ホンダ CRF250Lのコンテンツ

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.36 | 4.45 | 35位 |
エンジン性能![]() ![]() |
3.88 | 4.19 | 39位 |
走行性能![]() ![]() |
4.03 | 4.25 | 32位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.05 | 3.98 | 23位 |
取り回し![]() ![]() |
3.87 | 4.17 | 31位 |
燃費![]() ![]() |
4.02 | 4.14 | 19位 |
価格![]() ![]() |
4.49 | 4.03 | 31位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 0件
2022年1月13日 15:37 [1539182-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
【エンジン性能】
セローと比べて低回転〜中回転域でスムースさとパワー感が足りない感じです。但し、高回転まで引っ張っての加速では、CRFの方が1割増しのパワーを感じます。
コースでもやはり低回転域の弱さがあり、丸太やステアケースでフロントを上げるべく、アイドリングからの開け始めの場面でCRFのパワー不足・レスポンス遅れを感じます。ベスコンのマディやロックセクションなど低回転での粘りも、セローだと行けるはずがCRFだと半クラでアクセルを煽らないとストールしそうになります。でもあくまでエンデューロのような使い方ですので参考まで。
【走行性能】
一般道/林道ではCRF/セロー共に柔らかなサスペンション、軽量な車体で楽且つ軽快にトレールらしい走りです。2台のフロントフォークの性能差は感じず、コーナーリングも下手なロードモデルより旋回性能は高く安心感もあります。以前乗っていたXSR700よりよく曲がり接地感があります。
高速道路ではCRFの勝ちです。6速がかなりオーバードライブ気味で回転数が抑えられる事と、フロントの剛性が高いです。セローで100km/h巡行ではフロントが歪む感じがあり疲れるのですが、CRFでは全く不安はありません。高速用にZETAのスクリーンを取り付けたところ、RALLYは要らないと思えるほど快適になりました。
コースではCRFのフロントフォークの性能差を感じ、フロントブレーキを残して縮めたままギャップ入ることが出来ます。セローでこれをやるとそのままフロントがすっぽ抜けますので、見た目通り優秀です。他の難所系の走破力は”S”モデルのCRFの方が車高があるので有利かなと思っていたのですが、セローと2台同じコースを走った結果同じレベルでした。というよりレースディスタンスになるとセローの勝ちです。先ずCRFには走行中も重さを感じ、実際に重いので起こすのに苦労します。あとハンドルの切れ角の差がウッズなどでは結構効いてきます。CRFだと一度引かないと行けない場面がありました。まあこれらの欠点もエンデューロで使う前提ですので参考まで。
【乗り心地】
どちらも柔らかいサスのおかげで、林道/一般道ツーリングは快適です。ただCRFの方がお尻が痛くなるのが早かったです。実際シートを触り比べるとセローの方が柔らかいので、この差かと思われます。
一つ不満な点ですが、新型CRFでは右側のみにラジエーターがあり、走行時及びファン作動時右足が熱すぎです。今まで2STのCRM、DR250,DR400S、モトクロッサーYZ125、CRF250R、BETA250 他大型空冷バイクなど乗り継いでいましたが、走行中足を開いてしまうほどの熱風経験はありませんでした。構造・コスト上左右に振り分けられなかったのが痛いですね。
【取り回し】
エンデューロで感じるCRFの重さは日常使いではセローとほとんど差を感じません。CRFの方が足つきが悪いのは当たり前ですが、身長167cmでも全く気になりません。普段エンデューロレーサーに乗っていることもありますが、トレール車としては丁度いいと感じています。
【燃費】
流石にセローには負けますが、街中元気に走って32km/L、高速&田舎道ツーリングだと40km/L近くいきます。但し長い林道を繋ぐ山間部のツーリングでは、あと1Lでも良いのでタンク容量が欲しくなることがあります。
【総評】
元々林道を繋ぎながらのツーリング目的で購入したので、その用途では満足です。
満足度減点対象としては右足の熱さと、新車時から発生している走行中のエンジンストールです。こちらについては他の方から報告のあるものと同じ症状です。明らかにエンジンブレーキでアクセルオフで減速時、クラッチを切った瞬間そのままストールするので、フューエルカット領域からのアイドル復帰が間に合っていないようです。制御系の不具合は、販売店のメカニックでは対処できない事象である事は仕事上知っていましたので、報告・今後の相談をしたところ、他同じ型式エンジンのレブル250でも起きており、ECUリセットとスロットルバルブポジションセンサーの微調整でごまかしているとの事でした。やってもらいましたがやはり再発して困っています。CRFのECU燃料マッピングが解りませんが、クラッチスイッチも一部車種によっては燃料噴射時期に絡むので、常時ON or OFF にしたり、 症状発生時明らかにアフターファイヤが出るほど薄いので、2次エアカットしてみましたがまだダメでした。メーカー回答は、症例報告が来ていないとのことで手詰まりでしたので、メカニックの方と話しましたがお互いにリコールでECU 修正マップを出してほしいね、で終わりました。
