ製にありがちなケーブルの取り回しミス、ボルトの錆等、クーラント漏れは今のところ全くなし。
【その他】
足付きは身長173cmのメタボがローダウンにまたがり車体を傾けて片足がピンと張った状態でベタ着き、両足だとかかとが2cm程度浮く。
Amazonで売ってるH4のLEDヘッドライトバルブがポン付け可能。旧型CRF250Lではカウルの白い部分などは塗装だったと思われますが、2017年以降はガンプラの様なポリエチレンの形成色(カウルの樹脂自体に白や赤、黒の色が付いている) + デカールに変わっている。他、デジタルメーターも変更になりタコメーターが付きました。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月17日 07:54 [749342-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
89年に初めて買ったバイクがCRM250R
それからシングルやビックスクーター等乗り継ぎ、二輪は降りましたが40歳過ぎてリターン
CRFの無限スペシャルエディションが展示されており、衝動買い。小学校の息子とツーリングや釣りに大活躍しています。
スタイルは素晴らしく戦闘的、燃費も良くタンデムで荷物満載でも35位は走ります。
移動の高速道路でもタンデムで100キロ以上は楽勝に走ります。
170センチの私でも取り回しは出来ますが、坂など、傾斜での転回等はサスペンションが上がり立ちゴケしそうな時はあります。
CRMに比べパワーは落ちますが燃費は良く排気もクリーンでバイクも服も汚れない(笑)、大満足しています。オッサンになって昔を思い出しながら走ってますよ。
参考になった13人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 6件
2014年6月3日 20:36 [722971-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
メーター内の結露 |
XR250からの乗り換えの為、比較をしてしまうのがインジェクションとキャブ車の違いでしたが現状として回転数調整は上々で気圧・温度変化に伴う回転数調整の煩わしさ(楽しさ)が減っています。エンジンスタートの着火に付いても現状では問題なくスタートしています。エンジン性能としてはCBR共通ともありロードでの走行性は安定していて満足しています。XRに比べて車重も重たくなっていますがその分高速運転でも安心して乗れます。林道においてはパワー不足を言われますが初心者やゆっくり楽しむ私には十分すぎる内容です、問題点としてはラジエーターオイル漏れに伴う部品交換やメーターの曇りによるメーター交換がならし運転の段階で生じましたが過去にジェベル250XC・KLE400にも乗った中でも苦労は付き物でしたので楽しめる範囲内と思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 0件
2013年2月11日 10:33 [572021-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
バイク歴は16年くらいで、XLR250 paridakal→XVビラーゴ250を乗り継いで、
生まれて初の新車購入でした。
おもに、通勤やプチツーリングといったオンロードばかりで、テクはないです。
買って一番最初の印象は、
「意外と図体でかいなー、なんだこれ、変な音だし、ちゃちーなー、」
「F/Iってへんな音だなー」
その後、ネットを頼りに、オーソドックスなカスタムをする。
(マフラー交換、ハンドル交換、グリップ交換、ブレーキレバー交換、ハンドガード取り付け、AIキャンセル)
見た目はぐっとかっこ良くなり、ポジションもしっくりして。
さらに、その後、
慣らし運転を終了し、
900kmくらいからなんか、急に、劇的に良くなり、乗るのが毎日楽しくてしょうがなくなりました。
エンジンのフケ、ギアの入り、ハンドルの振動とか。
新車ってこんなに変わることを初めて知りました。
【デザイン】
ヘッドライト周りは、いろいろ言われていますが、僕は気になりません。
車格がけっこうあるというか、車高もあるので、ナナメ後ろから見ると、すごくカッコイイです。
金のフロントフロントフォークがインパクト大です。
【エンジン性能】
F/Iが初めてなので、こういう物なのかなと。しかし、音がなんか気に入らない。(電子音)
低速のトルクはマフラー交換した後、ぐっと出てきました。
やはりマフラー交換は必須でしょうか。
【走行性能】
カーブなど安定してるし、すごく乗りやすい。
ギアが6速あるのはいいんでしょうが、こまめなシフト選択を強いられます。
それも乗ってて面白いです。
しかし、リアブレーキはぜんぜん効かない。
【乗り心地】
振動が少なくて座り心地いいです。
やはりシート高が高い(当方177cm66kgで両踵がうきうき)のですが、
ステップが近くて、足を窮屈に折り曲げる感じがします。
ハンドル交換後、立ち乗りがすごくやりやすくなり、これがとても楽しい。
【取り回し】
重量は言われているほど、感じませんが、車高があるのでややふらつく。
またがって、両足でバックするのに苦労する。
【燃費】
平均28--30kmくらいでしょうか。
マフラー交換後多少落ちました、、、。
音が良くなったのでついついアクセルを開けちゃいます。
【価格】
総額43万でした。オフの新車でこの内容なら文句ないです。
【総評】
最初の印象はすごく悪くて、失敗したとか思いましたが、
今や大逆転です。最近とにかく乗るのが楽しいです。
いろいろいじって、状態は良くなるし、愛着もわくし。
一生物のバイクです。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月9日 11:03 [563331-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
フェンダーレス |
GIVIトップケース(白) |
アルミ製PLOTアンダーカバー |
![]() |
![]() |
![]() |
ジェネレータプラグセット(赤) |
オイルフィラーキャップ(赤) |
ACERBISのハンドガード |
台湾製スクーターSYM RV125iからの乗り換えです。
大型免許の取得を機に買い替えを検討しました。
大型のロードとも迷ったのですが、林道など自然の中を気ままに走りたいという自分の乗り方の志向に相応しいバイクということで、他メーカーのオフ車と比べても価格と性能のバランスが魅力的なCRF250Lに決定しました。
雑誌やネットのレビューも熟読。2回試乗し、納得して購入しました。
1,000キロ走行しましたのでレビューします。
【デザイン】
ボディカラーは赤にしました。アグレッシブなデザインが気に入っています。
ハンドル周りの溶接部の仕上げは少しラフな感じはしますが特に気になりません。
オプションでGIVIのトップケースを付けましたが白にしたのですごくカラーリングがマッチしました。他にはジェネレータプラグセットとオイルフィラーキャップも赤で引き締めました。アルミ製PLOTアンダーカバーでオフ車らしい重厚感も演出。ACERBISのハンドガード(赤)でドレスアップしました。リアはフェンダーレスにしました。
【エンジン性能】
250ccクラスは初めてなのですが、よく回ってくれると思います。
市街地は小刻みなシフトチェンジをしないとスピード調整が難しいです。そこはビッグバイクのようにはいきません。
加速はまずまずでコーナリングの立ち上がりも悪くないと思います。
今まで走ってパワー不足を感じた事はありません。
【走行性能】
信号からのダッシュも不満はありません。1速と2速の上の方がもう少し引っ張れるといいとは思いましたが250の限界だと思います。でも小気味よくシフトアップしながらスピードを上げるのも楽しいので気になりません。
ハンドリングは素直でワインディングでも不安を感じません。ブレーキもしっかり効きます。もっとも飛ばし屋ではないのでハード走行での評価ではありません。
サスは未調整です。もう少し柔らかくしてみようかと思っています。
【乗り心地】
「お尻が痛くなる」というレビューを見かけましたが、そういう感じはありません。
先日二日で630キロ走りましたが、さすがに1日200キロを超えるとお尻が痛くなるのはどのバイクでも同じような気がします。
排気量の割に車格が大きく視線が高いのは、混雑する市街地では大きなメリットです。
またワインディングでもしっかりと安定して乗れるので運転技術の高くない自分にも安心です。
高速は姿勢が高い事もあって風の影響を受けやすいですが流れに乗って走行車線を走る分には全く問題ありません。オプションでカウルがあればいいのですが。
【取り回し】
私は身長174センチですが、両足のつま先から土踏まずの手前くらいまで着きます。交差点での片足べったりも問題ありません。
乗る時はシートが高いのとボディが重たいこともあって、スタンドを立てた状態でステップに足をかけて乗っています。
車両の押し引きはセローよりはやや重たく感じますがそれほど苦になるわけではありません。
以前のスクーターが楽だったので慣れの問題かもしれません。
【燃費】
ツーリングのみで使用していますが、33〜34キロといったアベレージです。
高速の方が少し燃費が悪いのは回転が上がっているからでしょうか。ツーリングは峠越えなどの山岳ワインディングが多いので、市街地よりもエンジンは回っていると思います。
タンクは10Lあると良かったです。田舎の山道を走るのでガソリンスタンドを見かけたら小まめに給油しています。山奥でガス欠になったら大変ですから。市街地を走る分には気にならないと思います。
タンクは給料を目視しながら入れないとこぼれますので注意が必要です。
【価格】
本体35万(税別)で購入しました。オプションを色々付けたのでそれが12万ほどかかりましたが、この価格でこの車格のバイクに乗れるのは魅力的です。
【総評】
大排気量車に負けない存在感は市街地を走っていても所有欲を満たしてくれます。
どこにでも入っていけるオフ車ならではの安心感は、ルートを選ばず走る楽しみが増えます。
300キロツーリングを3回しましたが、以前の楽なスクーターと比べても疲れを感じません。
デザインも性能も満足で、何より低価格ですから思いっきり乗り倒そうという気にさせてくれます。
購入を検討している方は是非試乗してみることをお勧めします。
ブログ:「キャノンデールのバイクツーリング日記」
http://motorcycle-cannondale.blogspot.jp/
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月5日 22:11 [562215-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
(バイク(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