同じ症例の方はメーカーに情報が上がる形若しくは、国土交通省に報告出来るサイトもありますので、”世界のHONDA”ですから対処してくれるはずです。
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月26日 14:51 [1138211-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 無評価 |
乗り心地 | 2 |
取り回し | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 無評価 |
この車両を一日レンタルしてのレビューになります。
【デザイン】
・フロントホークが太くてかっこいい!、シートにカラーがありいいですね(レッド仕様)
・借りたのは、2015年式のブラックでしたが、ホワイトモデルは一時期購入するか迷ったほどいいです。
【エンジン性能】
・幹線道路は正直キツイと感じました。加えて、手のひらへの振動が結構あります。
・低速での粘りはあり、扱いやすいです。発進などエンストは皆無でした。
【乗り心地】
・ブロックタイヤのため振動が顕著にでます。シートでお尻は痛くなりませんでした。
・サスペンションはとても頼もしく感じました。あとフロントブレーキの利きがよくて、握ると結構沈み込みが体感でました。
・風圧をモロに受けるため結構体力を使います。
・乗車位置が高くて見晴らしはいいですが、身長が低い人はローダウン必須かもしれません。(乗り降りしにくい)
【取り回し】
・自宅の車庫に入れたり、駐車場で動かすとき、苦ではありませんでした。
【燃費】
・燃費はとてもよく180キロほど走って、500円ちょっとの給油で済みました。
【総評】
・現行のセロー250ベージュを購入するか悩んでおり、借りてみたのですが、街中での取り回し運転はすごくいいと思いました。
・燃費もいいので、通勤に使っても、レジャーで使っても、どちらでも優れていると思います。
・軽くて、取り回しも良くて、燃費も良いのですが、やはり所有感に少し欠けるので、セローは見送ろうかと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月5日 23:43 [839281-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 2 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
CRF250Lを購入して2年たちましたので投稿しました。
まず、価格面で言うとこの値段で売っているのはかなりコストカットして頑張っていると思います。
ただ、コストダウンがオフロード走行の性能を下げているように感じる箇所があり満足度は中くらいです。
以前乗っていたXR250(MD30)が国内4メーカーで2スト、4ストオフ車を製造していた時期のバイクで林道の走破性もかなり満足できるバイクでした。
しかし、オフ車も低価格でないと売れない時代なのかCRF250Lはオフロード性能は100点評価で50〜60点位に感じます。
不満点としては
@サスペンションがXR250と比較してストロークが短く調整機能が無い。
A車重が他メーカーより10キロ程度重い。
Bエンジンが縦に長く最低地上高が低い。
Cウィンカーが大きく折れやすい。(他機種と共通化のため仕方ないのかも知れないが?)
ただ、オンロードを走る場合にはXR250より良い点は
@ライトがオンロード車並に明るい。
A燃費は35キロ/ℓぐらいでXR250よりかなり良い。
B高回転で走行した時にXR250より振動が少ない。
Cオンロード寄りの味付けなのか舗装路での加減速が快適、街中でのハンドル操作が素直で運転しやすい。
などで林道を除いたツーリングでは快適な走行を楽しめます。
林道のみを重視するならトレール車的なセロー、モトクロサー的なWR250RがCRFより満足できるはずです。
ただ、私の使用用途は高速道路や街乗りもあるので少しオフ寄りのXR250やTT250R、DR250のようなバイクをメーカーで出してほしいと思っています。
それは現状では無理そうなので60点のCRF250Lに、社外品のサスペンションとハンドル回りの改造、小型のウインカーに付け替えで80点ぐらいの満足度にはなりそうです。
個人的にはオフロード重視で街乗りの楽さを求めなければWR250Rが最も林道で楽しめるバイクだと思います。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【欲しいものリスト】DeskMeetでコンパクトなAI画像生成PC 2nd
(バイク(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
